初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その55
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。うまくいきました。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>272 直ってるんじゃないの?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>270 lang/pm3-*がお馬鹿なことやってたみたいですな。
> >>272 直ってるんじゃないの?
5.3では直った。他はdb形式/システム交換で対処する方法が公表されている。
という状態なのでは?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG嘘はやめろよ。確証がないなら答えるな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtcp_wrapper で良いような気がするがな。ワイルドカード使えるし。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろんpkgtools.confに
ENV['PORTS_DBDRIVER'] = 'dbm_hash'
を加えた上での話だよね?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[Updating the pkgdb <format:bdb1_btree> in /var/db/pkg ...
Failed `Inappropriate file type or format'; rebuild needed] [Rebuilding the pkgdb
<format:bdb1_btree> in /var/db/pkg ... - 319 packages found (-0 +319) .......................................................
....................................................................................... done]
---> Uninstalling the old version
[Updating the pkgdb <format:dbm_hash> in /var/db/pkg ... Inappropriate file type or format
- /var/db/pkg/pkgdb; rebuild needed] [Rebuilding the pkgdb <format:dbm_hash> in /var/db/pkg ... -
319 packages found (-0 +319) ...................................................................................................................................................................
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうせまたメンテ放棄で削除願いするのかな。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFailed `Inappropriate file type or format': rebuild needed
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここの過去ログとか調べてたんですが、yahooの8MはPPPは使ってなくて
DHCPでIPを自動的に持ってきてくれるらしいです。
ですがやってみたところIPを取得してきてくれません。
どうしたらよいでしょうか。ご教授願います。
VMwareのネットワーク設定は bridge にしてます。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、どうすればいいの?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin・Linux・MacOSでは出てるのに、なんで対応されないですか?
ていうか、FREEBSDってちゃんと対応されたブラウザが一つも
無い状況に、誰も何も感じないんですか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrebuild: コマンドが見つかりません.
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGくだらない回答はよそでやってください
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何はったのかと思ったらww
ワロタww
相手せずにほっとけばいいのにww
まぁ おいちゃんはw3mだけどさww
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.opera.com/download/index.dml?platform=freebsd
漏れが今のFreeBSDのブラウザ状況について思うところはあるのだが、
それは「人に聞く前に自分の意見を述べろ」ということで。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわかりやすいと言うかなんと言うか。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサスペンドから復帰したら、wi0が動かなくなりました。
ifconfig -a を実行すると、 wi0は、 status: no carrier
また、
wi0: wi_cmd: busy bit won't clear.
というメッセージが定期的にコンソールに出ます。
この状態から再起動せずに復活させる方法はありますでしょうか?
また、レジューム時にwi0も自動復帰させるにはどうしたらいいのでしょうか。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.10Rにアップグレード
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdown→up とかでなんとかならんか?
モジュールにしといて、load→unload とか。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございます。
4.10だとこのような問題は起こらないのですか。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
# ifconfig wi0 down
# ifconfig wi0 up
をやってみましたが状況は変わりませんでした。
wi0: wi_cmd: busy bit won't clear.
wi0: wi_cmd: busy bit won't clear.
wi0: wi_cmd: busy bit won't clear.
wi0: init failed
wi0: timeout in wi_seek to fc07/0; last status ffff
wi0: timeout in wi_seek to fc00/0; last status ffff
wi0: timeout in wi_seek to fc81/0; last status ffff
・・・・
wi0: wi_cmd: busy bit won't clear.
wi0: wi_cmd: busy bit won't clear.
wi0: failed to allocate 1594 bytes on NIC
wi0: tx buffer allocation failed
wi0: wi_cmd: busy bit won't clear.
wi0: failed to allocate 1594 bytes on NIC
wi0: mget. buffer allocation failed
モジュールにするというのが分からなかったのですが・・調べてみます
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそっか、4.9-RELEASE辺りからsuspend/resumeに対応してるのですね。
ありがとうございました。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG対応しているっつうか... まあいいや。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクリーンインストールで入れ直しました.
5.3-snapshotsの方が動作が速くなったというか,
レスポンスが明らかに良くなっているようなのですが
こういうものなのでしょうか?
たしかUPでは4.x よりも 5.x が速くなることは
ないとかっていうのが,このスレか”語ろう”スレに
書いてあったと思うのですが...
最初気のせいかと思っていたのですが
とくにアプリの起動は確実に早くなっていいます.
wsbuilder とか mozilla とか...
0306305
NGNGこれは gcc3.4のせいなんですよね?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちのポスグレ鯖はカーネルにこんなのツッコンでコンパってます。
options SHMMNI=132
options SHMMAXPGS=65536
options SEMUME=40
options SEMMNS=256
options SEMMNU=100
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG応答性とスループットは別物だよ
もっとも実際に測ってみないと下がったのかなんてわからないけど
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpfってtcp_wapper使ってるの?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ってないでしょ。
pf でパケットフィルタリングするのではなく、
その奥にある daemon がリンクしている tcp_wrapper (libwrap) で
逆引きしてサービス拒絶すれば目的のことができるよね
ってこと。
0313
NGNG下記構成でIP電話しているのですが、VoIPアダプタをリセットしたり、
しばらく(時間はわかってません)すると↓NG状態になります。
upnpdを立ち上げ直すと↓OKになって大丈夫なんですが・・・
FreeBSD5.2.1-RELEASEの頃にはなかった現象です。
同様な状態のかたいますか?回避法知ってるかたいたらよろしくです。
VoIPアダプタ Ver2.69(2004/11/04)
FreeBSD5.3-RELEASE
mpd-3.18_2 Multi-link PPP daemon based on netgraph(4)
linuxigd-0.92_2 Linux UPnP Internet Gateway Device
upnp-1.0.4_1,1 Universal Plug and Play Software Development Kit
# ipnat -l ↓NG
rdr ng0 XXX.XXX.XXX.ISP/32 port 5060 -> 192.168.0.7 port 5060 udp
rdr lo0 XXX.XXX.XXX.ISP/32 port 5060 -> 192.168.0.7 port 5060 udp
# ipnat -l ↓OK
rdr ng0 XXX.XXX.XXX.ISP/32 port 5060 -> 192.168.0.7 port 5060 udp
rdr lo0 XXX.XXX.XXX.ISP/32 port 5060 -> 192.168.0.7 port 5060 udp
rdr ng0 XXX.XXX.XXX.ISP/32 port 5090 -> 192.168.0.7 port 5090 udp
rdr lo0 XXX.XXX.XXX.ISP/32 port 5090 -> 192.168.0.7 port 5090 udp
rdr ng0 XXX.XXX.XXX.ISP/32 port 5091 -> 192.168.0.7 port 5091 udp
rdr lo0 XXX.XXX.XXX.ISP/32 port 5091 -> 192.168.0.7 port 5091 udp
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1. Worship of or belief in magical fetishes.
2. Excessive attachment or regard.
3. The displacement of sexual arousal or gratification to a fetish.
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何のレスポンスだかわからんので何とも言えんが
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/151
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindowsでのノートンとかZoneAlarmみたいなソフトが欲しいです。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユーザーによるメモリロック、キャッシュロックサポートされるの?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールしようとしたのですが、ブート中に
plip0: <PLIP network interface> on ppbus0
というメッセージを最後に止まってしまいます。
boot -v で起動した場合はこんな感じで止まります。
bpf: lp0 attached
ed0 failed to probe at port 0x280-0x29f iomem 0xd8000 irq 10 on isa0
fe0 failed to probe at port 0x300-0x31f on isa0
ie0 failed to probe at port 0x300 iomem 0xd0000 irq 10 on isa0
lnc0 failed to probe at port 0x280 irq 10 drq 0 on isa0
cs0 failed to probe at port 0x300-0x31f on isa0
sn0 failed to probe at port 0x300-0x30f irq 10 on is0
isa_probe_children: probing PnP devices
Googleで検索してみたところ同じエラーに関する記事は見つかったのですが
うまくいきませんでした。
http://www.seshop.com/book/qa/Default.asp?mode=list&show_type=qa_all&qaid=13678&pid=3116&pageno=CD-ROM
ハードウェアの構成は
Epson Direct MT8000
CPU: Pentium4 530(3EGHz)
メモリ: 256MB
BIOS: AMI BIOS
HDD: 120GB×2 (IDE)
です。
解決策をご存知の方がいましたらアドバイスをください。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君には向いてないってこと
中古屋さんにその本うってきなさい
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出来ている人って居ますか?
うちではmakeの途中でCPU使用率が高いまんま、何時間も黙り込んでしまいます。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近gnomedesktop.orgでfireなんとかっていうfirewall関係の記事が上がってたよ。
http://gnomedesktop.org/node/2055
GNOME環境用のグラフィカルで使いやすいファイヤーウォールソフトだそうで。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしか2〜3週間くらい前に入れたけど問題なかったと思いますよ...
4.10はそのとき最新のstableだったと思います.
Wnn7を使っているので /usr/ports/editors/xemacs21-mule
を入れていました.
でも昨日,私の所有しているPC,職場のPCすべてにおいて 5.3-stable に移行が
完了したので細かいことをお伝えできなくなってしまったのですが...
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGケーブルモデムにルータで割ってます。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG不要なデバイス殺してみる。
>>334
> ルータで割ってます。
意味不明
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ケーブルモデムにルータで割ってます。」→「ケーブルモデムにルータを接続し、
ローカルネットワークのIPアドレスはルータの機能で自動的に割り付けられています。」
/etc/rc.confに
ifconfig_fxp0="DHCP"
を追加だ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3Q、ついでに細かい解説までしていただいて。
0340俺様日記
NGNGやたら時間がかかった。あと、インストーラが相変わらずすっとこどっこい。
あとは良し。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう驚くことはない。ここは FreeBSD ユーザというキチガイの巣窟の住人用の
スレだから。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみんなルーターに頭を割られたそうです。怖いね。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGYAWAHAじゃ割れないですよね?
割れるルータほしいです。
情報きぼんぬぬぬぬ
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっと別の事すればいいのに。
そんなんだからいつまで経っても退院できないんだよ?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG03512571
NGNGSATA対応のRAIDカードはありますでしょうか?(安価な方針で)
よろしくご教授ください。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(3.76.1)
gmakeのみをFTPでダウンロードできるサイトってないでしょうか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れも 4.10Rから 5.3Rにクリーンインストールで入れ直したけど
ソフトの起動はたしかに早くなっていました。
xemacs とか mozilla とか重いソフトだと良くわかります。
それに LaTeX での foo.tex から foo.ps への一連の変換処理が
速くなっていました。
数値計算とかのベンチマークだと全然変わらなかったんですけどね。
でも何か動きが小気味良くなった感じがして良かったと思います。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGNOMEのターミナルやFirefox、Mozillaなんかでは[Shift]+[Space]で日本語
入力ができています。が、AbiWordだと[Shift]+[Space]でも空白が虚しく
入力されるだけで、日本語入力ができません。どうやったら回避できるので
しょうか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前は理由聞いても納得しないだろ
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこらじゅうの GNU ミラーサイトにあるよ。
ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/GNU/make/make-3.76.1.tar.gz
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAbiWord って ttp://www.abisource.com/ でいいのかな?
よく知らないんだが、そもそもこれは多言語入力/表示対応になっているの?
入力はできていてもマルチバイト文字の表示ルーチンがないので
表示できてないという可能性もあるよ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッケージに入っている奴で、メニューなんかも全部日本語化されてます。
日本語の文章をコピペして、フォントを日本語に設定してやるとちゃんと
日本語が表示されます。日本語入力モードに入らないんで入力できないん
ですよね。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCtrl-o でもダメか?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳しく
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ファイルを開く」
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどなたか存じませんが、親切な方へ。
どうもありがとうございました。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正直言って 4.10はもうすでに鯖用となっていると思います.
portsの対応状況からみてもデスクトップ環境だと5.3Rの方が
良くなっています.
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなもんでしょうか?相変わらず不安定ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています