トップページunix
1001コメント331KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-10 くらい

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>243
違うな。
わざわざ上げて書いてるところを見ると、例の自作自演の準備だろう。
>>243もな。
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>240
devel/gettextとか?
とにかくftp/proftpdはOPTIONS使っていないから、青い画面は出てこない。
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PDFファイルをmozillaブラウザで見るためのプラグインらしい
www/plugger とやらをインストールしたのだが、全然使えん。
何か特別な操作が必要?
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>246
白い画面になってにっちもさっちも行かないという意味?
ja-xpdfとかacroread(とacroread用日本語フォント)とかは入れたの?

ま、PDFファイルを見るんだったらlinxpluginwrapperとacroread5入れて、
素直にLinux用のpluginを使うのがよいのかもしれない。
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>244
(ここまでくると憐れだな。)
そうまでして自分が理解できないものに屁理屈、理由を考えて合理化
する必要はないよ。いくら合理化してもお前さんの遺伝子の配列を
望みどおりに変更するのは不可能。
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はいはい、余所でやってねー


次の質問ドゾー
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>247
acroread は、adobeのサイトからフォント落としてきて既に使ってたけど。
どうでもいいんだが、linux wrapper ではなくemulator ではないの?
mozillaで見れるのか知らんが、面倒になってきた。
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linuxulatorはエミュではない厨の登場です。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>249
ぐうのねもでなくなりますたね。ごくろうさん。
あなたのれすはざんねんながら「はげどう」とかいたのとどういですよ。
ま、きづいていないならいいですけど。
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
opensslをソースからインストールしているのですが、以下のようなエラーが出ました。
以前は
#./config
#make
#make install
で何事も無くインストールできたのですが、もう一度やってみたらmakeでエラーがでました。
cryptoでエラーがでているのようなのですがわかりません。

mem_dbg.c: In function `mem_hash':
mem_dbg.c:266: internal compiler error: Segmentation fault
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:http://gcc.gnu.org/bugs.html>; for instructions.
*** Error code 1

Stop in /usr/home/***/openssl-0.9.7e/crypto.
*** Error code 1

Stop in /usr/home/***/openssl-0.9.7e.
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
internal compiler error: Segmentation fault
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://ja.openoffice.org/1.1.3/download/index.html#freebsd
↑ここにある、↓このファイルのmd5の値が、bec1f95b5a235f977eafa08b619e4736にならないのだが。
http://oootranslation.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/ooomisc/FreeBSD/OOo_1.1.3_FreeBSD410Intel_install_ja.tgz

おまえらのは、どうなった?試した奴は教えてください。
0256255NGNG
portから入れる事にした。
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れは、

MD5 (OOo_1.1.3_FreeBSD410Intel_install_ja.tgz) = 250674bade3a9562ff534b01103ec25b
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>257
同じ。でも、インストールできんだろ?
ところで、portからインストールしようとしたら、
# make install clean
===> ja-openoffice-1.1.3_1 depends on file: /usr/local/jdk1.4.2/bin/java - not found
===> Verifying install for /usr/local/jdk1.4.2/bin/java in /usr/ports/java/jdk14
printf: missing format character
===> jdk-1.4.2p6_6 is*** Error code 1
というエラーが出たが、解決策は?
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
printf: missing format character
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>258
とりあえずMakefileの中のprintfをechoに変えるとろくでもないメッセージが見れると思う。
0261名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG

すいません、5.3-Releaseでpf使ってるのですがドメイン単位で
アクセス制御したいのだけどドメインのワールドカードって
pfで使えるのでしょうか?

*.yahoo.co.jp -> deny
*.google.com -> allow
 なんて感じにやりたいのですが可能でしょうか?

因みに2枚差しでpfでnat使ってルータやらせてます。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
×ワールドカード
○ワイルドカード
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>261
pf は使ってなくてマニュアルを読んだだけだけど、
pf のマクロ・リストの類は人間が設定ファイルを読みやすくするためのものであって、
実際に kernel に読み込まれる前にプリプロセッサによって全部展開されてしまう。
逆に言うとワイルドカードを展開する手段はないわけだから無理じゃないかな。

0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AMOR
Amusing Misuse of Resources
↑のソフトを使用したいのですが、portsで見付かりません。
emacsの上にデーモン君を乗せて和みたいので
よろしくお願いします。
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/ports/INDEX を更新した後に portupgrade すると、
最初になにやら db を生成し直しているようなのですが、
これを明示的に手動で行うことはできますでしょうか?
どんなコマンドを叩けば良いでしょうか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>262,263

なるほど、理解できました。別の方法を考えてみる事にします。
ありがとうございました。
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>265
portsdb
用オプション。
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>265
portsdb -u
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsdbってうまくいったことがない(;´Д`)
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか、今朝から portsdb で error でてる〜。
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>267 >>268
ありがとうございます。うまくいきました。
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、それで、うちでは error 出てないです。なんででしょうね???
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
またdb問題じゃないの?
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>270 lang/pm3-*がお馬鹿なことやってたみたいですな。
>>272 直ってるんじゃないの?
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>274
> >>270 lang/pm3-*がお馬鹿なことやってたみたいですな。
> >>272 直ってるんじゃないの?

5.3では直った。他はdb形式/システム交換で対処する方法が公表されている。

という状態なのでは?
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>263
嘘はやめろよ。確証がないなら答えるな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
嘘っていうならついでにどう違うのか教えてよ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、あらゆるパケットを落としたい!とかでなければ
tcp_wrapper で良いような気がするがな。ワイルドカード使えるし。
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>269 >270
もちろんpkgtools.confに
ENV['PORTS_DBDRIVER'] = 'dbm_hash'
を加えた上での話だよね?
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsupgradeで、こんなのでるんだけどどうすればいいの?

[Updating the pkgdb <format:bdb1_btree> in /var/db/pkg ...
Failed `Inappropriate file type or format'; rebuild needed] [Rebuilding the pkgdb
<format:bdb1_btree> in /var/db/pkg ... - 319 packages found (-0 +319) .......................................................
....................................................................................... done]
---> Uninstalling the old version
[Updating the pkgdb <format:dbm_hash> in /var/db/pkg ... Inappropriate file type or format
- /var/db/pkg/pkgdb; rebuild needed] [Rebuilding the pkgdb <format:dbm_hash> in /var/db/pkg ... -
319 packages found (-0 +319) ...................................................................................................................................................................
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
またportupgradeの不具合か・・・
どうせまたメンテ放棄で削除願いするのかな。
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>280
Failed `Inappropriate file type or format': rebuild needed
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちでは出てな。
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
yahooBBの8MでFreeBSD5.2R(WinXPにVMware乗せてその上で起動)でインターネット接続したいんですが、どうもうまくいきません。
ここの過去ログとか調べてたんですが、yahooの8MはPPPは使ってなくて
DHCPでIPを自動的に持ってきてくれるらしいです。
ですがやってみたところIPを取得してきてくれません。
どうしたらよいでしょうか。ご教授願います。
VMwareのネットワーク設定は bridge にしてます。
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282
で、どうすればいいの?
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rebuild needed
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FREEBSD版のFireFoxは出ないんですか?
Win・Linux・MacOSでは出てるのに、なんで対応されないですか?

ていうか、FREEBSDってちゃんと対応されたブラウザが一つも
無い状況に、誰も何も感じないんですか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ rebuild needed
rebuild: コマンドが見つかりません.
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>286
くだらない回答はよそでやってください
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
http://v.isp.2ch.net/up/81b313a7d210.png
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>290
何はったのかと思ったらww
ワロタww
相手せずにほっとけばいいのにww
まぁ おいちゃんはw3mだけどさww
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
http://www.opera.com/download/index.dml?platform=freebsd

漏れが今のFreeBSDのブラウザ状況について思うところはあるのだが、
それは「人に聞く前に自分の意見を述べろ」ということで。

0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また例のキチガイが湧き出てきた
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また思考停止の馬鹿ユーザが沸いて出てきた
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかしこのキティガイ、嫌がらせのつもりか知らんが必ず大文字で書くよな。
わかりやすいと言うかなんと言うか。
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どなたかご教授ください。FreeBSD 4.7-RELEASEです。

サスペンドから復帰したら、wi0が動かなくなりました。
ifconfig -a を実行すると、 wi0は、 status: no carrier
また、
wi0: wi_cmd: busy bit won't clear.
というメッセージが定期的にコンソールに出ます。

この状態から再起動せずに復活させる方法はありますでしょうか?
また、レジューム時にwi0も自動復帰させるにはどうしたらいいのでしょうか。
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>396
4.10Rにアップグレード
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
down→up とかでなんとかならんか?
モジュールにしといて、load→unload とか。
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>297
レスありがとうございます。
4.10だとこのような問題は起こらないのですか。
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>298
ありがとうございます。
# ifconfig wi0 down
# ifconfig wi0 up
をやってみましたが状況は変わりませんでした。

wi0: wi_cmd: busy bit won't clear.
wi0: wi_cmd: busy bit won't clear.
wi0: wi_cmd: busy bit won't clear.
wi0: init failed
wi0: timeout in wi_seek to fc07/0; last status ffff
wi0: timeout in wi_seek to fc00/0; last status ffff
wi0: timeout in wi_seek to fc81/0; last status ffff
・・・・
wi0: wi_cmd: busy bit won't clear.
wi0: wi_cmd: busy bit won't clear.
wi0: failed to allocate 1594 bytes on NIC
wi0: tx buffer allocation failed
wi0: wi_cmd: busy bit won't clear.
wi0: failed to allocate 1594 bytes on NIC
wi0: mget. buffer allocation failed

モジュールにするというのが分からなかったのですが・・調べてみます
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>299
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/wi/
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsdを大文字で書くとどうなりますか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>301
そっか、4.9-RELEASE辺りからsuspend/resumeに対応してるのですね。
ありがとうございました。
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>303
対応しているっつうか... まあいいや。
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ThinkPadX31で 4.10-stable から 5.3-snapshots-1125 に
クリーンインストールで入れ直しました.

5.3-snapshotsの方が動作が速くなったというか,
レスポンスが明らかに良くなっているようなのですが
こういうものなのでしょうか?

たしかUPでは4.x よりも 5.x が速くなることは
ないとかっていうのが,このスレか”語ろう”スレに
書いてあったと思うのですが...

最初気のせいかと思っていたのですが
とくにアプリの起動は確実に早くなっていいます.
wsbuilder とか mozilla とか...
0306305NGNG
あっ,でもコンパイルは遅いや...
これは gcc3.4のせいなんですよね?
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「推測するな。観測せよ」
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>238

うちのポスグレ鯖はカーネルにこんなのツッコンでコンパってます。

options SHMMNI=132
options SHMMAXPGS=65536
options SEMUME=40
options SEMMNS=256
options SEMMNU=100
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SMP 有効になってるんだけど、gkrellm で表示されないのはなぜどすか?
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>305
応答性とスループットは別物だよ
もっとも実際に測ってみないと下がったのかなんてわからないけど
0311名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>278
pfってtcp_wapper使ってるの?
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
使ってないでしょ。

pf でパケットフィルタリングするのではなく、
その奥にある daemon がリンクしている tcp_wrapper (libwrap) で
逆引きしてサービス拒絶すれば目的のことができるよね
ってこと。

0313  NGNG
すいません。教えてくださいな。

下記構成でIP電話しているのですが、VoIPアダプタをリセットしたり、
しばらく(時間はわかってません)すると↓NG状態になります。
upnpdを立ち上げ直すと↓OKになって大丈夫なんですが・・・
FreeBSD5.2.1-RELEASEの頃にはなかった現象です。
同様な状態のかたいますか?回避法知ってるかたいたらよろしくです。

VoIPアダプタ Ver2.69(2004/11/04)
FreeBSD5.3-RELEASE
mpd-3.18_2 Multi-link PPP daemon based on netgraph(4)
linuxigd-0.92_2 Linux UPnP Internet Gateway Device
upnp-1.0.4_1,1 Universal Plug and Play Software Development Kit

# ipnat -l   ↓NG
rdr ng0 XXX.XXX.XXX.ISP/32 port 5060 -> 192.168.0.7 port 5060 udp
rdr lo0 XXX.XXX.XXX.ISP/32 port 5060 -> 192.168.0.7 port 5060 udp

# ipnat -l   ↓OK
rdr ng0 XXX.XXX.XXX.ISP/32 port 5060 -> 192.168.0.7 port 5060 udp
rdr lo0 XXX.XXX.XXX.ISP/32 port 5060 -> 192.168.0.7 port 5060 udp
rdr ng0 XXX.XXX.XXX.ISP/32 port 5090 -> 192.168.0.7 port 5090 udp
rdr lo0 XXX.XXX.XXX.ISP/32 port 5090 -> 192.168.0.7 port 5090 udp
rdr ng0 XXX.XXX.XXX.ISP/32 port 5091 -> 192.168.0.7 port 5091 udp
rdr lo0 XXX.XXX.XXX.ISP/32 port 5091 -> 192.168.0.7 port 5091 udp

0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x11/gnome2 で、make install やっちまった orz
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
早く答えろ!
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やだね。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分で調べろ
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Fetishes
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fetishism, fetichism
1. Worship of or belief in magical fetishes.
2. Excessive attachment or regard.
3. The displacement of sexual arousal or gratification to a fetish.
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>305
何のレスポンスだかわからんので何とも言えんが
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/151
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GUIでファイヤーウォールのルール設定を出来るツールはありますか?
windowsでのノートンとかZoneAlarmみたいなソフトが欲しいです。
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
KDEとかGNOMEで有りそうだけどね。
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
釣られんぞ. 断固として釣られんぞ.
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
big page サイズはサポートされたの?
ユーザーによるメモリロック、キャッシュロックサポートされるの?
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
と、見事に釣られた方が申しております。
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
『FreeBSD徹底入門』を買って付属のCD-ROMからブートしてFreeBSD4.6.2-RELESEを
インストールしようとしたのですが、ブート中に
plip0: <PLIP network interface> on ppbus0
というメッセージを最後に止まってしまいます。

boot -v で起動した場合はこんな感じで止まります。
bpf: lp0 attached
ed0 failed to probe at port 0x280-0x29f iomem 0xd8000 irq 10 on isa0
fe0 failed to probe at port 0x300-0x31f on isa0
ie0 failed to probe at port 0x300 iomem 0xd0000 irq 10 on isa0
lnc0 failed to probe at port 0x280 irq 10 drq 0 on isa0
cs0 failed to probe at port 0x300-0x31f on isa0
sn0 failed to probe at port 0x300-0x30f irq 10 on is0
isa_probe_children: probing PnP devices

Googleで検索してみたところ同じエラーに関する記事は見つかったのですが
うまくいきませんでした。
http://www.seshop.com/book/qa/Default.asp?mode=list&show_type=qa_all&qaid=13678&pid=3116&pageno=CD-ROM

ハードウェアの構成は
Epson Direct MT8000
CPU: Pentium4 530(3EGHz)
メモリ: 256MB
BIOS: AMI BIOS
HDD: 120GB×2 (IDE)
です。

解決策をご存知の方がいましたらアドバイスをください。
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
君には向いてないってこと
中古屋さんにその本うってきなさい
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.10R以降の4-STABLEでportsからxemacs21-muleをインストール
出来ている人って居ますか?
うちではmakeの途中でCPU使用率が高いまんま、何時間も黙り込んでしまいます。
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
またキチガイか
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>323
最近gnomedesktop.orgでfireなんとかっていうfirewall関係の記事が上がってたよ。
http://gnomedesktop.org/node/2055

GNOME環境用のグラフィカルで使いやすいファイヤーウォールソフトだそうで。
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330

たしか2〜3週間くらい前に入れたけど問題なかったと思いますよ...
4.10はそのとき最新のstableだったと思います.

Wnn7を使っているので /usr/ports/editors/xemacs21-mule
を入れていました.

でも昨日,私の所有しているPC,職場のPCすべてにおいて 5.3-stable に移行が
完了したので細かいことをお伝えできなくなってしまったのですが...
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.2でAOpen MX3S-TのLANは認識しているのですが、外につながりません。特別な設定が必要なのでしょうか?
ケーブルモデムにルータで割ってます。
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
不要なデバイス殺してみる。

>>334
> ルータで割ってます。
意味不明
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ルータで割って接続できてる人いない模様。
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
割れ厨死ね
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エスパーな俺が推測するに、DHCPサーバ機能を備えたルータが入っているのだろう。
「ケーブルモデムにルータで割ってます。」→「ケーブルモデムにルータを接続し、
ローカルネットワークのIPアドレスはルータの機能で自動的に割り付けられています。」
/etc/rc.confに

ifconfig_fxp0="DHCP"

を追加だ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>338

3Q、ついでに細かい解説までしていただいて。
0340俺様日記NGNG
FreeBSD 5.3-RELEASEインストール記念カキコ。Firefoxのコンパイルに
やたら時間がかかった。あと、インストーラが相変わらずすっとこどっこい。
あとは良し。
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よし、流行らせるぞ。 ルーターで割るっていうの。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>331
そう驚くことはない。ここは FreeBSD ユーザというキチガイの巣窟の住人用の
スレだから。
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ルーターで頭割られた方が登場したようです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています