トップページunix
1001コメント331KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-10 くらい

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>122
> >>120
> /usr/X11R6/lib/browser_plugins/libflashplayer_linux.soなんてインストール
> されない筈なので、何か変なことしたんじゃないの?

/usr/X11R6/lib/browser_plugins を mv で rename したら
(firefox-bin:28619): GLib-GObject-WARNING **: gsignal.c:1019: unable to lookup signal "activate" of unloaded type `MaiAtkObject'

(firefox-bin:28619): GLib-GObject-CRITICAL **: file gsignal.c: line 2122 (g_signal_emit_valist): assertion `signal_id > 0' failed

の2つだけになりました。

/usr/X11R6/lib/browser_plugins は Opera が入ってた頃の残骸っぽい。
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
・゚・(ノ∀`)・゚・
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。

5.3RELEASEにてNICがうごきません。
BXマザーにDual CPUです。

{dc0,rl0,em0}
media{autoselect,100baseT,10baseT/UTP}
kernel option smp{有り,無し}
起動時ACPI{有り,無し}

の組み合わせを試しました。

dc0, rl0はwatchdog timeoutで、em0は100baseTX up(?)が延々syslogに出ます。

次は何を試すべきでしょうか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>125
>>124は、4.10-R なんじゃないか?だとしたら /boot の下になくても頷ける。
で、>>124 dmesg | grep apm の結果はどう?
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>129
FreeBSDをやめてMacOSXにする。
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apm: protected mode connections are not supported
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>129
物理層は大丈夫か?
HUBやケーブルはまともか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何か、このスレ見てると、FreeBSDはLinuxじゃないように読み取れるのですが、
そうなのでしょうか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>134

そんなものと一緒にするなよ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>134
そうかもしれんし、そうじゃないかもしれん。
こたえは、おまえさんのなかにある。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>130
4.10Rの話です。今、5.3Rをインストールしてみると/debice.hintsファイルは存在してますね。
5.3Rでご指導のあったように設定してみましたが、やっぱり認識しませんでした。
4.10Rも5.3Rもapmは存在してました。
念のために./MAKEDEV apmをやっても結果は同じでした。
使いたいのは4.10Rです。
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>98
勉強のためなら FreeBSD のソースは見ないほうがよいよ。
「これはやっちゃいかん。」というサンプルの宝庫だから。
勉強するなら NetBSD あるいは OpenBSD を勉強しなさい。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>137
まずAPMが認識されているかどうかから始めないといけない?
次のような点で確認されるとよいと思います。

ブート時のvisual configでdisableなものをenableに出来たと
思うので、まずそこでapmが入っているかと、disableになってないかの確認ですね。

enableになっていることを確認したらboot -vでブートして、
dmesgを眺めてapmが認識されているかの確認ですね。

それから、apm コマンドをオプションなしで実行してどう表示されるかですね。
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>138
比較など、具体例を挙げて議論してくれんか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>139
apmの表示はありません。
apmコマンドではそんなもんないって言ってます。
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>140
釣られるなyp
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apm: can't open /dev/apm: Device not configured
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>132 ってapmで質問してる人なのか?
これが出るなら諦めろってことだが。

日頃の素行は知らないが、状況を客観的に描写せずに俺様言葉ですますところとか
ファイル名の正確さに気を遣わないところとか
何をしたか正確に記述しない、提案された指示の一部だけ取り出すとか、
質問者としては不適格だな。正確に状況を伝えようという意志が感じられん。
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>126
古すぎず新しすぎないならおおむねOK。
個人的にはPCIExpress世代は様子見。機会があったら試してみたいけどね。
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>144
132の書き込みは質問者の書き込みではありません。残念

認識しないのは事実なので4.10Rも5.3Rも諦めました。

0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おお、なんと喜ばしいことよ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>120
malloc(3) を読んだ上で, /etc/malloc.conf をいじってみるのはどうだろう。
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
malloc.conf/MALLOC_OPTIONSでどうにかなる類いのものは
大抵segmentation faultで落ちるので違うんじゃない。

0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
flash についての質問なのですが,

http://www.suzuki.co.jp/swift/index.html

というページをmozillaで見ようとすると 4.10-stable では見れなくて
5.3-stable だと問題なく見ることができます.
4.10の方のmozillaだと flash のコンテンツの読み込みが終わったところで
再生がflashのコンテンツの動きが止ってしまいます.

それから,4.10の方のflash ですが全部のflashコンテンツが再生できないわけではなくて
見れるものも多くあります.
たまたま上記のサイトだけ,このような違いが生じています.

4.10-stable だとあきらめるしかないのでしょうか?
もしも 4.10でも見れる方法があれば教えていただけると助かります.


4.10と5.3ではOSのバージョン以外入っているソフトはほぼ共通で
portsから以下のソフトウェアをインストールしてあります.

linux-flashplugin-6.0r79_1
linuxpluginwrapper-20041017
mozilla-1.7.3_3,2
ja-mozilla-jlp-1.7.2_1,1
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あの、古いノートPCをXサーバー端末化して、メインPCのモバイルクライアントとして運用したいのですが、
この場合ノートPCでGNOMEなど統合環境を利用できるものでしょうか?

ノートPCのX鯖が起動したら、RAMディスクにシステムを移してしまえば、HDDを停止させられるので
稼働時間も延びますし、理想はネットワークブートでディスクレスなんですけど、それはBIOSやNICが
対応してないから無理なんであきらめますけど..
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
できると思う。
問題は重いかも知れないということと、
GNOMEが使ってるGTK+は設定ファイルをクライアントがファイルから読むので、
~/.Xdefaultsなんかと違って表示先のXサーバに応じて設定を柔軟に変えたり
というのが出来ないところ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
できないかもと思う理由は? 何か宗教的な理由?
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はい。輸血と設定の自動切替えは戎律で禁止されています。
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エラー症状
1:ifconfigで設定したものが再起動するたびに初期化される
2:telnet、SSHともできない

FreeBSD 5.3-STABLE利用
ハード環境 AMD64(opeteron) NIC intel 1000MT マシンのIP 192.168.1.2
最近行ったこと 5.2.1から5.3へのアップグレード、カーネル再構築
これが直接的に一番怪しい 5.2.1の時は問題ありませんでした。

1:ifconfigの設定ですが、Host 192.168.1.2 ルーター 192.168.1.1 で
ifconfig fxp0 192.168.1.2 255.255.255.0 192.168.1.255
route add 0 192.168.1.1
resolove.conf nameserver追加
を行いました。 ping はルーター、外部サイトともOK (www.yahoo.comでテスト)
netstat -rn でもルート 192.168.1.1(ルーター)が見れます。

ところが再起動するとifconfigがまっさらな状態に
netstat -rn も何もない状態になってしまいます。
また設定すればその場では疎通はできますが 再起動するとまた設定が消えます。
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2:
telnet、SSHの設定は
/etc/inetd.conf telnet ,ssh の#を外す
/etc/rc.conf
sshd_enable="YES"
inetd_enable="YES" を追加
/etc/ssh/sshd_config で
Protocol 2,1
PasswordAuthentication yes を設定

再起動して、 telnet localhost のコマンドを打つ>> Unable to connect to remotehost
ssh localhost >> Can't assign requested address
ポートスキャンしみても 22.23番が開いていません

0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/rc.confに
ifconfig_fxp0="inet 192.168.1.2 netmask 255.255.255.0"
defaultrouter="192.168.1.1"
を書くと再起動してもOK
/stand/sysinstallでも設定できる。
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>157さんありがとうございます。
カーネル再構築したのがいけないかと思い、
GENEARICに戻すなどしてみたのですが、改善しなくあせっておりました。

早速やってみます。
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ThinkPad T42を買おうかと思っているんですが、S3から復帰できる
でしょうか。ちょっと前freebsd-current MLでうまくいかないらしい
ことを見かけて躊躇していたのですが、5.3-RELEASEだと大丈夫に
なったのでしょうか。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>156
>/etc/inetd.conf telnet ,ssh の#を外す
ssh に関してははずさんでよろしい... というより ssh は書いてないだろ?
ssh を使うつもりがあるなら telnet は最初から立ち上げないようにすることを強く勧める。

再起動後
% ps axguww|grep sshd
% ps axguww|grep inetd
して、sshd と inetd がいるかどうかをチェックする。
あるいは
% sockstat -4
して、port 22 と port23 で listen しているかどうかをチェックする。

あと、listen している daemon につなぎにいけるかどうかのチェックをする場合
たとえ localhost につなぎにいく場合でも 127.0.0.1 と打った方がよい。
理由:名前解決回りの問題に悩まされなくてすむ
0161155(ifconfig初期化?)NGNG
>>157さんのとおりにrc.conf設定しましたが
やっぱり再起動するたびにIP設定が初期化されてます。

>>160 再起動後 動いてるプロセスの中に inetdがいないようです。
ssh,telnetのプロセスが動いていないようです。
/etc/rc.conf
sshd_enable="YES"
inetd_enable="YES" を追加の設定はしているのですが・・

どうもrc.confをさっぱり無視しているみたいです。
5.2.1の時はrc.confに書いたら反映されたんですが。
0162155NGNG
カーネルをGENEARICに戻したら直るかと思い、
config GENERIC make depend && make all installしましたが
なぜか Mykernel のままだったり・・

5.2.1>> 5.3 のアップデートにミスったらしいです。(mergemasterを適当にやってました)
何か根本的におかしいですね。 再インストするか はぁ
0163155NGNG
ご迷惑おかけしました
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mergemasterはrc.dの更新とかがウザイから毎回-aiでやってる。
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何でfreebsd-updateってサポートされるバージョンがかなり限定されてるの?
あぁいうバイナリでのアップデートってあたりまえの機能でしょ?
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>155
そもそも認識が根本的に間違ってる。
毎回なぜか初期化されるのではなく、起動時に「毎回設定する」ものなんだよ。
だけど毎回手でやるのは面倒だから、/etc/rc.confにしかるべく書けば
起動時の仕組みがそれに従って設定してくれるわけだ。

んで、rc.confが正しく読まれていなさげということはどこかでエラーが起きて
るんだろう。rc.confの記述に構文エラーがあるのかも知れないし、/etcの下が
アップデートの要領が悪かったために壊れているのかも知れない。
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アップデートに失敗した如きでrc.condに書いてあるような内容でさえエラーが起きるOSなのか・・・
普通そういう問題が生じたらアップデート終了時にエラー出力するだろ・・・
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDって一般的に考えたらスペシャルケースと思えるような状況にも
対応しようとして、かえって失敗してるいい例だよね。
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>155
他の人も言ってるけど /etc/rc.d/ の下が壊れているのかもね。
# rm -f /etc/rc.d/*
# mergemaster -ai
として /etc/rc.d/ 以下をまっさらな状態から再構築するとうまくいくかも。
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
出来る限り手動でやればそりゃぁプログラム側のエラーは少ないだろうよ。
ただね、それって高級言語とかプログラムの定義とは外れてると思うんだな。

出来る限り自動化ってのが計算機、プログラムの意義でしょ。
出来る限り手動化してどうするよ。

そんなに理想を求めるんだったら、プログラム全部機械語で書いてろ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
netcraftでのシェアがどうのこうのなんて関係無いよ。
何でFreeBSDを選んでるのか?それはただ単にユーザーが少ないからでしょ。
彼らはわざわざ使いにくい駄目なOSを”ベースに”してるんじゃないのか?
ベースにしてるだけであって、かなりのチューニングを施してる。

デスクトップ、エンターテイメント用途でFreeBSD?それはただの馬鹿だよ。
0172129NGNG
129です。

>>133
ケーブルは今これを書けるマシンも含め3本ほど変えてみましたが
駄目でした。試したことを全部書かなくてすいません。

もう少し同じ症状が無いか探して見ます。SMPngとかULEとかGiant Lockとか
よくわかっていませんが関係あるかもしれませんね。
4.9-RELEASEでは大丈夫でしたので。
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows機に繋がっているCanonのMP770というインクジェット複合機を
別のFreeBSD機から使おうと思案中です。

とりあえずプリンタ部分だけ使えるようにとググってみた結果
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1470.html
という記述を発見したのですが
どうやらlpdをWindowsに入れるにしても、smbclientを利用するにしても
使用したいプリンタに対するGhostscriptのフィルタがあることが前提のようです。

そこで、
(1)MP770に対するフィルタはありますか?
(2)もしフィルタがなかったら、GhostscriptがMP770に対応するまで待つ以外の方法はありますか?
(3)スキャナ部分をFreeBSDから使う方法はありますか?

どなたか教えて下さい。
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>171

わざわざ選んでるのではなくて
昔から使ってるからいまも使っているだけなのだが。
デスクトップ用途として日常的に全く問題なく使ってるけどね。

これがLinuxだったらこんなに長くは使えなかっただろう。
10年生き残ってるディストリビューションはないからね。
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>155
何か変だな〜と思ったら、1000MTってem0じゃないの?
でもって、FreeBSD/amd64で何か問題出てなかったっけ。>em0
僕は持ってないから聞き流し状態だったけど、どんな問題なのか
↓ここで聞いてみたら?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>174
あ、そう。
FreeBSDユーザーの残党として頑張ってね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>174
そういや漏れも使いはじめて10年になるわ FreeBSD...

当時 WS の OS が SVR4に移行して新しいBSD系のOS積んだWSが欲しいなぁって
思っていたとき PC上で BSD が動くっていうんでBSD/OSとかNetBSDを入れたんだけど
意外と使えるってことになったんだけど

それでFreeBSDも使ってみたところけっこう使えそうなので,
使い始めたら現在まで来てしまったという感じだ.

当時486なPCをなんとか組み上げてかなりハード的に不安定だったけど
けっこう快適に動いてくれたよね.
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ナニゲに古くからのユーザが沢山いそうだな このスレ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近FreeBSDを貶めるような事を書かずにいられない変な人がわいて
いますが彼(ら?)にとってそんなに重要なものなんでしょうか?
なんか必死で見てられなくて。

私は10年近く使っていますが(仕事も少々)、なんかどうでもよくなっ
て来ましたね。仕事関係もできれば無くなって欲しい。本来OSなんて
一部のコード書くのが好きな人間以外はどうでもいいものでしょう?
私が興味あるのはアプリケーションのレイヤなんです。そういう人の
方が多いと思うのですが。
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>173
詳しく知りませんが、
(1)はCanonのページ見たら
制御コードがMPコマンド(非公開)
なんて書いてたから無いでしょうね。
(2)はWindowsで印刷するときにプリンタでなくて
ファイルに印刷っていうのができるからそれを解析とか。
(3)は知りません。
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>173
とりあえずマシンに刺してみて出てくるメッセージを
晒してみるといいよ。

あと、プリンタのエンジン部分が同じ他のキヤノンのドライバを
使ってみるといいかも。駄目だった時凹むから精神衛生上アレだが。
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>173
(2)に対する答え
キヤノンのMP系のプリンタはLinux版のドライバさえ今のところなさそう
なので素直に別のメーカーのプリンタを買う。

(3)スキャナを使いたかったらSANE(ports/sane-backend)に対応している
ものを買うべし。hpojドライバ(ports/graphics/hpoj)の対応機種がけっ
こういけているのでプリンタ/スキャナの性能、使い勝手を抜きにして
使えるか使えないかだけで考えればhp社製品(PSC系,OfficeJet系)がよさ
そう。
hpは国内メーカーと違ってドライバに非公開部分が無くて完全にソース
コードで提供されているからUnix/Linuxだったら考えておいていいと思う。
プリンタの性能的には少々しょぼいけどね。
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なにか portsindex で最近変化があったようですが
経過を追えませんでした。 portsindex というコマンド
があって、それが ports から消えたようですが、僕は
portsindex を使っていませんでした。そして、最近
代替の p5-FreeBSD-Portindex が commit されたようです。
これは、どういう場合に必要になるのでしょうか。

ちなみに僕は毎晩周している script で ports tree を
cvsup したあと
portsdb --update --updateindex
としています。これと関係あるでしょうか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>183
毎回毎回/usr/ports/以下をなめて長時間かけてINDEXとINDEX.dbを生成するんなら別に知らなくても良い。

cvsupしたところだけ更新して短時間で生成したいのなら使ってみる価値あり。
pythonで書かれたやつは忘れろ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3Rで x11/gnome2 をportから入れようとしたら、
evolutionの辺りでutf-8云々のエラーが出るのだが。
ちゃんとインストールできた奴いる?
結局、KDE使ってるから諦めたけど。
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>179
うつされたくなければキチガイのやることを深く考えない方がいいよ。
深淵を覗いてると覗きかえされるってやつだ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>184
なるほど、深夜周していろ Script が時間がかかってるので
p5-FreeBSD-Portindex を使ってみたいと思います。
0188173NGNG
>>180
解析ですか・・・ちょっと無理っぽいです(泣

>>181
調べてみても同じエンジン(MP?)を積んだプリンタのドライバは
いっさい出ていないようで。

>>182
Linuxですら無いのですか・・・。
すでにMP770を買ってしまったのでもう一台は難しいです。
やはりhpにすべきだったのか(TT
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>188
普通は調べてから買う
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portindexのcache-initがAthlonXP 1.6GHzで36分なのですが、
それと同じ設定で(HDDをそのまま付け替えた)K6-2+ 525MHz
では何故か5時間半もかかってしまいました。
nbenchを試したところ、明らかに演算性能が低すぎるようです。

A-XP: AthlonXP 2500+ @1.64GHz(205*8), MEM 1GB
K6-2: K6-2+ 525MHz(105*5), MEM 384MB
F: FreeBSD 5.3R
K: Knoppix 3.6 (linux 2.6)
gcc 3.4.4 (-O3 -march=k6-3 -mmmx -m3dnow)

      Memory Integer Float
A-XP(F)  10.788  8.973 12.541
A-XP(K).  9.170  8.192 14.465
K6-2(F).   1.686  1.283.  1.423
K6-2(K).   2.811  2.325.  2.884

nbenchのスコアはK6-2 233MHzがbaseなので、Knoppixでの
結果が妥当な線だとおもうのですが、なにがわるいのでしょうか?

関係ありそうなカーネルコンフィグは以下の通りです。
I586_CPU I686_CPU CPU_ATHLON_SSE_HACK CPU_ENABLE_SSE
CPU_FASTER_5X86 CPU_SUSP_HLT CPU_UPGRADE_HW_CACHE
CPU_WT_ALLOC NO_MEMORY_HOLE
GENERICカーネルでも結果は大差ありませんでした。
0191106NGNG
>>107
rpcbindに変わったんですね。ありがとうございました。
その件は解決したのですが、
> ls /mnt/cdrom
gnuls: /mnt/cdrom: Host is down
とエラーが出てきて使用できません。
調べてみたのですがさっぱり分かりません。
どこか設定がおかしいのでしょうか?
よろしくお願いします。

設定
/etc/amd.map
defaults fs:=/a/${key}
cdrom type:=program;\
mount:="/sbin/mount mount -t cd9660 /dev/acd0 ${fs}";\
unmount:="/sbin/umount umount /dev/acd0";
#mkdir -p /a/cdrom
#/etc/rc.d/rpcbind start
#amd -a /a -l syslog -c 20 /mnt/ /etc/amd.map

amqの結果
> amq
/ root "root" hoge:(pid832)
/mnt/ toplvl /etc/amd.map /mnt/
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>186
と、覗きかえされたのに自覚のない短小くんがぼやいております。
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>188

>>173 にある方法は

1)Unix 側で印刷情報を GhostScript を使ってプリンタ言語に変換
2)ネットワーク経由で Windows で動いている lpd に投げる
3)Windows の lpd がプリンタに流し込む
というアプローチだけど、

1)Unix 側では印刷情報を PostScript 言語プログラムとして出力
2)ネットワーク経由で Windows で動いている lpd に投げる
3)lpd は受け取った PostScript 言語プログラムを GhostScript を使って GDI イメージデータに変換
4)GDI イメージデータをプリンタに流し込む
というアプローチもとれる。

要するに ( Windows マシン + プリンタ ) = ネットワーク接続PostScript互換プリンタ
に仕立てるわけ。

キーワードは ghostscript, msprt2, RedMON, LPDSVC. あとはぐぐってくれ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>192
また性の悩みの告白ですか。
ときに、君の短小は平常時ですか勃起時ですか? 両方?
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>191
amd を使う前に、手動では CDROM をマウントできるのかどうか確認した方がいいんじゃないか。
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Macは銀座にあるよ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>194
言ってる意味がよくわからない。
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>193
昔UnixUserで特集してたような。
当時は「周りくどい事を」と思ったが>>193の説明でよく分かった。
理解が遅くてスマソ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sambaとかsmbfsとかでウインドウズから印刷すれば済むことでは?
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
その結論だけはやめてほしい。
0201191NGNG
>>195
レス、ありがとうございます。
手動でのマウントは問題なくできています。

# mount -t cd9660 /dev/acd0 /a/cdrom

でも、amdでは動かないんです。
(´・ω・`)
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>201
基本的なことだけど amd のログには何か出てないのかな。
あと defaults は /defaults だから。
0203191NGNG
>>202
/defaults
に変更したらできました。
ありがとうございました。
USBメモリも自動マウントされるようになりすごく便利になりました。

/etc/amd.map
usbmem type:=program;\
mount:="/sbin/mount mount -t msdosfs -o -l,-L=ja_JP.eucJP,-D=cp932 /dev/da0s1 ${fs}";\
unmount:="/sbin/umount umount ${fs}";
0204173NGNG
>>189

それを言われると申し訳ないとしか言えないですな・・・(TT

>>193

ghostscript RedMONでググって見た結果

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/5924/vmware/ghostscript/
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/redmon/red01.html
http://www-seis.planet.sci.kobe-u.ac.jp/~kakehi/redmon/redmon_gs_smb.html

こんなのを発見しました。
これはイイ!ですな。
これで買ったばかりのMP770を抱えて途方に暮れることはなくなりそうです。
助かりますた。
0205190NGNG
別件でCPUの省電力機能について調べてたら、興味深い事例を発見しました。
自分とほぼ同じハードで、CPUのクロックが半分で認識されるという話。
ttp://www.makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1077/1077550894.html 606-611あたり
BIOSかACPI周りの問題なのか、一部のタイマが倍速になるとかなんとか。
試しに time sleep 1 してみると……
0.000u 0.006s 0:02.00 0.0%  0+0k 0+0io 0pf+0w  orz...

ベンチのスコアや経過時間を倍/半分にしてみると、確かに妥当な値かも。
うーん、なにか解決策ありますでしょうか?

ついでにもう2つほど。
FreeBSDでの定番のシステム診断ソフトとか何かありませんか?
WindowsでいうところのEverest(AIDA32)とか、CPU-Zみたいなものは。
まだXには手が出せないので、コマンドラインのツールだと助かります。

OSからCPUのクロック倍率を変更するツールはありますか?
LinuxだとPowerNowとかSpeedStepを制御するツールがあるようですが。
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>205
sysutils/cpuburn
sysutils/fvcool
sysutils/x86info
misc/cpuid
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDのコンパイラって誰が作っているのでしょうか?
又、ANSI準拠なのでしょうか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
orz
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Intel 875Pのマザー(NCCH-DL)で、内蔵のNICの82547GIについて
なんですけど、4.10 or 5.2.1にて動作しません。
認識はされるんですが、watchdog timeoutというメッセージが延々出て、
全く使えません。
ケーブルを抜いて挿しなおすと100txとか出るのでmediaの認識は
できてるっぽいんですが。
何か見るとこあるでしょうか?
あと別のマシンで、DELLの2300Cなんですが、そっちもem0を
組み込もうとするとdevice or resource busyとなってしまいます。
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

俺は est.ko を使ってる。
ノーパソ(ThinkPad X40)なんでね、使わないのはアホらしいからね。
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>207
残念かつ当然ながら FreeBSD は Java コミュニティから完全に
見放されているのでコンパイラ自体が存在しません。また存在しないものが
ANSI 準拠なわけありません。
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>206
ども、試してみました。
cpuburn  ……寡黙ですね。 負荷テストに採用
fvcool
0213190,212NGNG
うっ、操作ミスです。
もう少し試してから、また後ほど書き込みます。
0214190NGNG
再度書き直し。

>>206
cpuburn  ……寡黙ですね。 負荷テストに採用
fvcool   K7向けツールなので、今回は見送り
x86info
0215190NGNG
うがぁ、何度も済みません。
何故か書いてる最中に書き込みボタンにフォーカスが……
メモ帳にでも書いて出直してきます。
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネタか?
そして自分でも探すという事を忘れていないか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
遅いな 待ってたのに・・・
メモ帳に書いて終わりかな・・・

!!?
メモ帳て!!
Windowsか?
0218190NGNG
続き。 今度こそ失敗しませんように。

cpuid  なにやら少々バグっているような??
x86info なかなかGood。 ただ、CPU Clockが250MHz(推定)だそうで。
/dev/cpu/0/msrが読めないと怒られます。
/dev/cpu はどうやって作るのでしょう? MAKEDEVはないようだし。
それから、この2つのマニュアルは一体どこに?
オプションを調べるのにバイナリを覗くしかなかったです。

>>210
sysutils/estですね。
なかなか良さそうですが、K6-2+には非対応のようです。 残念。
というか、ようやくPortsから検索する方法を覚えたわけですが、
PowerNow関連はちっとも見あたりませんね。

とりあえずHWモニタを入れて、ACPI(4)のcx_lowestを変えてみました。
C3状態は流石にパフォーマンスへの影響(HDDとか)が大きい……
しばらくはportsのsysutilsあたりを弄って遊んでみます。
どうもありがとうございました。
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>216
すみません、ネタではないです。
言い訳をさせてもらえば、まだ探し方の勘所がわからなかったので。

>>217
わざわざ待っていただいていたとは、大変申し訳ないです。

>メモ帳て!!
>Windowsか?

さうです。
unix系はほぼ完璧にど素人なので、viとかとても使えません。
インストールとkernelのコンフィグとcvsupとmake worldはできるようになりました。
いつかこのマシンをWebサーバーに仕立て上げるのが当面の目標です。
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
板尾課長「君はあれか。Makefileとpkg-descrを見ないタイプの人間か?」
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モチロンソウヨ
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jman 3 ほげほげ って用意されてないんだね('A`)
なんとかなりませんかね?
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222
君が頑張って contribute するという選択肢が残されているぞ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
がんばれるかどうかは分かりませんがとりあえずman-jpを購読してみようと思います('A`)
MLを購読ってなんか変だな
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>224
どうやらman3は小金丸さんががんばって4.10-RELEASEに追従したものが
あるようです。現在それをベースに5.3-RELEASE追従作戦が始まった模様。
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>224
Linuxのマニュアルをコピってくれば万事オーケーよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています