初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その55
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG各ホストが多かったりするのなら、配布サーバーにcvsup-mirrorをインストールして、
SUPHOSTの指定もそこにしておくと吉。
/usr/portsをNFSで同期してもいいのなら、そっちのほうがHDD圧迫しないからいいんだけど。
portmapとかは全然使わないようにしているからcvsupで富豪に同期しちゃっている。
あとusers-jpかこのスレかどっかで話題に出たけど。
/usr/portsをNFSで同期するんならroでマウントして、WRKDIRPREFIXを/var/tmpとかにしておいたほうが良いかも。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGro で mount して、distfilesはどうやって指定するの?
無知ですいません
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうそう、そのとおり。補足ありがと。
別にリレーエージェントがあるということでもいいんだけど。
で、あれでいいかな?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわからない状態でFreeBSDの管理させられたのですが、
どういうわけか今ではFreeBSDが生活の一部となってしまいました。
普段から自分のNote PCにBSD系のOSを入れて持ち歩かないと
落ち着かなくなりました。
こんな私ですが社会に復帰できるでしょうか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD で
vi /etc/crontab の中身変更したんですが、
Linuxでいう /etc/init.d/crond restart なるデーモンの再起動にあたるものが見当たりません。
新しい設定を反映させたいんですが、どうすればいいですか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman cron
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD のバージョンにもよる。
あと、crontab -e は憶えといて損はない。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxも大抵は同じVixie cronを使ってると思うんだけど、違うんかねえ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつか再起動する必要ないだろ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGATOK for LinuxはFreeBSDでも動きますか?
https://www.justmyshop.com/app/servlet/cc2?m=jui30a01
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動くけど、その質問をしている内は買わない方が良い。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0416408
NGNGありがとうございますm(__)m
私、RedHatとFedora つかってるんですが、いつも、設定後
やっていたのでてっきりいるものだと思ってました
勉強になりました。
ありがとうございます
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRed Hat Linux の場合だと
/etc/rc.d/network restart or /sbin/service network restart
とすればできるのですが
FreeBSDの場合はどうすれば良いのでしょうか?
/etc/rc.d/
を見てみたのですがそれらしいのがありません。
ご教授、よろしくお願いします。
OS FreeBSD 5.3R
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/netstart
0421418
NGNGレス、ありがとうございます。
/etc/rc.d/netif restart
としてみたところ、IFは再起動するみたいですが、
なぜか名前解決ができなくなりました。
/etc/netstart
IFの再起動、名前解決ともにできました。
ファイルを眺めてみると、内部でnetif restartしてますね。
名前解決の箇所がどこだか分かりませんでしたが。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使えている方はいらっしゃいますか?会社でちょっとしたサーバを立てたい
と思っているのですが、できればWindowsよりも、使い慣れたFreeBSDを
インストールしたいのです。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぐぐってみたら Promise の FastTrack の OEM っぽいし使えるんじゃないの?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>/etc/crontabを変更してもcronを再起動する必要なんてないよ。
嘘つくな。それなら、crondが常に(1分毎とかに) crontabを読みに行ってる事になるぞ。
そんなわけない。
>>408
>Linuxでいう /etc/init.d/crond restart なるデーモンの再起動にあたるものが見当たりません。
OSは、あまり関係無いだろ。この場合、むしろ、シェルの問題で。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご名答!
なにが当たったのかはマニュアル参照。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔、4.9あたりでやってみたけど出来たよ。
Windowsなんかと比べてかなりの確率で動く。
>>386
Linuxに鞍替えする。FreeBSDはやっぱりそのあたりに不満があるからね。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >/etc/crontabを変更してもcronを再起動する必要なんてないよ。
>
> 嘘つくな。それなら、crondが常に(1分毎とかに) crontabを読みに行ってる事になるぞ。
> そんなわけない。
なぜ?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあしかしcrondといっているのでFreeBSDのcronと関係ない妄想デーモンの話だろうか
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG内のアカウント名と同じ名前の crontab ファイルを探し、見つかったファイルを
メモリに読み込みます。 cron ユーティリティは、別のフォーマットの
/etc/crontab (crontab(5) を参照してください) も調べます。このあと、 cron
ユーティリティは 1 分おきに目覚めて読み込んでいるすべての crontab ファイ
ルを調べ、各コマンドをその時刻に実行させるべきかどうかを調べます。コマン
ドを実行する場合には、出力がメールで crontab ファイルの所有者 (もしくは
crontab ファイル内の環境変数 MAILTO で指定されたユーザ) に送られます。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0434hoge
NGNGさっきHDを追加して、sysinstallのラベルエディタで新しいHDを選んで
/
をマウントポイントにしてwriteしてしまいました。
なんだかHDの中のラベルのことかなとかよくわからんことを考えてこんなことをしてしまったのですが、
今では何をしてしまったのか理解しています。
勉強が完全に遅かった・・・。
なんとかして元のHDに入っている情報などを復旧したいのですが、
新しいHDを/としているためうまいくいきません。
なんとかなりませんでしょうか・・・?
みなさんよろしくおねがいします。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG……?
あたらしいHDDを取り外す。
0436hoge
NGNGReboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device
と言われてブートがはじまりません。
僕もそれでどうにかなるかと思ったんですが・・・
ラベル・・・うぅ・・・
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0438hoge
NGNG本当に助かりました。
どうもありがとうございました。
本当にありがとうございます。
0439hoge
NGNG本当にありがとうございました・・・。
本気で嬉しいです・・・200G飛んだかと思っていたので・・・。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG煽りやら釣りの乱れ撃ちになるのかとゲンナリしてた。
久しぶりの素敵質問者なのでおじさんびっくりしたよ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「dogを表す漢字一文字」はNGワードで透明アボーンしている人が多いけど。
さすがに「もにゃもにゃ」をNGワードにはしていなかったな。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何人調査してそのうち何人でしたか? > 「〜している人が多い」
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアキバのコスプレ飲み屋BSDでやってくれるやつ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはにぎにぎだろ!
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG具体的には無線LANカード入れるとネットワークの設定をするようにしてたのが×。
ath0.confの内容を手打ちするとO.K.なのでdevdが動かないみたい。なぜでしょう?
あと、xorgに変えたので、portsをざっくり入れ直したいんですが、良い方法無いですか?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>portsをざっくり入れ直したい
portupgrade -fra
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定はどこいじるですか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(・∀・)イイ!!
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG答えは「設定をいじるようなところはない」じゃなかったかな
512bytes に納めるために直接アセンブラで書いてあるはずだし
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマウントして使ってます。おおかたそれで上手くいってるんだけど、
samba-lib(ry), OOoなど、makeすると、NFSクライアントでmakeしてる
んじゃないか、というメッセージと共にエラーになるのがたまにある
んだけど、どっか設定etcを見直すところがあるのですか?
ちなみに、同様にNFSクライアントで/usr/portsをマウントしている
4.10のマシンではそんなエラーは出なかったと思うんだが。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時間をちゃんと合わせるとか。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG取りたいのですが、/devの中に ras や nrsa が無いのです。
追加しようと思い、MAKEDEVを使おうと思いましたが
FreeBSD5.x系列では、MAKEDEVが無くなってました。
どうすれば、rsaやnrsa を追加できるのでしょうか?
0456447
NGNGこれやると、stale dependency...が出てきます。
XFree86を消したので当然なんでしょうが、pkgdb -FでNew dependencyに
何を指定すればいいのかわからないし。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% df
とやって、その結果から推察せよ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/portsをNFSでマウントしているときはWRKDIRPREFIXをローカルのHDDに指定しときましょう。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは、その/swapというのがどういうものかによる。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仮想メモリのことです。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman devfs
>>462
パーティション切り直すか、swapon するか。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単に最初に使ったのが*BSDで、Linuxに移行するのが面倒だから
使ってるだけですが。宗教?*BSDにそんなもんありませんが?教祖も
いないしな。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできる。
おすきな方をどうぞ。
swapパーティションを追加する。(空きパーティションが無いならディスク増設要)
swapfileを指定する。但し遅い。
(rc.confでそれなりの指定すればvnodefs経由でswapパーティション割り当てにまわしてくれる;NFS上のファイルでも桶だがさらに遅い)
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGboot0で普通に起動できると思うけど。
man boot
man boot0cfg
あたりを参照。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/serialconsole-setup.html
ここを見ながらboot.configに-hオプションを指定して
/etc/ttysをttyd0 "/usr/libexec/getty std.9600" vt100 on secureとしました
これでTeraTermProから接続できたのですが通信速度が遅いと感じたので
make.confにBOOT_COMCONSOLE_SPEED=19200を追加して
# cd /sys/boot/i386/boot2
# make
# make install
それから/etc/ttysで9600→19200にしたのですが通信速度を19200にすると文字化けだらけになってしまいました
通信速度を上げるにはどうしたらいいのでしょうか
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://super-tux.sourceforge.net/screenshots.html
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG試用のため、全てにチェックを入れたが、デバッグ情報出力がうるさいのでdebugを外したくなった。で、
#cd /usr/ports/www/firefox
#make deinstall clean してから、再インストールしようとしたら、2回目からは青画面のメニューが出てこない。
portsツリーを更新しても、メニューが出てこないのだが。
/usr/ports/www/firefox/Makefileにある
OPTIONS= DEBUG "Build a debugging image" off \
off->onとしても変化は無い。(デバッグ出力は出てくる。)
まだ試してないけど、次のこの辺りを全部コメントアウトすればうまくいきそうではある。
.if defined(WITH_DEBUG)
WITH_LOGGING= yes
CONFIGURE_ENV+= WITH_DEBUG=yes
.endif # defined(WITH_DEBUG)
最初のインストールで、どこかのファイルが書き換えられたらしく、
make deinstallでは元に戻らないらしい。では、どこのファイルが書き換えられた?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクライアントのシリアルポートの設定もよく確認すること
速度が両方で合っていないと、文字化けする
TeraTermなら、デフォルトが9600なので、19200にすれば直ると思う
0476471
NGNGクライアント側も19200にしてあるのですがダメでした。
むしろTeraTermPro側が9600のままだと普通に接続できるのでサーバ側が9600のまま変わっていないみたいです
リブートしても変更が効いていないということなので何かが根本的に間違っているのでしょうか…
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinitにHUPとか送った?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTopic: Kernel memory disclosure in procfs and linprocfs
Affects: All FreeBSD releases
Corrected: 2004-12-01 21:33:35 UTC (RELENG_5, 5.3-STABLE)
2004-12-01 21:34:23 UTC (RELENG_5_3, 5.3-RELEASE-p2)
2004-12-01 21:34:43 UTC (RELENG_5_2, 5.2.1-RELEASE-p13)
2004-12-01 21:33:57 UTC (RELENG_4, 4.10-STABLE)
2004-12-01 21:35:10 UTC (RELENG_4_10, 4.10-RELEASE-p5)
2004-12-01 21:35:57 UTC (RELENG_4_8, 4.8-RELEASE-p27)
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG阿呆
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッチあてたぽ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダム端末として使おうとしてるのか判らんが。
dmesg的な内容はTeraTermに出てるのか?
プロンプトが出てるだけ?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake config
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#/bin/rm -rf /var/db/ports/firefox
でたぶんOK。
0488487
NGNG0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクリックしたら、文字が白くなって消えるのは仕様?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0491452
NGNG===> Configuring for samba-libsmbclient-3.0.9_1
autom4te259: cannot lock autom4te.cache/requests with mode 2
(perhaps you are running make -j on a lame NFS client?): Operation
not supported
*** Error code 1
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 4.9-STABLE
% openssl version
OpenSSL 0.9.7e 25 Oct 2004
% ruby18 -v
ruby 1.8.2 (2004-07-29) [i386-freebsd4]
(共にportsで入れました)
/usr/local/share/examples/ruby18/webrick% ruby18 httpsd.rb
[snip]
[2004-12-02 20:04:05] INFO WEBrick::HTTPServer#start: pid=22311 port=10443
(†)
[2004-12-02 20:04:27] ERROR OpenSSL::SSL::SSLError: http request
/usr/local/lib/ruby/1.8/openssl/ssl.rb:80:in `accept'
(†)
% curl localhost:10443
curl: (52) Empty reply from server
と、ruby18のサンプルhttpsd.rb
(やその他webrick/httpsを用いたスクリプト)が正常に動きません。
どなたか試してみていただけないでしょうか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% w3m -dump https://localhost:10443/
(ずらずら)
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0498452
NGNGすっかり見落としていたよ。有り難う。
すると、NFS上にビルドディレクトリを置くのは
望ましくないと言うわけだな。
最近はwork以下が膨大な容量になるportsも少なくない
ので、それをローカル以外に持っていた方がいいかと
思っていたのだが。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGperhaps you are running make -j on a ** lame NFS client ** ?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFSもなにやら怪しいし・・(reiserfsよりもいいのか?)
つぅかX.Orgじゃねーじゃん。萎え
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています