初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その55
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCtrl-o でもダメか?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳しく
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ファイルを開く」
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどなたか存じませんが、親切な方へ。
どうもありがとうございました。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正直言って 4.10はもうすでに鯖用となっていると思います.
portsの対応状況からみてもデスクトップ環境だと5.3Rの方が
良くなっています.
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなもんでしょうか?相変わらず不安定ですか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGガイが撃ち破ったのはスループットのはなしということですか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2.1のころから普通に使えてるよ。iLink/FireWire。
むしろハードの方が問題かもよ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその釣りもう飽きたよ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうれしいね。FreeBSDなデスクトップマシンを素人に触らせる必要があるときは。
0375330
NGNG結局 pkg_fetch コマンドで、
ja-xemacs-mule-canna+freewnn-21.4.14_1.tgz
xemacs-mule-21.4.14_1.tgz
xemacs-mule-common-21.1.14.tgz
xemacs-packages-10.0.tgz
を取り寄せて、 pkg_add しました。
/usr/ports/japanese/xemacs21-canna+freewnn で make install すると、
うちの環境では、
Loading /usr/local/ports/japanese/xemacs21-canna+freewnn/work/xemacs-21.4.14/lisp/fontl-hooks.elc...
Loading /usr/local/ports/japanese/xemacs21-canna+freewnn/work/xemacs-21.4.14/lisp/auto-show.elc...
Loading /usr/local/ports/japanese/xemacs21-canna+freewnn/work/xemacs-21.4.14/lisp/loadhist.elc...
Loading /usr/local/ports/japanese/xemacs21-canna+freewnn/work/xemacs-21.4.14/lisp/loaddefs.elc...
Loading site-load...
Finding pointers to doc strings...
Finding pointers to doc strings...done
Dumping under the name xemacs
Testing for Lisp shadows ...
ってところでCPU使用率が高いまま、何時間経っても先には進まなくなります。
CPUはAthron64です。FreeBSDは4.5Rか4.6Rの頃にクリーンインストールして以来、
cvsup してきたものです。
/usr/local/ports を /usr/ports にシンボリックリンク貼って使用してます。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCeleron600マシンで直にやるより、AthlonXPマシンでやった方が早そうだしなーとか思ったんだが
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素直にsysutils/p5-FreeBSD-Portindexを使っとけ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな特殊な必要が生じることは常識的、論理的に考えて起こりえないがね。
最初に馬鹿な選択をしてしまうと軌道修正は難しいが...
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次のようなエラーが出るのだが、対処の方法は?
checking if pilot-link handles UTF-8 conversions... no
configure: error: evolution requires pilot-link to have working UTF-8 conversion routines
===> Script "configure" failed unexpectedly.
Please direct the output of the failure of the make command to a file, and
then feed that file to the gnomelogalyzer, available from
http://www.freebsd.org/gnome/gnomelogalyzer.sh, which will diagnose the problem
and suggest a solution. If - and only if - the gnomelogalyzer cannot solve
the problem, report the problem to the FreeBSD GNOME team at gnome@FreeBSD.org,
and attach "/usr/ports/mail/evolution/work/evolution-2.0.2/config.log" and
the output of the failure of the make command. Also, it might be a good idea
to provide an overview of all packages installed on your system (e.g. an `ls
/var/db/pkg`).
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/mail/evolution.
*** Error code 1
0382381
NGNG0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGthen feed that file to the gnomelogalyzer, available from
http://www.freebsd.org/gnome/gnomelogalyzer.sh, which will diagnose the problem
and suggest a solution.
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfirefox 1.0は日本語パッチが見当たらなくて
結局、0.9.3のまま使ってます。
http://ftp.mozilla-japan.org/pub/mozilla-japan/firefox/releases/
セキュリティホールが恐いんだけどね…
(´・ω・`)
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*default release=cvs tag=.
突っ込んで60台弱ある鯖を全部手で管理していた臭い。
サヴァごとにアプリのバージョンボロボロだし、
FreeBSDのバージョンも4.6 から5.2まで多種多用、むしろゴミダメ。
まとめて5.3まで上げて整理したいんだけれど、一台一台portからインストールしてコンパイルするのバカ臭い。
DebianのAptみたいに一発中央管理でパッケージ管理するのが理想なんだが
FreeBSD狂のおめーらならどうしますか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一発中央管理でパッケージ管理する。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさあ、だんだん手持ちの語彙に限界が見えてきたようですな。
退行乙。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワラタ
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake package 汁!
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正確な病名が知りたきゃ、藻前の主治医に訊けよ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過去ログの39を書いたオレだけど、もう一回ざっと解説するわ。
基本的にはFreeBSD Press No.10あたりに載っていた方法。
速めのマシンをpackages構築 & distfilesキャッシュサーバーに選ぶ。
社内LANでhttpで見えるところに有るのが望ましい。
/etc/make.confに
DEPENDS_TARGET=package
FORCE_PACKAGE=yes
を書いておく。FORCEはNO_PACKAGE=yesの奴を社内LANだけで配布するためね。
CPUTYPEとかは/usr/share/examples/etc/defaults/make.confを参考に。
apacheかthttpdとか適当なWebサーバーをインストールして、/usr/ports/以下をhttpで公開する。
/usr/ports/を直接公開するのが嫌ならPACKAGES=/usr/local/www/ports/みたいにmake.confに
指定しておくと、そっちにビルドしたpackagesが入る。
その場合はDISTDIRも適当に/usr/local/www/ports/distfilesとかに指定する。
http.confで
Alias /ports "/usr/local/www/ports"
<Directory "/usr/local/www/ports">
Options None
AllowOverride None
</Directory>
とか適当に。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・cvsupして/usr/srcと/usr/portsを更新する。
・p5-FreeBSD-Portindexやportsdb -Uuやmake fetchindexで/usr/ports/INDEXとINDEX.dbを生成する。
(bzip2 -fk /usr/ports/INDEX{.db}でbz2に圧縮しておくのも良し)
・portupgrade -p hogehogeとかでpackageを作成する。
(ccacheやdistccを使ってビルドを効率化するのも良し)
・portupgrade -Faでネットワークのすいている時間帯にdistfilesをあらかじめfetchしておく
・portsclean -DPで古いdistfilesとpackagesを消す。portsclean -Cでmakeの残骸を消すのがあってもいいかも
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・/etc/make.confでMASTER_SITE_OVERRIDE=http://配布サーバー/ports/distfiles/${DIST_SUBDIR}/
・/usr/local/etc/pkgtools.confのPKG_SITESに 'http://配布サーバー/ports/',を追加
・/usr/ports/INDEXとINDEX.dbをfetch http://配布サーバー/ports/INDEX{db}しておく。(bz2にしたならbunzip -fする)
・portversion -vL=でアップデートされたportsを確認したりしてportupgrade -P hogehoge
make installworld installkernelは
配布サーバーとかでmake buildworld buldkernelして、出来た/usr/obj/usr以下をrsyncなりtar.bz2なりで固めて配布するなりすればok。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあー、書き間違えた。
INDEX.dbの生成はportsdb -uだね。make fetchindexとかでは生成しないわ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGB. 192.168.0.16/28 GW:192.168.0.17
D. 192.168.0.192/26 GW:192.168.0.193 DHCPサーバ:192.168.0.194
こういうサブネットがあるとして、このDにあるDHCPサーバをAでもBでもCでも
使いたいわけだ。しかもDはサーバばかりのサブネットなのでDHCP使わない。
ルータは対応しているとしてDHCPサーバ側の設定これでいいかな?
もちろんdhcp.confだけど。
server-identifier host.whoami.jp;
option domain-name "whoami.jp";
option domain-name-servers 192.168.0.190;
shared-network LOCALNET {
option subnet-mask 255.255.255.0;
default-lease-time 3600;
max-lease-time 7200;
subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.0.2 192.168.0.14;
option broadcast-address 192.168.0.15;
option routers 192.168.0.1;
}
subnet 192.168.0.16 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.0.18 192.168.0.30;
option broadcast-address 192.168.0.31;
option routers 192.168.0.17;
}
}
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつか、素直にリレーエージェント立てて使えばー?
0401396
NGNGどうもです。
kernelはNFS越しに/usr/sys/と/usr/objを配布してビルド鯖でビルドして端末でmake installkernel とmake installworldしてやってるので完璧です。
結果として、全端末で/usr/portsが存在してINDEX-5 とINDEX.dbがびしっとしてればいいわけですね。
上記だとバイナリーパッケージを主にしているわけですよね?
早速、テストを構築してみます。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG各ホストが多かったりするのなら、配布サーバーにcvsup-mirrorをインストールして、
SUPHOSTの指定もそこにしておくと吉。
/usr/portsをNFSで同期してもいいのなら、そっちのほうがHDD圧迫しないからいいんだけど。
portmapとかは全然使わないようにしているからcvsupで富豪に同期しちゃっている。
あとusers-jpかこのスレかどっかで話題に出たけど。
/usr/portsをNFSで同期するんならroでマウントして、WRKDIRPREFIXを/var/tmpとかにしておいたほうが良いかも。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGro で mount して、distfilesはどうやって指定するの?
無知ですいません
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうそう、そのとおり。補足ありがと。
別にリレーエージェントがあるということでもいいんだけど。
で、あれでいいかな?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわからない状態でFreeBSDの管理させられたのですが、
どういうわけか今ではFreeBSDが生活の一部となってしまいました。
普段から自分のNote PCにBSD系のOSを入れて持ち歩かないと
落ち着かなくなりました。
こんな私ですが社会に復帰できるでしょうか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD で
vi /etc/crontab の中身変更したんですが、
Linuxでいう /etc/init.d/crond restart なるデーモンの再起動にあたるものが見当たりません。
新しい設定を反映させたいんですが、どうすればいいですか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman cron
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD のバージョンにもよる。
あと、crontab -e は憶えといて損はない。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxも大抵は同じVixie cronを使ってると思うんだけど、違うんかねえ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつか再起動する必要ないだろ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGATOK for LinuxはFreeBSDでも動きますか?
https://www.justmyshop.com/app/servlet/cc2?m=jui30a01
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動くけど、その質問をしている内は買わない方が良い。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0416408
NGNGありがとうございますm(__)m
私、RedHatとFedora つかってるんですが、いつも、設定後
やっていたのでてっきりいるものだと思ってました
勉強になりました。
ありがとうございます
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRed Hat Linux の場合だと
/etc/rc.d/network restart or /sbin/service network restart
とすればできるのですが
FreeBSDの場合はどうすれば良いのでしょうか?
/etc/rc.d/
を見てみたのですがそれらしいのがありません。
ご教授、よろしくお願いします。
OS FreeBSD 5.3R
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/netstart
0421418
NGNGレス、ありがとうございます。
/etc/rc.d/netif restart
としてみたところ、IFは再起動するみたいですが、
なぜか名前解決ができなくなりました。
/etc/netstart
IFの再起動、名前解決ともにできました。
ファイルを眺めてみると、内部でnetif restartしてますね。
名前解決の箇所がどこだか分かりませんでしたが。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使えている方はいらっしゃいますか?会社でちょっとしたサーバを立てたい
と思っているのですが、できればWindowsよりも、使い慣れたFreeBSDを
インストールしたいのです。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぐぐってみたら Promise の FastTrack の OEM っぽいし使えるんじゃないの?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>/etc/crontabを変更してもcronを再起動する必要なんてないよ。
嘘つくな。それなら、crondが常に(1分毎とかに) crontabを読みに行ってる事になるぞ。
そんなわけない。
>>408
>Linuxでいう /etc/init.d/crond restart なるデーモンの再起動にあたるものが見当たりません。
OSは、あまり関係無いだろ。この場合、むしろ、シェルの問題で。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご名答!
なにが当たったのかはマニュアル参照。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔、4.9あたりでやってみたけど出来たよ。
Windowsなんかと比べてかなりの確率で動く。
>>386
Linuxに鞍替えする。FreeBSDはやっぱりそのあたりに不満があるからね。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >/etc/crontabを変更してもcronを再起動する必要なんてないよ。
>
> 嘘つくな。それなら、crondが常に(1分毎とかに) crontabを読みに行ってる事になるぞ。
> そんなわけない。
なぜ?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあしかしcrondといっているのでFreeBSDのcronと関係ない妄想デーモンの話だろうか
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG内のアカウント名と同じ名前の crontab ファイルを探し、見つかったファイルを
メモリに読み込みます。 cron ユーティリティは、別のフォーマットの
/etc/crontab (crontab(5) を参照してください) も調べます。このあと、 cron
ユーティリティは 1 分おきに目覚めて読み込んでいるすべての crontab ファイ
ルを調べ、各コマンドをその時刻に実行させるべきかどうかを調べます。コマン
ドを実行する場合には、出力がメールで crontab ファイルの所有者 (もしくは
crontab ファイル内の環境変数 MAILTO で指定されたユーザ) に送られます。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0434hoge
NGNGさっきHDを追加して、sysinstallのラベルエディタで新しいHDを選んで
/
をマウントポイントにしてwriteしてしまいました。
なんだかHDの中のラベルのことかなとかよくわからんことを考えてこんなことをしてしまったのですが、
今では何をしてしまったのか理解しています。
勉強が完全に遅かった・・・。
なんとかして元のHDに入っている情報などを復旧したいのですが、
新しいHDを/としているためうまいくいきません。
なんとかなりませんでしょうか・・・?
みなさんよろしくおねがいします。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG……?
あたらしいHDDを取り外す。
0436hoge
NGNGReboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device
と言われてブートがはじまりません。
僕もそれでどうにかなるかと思ったんですが・・・
ラベル・・・うぅ・・・
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0438hoge
NGNG本当に助かりました。
どうもありがとうございました。
本当にありがとうございます。
0439hoge
NGNG本当にありがとうございました・・・。
本気で嬉しいです・・・200G飛んだかと思っていたので・・・。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG煽りやら釣りの乱れ撃ちになるのかとゲンナリしてた。
久しぶりの素敵質問者なのでおじさんびっくりしたよ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「dogを表す漢字一文字」はNGワードで透明アボーンしている人が多いけど。
さすがに「もにゃもにゃ」をNGワードにはしていなかったな。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何人調査してそのうち何人でしたか? > 「〜している人が多い」
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアキバのコスプレ飲み屋BSDでやってくれるやつ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはにぎにぎだろ!
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG具体的には無線LANカード入れるとネットワークの設定をするようにしてたのが×。
ath0.confの内容を手打ちするとO.K.なのでdevdが動かないみたい。なぜでしょう?
あと、xorgに変えたので、portsをざっくり入れ直したいんですが、良い方法無いですか?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>portsをざっくり入れ直したい
portupgrade -fra
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定はどこいじるですか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(・∀・)イイ!!
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG答えは「設定をいじるようなところはない」じゃなかったかな
512bytes に納めるために直接アセンブラで書いてあるはずだし
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマウントして使ってます。おおかたそれで上手くいってるんだけど、
samba-lib(ry), OOoなど、makeすると、NFSクライアントでmakeしてる
んじゃないか、というメッセージと共にエラーになるのがたまにある
んだけど、どっか設定etcを見直すところがあるのですか?
ちなみに、同様にNFSクライアントで/usr/portsをマウントしている
4.10のマシンではそんなエラーは出なかったと思うんだが。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時間をちゃんと合わせるとか。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG取りたいのですが、/devの中に ras や nrsa が無いのです。
追加しようと思い、MAKEDEVを使おうと思いましたが
FreeBSD5.x系列では、MAKEDEVが無くなってました。
どうすれば、rsaやnrsa を追加できるのでしょうか?
0456447
NGNGこれやると、stale dependency...が出てきます。
XFree86を消したので当然なんでしょうが、pkgdb -FでNew dependencyに
何を指定すればいいのかわからないし。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% df
とやって、その結果から推察せよ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/portsをNFSでマウントしているときはWRKDIRPREFIXをローカルのHDDに指定しときましょう。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは、その/swapというのがどういうものかによる。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仮想メモリのことです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています