トップページunix
1001コメント331KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-10 くらい

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xpdfがvulnerableだからってcupsがインストール出来ないやつ、
いつのまにか直ってた。
ttp://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=545521+0+current/freebsd-ports
やれやれ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>7

人間初心者ってなんだよ。お前らはそんなに偉いのかよ。カス!
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というか本当のPC-UNIX初心者は、分からないことがUNIXの基本なのか
FreeBSDの基本なのかの判別すらつかない。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>17
何が言いたいのか判らん
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>17
べつにそれはいいのだよ。適宜誘導すればいいんだから。

問題なのは人間として初心者の質問。
最近の小学校では国語の作文の授業で推敲について教えないのかな。

0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ググれば解決するような質問をしてくる輩は
FreeBSD 初心者どころかコンピュータ初心者だろ。
なんで FreeBSD 使おうと思ったんだ?不思議だ。

自分で調べられない、調べたくない、このスレの回答が気に入らない。
そんな輩はサポート付きパッケージを買ってサポセンに依存しろ。

0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Maxtor 300G, ATA133を二つ使ってストライピングしようかと思ってるんだがうまくいかない。

ディスクはad4とad6に 26103MB <Maxtor 5A300J0/RAM51VV0> [581290/16/63]
カードはatapci1 <Promise PDC20270 UDMA100 controller>

dmesgでは、CHSが581290/16/63なのに、sysinstallでfdiskしようとすると
36473/255/63に直される。
またar0は72946/255/63だが、同じくsysinstallからfdiskしようとすると
ERROR: Unab le to write data to disk ar0となって書き込み出来ずorz
ハードウェアRAID, gstrip, atacontrolすべてでだめぽ。

users-jpだとPDC-20xxxがナニだって書いてあるけど、
3wareとかに変えたほうがいいんでしょうか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンピュータ初心者はFreeBSD使ったらいけないのか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
親切丁寧なサポートを受けられるであろう有償パッケージのFreeBSDを使え。
さもなくば使うな。


0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
話をずらそうとしてる人は使ったらいけないだろうね
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>22
初心者の度合いにもよるけど、全くコンピュータに触ったことの無い人が
触っても、あまり嬉しくないでしょ。FreeBSDを一からインストールしても。
002621NGNG
3ware Escalade 6200でやってみたら問題なく出来た。
が、カードのBIOSでは、それぞれのディスクが137Gとしか認識されなかったorz
sysinstallのほうは300Gと認識してるので、gstripe, atacontrolのほうはいけるかも。
Escaladeのfirmwareをアップして試してみる。

Promiseはもう二度と信用しねえウワァァァンヽ(`Д´)ノ
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
仕方なくFreeBSDを使わないといけない場合もあることをお忘れなく
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxよりFreeBSDのカーネルの方がネットワーク構造が優れていると聞いたのですが、
具体的にどこが違いますか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>27
それこそサポート付きの使ったほうがよくね?

調べても分からないとき、
意見をあおぎたいときに
質問するもんだと思うけどね。
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxで/usr/sbin/ntpdate clock.nc.fukuoka-u.ac.jpしたあと、
/sbin/hwclock --systohcしますけど、
FreeBSDではどうするのですか。
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rm -rf / します。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んなわきゃない
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ThinkPad s30でFreeBSD5.2.1Rを使ってるのですがサウンドに少々不満があります。
/boot/loader.confに snd_driver_load="YES" と書けば音は鳴るには鳴るのですが、
全てのモジュールを読み込むため時間が掛かってしまいます。かといってカーネルを
再構築しようとしたらエラーが出て駄目ですた。一体どのモジュールを起動時に
読み込ませれば音が鳴るんでしょうか?(ちなみに#kldunload snd_driver したらsnd_pcmと
snd_csaが残りましたがdmesgにpcm0: detachedと出て音が出なくなってしまいます…orz)
0034_NGNG
>>33
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。

>>8参照。二度と来るなよ、キチガイ!
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>34
人間初心者お断り。
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>28
迷信。
今となってはLinuxの方が優れてる。
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>28,36
何を持って優劣を判断するの?
客観的かつ定量的な評価基準を教えてください
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>28,36
>>37

FreeBSD 4.10Rと Linux kernel 2.4.2 との比較であれば
少くともネットワーク負荷への耐久性とスループットは
FreeBSD の方が遥かに上です。

Web サーバ構築のとき一度酷い目にあってさんざん比較検証させられた
経験があるのでこれだけは断言できます。
このときだけは Linux は二度と使いたくないと思いました。

今の 2.6.x とかだと良くなっているのかも知れませんが...
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は5.3R使って二度と使いたくないと思ったなぁ。
fsck でフリーズするようなOSは使えないって。
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>33
ハードに対応してるのがどのサウンドドライバかを調べて、
snd_via8233_load="YES" # via8233ドライバの場合
のように書けば、起動時に必要なものだけロードされる。どのドライバかは
起動時のメッセージに出てくる文字列を使って、例えば
grep -l 'VIA VT8235' /boot/kernel/snd_*
のようにして調べられる。

>>38
最近、Andreがどこかで5.3だったか6-currentではスループットがLinuxより一桁上、
と言ってたような気がする。これだったかな?
http://bsd.slashdot.org/article.pl?sid=04/09/04/133253&tid=122&tid=95&tid=164&tid=7
"Andre claims that FreeBSD can now route 1Mpps on a 2.8GHz Xeon whilst Linux can't do much more than 100kpps."

>>39
それはなにより。このスレにも二度とこないでね。
俺は5.3-BETA1以降使ってるけどfsckでフリーズなどせんね。
5.3リリース後の-stableにもそういう報告はないし。
日頃の心掛けが悪い奴にはフリーズ。素晴らしい。
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>38
FREEBSD厨だからって嘘書いちゃいかんよ。

確かに昔は FREEBSD>Linux だったけど、今は殆ど差はない。
この辺はLinuxJAPANに詳しい実験結果が載った事があるのでそっち参照。

まあ、FREEBSDとLinuxでは性能追求に対する姿勢が全然違うので一概に比較は
出来んと思うけど、ピーク性能で比較するなら間違いなくLinuxが上だよ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>41

なにがどう間違いなくなんだか。
高負荷に耐えられないOSなどサーバには出来ないよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実運用のために比較するならピーク性能なぞあてにならんことは常識。
そもそもLinux Japanって……2年も前に休刊しちゃってるもの引っ張り出しちゃって。
最近は >>40 みたいにまた差がついてるみたいだよ?
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9940/sdic/
ここを参考にして英辞郎をEmacsで検索するSDICを導入しようとしたのですが
make dict の所を実行したら
「no -S -e /home/hoge/eijirou//*.txt | /usr/bin/perl contrib/eijirou.perl --compat > eijirou.dic
no: not found」などと出て来ます。この「no」というコマンドらしき物は一体何ですか?
portsとかに入ってると嬉しいんですが…どなたかご存知無いですか?
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>38
できれば、検証の環境を詳しく書いてくれると嬉しい。
特にLANボード何を使ったか。
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>44
configureの段階でエラーか警告出てるはず。
サルじゃねーんだから何も考えずに真似してケツだけ持ってくるようなことすんな。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>44
/usr/ports/japanese/nkfをインストールすればいいと思います。
004844NGNG
ググったらここの16日の日記に書いてありました。
http://homepage1.nifty.com/markey/memo/200210.html
でもnkfをインストールしても相変わらずno: not foundとすげないです。
これは天から使うなとのお告げなのでしょうか orz
004944NGNG
44です。確かにconfigureの出力をよく見てみたらnkfが無いよと警告がありました。
48から色々いじった結果何故かmake dictは通るようになりました。(時々駄目だけど)
でも生成される辞書ファイル(eijirou.dic)はファイルサイズが0の空っぽなファイルです…
同じ症状に陥った経験のある方どなたかいらっしゃいますか?もしいたらその後解決しましたか?
005028NGNG
色々とご意見どうもです。
Linuxの場合、ひとつのパケットの処理が終わるまでCPUは待ったままだが、
FreeBSDでは複数のパケットを同時に処理できると聞いたので。
また、VPN関連でもLinuxよりBSD系のほうがスループット、安定性ともに優れていると見ました。
皆さんのご意見を聞いても、そのようなのでFreeBSDへの移行を本気で考えてみようと思います。
ありがとうございました。
005139NGNG
>>40

そういうレス来ると思ってたよ。
要は俺の使い方が悪いっていうんだろ。
ビルゲイツもそう言ってるよなw
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>50

実際に使って比較してみて、そのときにいいと思ったのを選べばいいと思うよ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>49
たぶんsdicのtar.gzの展開からもう一度やり直すと大丈夫。
というか、いろいろいじったっていうのを
もっと具体的に書かないと誰も答えられんよ。
005444NGNG
>>53
ありがとうございました、無事変換作業に成功致しました。
文字化けしてるけどひとまず使えるようになったヽ(´▽`)ノ
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>33
cat /dev/sndstatしてkldの後の名前でわかるはず。
〜(略)〜 kld snd_ich 〜(略)〜
と出ていたりするのでsnd_ichとわかる。
少なくとも自分の環境ではそうなった。
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
勘違いかも知れないが、以前の例のあらしの香具師、
また手を変えつつ(表現を微妙に変えて)ここに現れてないか?

ここのスレの荒れ方の傾向をみると別人とは思えないのだけど
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>56
え? 本人だろ? 微妙に表現変えてるって、全然表現なんて変えてないだろ?

みんなスルーしろよ。ますます調子のってしまうだろ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあスルーしろよって言ってるのも本人だけどな。
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>57
今は 語ろう板の方で大暴れでつ
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次の方どうぞー( ´_ゝ`)
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.2.1 → 5.3 移行で ppp(flets) 繋がらなくなりハマッてます.

tun0: Phase: deflink: Connected!
tun0: Phase: deflink: opening -> dial
tun0: Phase: deflink: dial -> carrier
tun0: Phase: deflink: disconnected!
tun0: Phase: deflink: carrier -> hangup
tun0: Phase: deflink: Connect time: 5 secs: 0 octets in, 0 octets out

といった状況です. mergemaster 時に ppp.conf は特に変更していません.
(4.6 の頃からそのまま)
また, 5.2.1 の時から GENERIC 使っているので特に kernel config も
変更はしていません. kernel module も必要なものは全て load されている
ようです.(netgraph.ko,ng_ether.ko,ng_pppoe.ko,ng_socket.ko)

どこが問題なのか皆目見当がつかない状態です. どの辺に問題があると
考えられますか? どなたか助けてください.
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>61
portupgrade -f mpd
006333NGNG
いえ、ThinkPad s30を使っている当方の環境では
#cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed devices:
pcm0: <Intel 443MX> at io 0x1000, 0x1880 irq 5 bufsz 16384 (1p/1r/0v channels duplex default)
と出て来るだけです。ググってもs30って国内専用モデルだったんで情報少ないし…
しょうがないから地道に一つずつ試してみまつ。
006433NGNG
>>55です。失礼しました。
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>14
なるほど。思いもつかなかったです。ありがとうございました。
なるほど。
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>63
>>40
> 起動時のメッセージに出てくる文字列を使って、例えば
> grep -l 'VIA VT8235' /boot/kernel/snd_*
> のようにして調べられる。
っていうのはやらないんですか。
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>62
61 です. すいません, mpd ではなく標準の ppp を使用しています.
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>61
ppp(flets)ならnetgraphモジュールは不要、pppoeなら必要。
自分の環境を詳しく知られたくなく、ぼかしているなら2chで質問することは適切でない。

tun0: Phase: deflink: dial -> carrier
tun0: Phase: deflink: disconnected!
の間で何か起こってるんだRO-
chatもダンプして見れ。
006955NGNG
>>63
そうでしたか済みません。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
二台ともMacOSX 10.3.6を使用しています。
eelsPBG4というマシンからiBook210というマシンにsshでログインし、
その後access_logを閲覧しようと次のコマンドを打ってみたところ・・・
eelsPBG4:~ sheel$ ssh sheel@sheel.mydns.jp ; tail -50 /var/log/httpd/access_log | grep -v SEARCH

こんなふうに言われたのでパスワードを打ち込んでリターンすると・・・
sheel@sheel.mydns.jp's password:

こんなのが出てきただけで、
Last login: Sun Nov 21 12:03:57 2004 from 219.104.146.45
Welcome to Darwin!
iBook210:~ sheel$

結局
tail -50 /var/log/httpd/access_log | grep -v SEARCH
のところは実行されませんでした。
「;」(セミコロン)をつけると連続実行してくれると思ったのに・・
これはどうしたら解決できるのでしょうか?
つまり、一発でaccess_logを閲覧する方法はないのでしょうか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>70
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1099824704/l50
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
;打たずに ssh ssh sheel@sheel.mydns.jp tail ... だろうな。

ところでMacOSXは(ワザワザ混乱させるような断片的な言葉は溢れて
いたが)FreeBSDではないと思うんだよ。
カーネルはMach3.0のコードをApple社が独自に大幅なチューニングを
行ったものでI/O回りは完全に独自の実装、確かにFreeBSDのコードを
多く利用してはいるけど、あくまで部品として使っている。

APIについてはある程度の互換性はあるらしいけどファイルシステム
もメモリ管理も全くの別もの。ネットワークの設定なども全然別物。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>72
どこを縦読みすればいいの?
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>72
ありがとう!!! やっとわかりました。
セミコロンは必要ないのですね・・・。
ssh sheel@sheel.mydns.jp tail -30 /var/log/httpd/access_log | grep -v SEARCH
これでバッチリログが閲覧できました!!!

MacOSXがFreeBSDかどうかという話はFreeBSDではないってことで
誰も異論はないと思います。
ただ、実際こうして真のFreeBSDユーザーと共有できる話題がいっぱいある
もの事実です。
これからもよろしこおながいします。
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、よろしくされない。なんで ; があると>>74の期待通りの動作をしなかったのか
については、FreeBSDに限らず、大抵のシェル上で使うsshで一般の話。
そこまで広げるのはいくらなんでも無理。荒らしの意図が無いなら考え直して欲しい。
そして、どこへ行くのも自由だが、まず掲示板に書きこむ前にマニュアルを読んで下さい。
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私はhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1076002153/639です。
と言う訳でFreeBSD5.2.1Rの載ったマシンで定額PHSを使うことになったのですが
この板のモバイラー的にはAirH"ですか?それとも@FreeDですか?@FreeDは
http://fromto.cc/hosokawa/diary/2003/20030404-mita/ で使えることが確認できてますが
moperaは2ch規制されてますし、でもAirH"は遅いし…助言お願いしますです。
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>33
% grep -l "Intel 443MX" /boot/kernel/snd_*
/boot/kernel/snd_ich.ko
だったからsnd_ichでしょう。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのよー、2ちゃんって前閉鎖されそになったのか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>78
その話をここで大っぴらにすると命がやばい。
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ugen0: SigmaTel, Inc. STIr42xx, rev 2.00/10.01, addr 2

このように認識されているUSB-IrDAアダプターがありますが、
これを用いて公衆電話で通信するにはどのようにすればいいのでしょうか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
80に追加
OSは5.3-RELEASEです。
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
ググったらNetBSDにustir(4)という
SigmaTel STIr4200-based USB-IrDA bridge
のドライバがあるようなので
それをFreeBSDに移植するといいかも。
私はできません。
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで素直にMacとか使わないのかな?
MacOSXならOfficeも普通のドライバーもunixコマンドも
一台で済むんだが?
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83
筐体が限定されてしまうとか、jailとかの実装がないとか、値段が高いといか。
portsに匹敵するパッケージングもないし、Freeな日本語環境を構築するのも怠いし。
結局鯖用途の場合は「素直にFreeBSD使った方がいい」のだ。
さっさとインストール終わらせて、最新の環境を導入、再構築して、、、
とかなると、FreeBSDは犬や他のOSに比して楽ができる。
デスクトップならOSXの方が何事においても便利だと思うけどね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
かくて>>80>>82を見てNetBSDに鞍替えするのであった
008680NGNG
>82
詳しく調べてみます
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>84
たんにWebサーバ立ち上げるだけなら
MacOSXならボタンひとつだけだけど?
簡単そのもの。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76
> moperaは2ch規制されてますし、でもAirH"は遅いし…助言お願いしますです。
なんか、判断基準が FreeBSD と全く関係ないような……

まあ、漏れもちょっと前に一カ月間ほどAirH" 32Kしかネット接続手段がない
時期があったが、さすがにちょっと不便だったな。
2chは、UNIX板程度の人の多さの板をいくつか巡回する程度なら
それほど問題じゃないが、それ以外がつらい。
動画とか重いflashとかはタイムアウトしてばっかだし。
まあ、こんなのは@FreeDにしたってたいして変わらんと思うが。
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76
AirH"128k だとなんかまずいの?
009076NGNG
色々ググってみたらFreeBSDer達は圧倒的にAirH"派みたいな感じだったんですけど
Docomoの携帯を既に持ってるため請求口を1つにまとめられる利便性を考えて結局
@FreeDにしました。さっきヤフオクでPin Free 1S買っておきますた。なんだか話題が
全然FreeBSDに関係なくてすいませんです。
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>87
「おうちさーば」ならそれでいいかも知れないけどな、
仕事で使うにはいろいろカスタムチューニングするんだよ

0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
87==91?
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>91
その通り。まず最初にやるチューニングはLinuxに入れ替えるってやつだな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
簡単さをいうならレンタルwebスペースや.macならもっと簡単だぜ。
粘着してる犬厨って、結局なにも分かってないんだろうなあ。
とりあえず徹底入門でも読んでおくこと。
インストールと日本語環境でつまずかなくなるから(w
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 粘着してる犬厨って、結局なにも分かってないんだろうなあ。
ちがう。なにも分かってないのはFreeBSD厨。ちなみに「例の人」は
Linuxユーザではない。
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
と、「例の人」が申しております。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいらクダラない話題はとっとと終わらせてp5-portindexを試せ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TCPの実装について勉強してます。
4.4BSDからFreeBSD5.3あたりまでの間に、どんな改善が行われたのか説明してる資料ないっすかね?
バージョンxxでyyyyという変更がなされた、みたいなのを探してるんですが。
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IBM 6287-2WJに4.10-Rをインストールしました。rebootコマンドで再起動しません。
4.6.2-Rでは問題なく動作します。4.6.2−Rから4.10-Rの間のバージョンは試していません。
どのようにすれば良いでしょうか?ご指導お願いいたします。

PS 日頃の素行は良いとは言えないかもしてませんが人様に迷惑はかけないようにしております。決してフリーズするような事はしてないと思っております。
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
100げと
>>99 ワラタ
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>98
cvs のログになんか書いてあるんじゃねーの?

>>99
「再起動しない」ってのは、

・そもそも落ちない
・boot 途中で止まる

とか色々だと思うんだが。どういう状況なの?
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>101
電源ボタンが外れてどこかに行ってしまいました。
服のボタンで代用しようと思ったのですが、無理でした。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>101
ありがとうございます。
”電源が落ちない”症状になると思います。
電源を一旦切り、ONにすると起動します。
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>103
たぶん
# kldload apm
# apm -e enable
するとできるようになる。あとは
/boot/loader.confにapm_load="YES"と
/etc/rc.confにapm_enable="YES"
とか書くと自動的になる。
あとBIOSでAPMが大丈夫かも見とかないといけない。
間違いだったらごめんなさい。
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>104
/boot/device.hintsも編集しなければならないはず。
旧式のパソコンは、acpiに対応してない。
下の行を追加。
hint.acpi.0.disabled="1"
下のを変更。
hint.apm.0.disabled="0"
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/666.html
を参考にしてAMDを動かしたいのですが、
portmapが見付かりません。
4.10Rではあったような気がするのですが、
5.3Rではどうすれば良いのでしょうか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portmap -> rpcbind
>>106
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>104
>>105
ありがとうございます。
今回は4.6.2RからCVSUPを使って、4−STABLEにバージョンアップしましたらrebootできております。
次回4.10Rをインストールしたときに試してみます。

両方ともでマウスを認識しない事象があります。
マウスはIBMのロゴが入っているものでプロトコルPS/2を指定しても動きません。どのようにすれば良いでしょうか?

ついでにXでの動作検証をしてみようと思っているので、よろしくお願いいたします。
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>108
moused を使い、 xorg.conf でのポインティングデバイスは /dev/sysmouse を指定。
キーワードは示したのであとはググってくれ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>97
おおっ コミットされたんだねハァハァ
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3Rを入れて、KDEをいれて、konquerorを起動したら、リンクの色が緑色
なんですけど、これを普通の色にする方法を教えてください。
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>111
仕様です。人間工学の観点から緑は体に優しい為、それがデフォルトになっています。
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜデフォルトかどうかと尋ねているようには読めないが……

0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>106
追加でいうと、
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.0R/relnotes-i386.html
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.1R/relnotes-i386.html
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.2R/relnotes-i386.html
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.2.1R/relnotes-i386.html
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/5.3R/relnotes-i386.html
以下のリリースノートは読んでおいたほうが良いかも。
「初期利用者のための手引き」もおすすめよん。
でもテンプレにもこんな感じことがかいてあるわね。てへ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています