トップページunix
1001コメント331KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-10 くらい

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>173
詳しく知りませんが、
(1)はCanonのページ見たら
制御コードがMPコマンド(非公開)
なんて書いてたから無いでしょうね。
(2)はWindowsで印刷するときにプリンタでなくて
ファイルに印刷っていうのができるからそれを解析とか。
(3)は知りません。
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>173
とりあえずマシンに刺してみて出てくるメッセージを
晒してみるといいよ。

あと、プリンタのエンジン部分が同じ他のキヤノンのドライバを
使ってみるといいかも。駄目だった時凹むから精神衛生上アレだが。
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>173
(2)に対する答え
キヤノンのMP系のプリンタはLinux版のドライバさえ今のところなさそう
なので素直に別のメーカーのプリンタを買う。

(3)スキャナを使いたかったらSANE(ports/sane-backend)に対応している
ものを買うべし。hpojドライバ(ports/graphics/hpoj)の対応機種がけっ
こういけているのでプリンタ/スキャナの性能、使い勝手を抜きにして
使えるか使えないかだけで考えればhp社製品(PSC系,OfficeJet系)がよさ
そう。
hpは国内メーカーと違ってドライバに非公開部分が無くて完全にソース
コードで提供されているからUnix/Linuxだったら考えておいていいと思う。
プリンタの性能的には少々しょぼいけどね。
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なにか portsindex で最近変化があったようですが
経過を追えませんでした。 portsindex というコマンド
があって、それが ports から消えたようですが、僕は
portsindex を使っていませんでした。そして、最近
代替の p5-FreeBSD-Portindex が commit されたようです。
これは、どういう場合に必要になるのでしょうか。

ちなみに僕は毎晩周している script で ports tree を
cvsup したあと
portsdb --update --updateindex
としています。これと関係あるでしょうか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>183
毎回毎回/usr/ports/以下をなめて長時間かけてINDEXとINDEX.dbを生成するんなら別に知らなくても良い。

cvsupしたところだけ更新して短時間で生成したいのなら使ってみる価値あり。
pythonで書かれたやつは忘れろ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3Rで x11/gnome2 をportから入れようとしたら、
evolutionの辺りでutf-8云々のエラーが出るのだが。
ちゃんとインストールできた奴いる?
結局、KDE使ってるから諦めたけど。
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>179
うつされたくなければキチガイのやることを深く考えない方がいいよ。
深淵を覗いてると覗きかえされるってやつだ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>184
なるほど、深夜周していろ Script が時間がかかってるので
p5-FreeBSD-Portindex を使ってみたいと思います。
0188173NGNG
>>180
解析ですか・・・ちょっと無理っぽいです(泣

>>181
調べてみても同じエンジン(MP?)を積んだプリンタのドライバは
いっさい出ていないようで。

>>182
Linuxですら無いのですか・・・。
すでにMP770を買ってしまったのでもう一台は難しいです。
やはりhpにすべきだったのか(TT
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>188
普通は調べてから買う
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portindexのcache-initがAthlonXP 1.6GHzで36分なのですが、
それと同じ設定で(HDDをそのまま付け替えた)K6-2+ 525MHz
では何故か5時間半もかかってしまいました。
nbenchを試したところ、明らかに演算性能が低すぎるようです。

A-XP: AthlonXP 2500+ @1.64GHz(205*8), MEM 1GB
K6-2: K6-2+ 525MHz(105*5), MEM 384MB
F: FreeBSD 5.3R
K: Knoppix 3.6 (linux 2.6)
gcc 3.4.4 (-O3 -march=k6-3 -mmmx -m3dnow)

      Memory Integer Float
A-XP(F)  10.788  8.973 12.541
A-XP(K).  9.170  8.192 14.465
K6-2(F).   1.686  1.283.  1.423
K6-2(K).   2.811  2.325.  2.884

nbenchのスコアはK6-2 233MHzがbaseなので、Knoppixでの
結果が妥当な線だとおもうのですが、なにがわるいのでしょうか?

関係ありそうなカーネルコンフィグは以下の通りです。
I586_CPU I686_CPU CPU_ATHLON_SSE_HACK CPU_ENABLE_SSE
CPU_FASTER_5X86 CPU_SUSP_HLT CPU_UPGRADE_HW_CACHE
CPU_WT_ALLOC NO_MEMORY_HOLE
GENERICカーネルでも結果は大差ありませんでした。
0191106NGNG
>>107
rpcbindに変わったんですね。ありがとうございました。
その件は解決したのですが、
> ls /mnt/cdrom
gnuls: /mnt/cdrom: Host is down
とエラーが出てきて使用できません。
調べてみたのですがさっぱり分かりません。
どこか設定がおかしいのでしょうか?
よろしくお願いします。

設定
/etc/amd.map
defaults fs:=/a/${key}
cdrom type:=program;\
mount:="/sbin/mount mount -t cd9660 /dev/acd0 ${fs}";\
unmount:="/sbin/umount umount /dev/acd0";
#mkdir -p /a/cdrom
#/etc/rc.d/rpcbind start
#amd -a /a -l syslog -c 20 /mnt/ /etc/amd.map

amqの結果
> amq
/ root "root" hoge:(pid832)
/mnt/ toplvl /etc/amd.map /mnt/
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>186
と、覗きかえされたのに自覚のない短小くんがぼやいております。
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>188

>>173 にある方法は

1)Unix 側で印刷情報を GhostScript を使ってプリンタ言語に変換
2)ネットワーク経由で Windows で動いている lpd に投げる
3)Windows の lpd がプリンタに流し込む
というアプローチだけど、

1)Unix 側では印刷情報を PostScript 言語プログラムとして出力
2)ネットワーク経由で Windows で動いている lpd に投げる
3)lpd は受け取った PostScript 言語プログラムを GhostScript を使って GDI イメージデータに変換
4)GDI イメージデータをプリンタに流し込む
というアプローチもとれる。

要するに ( Windows マシン + プリンタ ) = ネットワーク接続PostScript互換プリンタ
に仕立てるわけ。

キーワードは ghostscript, msprt2, RedMON, LPDSVC. あとはぐぐってくれ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>192
また性の悩みの告白ですか。
ときに、君の短小は平常時ですか勃起時ですか? 両方?
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>191
amd を使う前に、手動では CDROM をマウントできるのかどうか確認した方がいいんじゃないか。
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Macは銀座にあるよ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>194
言ってる意味がよくわからない。
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>193
昔UnixUserで特集してたような。
当時は「周りくどい事を」と思ったが>>193の説明でよく分かった。
理解が遅くてスマソ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sambaとかsmbfsとかでウインドウズから印刷すれば済むことでは?
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
その結論だけはやめてほしい。
0201191NGNG
>>195
レス、ありがとうございます。
手動でのマウントは問題なくできています。

# mount -t cd9660 /dev/acd0 /a/cdrom

でも、amdでは動かないんです。
(´・ω・`)
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>201
基本的なことだけど amd のログには何か出てないのかな。
あと defaults は /defaults だから。
0203191NGNG
>>202
/defaults
に変更したらできました。
ありがとうございました。
USBメモリも自動マウントされるようになりすごく便利になりました。

/etc/amd.map
usbmem type:=program;\
mount:="/sbin/mount mount -t msdosfs -o -l,-L=ja_JP.eucJP,-D=cp932 /dev/da0s1 ${fs}";\
unmount:="/sbin/umount umount ${fs}";
0204173NGNG
>>189

それを言われると申し訳ないとしか言えないですな・・・(TT

>>193

ghostscript RedMONでググって見た結果

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/5924/vmware/ghostscript/
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/redmon/red01.html
http://www-seis.planet.sci.kobe-u.ac.jp/~kakehi/redmon/redmon_gs_smb.html

こんなのを発見しました。
これはイイ!ですな。
これで買ったばかりのMP770を抱えて途方に暮れることはなくなりそうです。
助かりますた。
0205190NGNG
別件でCPUの省電力機能について調べてたら、興味深い事例を発見しました。
自分とほぼ同じハードで、CPUのクロックが半分で認識されるという話。
ttp://www.makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1077/1077550894.html 606-611あたり
BIOSかACPI周りの問題なのか、一部のタイマが倍速になるとかなんとか。
試しに time sleep 1 してみると……
0.000u 0.006s 0:02.00 0.0%  0+0k 0+0io 0pf+0w  orz...

ベンチのスコアや経過時間を倍/半分にしてみると、確かに妥当な値かも。
うーん、なにか解決策ありますでしょうか?

ついでにもう2つほど。
FreeBSDでの定番のシステム診断ソフトとか何かありませんか?
WindowsでいうところのEverest(AIDA32)とか、CPU-Zみたいなものは。
まだXには手が出せないので、コマンドラインのツールだと助かります。

OSからCPUのクロック倍率を変更するツールはありますか?
LinuxだとPowerNowとかSpeedStepを制御するツールがあるようですが。
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>205
sysutils/cpuburn
sysutils/fvcool
sysutils/x86info
misc/cpuid
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDのコンパイラって誰が作っているのでしょうか?
又、ANSI準拠なのでしょうか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
orz
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Intel 875Pのマザー(NCCH-DL)で、内蔵のNICの82547GIについて
なんですけど、4.10 or 5.2.1にて動作しません。
認識はされるんですが、watchdog timeoutというメッセージが延々出て、
全く使えません。
ケーブルを抜いて挿しなおすと100txとか出るのでmediaの認識は
できてるっぽいんですが。
何か見るとこあるでしょうか?
あと別のマシンで、DELLの2300Cなんですが、そっちもem0を
組み込もうとするとdevice or resource busyとなってしまいます。
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

俺は est.ko を使ってる。
ノーパソ(ThinkPad X40)なんでね、使わないのはアホらしいからね。
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>207
残念かつ当然ながら FreeBSD は Java コミュニティから完全に
見放されているのでコンパイラ自体が存在しません。また存在しないものが
ANSI 準拠なわけありません。
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>206
ども、試してみました。
cpuburn  ……寡黙ですね。 負荷テストに採用
fvcool
0213190,212NGNG
うっ、操作ミスです。
もう少し試してから、また後ほど書き込みます。
0214190NGNG
再度書き直し。

>>206
cpuburn  ……寡黙ですね。 負荷テストに採用
fvcool   K7向けツールなので、今回は見送り
x86info
0215190NGNG
うがぁ、何度も済みません。
何故か書いてる最中に書き込みボタンにフォーカスが……
メモ帳にでも書いて出直してきます。
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネタか?
そして自分でも探すという事を忘れていないか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
遅いな 待ってたのに・・・
メモ帳に書いて終わりかな・・・

!!?
メモ帳て!!
Windowsか?
0218190NGNG
続き。 今度こそ失敗しませんように。

cpuid  なにやら少々バグっているような??
x86info なかなかGood。 ただ、CPU Clockが250MHz(推定)だそうで。
/dev/cpu/0/msrが読めないと怒られます。
/dev/cpu はどうやって作るのでしょう? MAKEDEVはないようだし。
それから、この2つのマニュアルは一体どこに?
オプションを調べるのにバイナリを覗くしかなかったです。

>>210
sysutils/estですね。
なかなか良さそうですが、K6-2+には非対応のようです。 残念。
というか、ようやくPortsから検索する方法を覚えたわけですが、
PowerNow関連はちっとも見あたりませんね。

とりあえずHWモニタを入れて、ACPI(4)のcx_lowestを変えてみました。
C3状態は流石にパフォーマンスへの影響(HDDとか)が大きい……
しばらくはportsのsysutilsあたりを弄って遊んでみます。
どうもありがとうございました。
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>216
すみません、ネタではないです。
言い訳をさせてもらえば、まだ探し方の勘所がわからなかったので。

>>217
わざわざ待っていただいていたとは、大変申し訳ないです。

>メモ帳て!!
>Windowsか?

さうです。
unix系はほぼ完璧にど素人なので、viとかとても使えません。
インストールとkernelのコンフィグとcvsupとmake worldはできるようになりました。
いつかこのマシンをWebサーバーに仕立て上げるのが当面の目標です。
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
板尾課長「君はあれか。Makefileとpkg-descrを見ないタイプの人間か?」
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モチロンソウヨ
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jman 3 ほげほげ って用意されてないんだね('A`)
なんとかなりませんかね?
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222
君が頑張って contribute するという選択肢が残されているぞ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
がんばれるかどうかは分かりませんがとりあえずman-jpを購読してみようと思います('A`)
MLを購読ってなんか変だな
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>224
どうやらman3は小金丸さんががんばって4.10-RELEASEに追従したものが
あるようです。現在それをベースに5.3-RELEASE追従作戦が始まった模様。
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>224
Linuxのマニュアルをコピってくれば万事オーケーよ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>225
故金丸さんはもうすでにやる気なしだそうですよ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>224
subscribeに対応する新たな訳語を考えれ
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>228
加入
0230224NGNG
うはwwwwww
subscribe辞書引いたら思いっきり購読って書いてやがるwwwwww
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
友の会に入会
0232190NGNG
>>190, >>205 の件は kern.timecounter.hardware をTSCにすると直りました。
参考: http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=kern/32226

しかし、TSCではCPUのクロックが変わると狂ったりしないのかな?
そんなことを心配するより、クロック制御ツールを見つけるのが先なわけだが。

>>220
Makefileに有用な情報があるとは知りませんでした。
覚えておきます。
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsからインストールするとき、初回だけ青い画面のオプションが出て
2回目以降だと表示されませんが、それを出す方法ってないでしょうか。

具体的に、 cd /usr/ports/ftp/proftpd でmake install 時に
もう一度オプションの画面を確認したいのですが。
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
make clean
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>233
proftpdは/var/db/portsの中には入ってませんね
どこだろ
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>233
make config
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>236
# make config
===> No options to configure

こうなってしまいます
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

データベースサーバ(Postgresql)を構築する目的で
FreeBSD5.3-Release をインストールする予定です。

データベースサーバに特化するようにカーネルを再構築したいのですが
参考になるようなページを知ってる方いらっしゃいませんか?

必要ないモジュールは削り、
メモリ等の必要な部分のパフォーマンスをチューンしたい感じ。
なるべく軽くしたいので、Xも入れない方向で行ってます。

よろしくです。
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ftp/proftpd/Makefileを見たらOPTIONSじゃないKNOBだよ。
実際にいまmakeしてみたけど、青い画面は出てこない。
夢だったんだろ。

……というかportupgradeの/usr/local/etc/pkgtools.confのMAKE_ARGに書く方式にしとけ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>239
依存してるなんかででてくるってことはない?
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>226

いやLinuxのマニュアルなら FreeBSDの方が良くできていると思うよ。
もちろん完璧というつもりはないけど...

Linuxの日本語マニュアルは商用ディストリでもかなり酷いよ。
というかやる気が全然感じられないんだけど
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いま 5.3-stable で cvsupしたら em 関係が更新されていたのだけど
良くいわれている em 関連の不具合が修正されたのかな?
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>241の本音
(とりあえずこう言っておけばかっこつくでしょ。)
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>243
違うな。
わざわざ上げて書いてるところを見ると、例の自作自演の準備だろう。
>>243もな。
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>240
devel/gettextとか?
とにかくftp/proftpdはOPTIONS使っていないから、青い画面は出てこない。
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PDFファイルをmozillaブラウザで見るためのプラグインらしい
www/plugger とやらをインストールしたのだが、全然使えん。
何か特別な操作が必要?
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>246
白い画面になってにっちもさっちも行かないという意味?
ja-xpdfとかacroread(とacroread用日本語フォント)とかは入れたの?

ま、PDFファイルを見るんだったらlinxpluginwrapperとacroread5入れて、
素直にLinux用のpluginを使うのがよいのかもしれない。
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>244
(ここまでくると憐れだな。)
そうまでして自分が理解できないものに屁理屈、理由を考えて合理化
する必要はないよ。いくら合理化してもお前さんの遺伝子の配列を
望みどおりに変更するのは不可能。
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はいはい、余所でやってねー


次の質問ドゾー
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>247
acroread は、adobeのサイトからフォント落としてきて既に使ってたけど。
どうでもいいんだが、linux wrapper ではなくemulator ではないの?
mozillaで見れるのか知らんが、面倒になってきた。
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linuxulatorはエミュではない厨の登場です。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>249
ぐうのねもでなくなりますたね。ごくろうさん。
あなたのれすはざんねんながら「はげどう」とかいたのとどういですよ。
ま、きづいていないならいいですけど。
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
opensslをソースからインストールしているのですが、以下のようなエラーが出ました。
以前は
#./config
#make
#make install
で何事も無くインストールできたのですが、もう一度やってみたらmakeでエラーがでました。
cryptoでエラーがでているのようなのですがわかりません。

mem_dbg.c: In function `mem_hash':
mem_dbg.c:266: internal compiler error: Segmentation fault
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:http://gcc.gnu.org/bugs.html>; for instructions.
*** Error code 1

Stop in /usr/home/***/openssl-0.9.7e/crypto.
*** Error code 1

Stop in /usr/home/***/openssl-0.9.7e.
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
internal compiler error: Segmentation fault
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://ja.openoffice.org/1.1.3/download/index.html#freebsd
↑ここにある、↓このファイルのmd5の値が、bec1f95b5a235f977eafa08b619e4736にならないのだが。
http://oootranslation.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/ooomisc/FreeBSD/OOo_1.1.3_FreeBSD410Intel_install_ja.tgz

おまえらのは、どうなった?試した奴は教えてください。
0256255NGNG
portから入れる事にした。
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れは、

MD5 (OOo_1.1.3_FreeBSD410Intel_install_ja.tgz) = 250674bade3a9562ff534b01103ec25b
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>257
同じ。でも、インストールできんだろ?
ところで、portからインストールしようとしたら、
# make install clean
===> ja-openoffice-1.1.3_1 depends on file: /usr/local/jdk1.4.2/bin/java - not found
===> Verifying install for /usr/local/jdk1.4.2/bin/java in /usr/ports/java/jdk14
printf: missing format character
===> jdk-1.4.2p6_6 is*** Error code 1
というエラーが出たが、解決策は?
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
printf: missing format character
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>258
とりあえずMakefileの中のprintfをechoに変えるとろくでもないメッセージが見れると思う。
0261名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG

すいません、5.3-Releaseでpf使ってるのですがドメイン単位で
アクセス制御したいのだけどドメインのワールドカードって
pfで使えるのでしょうか?

*.yahoo.co.jp -> deny
*.google.com -> allow
 なんて感じにやりたいのですが可能でしょうか?

因みに2枚差しでpfでnat使ってルータやらせてます。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
×ワールドカード
○ワイルドカード
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>261
pf は使ってなくてマニュアルを読んだだけだけど、
pf のマクロ・リストの類は人間が設定ファイルを読みやすくするためのものであって、
実際に kernel に読み込まれる前にプリプロセッサによって全部展開されてしまう。
逆に言うとワイルドカードを展開する手段はないわけだから無理じゃないかな。

0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AMOR
Amusing Misuse of Resources
↑のソフトを使用したいのですが、portsで見付かりません。
emacsの上にデーモン君を乗せて和みたいので
よろしくお願いします。
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/ports/INDEX を更新した後に portupgrade すると、
最初になにやら db を生成し直しているようなのですが、
これを明示的に手動で行うことはできますでしょうか?
どんなコマンドを叩けば良いでしょうか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>262,263

なるほど、理解できました。別の方法を考えてみる事にします。
ありがとうございました。
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>265
portsdb
用オプション。
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>265
portsdb -u
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsdbってうまくいったことがない(;´Д`)
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか、今朝から portsdb で error でてる〜。
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>267 >>268
ありがとうございます。うまくいきました。
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、それで、うちでは error 出てないです。なんででしょうね???
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
またdb問題じゃないの?
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>270 lang/pm3-*がお馬鹿なことやってたみたいですな。
>>272 直ってるんじゃないの?
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>274
> >>270 lang/pm3-*がお馬鹿なことやってたみたいですな。
> >>272 直ってるんじゃないの?

5.3では直った。他はdb形式/システム交換で対処する方法が公表されている。

という状態なのでは?
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>263
嘘はやめろよ。確証がないなら答えるな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
嘘っていうならついでにどう違うのか教えてよ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、あらゆるパケットを落としたい!とかでなければ
tcp_wrapper で良いような気がするがな。ワイルドカード使えるし。
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>269 >270
もちろんpkgtools.confに
ENV['PORTS_DBDRIVER'] = 'dbm_hash'
を加えた上での話だよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています