初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その55
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
■関連スレ >>2-10 くらい
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその53http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099583178/
その53http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1098325919/
?
その51http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096666707/
その50http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/?/
その49 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093694702/
その48 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091849055/
その47 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089730510/
その46 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087398765/
その45 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1085402680/
その44 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083230763/
その43 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1080661108/
その41++ http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078917802/
その41 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077012194/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその40 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1074744053/
その39 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1072456663/
その38 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1069419086/
その37 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067092502/
その36 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064761786/
その35 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/
その34 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058548758/
その33 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1056016499/
その32 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053446290/
その31 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/
その30 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048407119/
その29 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044635105/
その28 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041788579/
その27 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10396/1039623473.html
その26 http://pc.2ch.net/unix/kako/1038/10380/1038051505.html
その25_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1036/10366/1036688176.html
その25 http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10354/1035442907.html
その24 http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10342/1034283499.html
その23 http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10322/1032260323.html
その22 http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10303/1030360593.html
その21 http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10280/1028052350.html
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその15_Bugs(消滅)http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/l50
その20 http://pc.2ch.net/unix/kako/1026/10263/1026316070.html
その19 http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
その18 http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
その17 http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
その15_1 http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
その15 http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
その14 http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
その13 http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
その12 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
その11 http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
その10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
その9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
その8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
その7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
その6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
その5 http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
その4 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
その3 http://pc.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
その2 http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
その1 http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。
エラーメッセージ等は、そのままコピー貼り付けして検索してみる。
日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html
ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html
Google検索
http://www.google.co.jp/bsd
FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web,ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)
0006初心者
NGNG0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGA. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
5-Releaseの話題は歓迎します。
5-Current固有の話題はご遠慮ください。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
「エスパーきぼんぬ」 補足
上の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ。
そのような悪い質問に対して答えられるのは,
質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ,
という意味であって,決して,高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい。
まちがっても「エスパーの方,回答お願いします」
なんて痛い質問するな。つうか氏ね。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問です。もしご存知の方は教えてください。
1. gnome-terminalでxim経由で日本語入力をしたくないのですが、
どうしたらいいでしょうか。具体的にはSHIFT+SPACEやCTRL+O
でkinput2の入力モードになります。sshでメールサーバに入って
emacsでメールを読むのですが、CTRL+Oが使えなくて困っています。
gnome-terminalでは日本語入力をしたくないのです。
2. XEmacsでanti aliasのかかったフォントを利用するには
どうしたらよいでしょうか。googleでしらべても、なさげでした。
よろしくお願いします。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逝ったんですが、どうしても使いにくくて戻ってきました。
逝った先が Debian と FC2 だったのが悪かったのか...
世間並に生きていけるように更正を手伝ってください。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前スレの 53 が実は 54 だった罠
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1はXMODIFIERSの環境変数を外せばいいと思うんですけど
2はちょっと分からないです。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつのまにか直ってた。
ttp://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=545521+0+current/freebsd-ports
やれやれ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人間初心者ってなんだよ。お前らはそんなに偉いのかよ。カス!
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDの基本なのかの判別すらつかない。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何が言いたいのか判らん
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGべつにそれはいいのだよ。適宜誘導すればいいんだから。
問題なのは人間として初心者の質問。
最近の小学校では国語の作文の授業で推敲について教えないのかな。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 初心者どころかコンピュータ初心者だろ。
なんで FreeBSD 使おうと思ったんだ?不思議だ。
自分で調べられない、調べたくない、このスレの回答が気に入らない。
そんな輩はサポート付きパッケージを買ってサポセンに依存しろ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディスクはad4とad6に 26103MB <Maxtor 5A300J0/RAM51VV0> [581290/16/63]
カードはatapci1 <Promise PDC20270 UDMA100 controller>
dmesgでは、CHSが581290/16/63なのに、sysinstallでfdiskしようとすると
36473/255/63に直される。
またar0は72946/255/63だが、同じくsysinstallからfdiskしようとすると
ERROR: Unab le to write data to disk ar0となって書き込み出来ずorz
ハードウェアRAID, gstrip, atacontrolすべてでだめぽ。
users-jpだとPDC-20xxxがナニだって書いてあるけど、
3wareとかに変えたほうがいいんでしょうか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさもなくば使うな。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者の度合いにもよるけど、全くコンピュータに触ったことの無い人が
触っても、あまり嬉しくないでしょ。FreeBSDを一からインストールしても。
002621
NGNGが、カードのBIOSでは、それぞれのディスクが137Gとしか認識されなかったorz
sysinstallのほうは300Gと認識してるので、gstripe, atacontrolのほうはいけるかも。
Escaladeのfirmwareをアップして試してみる。
Promiseはもう二度と信用しねえウワァァァンヽ(`Д´)ノ
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG具体的にどこが違いますか?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれこそサポート付きの使ったほうがよくね?
調べても分からないとき、
意見をあおぎたいときに
質問するもんだと思うけどね。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/sbin/hwclock --systohcしますけど、
FreeBSDではどうするのですか。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/boot/loader.confに snd_driver_load="YES" と書けば音は鳴るには鳴るのですが、
全てのモジュールを読み込むため時間が掛かってしまいます。かといってカーネルを
再構築しようとしたらエラーが出て駄目ですた。一体どのモジュールを起動時に
読み込ませれば音が鳴るんでしょうか?(ちなみに#kldunload snd_driver したらsnd_pcmと
snd_csaが残りましたがdmesgにpcm0: detachedと出て音が出なくなってしまいます…orz)
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人間初心者お断り。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG迷信。
今となってはLinuxの方が優れてる。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何を持って優劣を判断するの?
客観的かつ定量的な評価基準を教えてください
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>37
FreeBSD 4.10Rと Linux kernel 2.4.2 との比較であれば
少くともネットワーク負荷への耐久性とスループットは
FreeBSD の方が遥かに上です。
Web サーバ構築のとき一度酷い目にあってさんざん比較検証させられた
経験があるのでこれだけは断言できます。
このときだけは Linux は二度と使いたくないと思いました。
今の 2.6.x とかだと良くなっているのかも知れませんが...
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfsck でフリーズするようなOSは使えないって。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードに対応してるのがどのサウンドドライバかを調べて、
snd_via8233_load="YES" # via8233ドライバの場合
のように書けば、起動時に必要なものだけロードされる。どのドライバかは
起動時のメッセージに出てくる文字列を使って、例えば
grep -l 'VIA VT8235' /boot/kernel/snd_*
のようにして調べられる。
>>38
最近、Andreがどこかで5.3だったか6-currentではスループットがLinuxより一桁上、
と言ってたような気がする。これだったかな?
http://bsd.slashdot.org/article.pl?sid=04/09/04/133253&tid=122&tid=95&tid=164&tid=7
"Andre claims that FreeBSD can now route 1Mpps on a 2.8GHz Xeon whilst Linux can't do much more than 100kpps."
>>39
それはなにより。このスレにも二度とこないでね。
俺は5.3-BETA1以降使ってるけどfsckでフリーズなどせんね。
5.3リリース後の-stableにもそういう報告はないし。
日頃の心掛けが悪い奴にはフリーズ。素晴らしい。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFREEBSD厨だからって嘘書いちゃいかんよ。
確かに昔は FREEBSD>Linux だったけど、今は殆ど差はない。
この辺はLinuxJAPANに詳しい実験結果が載った事があるのでそっち参照。
まあ、FREEBSDとLinuxでは性能追求に対する姿勢が全然違うので一概に比較は
出来んと思うけど、ピーク性能で比較するなら間違いなくLinuxが上だよ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにがどう間違いなくなんだか。
高負荷に耐えられないOSなどサーバには出来ないよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもLinux Japanって……2年も前に休刊しちゃってるもの引っ張り出しちゃって。
最近は >>40 みたいにまた差がついてるみたいだよ?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここを参考にして英辞郎をEmacsで検索するSDICを導入しようとしたのですが
make dict の所を実行したら
「no -S -e /home/hoge/eijirou//*.txt | /usr/bin/perl contrib/eijirou.perl --compat > eijirou.dic
no: not found」などと出て来ます。この「no」というコマンドらしき物は一体何ですか?
portsとかに入ってると嬉しいんですが…どなたかご存知無いですか?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできれば、検証の環境を詳しく書いてくれると嬉しい。
特にLANボード何を使ったか。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGconfigureの段階でエラーか警告出てるはず。
サルじゃねーんだから何も考えずに真似してケツだけ持ってくるようなことすんな。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/japanese/nkfをインストールすればいいと思います。
004844
NGNGhttp://homepage1.nifty.com/markey/memo/200210.html
でもnkfをインストールしても相変わらずno: not foundとすげないです。
これは天から使うなとのお告げなのでしょうか orz
004944
NGNG48から色々いじった結果何故かmake dictは通るようになりました。(時々駄目だけど)
でも生成される辞書ファイル(eijirou.dic)はファイルサイズが0の空っぽなファイルです…
同じ症状に陥った経験のある方どなたかいらっしゃいますか?もしいたらその後解決しましたか?
005028
NGNGLinuxの場合、ひとつのパケットの処理が終わるまでCPUは待ったままだが、
FreeBSDでは複数のパケットを同時に処理できると聞いたので。
また、VPN関連でもLinuxよりBSD系のほうがスループット、安定性ともに優れていると見ました。
皆さんのご意見を聞いても、そのようなのでFreeBSDへの移行を本気で考えてみようと思います。
ありがとうございました。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際に使って比較してみて、そのときにいいと思ったのを選べばいいと思うよ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶんsdicのtar.gzの展開からもう一度やり直すと大丈夫。
というか、いろいろいじったっていうのを
もっと具体的に書かないと誰も答えられんよ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcat /dev/sndstatしてkldの後の名前でわかるはず。
〜(略)〜 kld snd_ich 〜(略)〜
と出ていたりするのでsnd_ichとわかる。
少なくとも自分の環境ではそうなった。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた手を変えつつ(表現を微妙に変えて)ここに現れてないか?
ここのスレの荒れ方の傾向をみると別人とは思えないのだけど
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえ? 本人だろ? 微妙に表現変えてるって、全然表現なんて変えてないだろ?
みんなスルーしろよ。ますます調子のってしまうだろ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今は 語ろう板の方で大暴れでつ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtun0: Phase: deflink: Connected!
tun0: Phase: deflink: opening -> dial
tun0: Phase: deflink: dial -> carrier
tun0: Phase: deflink: disconnected!
tun0: Phase: deflink: carrier -> hangup
tun0: Phase: deflink: Connect time: 5 secs: 0 octets in, 0 octets out
といった状況です. mergemaster 時に ppp.conf は特に変更していません.
(4.6 の頃からそのまま)
また, 5.2.1 の時から GENERIC 使っているので特に kernel config も
変更はしていません. kernel module も必要なものは全て load されている
ようです.(netgraph.ko,ng_ether.ko,ng_pppoe.ko,ng_socket.ko)
どこが問題なのか皆目見当がつかない状態です. どの辺に問題があると
考えられますか? どなたか助けてください.
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgrade -f mpd
006333
NGNG#cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed devices:
pcm0: <Intel 443MX> at io 0x1000, 0x1880 irq 5 bufsz 16384 (1p/1r/0v channels duplex default)
と出て来るだけです。ググってもs30って国内専用モデルだったんで情報少ないし…
しょうがないから地道に一つずつ試してみまつ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。思いもつかなかったです。ありがとうございました。
なるほど。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>40の
> 起動時のメッセージに出てくる文字列を使って、例えば
> grep -l 'VIA VT8235' /boot/kernel/snd_*
> のようにして調べられる。
っていうのはやらないんですか。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG61 です. すいません, mpd ではなく標準の ppp を使用しています.
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGppp(flets)ならnetgraphモジュールは不要、pppoeなら必要。
自分の環境を詳しく知られたくなく、ぼかしているなら2chで質問することは適切でない。
tun0: Phase: deflink: dial -> carrier
tun0: Phase: deflink: disconnected!
の間で何か起こってるんだRO-
chatもダンプして見れ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeelsPBG4というマシンからiBook210というマシンにsshでログインし、
その後access_logを閲覧しようと次のコマンドを打ってみたところ・・・
eelsPBG4:~ sheel$ ssh sheel@sheel.mydns.jp ; tail -50 /var/log/httpd/access_log | grep -v SEARCH
こんなふうに言われたのでパスワードを打ち込んでリターンすると・・・
sheel@sheel.mydns.jp's password:
こんなのが出てきただけで、
Last login: Sun Nov 21 12:03:57 2004 from 219.104.146.45
Welcome to Darwin!
iBook210:~ sheel$
結局
tail -50 /var/log/httpd/access_log | grep -v SEARCH
のところは実行されませんでした。
「;」(セミコロン)をつけると連続実行してくれると思ったのに・・
これはどうしたら解決できるのでしょうか?
つまり、一発でaccess_logを閲覧する方法はないのでしょうか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところでMacOSXは(ワザワザ混乱させるような断片的な言葉は溢れて
いたが)FreeBSDではないと思うんだよ。
カーネルはMach3.0のコードをApple社が独自に大幅なチューニングを
行ったものでI/O回りは完全に独自の実装、確かにFreeBSDのコードを
多く利用してはいるけど、あくまで部品として使っている。
APIについてはある程度の互換性はあるらしいけどファイルシステム
もメモリ管理も全くの別もの。ネットワークの設定なども全然別物。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこを縦読みすればいいの?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう!!! やっとわかりました。
セミコロンは必要ないのですね・・・。
ssh sheel@sheel.mydns.jp tail -30 /var/log/httpd/access_log | grep -v SEARCH
これでバッチリログが閲覧できました!!!
MacOSXがFreeBSDかどうかという話はFreeBSDではないってことで
誰も異論はないと思います。
ただ、実際こうして真のFreeBSDユーザーと共有できる話題がいっぱいある
もの事実です。
これからもよろしこおながいします。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGについては、FreeBSDに限らず、大抵のシェル上で使うsshで一般の話。
そこまで広げるのはいくらなんでも無理。荒らしの意図が無いなら考え直して欲しい。
そして、どこへ行くのも自由だが、まず掲示板に書きこむ前にマニュアルを読んで下さい。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと言う訳でFreeBSD5.2.1Rの載ったマシンで定額PHSを使うことになったのですが
この板のモバイラー的にはAirH"ですか?それとも@FreeDですか?@FreeDは
http://fromto.cc/hosokawa/diary/2003/20030404-mita/ で使えることが確認できてますが
moperaは2ch規制されてますし、でもAirH"は遅いし…助言お願いしますです。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% grep -l "Intel 443MX" /boot/kernel/snd_*
/boot/kernel/snd_ich.ko
だったからsnd_ichでしょう。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその話をここで大っぴらにすると命がやばい。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのように認識されているUSB-IrDAアダプターがありますが、
これを用いて公衆電話で通信するにはどのようにすればいいのでしょうか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSは5.3-RELEASEです。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGググったらNetBSDにustir(4)という
SigmaTel STIr4200-based USB-IrDA bridge
のドライバがあるようなので
それをFreeBSDに移植するといいかも。
私はできません。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMacOSXならOfficeも普通のドライバーもunixコマンドも
一台で済むんだが?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG筐体が限定されてしまうとか、jailとかの実装がないとか、値段が高いといか。
portsに匹敵するパッケージングもないし、Freeな日本語環境を構築するのも怠いし。
結局鯖用途の場合は「素直にFreeBSD使った方がいい」のだ。
さっさとインストール終わらせて、最新の環境を導入、再構築して、、、
とかなると、FreeBSDは犬や他のOSに比して楽ができる。
デスクトップならOSXの方が何事においても便利だと思うけどね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG008680
NGNG詳しく調べてみます
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたんにWebサーバ立ち上げるだけなら
MacOSXならボタンひとつだけだけど?
簡単そのもの。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> moperaは2ch規制されてますし、でもAirH"は遅いし…助言お願いしますです。
なんか、判断基準が FreeBSD と全く関係ないような……
まあ、漏れもちょっと前に一カ月間ほどAirH" 32Kしかネット接続手段がない
時期があったが、さすがにちょっと不便だったな。
2chは、UNIX板程度の人の多さの板をいくつか巡回する程度なら
それほど問題じゃないが、それ以外がつらい。
動画とか重いflashとかはタイムアウトしてばっかだし。
まあ、こんなのは@FreeDにしたってたいして変わらんと思うが。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAirH"128k だとなんかまずいの?
009076
NGNGDocomoの携帯を既に持ってるため請求口を1つにまとめられる利便性を考えて結局
@FreeDにしました。さっきヤフオクでPin Free 1S買っておきますた。なんだか話題が
全然FreeBSDに関係なくてすいませんです。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「おうちさーば」ならそれでいいかも知れないけどな、
仕事で使うにはいろいろカスタムチューニングするんだよ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその通り。まず最初にやるチューニングはLinuxに入れ替えるってやつだな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG粘着してる犬厨って、結局なにも分かってないんだろうなあ。
とりあえず徹底入門でも読んでおくこと。
インストールと日本語環境でつまずかなくなるから(w
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちがう。なにも分かってないのはFreeBSD厨。ちなみに「例の人」は
Linuxユーザではない。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.4BSDからFreeBSD5.3あたりまでの間に、どんな改善が行われたのか説明してる資料ないっすかね?
バージョンxxでyyyyという変更がなされた、みたいなのを探してるんですが。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.6.2-Rでは問題なく動作します。4.6.2−Rから4.10-Rの間のバージョンは試していません。
どのようにすれば良いでしょうか?ご指導お願いいたします。
PS 日頃の素行は良いとは言えないかもしてませんが人様に迷惑はかけないようにしております。決してフリーズするような事はしてないと思っております。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>99 ワラタ
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvs のログになんか書いてあるんじゃねーの?
>>99
「再起動しない」ってのは、
・そもそも落ちない
・boot 途中で止まる
とか色々だと思うんだが。どういう状況なの?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電源ボタンが外れてどこかに行ってしまいました。
服のボタンで代用しようと思ったのですが、無理でした。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
”電源が落ちない”症状になると思います。
電源を一旦切り、ONにすると起動します。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶん
# kldload apm
# apm -e enable
するとできるようになる。あとは
/boot/loader.confにapm_load="YES"と
/etc/rc.confにapm_enable="YES"
とか書くと自動的になる。
あとBIOSでAPMが大丈夫かも見とかないといけない。
間違いだったらごめんなさい。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/boot/device.hintsも編集しなければならないはず。
旧式のパソコンは、acpiに対応してない。
下の行を追加。
hint.acpi.0.disabled="1"
下のを変更。
hint.apm.0.disabled="0"
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを参考にしてAMDを動かしたいのですが、
portmapが見付かりません。
4.10Rではあったような気がするのですが、
5.3Rではどうすれば良いのでしょうか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>106
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>105
ありがとうございます。
今回は4.6.2RからCVSUPを使って、4−STABLEにバージョンアップしましたらrebootできております。
次回4.10Rをインストールしたときに試してみます。
両方ともでマウスを認識しない事象があります。
マウスはIBMのロゴが入っているものでプロトコルPS/2を指定しても動きません。どのようにすれば良いでしょうか?
ついでにXでの動作検証をしてみようと思っているので、よろしくお願いいたします。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmoused を使い、 xorg.conf でのポインティングデバイスは /dev/sysmouse を指定。
キーワードは示したのであとはググってくれ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおおっ コミットされたんだねハァハァ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんですけど、これを普通の色にする方法を教えてください。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕様です。人間工学の観点から緑は体に優しい為、それがデフォルトになっています。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG追加でいうと、
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.0R/relnotes-i386.html
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.1R/relnotes-i386.html
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.2R/relnotes-i386.html
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.2.1R/relnotes-i386.html
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/5.3R/relnotes-i386.html
以下のリリースノートは読んでおいたほうが良いかも。
「初期利用者のための手引き」もおすすめよん。
でもテンプレにもこんな感じことがかいてあるわね。てへ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもFedora Core 3のKDEは、普通に青色なんですが。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコントロールセンター > 外観&テーマ > 色 > リンク・訪問済みリンク
の色を変更
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkidload apm
を実行してみると、ファイルが見つかりませんって言ってます。
カーネルを再構築し、rc.confに追記しても結果は一緒です。
ちなみにdmesgで確認しても認識された形跡なし・・
これって対応してないって事?
>>105
device.hintsを探し出せなかったので、変更してません。
ちなみにBIOSの設定は4.6.2Rが動作したときと同じにしてあります。
4.6.2R→バージョンアップで動作したと思ったのですが、あれは幻だったみたいです。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG@@ -160,111 +160,118 @@
device npx0 at nexus? port IO_NPX irq 13
# Power management support (see LINT for more options)
-device apm0 at nexus? disable flags 0x20 # Advanced Power Management
+device apm0 at nexus? flags 0x20 # Advanced Power Management
# PCCARD (PCMCIA) support
disable は消してる、、、よね。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG有効にするために削除して再構築しました。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGzeus% firefox&
[3] 28403
zeus% LoadPlugin: failed to initialize shared library /usr/X11R6/lib/browser_plugins/libflashplayer_linux.so [/usr/X11R6/lib/browser_plugins/libflashplayer_linux.so: Undefined symbol "stderr"]
(firefox-bin:28414): GLib-GObject-WARNING **: gsignal.c:1019: unable to lookup signal "activate" of unloaded type `MaiAtkObject'
(firefox-bin:28414): GLib-GObject-CRITICAL **: file gsignal.c: line 2122 (g_signal_emit_valist): assertion `signal_id > 0' failed
とかなって、firefox-bin のウィンドウに <window id="main-window" って赤字で書いてあるものしかでてきません。
どうしたらいいでしょう?
環境は次に。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGzeus# uname -a
FreeBSD zeus.my.domain 5.3-STABLE FreeBSD 5.3-STABLE #0: Sat Nov 13 14:20:28 JST 2004 root@zeus.my.domain:/usr/obj/usr/src/sys/INSPIRON i386
zeus# ls /var/db/pkg|grep linux
linux-flashplugin-6.0r79_1
linux-gtk-1.2_3
linux-jpeg-6b.15_2
linux-libglade-0.14_2
linux-libxml-1.8.10_2
linux-sun-jdk-1.4.2.05
linux-tiff-3.5.5_2
linux_base-7.1_7
linuxpluginwrapper-20041017
linuxthreads-2.2.3_15
zeus# ls /var/db/pkg|grep firefox
firefox-1.0_2,1
firefox-remote-20040803
zeus# cat /etc/libmap.conf
# Flash6 with Mozilla/Firebird/Galeon/Epiphany/Konqueror
[/usr/local/lib/linux-flashplugin6/libflashplayer.so]
libpthread.so.0 pluginwrapper/flash6.so
libdl.so.2 pluginwrapper/flash6.so
libz.so.1 libz.so.2
libstdc++-libc6.2-2.so.3 libstdc++.so.4
libm.so.6 libm.so.3
libc.so.6 pluginwrapper/flash6.so
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/X11R6/lib/browser_plugins/libflashplayer_linux.soなんてインストール
されない筈なので、何か変なことしたんじゃないの?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>device.hintsを探し出せなかったので、変更してません。
/bootって書いてあるだろ。どういう探し方したのか。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/bootにファイルは存在しませんでした。
findコマンドを使いましたが、ありませんでした。
新たに作成するって事でしょうか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>120
> /usr/X11R6/lib/browser_plugins/libflashplayer_linux.soなんてインストール
> されない筈なので、何か変なことしたんじゃないの?
/usr/X11R6/lib/browser_plugins を mv で rename したら
(firefox-bin:28619): GLib-GObject-WARNING **: gsignal.c:1019: unable to lookup signal "activate" of unloaded type `MaiAtkObject'
(firefox-bin:28619): GLib-GObject-CRITICAL **: file gsignal.c: line 2122 (g_signal_emit_valist): assertion `signal_id > 0' failed
の2つだけになりました。
/usr/X11R6/lib/browser_plugins は Opera が入ってた頃の残骸っぽい。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3RELEASEにてNICがうごきません。
BXマザーにDual CPUです。
{dc0,rl0,em0}
media{autoselect,100baseT,10baseT/UTP}
kernel option smp{有り,無し}
起動時ACPI{有り,無し}
の組み合わせを試しました。
dc0, rl0はwatchdog timeoutで、em0は100baseTX up(?)が延々syslogに出ます。
次は何を試すべきでしょうか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>124は、4.10-R なんじゃないか?だとしたら /boot の下になくても頷ける。
で、>>124 dmesg | grep apm の結果はどう?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDをやめてMacOSXにする。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG物理層は大丈夫か?
HUBやケーブルはまともか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうなのでしょうか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなものと一緒にするなよ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうかもしれんし、そうじゃないかもしれん。
こたえは、おまえさんのなかにある。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.10Rの話です。今、5.3Rをインストールしてみると/debice.hintsファイルは存在してますね。
5.3Rでご指導のあったように設定してみましたが、やっぱり認識しませんでした。
4.10Rも5.3Rもapmは存在してました。
念のために./MAKEDEV apmをやっても結果は同じでした。
使いたいのは4.10Rです。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勉強のためなら FreeBSD のソースは見ないほうがよいよ。
「これはやっちゃいかん。」というサンプルの宝庫だから。
勉強するなら NetBSD あるいは OpenBSD を勉強しなさい。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずAPMが認識されているかどうかから始めないといけない?
次のような点で確認されるとよいと思います。
ブート時のvisual configでdisableなものをenableに出来たと
思うので、まずそこでapmが入っているかと、disableになってないかの確認ですね。
enableになっていることを確認したらboot -vでブートして、
dmesgを眺めてapmが認識されているかの確認ですね。
それから、apm コマンドをオプションなしで実行してどう表示されるかですね。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG比較など、具体例を挙げて議論してくれんか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGapmの表示はありません。
apmコマンドではそんなもんないって言ってます。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣られるなyp
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれが出るなら諦めろってことだが。
日頃の素行は知らないが、状況を客観的に描写せずに俺様言葉ですますところとか
ファイル名の正確さに気を遣わないところとか
何をしたか正確に記述しない、提案された指示の一部だけ取り出すとか、
質問者としては不適格だな。正確に状況を伝えようという意志が感じられん。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古すぎず新しすぎないならおおむねOK。
個人的にはPCIExpress世代は様子見。機会があったら試してみたいけどね。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG132の書き込みは質問者の書き込みではありません。残念
認識しないのは事実なので4.10Rも5.3Rも諦めました。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmalloc(3) を読んだ上で, /etc/malloc.conf をいじってみるのはどうだろう。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大抵segmentation faultで落ちるので違うんじゃない。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.suzuki.co.jp/swift/index.html
というページをmozillaで見ようとすると 4.10-stable では見れなくて
5.3-stable だと問題なく見ることができます.
4.10の方のmozillaだと flash のコンテンツの読み込みが終わったところで
再生がflashのコンテンツの動きが止ってしまいます.
それから,4.10の方のflash ですが全部のflashコンテンツが再生できないわけではなくて
見れるものも多くあります.
たまたま上記のサイトだけ,このような違いが生じています.
4.10-stable だとあきらめるしかないのでしょうか?
もしも 4.10でも見れる方法があれば教えていただけると助かります.
4.10と5.3ではOSのバージョン以外入っているソフトはほぼ共通で
portsから以下のソフトウェアをインストールしてあります.
linux-flashplugin-6.0r79_1
linuxpluginwrapper-20041017
mozilla-1.7.3_3,2
ja-mozilla-jlp-1.7.2_1,1
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの場合ノートPCでGNOMEなど統合環境を利用できるものでしょうか?
ノートPCのX鯖が起動したら、RAMディスクにシステムを移してしまえば、HDDを停止させられるので
稼働時間も延びますし、理想はネットワークブートでディスクレスなんですけど、それはBIOSやNICが
対応してないから無理なんであきらめますけど..
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題は重いかも知れないということと、
GNOMEが使ってるGTK+は設定ファイルをクライアントがファイルから読むので、
~/.Xdefaultsなんかと違って表示先のXサーバに応じて設定を柔軟に変えたり
というのが出来ないところ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1:ifconfigで設定したものが再起動するたびに初期化される
2:telnet、SSHともできない
FreeBSD 5.3-STABLE利用
ハード環境 AMD64(opeteron) NIC intel 1000MT マシンのIP 192.168.1.2
最近行ったこと 5.2.1から5.3へのアップグレード、カーネル再構築
これが直接的に一番怪しい 5.2.1の時は問題ありませんでした。
1:ifconfigの設定ですが、Host 192.168.1.2 ルーター 192.168.1.1 で
ifconfig fxp0 192.168.1.2 255.255.255.0 192.168.1.255
route add 0 192.168.1.1
resolove.conf nameserver追加
を行いました。 ping はルーター、外部サイトともOK (www.yahoo.comでテスト)
netstat -rn でもルート 192.168.1.1(ルーター)が見れます。
ところが再起動するとifconfigがまっさらな状態に
netstat -rn も何もない状態になってしまいます。
また設定すればその場では疎通はできますが 再起動するとまた設定が消えます。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtelnet、SSHの設定は
/etc/inetd.conf telnet ,ssh の#を外す
/etc/rc.conf
sshd_enable="YES"
inetd_enable="YES" を追加
/etc/ssh/sshd_config で
Protocol 2,1
PasswordAuthentication yes を設定
再起動して、 telnet localhost のコマンドを打つ>> Unable to connect to remotehost
ssh localhost >> Can't assign requested address
ポートスキャンしみても 22.23番が開いていません
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGifconfig_fxp0="inet 192.168.1.2 netmask 255.255.255.0"
defaultrouter="192.168.1.1"
を書くと再起動してもOK
/stand/sysinstallでも設定できる。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネル再構築したのがいけないかと思い、
GENEARICに戻すなどしてみたのですが、改善しなくあせっておりました。
早速やってみます。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでしょうか。ちょっと前freebsd-current MLでうまくいかないらしい
ことを見かけて躊躇していたのですが、5.3-RELEASEだと大丈夫に
なったのでしょうか。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>/etc/inetd.conf telnet ,ssh の#を外す
ssh に関してははずさんでよろしい... というより ssh は書いてないだろ?
ssh を使うつもりがあるなら telnet は最初から立ち上げないようにすることを強く勧める。
再起動後
% ps axguww|grep sshd
% ps axguww|grep inetd
して、sshd と inetd がいるかどうかをチェックする。
あるいは
% sockstat -4
して、port 22 と port23 で listen しているかどうかをチェックする。
あと、listen している daemon につなぎにいけるかどうかのチェックをする場合
たとえ localhost につなぎにいく場合でも 127.0.0.1 と打った方がよい。
理由:名前解決回りの問題に悩まされなくてすむ
0161155(ifconfig初期化?)
NGNGやっぱり再起動するたびにIP設定が初期化されてます。
>>160 再起動後 動いてるプロセスの中に inetdがいないようです。
ssh,telnetのプロセスが動いていないようです。
/etc/rc.conf
sshd_enable="YES"
inetd_enable="YES" を追加の設定はしているのですが・・
どうもrc.confをさっぱり無視しているみたいです。
5.2.1の時はrc.confに書いたら反映されたんですが。
0162155
NGNGconfig GENERIC make depend && make all installしましたが
なぜか Mykernel のままだったり・・
5.2.1>> 5.3 のアップデートにミスったらしいです。(mergemasterを適当にやってました)
何か根本的におかしいですね。 再インストするか はぁ
0163155
NGNG0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあぁいうバイナリでのアップデートってあたりまえの機能でしょ?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそも認識が根本的に間違ってる。
毎回なぜか初期化されるのではなく、起動時に「毎回設定する」ものなんだよ。
だけど毎回手でやるのは面倒だから、/etc/rc.confにしかるべく書けば
起動時の仕組みがそれに従って設定してくれるわけだ。
んで、rc.confが正しく読まれていなさげということはどこかでエラーが起きて
るんだろう。rc.confの記述に構文エラーがあるのかも知れないし、/etcの下が
アップデートの要領が悪かったために壊れているのかも知れない。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通そういう問題が生じたらアップデート終了時にエラー出力するだろ・・・
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG対応しようとして、かえって失敗してるいい例だよね。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他の人も言ってるけど /etc/rc.d/ の下が壊れているのかもね。
# rm -f /etc/rc.d/*
# mergemaster -ai
として /etc/rc.d/ 以下をまっさらな状態から再構築するとうまくいくかも。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただね、それって高級言語とかプログラムの定義とは外れてると思うんだな。
出来る限り自動化ってのが計算機、プログラムの意義でしょ。
出来る限り手動化してどうするよ。
そんなに理想を求めるんだったら、プログラム全部機械語で書いてろ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何でFreeBSDを選んでるのか?それはただ単にユーザーが少ないからでしょ。
彼らはわざわざ使いにくい駄目なOSを”ベースに”してるんじゃないのか?
ベースにしてるだけであって、かなりのチューニングを施してる。
デスクトップ、エンターテイメント用途でFreeBSD?それはただの馬鹿だよ。
0172129
NGNG>>133
ケーブルは今これを書けるマシンも含め3本ほど変えてみましたが
駄目でした。試したことを全部書かなくてすいません。
もう少し同じ症状が無いか探して見ます。SMPngとかULEとかGiant Lockとか
よくわかっていませんが関係あるかもしれませんね。
4.9-RELEASEでは大丈夫でしたので。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別のFreeBSD機から使おうと思案中です。
とりあえずプリンタ部分だけ使えるようにとググってみた結果
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1470.html
という記述を発見したのですが
どうやらlpdをWindowsに入れるにしても、smbclientを利用するにしても
使用したいプリンタに対するGhostscriptのフィルタがあることが前提のようです。
そこで、
(1)MP770に対するフィルタはありますか?
(2)もしフィルタがなかったら、GhostscriptがMP770に対応するまで待つ以外の方法はありますか?
(3)スキャナ部分をFreeBSDから使う方法はありますか?
どなたか教えて下さい。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわざわざ選んでるのではなくて
昔から使ってるからいまも使っているだけなのだが。
デスクトップ用途として日常的に全く問題なく使ってるけどね。
これがLinuxだったらこんなに長くは使えなかっただろう。
10年生き残ってるディストリビューションはないからね。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何か変だな〜と思ったら、1000MTってem0じゃないの?
でもって、FreeBSD/amd64で何か問題出てなかったっけ。>em0
僕は持ってないから聞き流し状態だったけど、どんな問題なのか
↓ここで聞いてみたら?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、そう。
FreeBSDユーザーの残党として頑張ってね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういや漏れも使いはじめて10年になるわ FreeBSD...
当時 WS の OS が SVR4に移行して新しいBSD系のOS積んだWSが欲しいなぁって
思っていたとき PC上で BSD が動くっていうんでBSD/OSとかNetBSDを入れたんだけど
意外と使えるってことになったんだけど
それでFreeBSDも使ってみたところけっこう使えそうなので,
使い始めたら現在まで来てしまったという感じだ.
当時486なPCをなんとか組み上げてかなりハード的に不安定だったけど
けっこう快適に動いてくれたよね.
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいますが彼(ら?)にとってそんなに重要なものなんでしょうか?
なんか必死で見てられなくて。
私は10年近く使っていますが(仕事も少々)、なんかどうでもよくなっ
て来ましたね。仕事関係もできれば無くなって欲しい。本来OSなんて
一部のコード書くのが好きな人間以外はどうでもいいものでしょう?
私が興味あるのはアプリケーションのレイヤなんです。そういう人の
方が多いと思うのですが。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳しく知りませんが、
(1)はCanonのページ見たら
制御コードがMPコマンド(非公開)
なんて書いてたから無いでしょうね。
(2)はWindowsで印刷するときにプリンタでなくて
ファイルに印刷っていうのができるからそれを解析とか。
(3)は知りません。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずマシンに刺してみて出てくるメッセージを
晒してみるといいよ。
あと、プリンタのエンジン部分が同じ他のキヤノンのドライバを
使ってみるといいかも。駄目だった時凹むから精神衛生上アレだが。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(2)に対する答え
キヤノンのMP系のプリンタはLinux版のドライバさえ今のところなさそう
なので素直に別のメーカーのプリンタを買う。
(3)スキャナを使いたかったらSANE(ports/sane-backend)に対応している
ものを買うべし。hpojドライバ(ports/graphics/hpoj)の対応機種がけっ
こういけているのでプリンタ/スキャナの性能、使い勝手を抜きにして
使えるか使えないかだけで考えればhp社製品(PSC系,OfficeJet系)がよさ
そう。
hpは国内メーカーと違ってドライバに非公開部分が無くて完全にソース
コードで提供されているからUnix/Linuxだったら考えておいていいと思う。
プリンタの性能的には少々しょぼいけどね。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG経過を追えませんでした。 portsindex というコマンド
があって、それが ports から消えたようですが、僕は
portsindex を使っていませんでした。そして、最近
代替の p5-FreeBSD-Portindex が commit されたようです。
これは、どういう場合に必要になるのでしょうか。
ちなみに僕は毎晩周している script で ports tree を
cvsup したあと
portsdb --update --updateindex
としています。これと関係あるでしょうか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG毎回毎回/usr/ports/以下をなめて長時間かけてINDEXとINDEX.dbを生成するんなら別に知らなくても良い。
cvsupしたところだけ更新して短時間で生成したいのなら使ってみる価値あり。
pythonで書かれたやつは忘れろ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGevolutionの辺りでutf-8云々のエラーが出るのだが。
ちゃんとインストールできた奴いる?
結局、KDE使ってるから諦めたけど。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうつされたくなければキチガイのやることを深く考えない方がいいよ。
深淵を覗いてると覗きかえされるってやつだ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど、深夜周していろ Script が時間がかかってるので
p5-FreeBSD-Portindex を使ってみたいと思います。
0188173
NGNG解析ですか・・・ちょっと無理っぽいです(泣
>>181
調べてみても同じエンジン(MP?)を積んだプリンタのドライバは
いっさい出ていないようで。
>>182
Linuxですら無いのですか・・・。
すでにMP770を買ってしまったのでもう一台は難しいです。
やはりhpにすべきだったのか(TT
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通は調べてから買う
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれと同じ設定で(HDDをそのまま付け替えた)K6-2+ 525MHz
では何故か5時間半もかかってしまいました。
nbenchを試したところ、明らかに演算性能が低すぎるようです。
A-XP: AthlonXP 2500+ @1.64GHz(205*8), MEM 1GB
K6-2: K6-2+ 525MHz(105*5), MEM 384MB
F: FreeBSD 5.3R
K: Knoppix 3.6 (linux 2.6)
gcc 3.4.4 (-O3 -march=k6-3 -mmmx -m3dnow)
Memory Integer Float
A-XP(F) 10.788 8.973 12.541
A-XP(K). 9.170 8.192 14.465
K6-2(F). 1.686 1.283. 1.423
K6-2(K). 2.811 2.325. 2.884
nbenchのスコアはK6-2 233MHzがbaseなので、Knoppixでの
結果が妥当な線だとおもうのですが、なにがわるいのでしょうか?
関係ありそうなカーネルコンフィグは以下の通りです。
I586_CPU I686_CPU CPU_ATHLON_SSE_HACK CPU_ENABLE_SSE
CPU_FASTER_5X86 CPU_SUSP_HLT CPU_UPGRADE_HW_CACHE
CPU_WT_ALLOC NO_MEMORY_HOLE
GENERICカーネルでも結果は大差ありませんでした。
0191106
NGNGrpcbindに変わったんですね。ありがとうございました。
その件は解決したのですが、
> ls /mnt/cdrom
gnuls: /mnt/cdrom: Host is down
とエラーが出てきて使用できません。
調べてみたのですがさっぱり分かりません。
どこか設定がおかしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
設定
/etc/amd.map
defaults fs:=/a/${key}
cdrom type:=program;\
mount:="/sbin/mount mount -t cd9660 /dev/acd0 ${fs}";\
unmount:="/sbin/umount umount /dev/acd0";
#mkdir -p /a/cdrom
#/etc/rc.d/rpcbind start
#amd -a /a -l syslog -c 20 /mnt/ /etc/amd.map
amqの結果
> amq
/ root "root" hoge:(pid832)
/mnt/ toplvl /etc/amd.map /mnt/
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと、覗きかえされたのに自覚のない短小くんがぼやいております。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>173 にある方法は
1)Unix 側で印刷情報を GhostScript を使ってプリンタ言語に変換
2)ネットワーク経由で Windows で動いている lpd に投げる
3)Windows の lpd がプリンタに流し込む
というアプローチだけど、
1)Unix 側では印刷情報を PostScript 言語プログラムとして出力
2)ネットワーク経由で Windows で動いている lpd に投げる
3)lpd は受け取った PostScript 言語プログラムを GhostScript を使って GDI イメージデータに変換
4)GDI イメージデータをプリンタに流し込む
というアプローチもとれる。
要するに ( Windows マシン + プリンタ ) = ネットワーク接続PostScript互換プリンタ
に仕立てるわけ。
キーワードは ghostscript, msprt2, RedMON, LPDSVC. あとはぐぐってくれ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた性の悩みの告白ですか。
ときに、君の短小は平常時ですか勃起時ですか? 両方?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGamd を使う前に、手動では CDROM をマウントできるのかどうか確認した方がいいんじゃないか。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言ってる意味がよくわからない。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔UnixUserで特集してたような。
当時は「周りくどい事を」と思ったが>>193の説明でよく分かった。
理解が遅くてスマソ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその結論だけはやめてほしい。
0201191
NGNGレス、ありがとうございます。
手動でのマウントは問題なくできています。
# mount -t cd9660 /dev/acd0 /a/cdrom
でも、amdでは動かないんです。
(´・ω・`)
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG基本的なことだけど amd のログには何か出てないのかな。
あと defaults は /defaults だから。
0203191
NGNG/defaults
に変更したらできました。
ありがとうございました。
USBメモリも自動マウントされるようになりすごく便利になりました。
/etc/amd.map
usbmem type:=program;\
mount:="/sbin/mount mount -t msdosfs -o -l,-L=ja_JP.eucJP,-D=cp932 /dev/da0s1 ${fs}";\
unmount:="/sbin/umount umount ${fs}";
0204173
NGNGそれを言われると申し訳ないとしか言えないですな・・・(TT
>>193
ghostscript RedMONでググって見た結果
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/5924/vmware/ghostscript/
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/redmon/red01.html
http://www-seis.planet.sci.kobe-u.ac.jp/~kakehi/redmon/redmon_gs_smb.html
こんなのを発見しました。
これはイイ!ですな。
これで買ったばかりのMP770を抱えて途方に暮れることはなくなりそうです。
助かりますた。
0205190
NGNG自分とほぼ同じハードで、CPUのクロックが半分で認識されるという話。
ttp://www.makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1077/1077550894.html 606-611あたり
BIOSかACPI周りの問題なのか、一部のタイマが倍速になるとかなんとか。
試しに time sleep 1 してみると……
0.000u 0.006s 0:02.00 0.0% 0+0k 0+0io 0pf+0w orz...
ベンチのスコアや経過時間を倍/半分にしてみると、確かに妥当な値かも。
うーん、なにか解決策ありますでしょうか?
ついでにもう2つほど。
FreeBSDでの定番のシステム診断ソフトとか何かありませんか?
WindowsでいうところのEverest(AIDA32)とか、CPU-Zみたいなものは。
まだXには手が出せないので、コマンドラインのツールだと助かります。
OSからCPUのクロック倍率を変更するツールはありますか?
LinuxだとPowerNowとかSpeedStepを制御するツールがあるようですが。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysutils/cpuburn
sysutils/fvcool
sysutils/x86info
misc/cpuid
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG又、ANSI準拠なのでしょうか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんですけど、4.10 or 5.2.1にて動作しません。
認識はされるんですが、watchdog timeoutというメッセージが延々出て、
全く使えません。
ケーブルを抜いて挿しなおすと100txとか出るのでmediaの認識は
できてるっぽいんですが。
何か見るとこあるでしょうか?
あと別のマシンで、DELLの2300Cなんですが、そっちもem0を
組み込もうとするとdevice or resource busyとなってしまいます。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は est.ko を使ってる。
ノーパソ(ThinkPad X40)なんでね、使わないのはアホらしいからね。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG残念かつ当然ながら FreeBSD は Java コミュニティから完全に
見放されているのでコンパイラ自体が存在しません。また存在しないものが
ANSI 準拠なわけありません。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGども、試してみました。
cpuburn ……寡黙ですね。 負荷テストに採用
fvcool
0213190,212
NGNGもう少し試してから、また後ほど書き込みます。
0215190
NGNG何故か書いてる最中に書き込みボタンにフォーカスが……
メモ帳にでも書いて出直してきます。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそして自分でも探すという事を忘れていないか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモ帳に書いて終わりかな・・・
!!?
メモ帳て!!
Windowsか?
0218190
NGNGcpuid なにやら少々バグっているような??
x86info なかなかGood。 ただ、CPU Clockが250MHz(推定)だそうで。
/dev/cpu/0/msrが読めないと怒られます。
/dev/cpu はどうやって作るのでしょう? MAKEDEVはないようだし。
それから、この2つのマニュアルは一体どこに?
オプションを調べるのにバイナリを覗くしかなかったです。
>>210
sysutils/estですね。
なかなか良さそうですが、K6-2+には非対応のようです。 残念。
というか、ようやくPortsから検索する方法を覚えたわけですが、
PowerNow関連はちっとも見あたりませんね。
とりあえずHWモニタを入れて、ACPI(4)のcx_lowestを変えてみました。
C3状態は流石にパフォーマンスへの影響(HDDとか)が大きい……
しばらくはportsのsysutilsあたりを弄って遊んでみます。
どうもありがとうございました。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすみません、ネタではないです。
言い訳をさせてもらえば、まだ探し方の勘所がわからなかったので。
>>217
わざわざ待っていただいていたとは、大変申し訳ないです。
>メモ帳て!!
>Windowsか?
さうです。
unix系はほぼ完璧にど素人なので、viとかとても使えません。
インストールとkernelのコンフィグとcvsupとmake worldはできるようになりました。
いつかこのマシンをWebサーバーに仕立て上げるのが当面の目標です。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんとかなりませんかね?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君が頑張って contribute するという選択肢が残されているぞ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMLを購読ってなんか変だな
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやらman3は小金丸さんががんばって4.10-RELEASEに追従したものが
あるようです。現在それをベースに5.3-RELEASE追従作戦が始まった模様。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxのマニュアルをコピってくれば万事オーケーよ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG故金丸さんはもうすでにやる気なしだそうですよ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsubscribeに対応する新たな訳語を考えれ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG加入
0230224
NGNGsubscribe辞書引いたら思いっきり購読って書いてやがるwwwwww
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0232190
NGNG参考: http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=kern/32226
しかし、TSCではCPUのクロックが変わると狂ったりしないのかな?
そんなことを心配するより、クロック制御ツールを見つけるのが先なわけだが。
>>220
Makefileに有用な情報があるとは知りませんでした。
覚えておきます。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2回目以降だと表示されませんが、それを出す方法ってないでしょうか。
具体的に、 cd /usr/ports/ftp/proftpd でmake install 時に
もう一度オプションの画面を確認したいのですが。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGproftpdは/var/db/portsの中には入ってませんね
どこだろ
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake config
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# make config
===> No options to configure
こうなってしまいます
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデータベースサーバ(Postgresql)を構築する目的で
FreeBSD5.3-Release をインストールする予定です。
データベースサーバに特化するようにカーネルを再構築したいのですが
参考になるようなページを知ってる方いらっしゃいませんか?
必要ないモジュールは削り、
メモリ等の必要な部分のパフォーマンスをチューンしたい感じ。
なるべく軽くしたいので、Xも入れない方向で行ってます。
よろしくです。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際にいまmakeしてみたけど、青い画面は出てこない。
夢だったんだろ。
……というかportupgradeの/usr/local/etc/pkgtools.confのMAKE_ARGに書く方式にしとけ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG依存してるなんかででてくるってことはない?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやLinuxのマニュアルなら FreeBSDの方が良くできていると思うよ。
もちろん完璧というつもりはないけど...
Linuxの日本語マニュアルは商用ディストリでもかなり酷いよ。
というかやる気が全然感じられないんだけど
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG良くいわれている em 関連の不具合が修正されたのかな?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(とりあえずこう言っておけばかっこつくでしょ。)
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違うな。
わざわざ上げて書いてるところを見ると、例の自作自演の準備だろう。
>>243もな。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdevel/gettextとか?
とにかくftp/proftpdはOPTIONS使っていないから、青い画面は出てこない。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwww/plugger とやらをインストールしたのだが、全然使えん。
何か特別な操作が必要?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG白い画面になってにっちもさっちも行かないという意味?
ja-xpdfとかacroread(とacroread用日本語フォント)とかは入れたの?
ま、PDFファイルを見るんだったらlinxpluginwrapperとacroread5入れて、
素直にLinux用のpluginを使うのがよいのかもしれない。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(ここまでくると憐れだな。)
そうまでして自分が理解できないものに屁理屈、理由を考えて合理化
する必要はないよ。いくら合理化してもお前さんの遺伝子の配列を
望みどおりに変更するのは不可能。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次の質問ドゾー
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGacroread は、adobeのサイトからフォント落としてきて既に使ってたけど。
どうでもいいんだが、linux wrapper ではなくemulator ではないの?
mozillaで見れるのか知らんが、面倒になってきた。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぐうのねもでなくなりますたね。ごくろうさん。
あなたのれすはざんねんながら「はげどう」とかいたのとどういですよ。
ま、きづいていないならいいですけど。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以前は
#./config
#make
#make install
で何事も無くインストールできたのですが、もう一度やってみたらmakeでエラーがでました。
cryptoでエラーがでているのようなのですがわかりません。
mem_dbg.c: In function `mem_hash':
mem_dbg.c:266: internal compiler error: Segmentation fault
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:http://gcc.gnu.org/bugs.html> for instructions.
*** Error code 1
Stop in /usr/home/***/openssl-0.9.7e/crypto.
*** Error code 1
Stop in /usr/home/***/openssl-0.9.7e.
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↑ここにある、↓このファイルのmd5の値が、bec1f95b5a235f977eafa08b619e4736にならないのだが。
http://oootranslation.services.openoffice.org/pub/OpenOffice.org/ooomisc/FreeBSD/OOo_1.1.3_FreeBSD410Intel_install_ja.tgz
おまえらのは、どうなった?試した奴は教えてください。
0256255
NGNG0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMD5 (OOo_1.1.3_FreeBSD410Intel_install_ja.tgz) = 250674bade3a9562ff534b01103ec25b
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じ。でも、インストールできんだろ?
ところで、portからインストールしようとしたら、
# make install clean
===> ja-openoffice-1.1.3_1 depends on file: /usr/local/jdk1.4.2/bin/java - not found
===> Verifying install for /usr/local/jdk1.4.2/bin/java in /usr/ports/java/jdk14
printf: missing format character
===> jdk-1.4.2p6_6 is*** Error code 1
というエラーが出たが、解決策は?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずMakefileの中のprintfをechoに変えるとろくでもないメッセージが見れると思う。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすいません、5.3-Releaseでpf使ってるのですがドメイン単位で
アクセス制御したいのだけどドメインのワールドカードって
pfで使えるのでしょうか?
*.yahoo.co.jp -> deny
*.google.com -> allow
なんて感じにやりたいのですが可能でしょうか?
因みに2枚差しでpfでnat使ってルータやらせてます。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○ワイルドカード
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpf は使ってなくてマニュアルを読んだだけだけど、
pf のマクロ・リストの類は人間が設定ファイルを読みやすくするためのものであって、
実際に kernel に読み込まれる前にプリプロセッサによって全部展開されてしまう。
逆に言うとワイルドカードを展開する手段はないわけだから無理じゃないかな。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAmusing Misuse of Resources
↑のソフトを使用したいのですが、portsで見付かりません。
emacsの上にデーモン君を乗せて和みたいので
よろしくお願いします。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初になにやら db を生成し直しているようなのですが、
これを明示的に手動で行うことはできますでしょうか?
どんなコマンドを叩けば良いでしょうか?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど、理解できました。別の方法を考えてみる事にします。
ありがとうございました。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsdb
用オプション。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsdb -u
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。うまくいきました。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>272 直ってるんじゃないの?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >>270 lang/pm3-*がお馬鹿なことやってたみたいですな。
> >>272 直ってるんじゃないの?
5.3では直った。他はdb形式/システム交換で対処する方法が公表されている。
という状態なのでは?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG嘘はやめろよ。確証がないなら答えるな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtcp_wrapper で良いような気がするがな。ワイルドカード使えるし。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろんpkgtools.confに
ENV['PORTS_DBDRIVER'] = 'dbm_hash'
を加えた上での話だよね?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[Updating the pkgdb <format:bdb1_btree> in /var/db/pkg ...
Failed `Inappropriate file type or format'; rebuild needed] [Rebuilding the pkgdb
<format:bdb1_btree> in /var/db/pkg ... - 319 packages found (-0 +319) .......................................................
....................................................................................... done]
---> Uninstalling the old version
[Updating the pkgdb <format:dbm_hash> in /var/db/pkg ... Inappropriate file type or format
- /var/db/pkg/pkgdb; rebuild needed] [Rebuilding the pkgdb <format:dbm_hash> in /var/db/pkg ... -
319 packages found (-0 +319) ...................................................................................................................................................................
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうせまたメンテ放棄で削除願いするのかな。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFailed `Inappropriate file type or format': rebuild needed
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここの過去ログとか調べてたんですが、yahooの8MはPPPは使ってなくて
DHCPでIPを自動的に持ってきてくれるらしいです。
ですがやってみたところIPを取得してきてくれません。
どうしたらよいでしょうか。ご教授願います。
VMwareのネットワーク設定は bridge にしてます。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、どうすればいいの?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin・Linux・MacOSでは出てるのに、なんで対応されないですか?
ていうか、FREEBSDってちゃんと対応されたブラウザが一つも
無い状況に、誰も何も感じないんですか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrebuild: コマンドが見つかりません.
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGくだらない回答はよそでやってください
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何はったのかと思ったらww
ワロタww
相手せずにほっとけばいいのにww
まぁ おいちゃんはw3mだけどさww
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.opera.com/download/index.dml?platform=freebsd
漏れが今のFreeBSDのブラウザ状況について思うところはあるのだが、
それは「人に聞く前に自分の意見を述べろ」ということで。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわかりやすいと言うかなんと言うか。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサスペンドから復帰したら、wi0が動かなくなりました。
ifconfig -a を実行すると、 wi0は、 status: no carrier
また、
wi0: wi_cmd: busy bit won't clear.
というメッセージが定期的にコンソールに出ます。
この状態から再起動せずに復活させる方法はありますでしょうか?
また、レジューム時にwi0も自動復帰させるにはどうしたらいいのでしょうか。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.10Rにアップグレード
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdown→up とかでなんとかならんか?
モジュールにしといて、load→unload とか。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございます。
4.10だとこのような問題は起こらないのですか。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
# ifconfig wi0 down
# ifconfig wi0 up
をやってみましたが状況は変わりませんでした。
wi0: wi_cmd: busy bit won't clear.
wi0: wi_cmd: busy bit won't clear.
wi0: wi_cmd: busy bit won't clear.
wi0: init failed
wi0: timeout in wi_seek to fc07/0; last status ffff
wi0: timeout in wi_seek to fc00/0; last status ffff
wi0: timeout in wi_seek to fc81/0; last status ffff
・・・・
wi0: wi_cmd: busy bit won't clear.
wi0: wi_cmd: busy bit won't clear.
wi0: failed to allocate 1594 bytes on NIC
wi0: tx buffer allocation failed
wi0: wi_cmd: busy bit won't clear.
wi0: failed to allocate 1594 bytes on NIC
wi0: mget. buffer allocation failed
モジュールにするというのが分からなかったのですが・・調べてみます
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそっか、4.9-RELEASE辺りからsuspend/resumeに対応してるのですね。
ありがとうございました。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG対応しているっつうか... まあいいや。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクリーンインストールで入れ直しました.
5.3-snapshotsの方が動作が速くなったというか,
レスポンスが明らかに良くなっているようなのですが
こういうものなのでしょうか?
たしかUPでは4.x よりも 5.x が速くなることは
ないとかっていうのが,このスレか”語ろう”スレに
書いてあったと思うのですが...
最初気のせいかと思っていたのですが
とくにアプリの起動は確実に早くなっていいます.
wsbuilder とか mozilla とか...
0306305
NGNGこれは gcc3.4のせいなんですよね?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちのポスグレ鯖はカーネルにこんなのツッコンでコンパってます。
options SHMMNI=132
options SHMMAXPGS=65536
options SEMUME=40
options SEMMNS=256
options SEMMNU=100
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG応答性とスループットは別物だよ
もっとも実際に測ってみないと下がったのかなんてわからないけど
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpfってtcp_wapper使ってるの?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ってないでしょ。
pf でパケットフィルタリングするのではなく、
その奥にある daemon がリンクしている tcp_wrapper (libwrap) で
逆引きしてサービス拒絶すれば目的のことができるよね
ってこと。
0313
NGNG下記構成でIP電話しているのですが、VoIPアダプタをリセットしたり、
しばらく(時間はわかってません)すると↓NG状態になります。
upnpdを立ち上げ直すと↓OKになって大丈夫なんですが・・・
FreeBSD5.2.1-RELEASEの頃にはなかった現象です。
同様な状態のかたいますか?回避法知ってるかたいたらよろしくです。
VoIPアダプタ Ver2.69(2004/11/04)
FreeBSD5.3-RELEASE
mpd-3.18_2 Multi-link PPP daemon based on netgraph(4)
linuxigd-0.92_2 Linux UPnP Internet Gateway Device
upnp-1.0.4_1,1 Universal Plug and Play Software Development Kit
# ipnat -l ↓NG
rdr ng0 XXX.XXX.XXX.ISP/32 port 5060 -> 192.168.0.7 port 5060 udp
rdr lo0 XXX.XXX.XXX.ISP/32 port 5060 -> 192.168.0.7 port 5060 udp
# ipnat -l ↓OK
rdr ng0 XXX.XXX.XXX.ISP/32 port 5060 -> 192.168.0.7 port 5060 udp
rdr lo0 XXX.XXX.XXX.ISP/32 port 5060 -> 192.168.0.7 port 5060 udp
rdr ng0 XXX.XXX.XXX.ISP/32 port 5090 -> 192.168.0.7 port 5090 udp
rdr lo0 XXX.XXX.XXX.ISP/32 port 5090 -> 192.168.0.7 port 5090 udp
rdr ng0 XXX.XXX.XXX.ISP/32 port 5091 -> 192.168.0.7 port 5091 udp
rdr lo0 XXX.XXX.XXX.ISP/32 port 5091 -> 192.168.0.7 port 5091 udp
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
脚フェチとかのフェチとUNIXのコマンドfetchって同じスペル?同じ意味?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1. Worship of or belief in magical fetishes.
2. Excessive attachment or regard.
3. The displacement of sexual arousal or gratification to a fetish.
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何のレスポンスだかわからんので何とも言えんが
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/151
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindowsでのノートンとかZoneAlarmみたいなソフトが欲しいです。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユーザーによるメモリロック、キャッシュロックサポートされるの?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールしようとしたのですが、ブート中に
plip0: <PLIP network interface> on ppbus0
というメッセージを最後に止まってしまいます。
boot -v で起動した場合はこんな感じで止まります。
bpf: lp0 attached
ed0 failed to probe at port 0x280-0x29f iomem 0xd8000 irq 10 on isa0
fe0 failed to probe at port 0x300-0x31f on isa0
ie0 failed to probe at port 0x300 iomem 0xd0000 irq 10 on isa0
lnc0 failed to probe at port 0x280 irq 10 drq 0 on isa0
cs0 failed to probe at port 0x300-0x31f on isa0
sn0 failed to probe at port 0x300-0x30f irq 10 on is0
isa_probe_children: probing PnP devices
Googleで検索してみたところ同じエラーに関する記事は見つかったのですが
うまくいきませんでした。
http://www.seshop.com/book/qa/Default.asp?mode=list&show_type=qa_all&qaid=13678&pid=3116&pageno=CD-ROM
ハードウェアの構成は
Epson Direct MT8000
CPU: Pentium4 530(3EGHz)
メモリ: 256MB
BIOS: AMI BIOS
HDD: 120GB×2 (IDE)
です。
解決策をご存知の方がいましたらアドバイスをください。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君には向いてないってこと
中古屋さんにその本うってきなさい
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出来ている人って居ますか?
うちではmakeの途中でCPU使用率が高いまんま、何時間も黙り込んでしまいます。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近gnomedesktop.orgでfireなんとかっていうfirewall関係の記事が上がってたよ。
http://gnomedesktop.org/node/2055
GNOME環境用のグラフィカルで使いやすいファイヤーウォールソフトだそうで。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしか2〜3週間くらい前に入れたけど問題なかったと思いますよ...
4.10はそのとき最新のstableだったと思います.
Wnn7を使っているので /usr/ports/editors/xemacs21-mule
を入れていました.
でも昨日,私の所有しているPC,職場のPCすべてにおいて 5.3-stable に移行が
完了したので細かいことをお伝えできなくなってしまったのですが...
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGケーブルモデムにルータで割ってます。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG不要なデバイス殺してみる。
>>334
> ルータで割ってます。
意味不明
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ケーブルモデムにルータで割ってます。」→「ケーブルモデムにルータを接続し、
ローカルネットワークのIPアドレスはルータの機能で自動的に割り付けられています。」
/etc/rc.confに
ifconfig_fxp0="DHCP"
を追加だ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3Q、ついでに細かい解説までしていただいて。
0340俺様日記
NGNGやたら時間がかかった。あと、インストーラが相変わらずすっとこどっこい。
あとは良し。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう驚くことはない。ここは FreeBSD ユーザというキチガイの巣窟の住人用の
スレだから。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみんなルーターに頭を割られたそうです。怖いね。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGYAWAHAじゃ割れないですよね?
割れるルータほしいです。
情報きぼんぬぬぬぬ
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっと別の事すればいいのに。
そんなんだからいつまで経っても退院できないんだよ?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG03512571
NGNGSATA対応のRAIDカードはありますでしょうか?(安価な方針で)
よろしくご教授ください。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(3.76.1)
gmakeのみをFTPでダウンロードできるサイトってないでしょうか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れも 4.10Rから 5.3Rにクリーンインストールで入れ直したけど
ソフトの起動はたしかに早くなっていました。
xemacs とか mozilla とか重いソフトだと良くわかります。
それに LaTeX での foo.tex から foo.ps への一連の変換処理が
速くなっていました。
数値計算とかのベンチマークだと全然変わらなかったんですけどね。
でも何か動きが小気味良くなった感じがして良かったと思います。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGNOMEのターミナルやFirefox、Mozillaなんかでは[Shift]+[Space]で日本語
入力ができています。が、AbiWordだと[Shift]+[Space]でも空白が虚しく
入力されるだけで、日本語入力ができません。どうやったら回避できるので
しょうか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前は理由聞いても納得しないだろ
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこらじゅうの GNU ミラーサイトにあるよ。
ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/GNU/make/make-3.76.1.tar.gz
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAbiWord って ttp://www.abisource.com/ でいいのかな?
よく知らないんだが、そもそもこれは多言語入力/表示対応になっているの?
入力はできていてもマルチバイト文字の表示ルーチンがないので
表示できてないという可能性もあるよ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッケージに入っている奴で、メニューなんかも全部日本語化されてます。
日本語の文章をコピペして、フォントを日本語に設定してやるとちゃんと
日本語が表示されます。日本語入力モードに入らないんで入力できないん
ですよね。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCtrl-o でもダメか?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳しく
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ファイルを開く」
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどなたか存じませんが、親切な方へ。
どうもありがとうございました。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正直言って 4.10はもうすでに鯖用となっていると思います.
portsの対応状況からみてもデスクトップ環境だと5.3Rの方が
良くなっています.
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなもんでしょうか?相変わらず不安定ですか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGガイが撃ち破ったのはスループットのはなしということですか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.2.1のころから普通に使えてるよ。iLink/FireWire。
むしろハードの方が問題かもよ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその釣りもう飽きたよ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうれしいね。FreeBSDなデスクトップマシンを素人に触らせる必要があるときは。
0375330
NGNG結局 pkg_fetch コマンドで、
ja-xemacs-mule-canna+freewnn-21.4.14_1.tgz
xemacs-mule-21.4.14_1.tgz
xemacs-mule-common-21.1.14.tgz
xemacs-packages-10.0.tgz
を取り寄せて、 pkg_add しました。
/usr/ports/japanese/xemacs21-canna+freewnn で make install すると、
うちの環境では、
Loading /usr/local/ports/japanese/xemacs21-canna+freewnn/work/xemacs-21.4.14/lisp/fontl-hooks.elc...
Loading /usr/local/ports/japanese/xemacs21-canna+freewnn/work/xemacs-21.4.14/lisp/auto-show.elc...
Loading /usr/local/ports/japanese/xemacs21-canna+freewnn/work/xemacs-21.4.14/lisp/loadhist.elc...
Loading /usr/local/ports/japanese/xemacs21-canna+freewnn/work/xemacs-21.4.14/lisp/loaddefs.elc...
Loading site-load...
Finding pointers to doc strings...
Finding pointers to doc strings...done
Dumping under the name xemacs
Testing for Lisp shadows ...
ってところでCPU使用率が高いまま、何時間経っても先には進まなくなります。
CPUはAthron64です。FreeBSDは4.5Rか4.6Rの頃にクリーンインストールして以来、
cvsup してきたものです。
/usr/local/ports を /usr/ports にシンボリックリンク貼って使用してます。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCeleron600マシンで直にやるより、AthlonXPマシンでやった方が早そうだしなーとか思ったんだが
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素直にsysutils/p5-FreeBSD-Portindexを使っとけ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな特殊な必要が生じることは常識的、論理的に考えて起こりえないがね。
最初に馬鹿な選択をしてしまうと軌道修正は難しいが...
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次のようなエラーが出るのだが、対処の方法は?
checking if pilot-link handles UTF-8 conversions... no
configure: error: evolution requires pilot-link to have working UTF-8 conversion routines
===> Script "configure" failed unexpectedly.
Please direct the output of the failure of the make command to a file, and
then feed that file to the gnomelogalyzer, available from
http://www.freebsd.org/gnome/gnomelogalyzer.sh, which will diagnose the problem
and suggest a solution. If - and only if - the gnomelogalyzer cannot solve
the problem, report the problem to the FreeBSD GNOME team at gnome@FreeBSD.org,
and attach "/usr/ports/mail/evolution/work/evolution-2.0.2/config.log" and
the output of the failure of the make command. Also, it might be a good idea
to provide an overview of all packages installed on your system (e.g. an `ls
/var/db/pkg`).
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/mail/evolution.
*** Error code 1
0382381
NGNG0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGthen feed that file to the gnomelogalyzer, available from
http://www.freebsd.org/gnome/gnomelogalyzer.sh, which will diagnose the problem
and suggest a solution.
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfirefox 1.0は日本語パッチが見当たらなくて
結局、0.9.3のまま使ってます。
http://ftp.mozilla-japan.org/pub/mozilla-japan/firefox/releases/
セキュリティホールが恐いんだけどね…
(´・ω・`)
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*default release=cvs tag=.
突っ込んで60台弱ある鯖を全部手で管理していた臭い。
サヴァごとにアプリのバージョンボロボロだし、
FreeBSDのバージョンも4.6 から5.2まで多種多用、むしろゴミダメ。
まとめて5.3まで上げて整理したいんだけれど、一台一台portからインストールしてコンパイルするのバカ臭い。
DebianのAptみたいに一発中央管理でパッケージ管理するのが理想なんだが
FreeBSD狂のおめーらならどうしますか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一発中央管理でパッケージ管理する。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさあ、だんだん手持ちの語彙に限界が見えてきたようですな。
退行乙。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワラタ
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake package 汁!
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正確な病名が知りたきゃ、藻前の主治医に訊けよ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過去ログの39を書いたオレだけど、もう一回ざっと解説するわ。
基本的にはFreeBSD Press No.10あたりに載っていた方法。
速めのマシンをpackages構築 & distfilesキャッシュサーバーに選ぶ。
社内LANでhttpで見えるところに有るのが望ましい。
/etc/make.confに
DEPENDS_TARGET=package
FORCE_PACKAGE=yes
を書いておく。FORCEはNO_PACKAGE=yesの奴を社内LANだけで配布するためね。
CPUTYPEとかは/usr/share/examples/etc/defaults/make.confを参考に。
apacheかthttpdとか適当なWebサーバーをインストールして、/usr/ports/以下をhttpで公開する。
/usr/ports/を直接公開するのが嫌ならPACKAGES=/usr/local/www/ports/みたいにmake.confに
指定しておくと、そっちにビルドしたpackagesが入る。
その場合はDISTDIRも適当に/usr/local/www/ports/distfilesとかに指定する。
http.confで
Alias /ports "/usr/local/www/ports"
<Directory "/usr/local/www/ports">
Options None
AllowOverride None
</Directory>
とか適当に。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・cvsupして/usr/srcと/usr/portsを更新する。
・p5-FreeBSD-Portindexやportsdb -Uuやmake fetchindexで/usr/ports/INDEXとINDEX.dbを生成する。
(bzip2 -fk /usr/ports/INDEX{.db}でbz2に圧縮しておくのも良し)
・portupgrade -p hogehogeとかでpackageを作成する。
(ccacheやdistccを使ってビルドを効率化するのも良し)
・portupgrade -Faでネットワークのすいている時間帯にdistfilesをあらかじめfetchしておく
・portsclean -DPで古いdistfilesとpackagesを消す。portsclean -Cでmakeの残骸を消すのがあってもいいかも
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・/etc/make.confでMASTER_SITE_OVERRIDE=http://配布サーバー/ports/distfiles/${DIST_SUBDIR}/
・/usr/local/etc/pkgtools.confのPKG_SITESに 'http://配布サーバー/ports/',を追加
・/usr/ports/INDEXとINDEX.dbをfetch http://配布サーバー/ports/INDEX{db}しておく。(bz2にしたならbunzip -fする)
・portversion -vL=でアップデートされたportsを確認したりしてportupgrade -P hogehoge
make installworld installkernelは
配布サーバーとかでmake buildworld buldkernelして、出来た/usr/obj/usr以下をrsyncなりtar.bz2なりで固めて配布するなりすればok。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあー、書き間違えた。
INDEX.dbの生成はportsdb -uだね。make fetchindexとかでは生成しないわ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGB. 192.168.0.16/28 GW:192.168.0.17
D. 192.168.0.192/26 GW:192.168.0.193 DHCPサーバ:192.168.0.194
こういうサブネットがあるとして、このDにあるDHCPサーバをAでもBでもCでも
使いたいわけだ。しかもDはサーバばかりのサブネットなのでDHCP使わない。
ルータは対応しているとしてDHCPサーバ側の設定これでいいかな?
もちろんdhcp.confだけど。
server-identifier host.whoami.jp;
option domain-name "whoami.jp";
option domain-name-servers 192.168.0.190;
shared-network LOCALNET {
option subnet-mask 255.255.255.0;
default-lease-time 3600;
max-lease-time 7200;
subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.0.2 192.168.0.14;
option broadcast-address 192.168.0.15;
option routers 192.168.0.1;
}
subnet 192.168.0.16 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.0.18 192.168.0.30;
option broadcast-address 192.168.0.31;
option routers 192.168.0.17;
}
}
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつか、素直にリレーエージェント立てて使えばー?
0401396
NGNGどうもです。
kernelはNFS越しに/usr/sys/と/usr/objを配布してビルド鯖でビルドして端末でmake installkernel とmake installworldしてやってるので完璧です。
結果として、全端末で/usr/portsが存在してINDEX-5 とINDEX.dbがびしっとしてればいいわけですね。
上記だとバイナリーパッケージを主にしているわけですよね?
早速、テストを構築してみます。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG各ホストが多かったりするのなら、配布サーバーにcvsup-mirrorをインストールして、
SUPHOSTの指定もそこにしておくと吉。
/usr/portsをNFSで同期してもいいのなら、そっちのほうがHDD圧迫しないからいいんだけど。
portmapとかは全然使わないようにしているからcvsupで富豪に同期しちゃっている。
あとusers-jpかこのスレかどっかで話題に出たけど。
/usr/portsをNFSで同期するんならroでマウントして、WRKDIRPREFIXを/var/tmpとかにしておいたほうが良いかも。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGro で mount して、distfilesはどうやって指定するの?
無知ですいません
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうそう、そのとおり。補足ありがと。
別にリレーエージェントがあるということでもいいんだけど。
で、あれでいいかな?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわからない状態でFreeBSDの管理させられたのですが、
どういうわけか今ではFreeBSDが生活の一部となってしまいました。
普段から自分のNote PCにBSD系のOSを入れて持ち歩かないと
落ち着かなくなりました。
こんな私ですが社会に復帰できるでしょうか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD で
vi /etc/crontab の中身変更したんですが、
Linuxでいう /etc/init.d/crond restart なるデーモンの再起動にあたるものが見当たりません。
新しい設定を反映させたいんですが、どうすればいいですか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman cron
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD のバージョンにもよる。
あと、crontab -e は憶えといて損はない。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxも大抵は同じVixie cronを使ってると思うんだけど、違うんかねえ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつか再起動する必要ないだろ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGATOK for LinuxはFreeBSDでも動きますか?
https://www.justmyshop.com/app/servlet/cc2?m=jui30a01
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動くけど、その質問をしている内は買わない方が良い。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0416408
NGNGありがとうございますm(__)m
私、RedHatとFedora つかってるんですが、いつも、設定後
やっていたのでてっきりいるものだと思ってました
勉強になりました。
ありがとうございます
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRed Hat Linux の場合だと
/etc/rc.d/network restart or /sbin/service network restart
とすればできるのですが
FreeBSDの場合はどうすれば良いのでしょうか?
/etc/rc.d/
を見てみたのですがそれらしいのがありません。
ご教授、よろしくお願いします。
OS FreeBSD 5.3R
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/netstart
0421418
NGNGレス、ありがとうございます。
/etc/rc.d/netif restart
としてみたところ、IFは再起動するみたいですが、
なぜか名前解決ができなくなりました。
/etc/netstart
IFの再起動、名前解決ともにできました。
ファイルを眺めてみると、内部でnetif restartしてますね。
名前解決の箇所がどこだか分かりませんでしたが。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使えている方はいらっしゃいますか?会社でちょっとしたサーバを立てたい
と思っているのですが、できればWindowsよりも、使い慣れたFreeBSDを
インストールしたいのです。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぐぐってみたら Promise の FastTrack の OEM っぽいし使えるんじゃないの?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>/etc/crontabを変更してもcronを再起動する必要なんてないよ。
嘘つくな。それなら、crondが常に(1分毎とかに) crontabを読みに行ってる事になるぞ。
そんなわけない。
>>408
>Linuxでいう /etc/init.d/crond restart なるデーモンの再起動にあたるものが見当たりません。
OSは、あまり関係無いだろ。この場合、むしろ、シェルの問題で。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご名答!
なにが当たったのかはマニュアル参照。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔、4.9あたりでやってみたけど出来たよ。
Windowsなんかと比べてかなりの確率で動く。
>>386
Linuxに鞍替えする。FreeBSDはやっぱりそのあたりに不満があるからね。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >/etc/crontabを変更してもcronを再起動する必要なんてないよ。
>
> 嘘つくな。それなら、crondが常に(1分毎とかに) crontabを読みに行ってる事になるぞ。
> そんなわけない。
なぜ?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあしかしcrondといっているのでFreeBSDのcronと関係ない妄想デーモンの話だろうか
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG内のアカウント名と同じ名前の crontab ファイルを探し、見つかったファイルを
メモリに読み込みます。 cron ユーティリティは、別のフォーマットの
/etc/crontab (crontab(5) を参照してください) も調べます。このあと、 cron
ユーティリティは 1 分おきに目覚めて読み込んでいるすべての crontab ファイ
ルを調べ、各コマンドをその時刻に実行させるべきかどうかを調べます。コマン
ドを実行する場合には、出力がメールで crontab ファイルの所有者 (もしくは
crontab ファイル内の環境変数 MAILTO で指定されたユーザ) に送られます。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0434hoge
NGNGさっきHDを追加して、sysinstallのラベルエディタで新しいHDを選んで
/
をマウントポイントにしてwriteしてしまいました。
なんだかHDの中のラベルのことかなとかよくわからんことを考えてこんなことをしてしまったのですが、
今では何をしてしまったのか理解しています。
勉強が完全に遅かった・・・。
なんとかして元のHDに入っている情報などを復旧したいのですが、
新しいHDを/としているためうまいくいきません。
なんとかなりませんでしょうか・・・?
みなさんよろしくおねがいします。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG……?
あたらしいHDDを取り外す。
0436hoge
NGNGReboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device
と言われてブートがはじまりません。
僕もそれでどうにかなるかと思ったんですが・・・
ラベル・・・うぅ・・・
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0438hoge
NGNG本当に助かりました。
どうもありがとうございました。
本当にありがとうございます。
0439hoge
NGNG本当にありがとうございました・・・。
本気で嬉しいです・・・200G飛んだかと思っていたので・・・。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG煽りやら釣りの乱れ撃ちになるのかとゲンナリしてた。
久しぶりの素敵質問者なのでおじさんびっくりしたよ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「dogを表す漢字一文字」はNGワードで透明アボーンしている人が多いけど。
さすがに「もにゃもにゃ」をNGワードにはしていなかったな。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何人調査してそのうち何人でしたか? > 「〜している人が多い」
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアキバのコスプレ飲み屋BSDでやってくれるやつ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはにぎにぎだろ!
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG具体的には無線LANカード入れるとネットワークの設定をするようにしてたのが×。
ath0.confの内容を手打ちするとO.K.なのでdevdが動かないみたい。なぜでしょう?
あと、xorgに変えたので、portsをざっくり入れ直したいんですが、良い方法無いですか?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>portsをざっくり入れ直したい
portupgrade -fra
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG設定はどこいじるですか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(・∀・)イイ!!
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG答えは「設定をいじるようなところはない」じゃなかったかな
512bytes に納めるために直接アセンブラで書いてあるはずだし
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマウントして使ってます。おおかたそれで上手くいってるんだけど、
samba-lib(ry), OOoなど、makeすると、NFSクライアントでmakeしてる
んじゃないか、というメッセージと共にエラーになるのがたまにある
んだけど、どっか設定etcを見直すところがあるのですか?
ちなみに、同様にNFSクライアントで/usr/portsをマウントしている
4.10のマシンではそんなエラーは出なかったと思うんだが。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時間をちゃんと合わせるとか。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG取りたいのですが、/devの中に ras や nrsa が無いのです。
追加しようと思い、MAKEDEVを使おうと思いましたが
FreeBSD5.x系列では、MAKEDEVが無くなってました。
どうすれば、rsaやnrsa を追加できるのでしょうか?
0456447
NGNGこれやると、stale dependency...が出てきます。
XFree86を消したので当然なんでしょうが、pkgdb -FでNew dependencyに
何を指定すればいいのかわからないし。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% df
とやって、その結果から推察せよ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/portsをNFSでマウントしているときはWRKDIRPREFIXをローカルのHDDに指定しときましょう。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは、その/swapというのがどういうものかによる。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仮想メモリのことです。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman devfs
>>462
パーティション切り直すか、swapon するか。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0467名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単に最初に使ったのが*BSDで、Linuxに移行するのが面倒だから
使ってるだけですが。宗教?*BSDにそんなもんありませんが?教祖も
いないしな。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできる。
おすきな方をどうぞ。
swapパーティションを追加する。(空きパーティションが無いならディスク増設要)
swapfileを指定する。但し遅い。
(rc.confでそれなりの指定すればvnodefs経由でswapパーティション割り当てにまわしてくれる;NFS上のファイルでも桶だがさらに遅い)
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGboot0で普通に起動できると思うけど。
man boot
man boot0cfg
あたりを参照。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/serialconsole-setup.html
ここを見ながらboot.configに-hオプションを指定して
/etc/ttysをttyd0 "/usr/libexec/getty std.9600" vt100 on secureとしました
これでTeraTermProから接続できたのですが通信速度が遅いと感じたので
make.confにBOOT_COMCONSOLE_SPEED=19200を追加して
# cd /sys/boot/i386/boot2
# make
# make install
それから/etc/ttysで9600→19200にしたのですが通信速度を19200にすると文字化けだらけになってしまいました
通信速度を上げるにはどうしたらいいのでしょうか
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://super-tux.sourceforge.net/screenshots.html
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG試用のため、全てにチェックを入れたが、デバッグ情報出力がうるさいのでdebugを外したくなった。で、
#cd /usr/ports/www/firefox
#make deinstall clean してから、再インストールしようとしたら、2回目からは青画面のメニューが出てこない。
portsツリーを更新しても、メニューが出てこないのだが。
/usr/ports/www/firefox/Makefileにある
OPTIONS= DEBUG "Build a debugging image" off \
off->onとしても変化は無い。(デバッグ出力は出てくる。)
まだ試してないけど、次のこの辺りを全部コメントアウトすればうまくいきそうではある。
.if defined(WITH_DEBUG)
WITH_LOGGING= yes
CONFIGURE_ENV+= WITH_DEBUG=yes
.endif # defined(WITH_DEBUG)
最初のインストールで、どこかのファイルが書き換えられたらしく、
make deinstallでは元に戻らないらしい。では、どこのファイルが書き換えられた?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクライアントのシリアルポートの設定もよく確認すること
速度が両方で合っていないと、文字化けする
TeraTermなら、デフォルトが9600なので、19200にすれば直ると思う
0476471
NGNGクライアント側も19200にしてあるのですがダメでした。
むしろTeraTermPro側が9600のままだと普通に接続できるのでサーバ側が9600のまま変わっていないみたいです
リブートしても変更が効いていないということなので何かが根本的に間違っているのでしょうか…
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinitにHUPとか送った?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTopic: Kernel memory disclosure in procfs and linprocfs
Affects: All FreeBSD releases
Corrected: 2004-12-01 21:33:35 UTC (RELENG_5, 5.3-STABLE)
2004-12-01 21:34:23 UTC (RELENG_5_3, 5.3-RELEASE-p2)
2004-12-01 21:34:43 UTC (RELENG_5_2, 5.2.1-RELEASE-p13)
2004-12-01 21:33:57 UTC (RELENG_4, 4.10-STABLE)
2004-12-01 21:35:10 UTC (RELENG_4_10, 4.10-RELEASE-p5)
2004-12-01 21:35:57 UTC (RELENG_4_8, 4.8-RELEASE-p27)
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG阿呆
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッチあてたぽ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダム端末として使おうとしてるのか判らんが。
dmesg的な内容はTeraTermに出てるのか?
プロンプトが出てるだけ?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake config
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#/bin/rm -rf /var/db/ports/firefox
でたぶんOK。
0488487
NGNG0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクリックしたら、文字が白くなって消えるのは仕様?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0491452
NGNG===> Configuring for samba-libsmbclient-3.0.9_1
autom4te259: cannot lock autom4te.cache/requests with mode 2
(perhaps you are running make -j on a lame NFS client?): Operation
not supported
*** Error code 1
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 4.9-STABLE
% openssl version
OpenSSL 0.9.7e 25 Oct 2004
% ruby18 -v
ruby 1.8.2 (2004-07-29) [i386-freebsd4]
(共にportsで入れました)
/usr/local/share/examples/ruby18/webrick% ruby18 httpsd.rb
[snip]
[2004-12-02 20:04:05] INFO WEBrick::HTTPServer#start: pid=22311 port=10443
(†)
[2004-12-02 20:04:27] ERROR OpenSSL::SSL::SSLError: http request
/usr/local/lib/ruby/1.8/openssl/ssl.rb:80:in `accept'
(†)
% curl localhost:10443
curl: (52) Empty reply from server
と、ruby18のサンプルhttpsd.rb
(やその他webrick/httpsを用いたスクリプト)が正常に動きません。
どなたか試してみていただけないでしょうか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% w3m -dump https://localhost:10443/
(ずらずら)
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0498452
NGNGすっかり見落としていたよ。有り難う。
すると、NFS上にビルドディレクトリを置くのは
望ましくないと言うわけだな。
最近はwork以下が膨大な容量になるportsも少なくない
ので、それをローカル以外に持っていた方がいいかと
思っていたのだが。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGperhaps you are running make -j on a ** lame NFS client ** ?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFSもなにやら怪しいし・・(reiserfsよりもいいのか?)
つぅかX.Orgじゃねーじゃん。萎え
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁそう言わざるをえない程弁解の余地がないのは理解してやるけどな。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG立派に釣られてんぞ。(´Д`)
電車に投石するスラム街の住人みたいなもんで、精神の貧困ゆえだから相手にすんな。
あれ見て信じる奴はいないって。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあったが。何だかよく解らん。
ttp://news.gw.com/comp.unix.bsd.freebsd.misc/207575
ttp://unix.derkeiler.com/Mailing-Lists/FreeBSD/current/2004-11/0060.html
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-ports/2004-August/015023.html
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬厨が無知をさらしてるのかと。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうときこそ GEOM Gate (ggated, ggatec) の出番ですよ。
ttp://kerneltrap.org/node/view/3104
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhack すればいいじゃない。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれなりに面白い。
MSDOSがマルチバイト文字対応したこともまだ知らないのかな?。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGj3、珍しい日もあるもんだ・・・る
0515484
NGNGstty -a -f /dev/ttyld0
speed 19200 baud; 0 rows; 0 columns;
lflags: -icanon -isig -iexten -echo -echoe -echok -echoke -echonl
-echoctl -echoprt -altwerase -noflsh -tostop -flusho -pendin
-nokerninfo -extproc
iflags: -istrip -icrnl -inlcr -igncr -ixon -ixoff -ixany -imaxbel -ignbrk
-brkint -inpck -ignpar -parmrk
oflags: -opost -onlcr -ocrnl -oxtabs -onocr -onlret
cflags: -cread cs5 -parenb -parodd -hupcl clocal -cstopb -crtscts
-dsrflow -dtrflow -mdmbuf
cchars: discard = ^@; dsusp = ^@; eof = ^@; eol = ^@; eol2 = ^@;
erase = ^@; erase2 = ^@; intr = ^@; kill = ^@; lnext = ^@;
min = 0; quit = ^@; reprint = ^@; start = ^@; status = ^@;
stop = ^@; susp = ^@; time = 0; werase = ^@;
(つДT)
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDにwindowsはインストールできない。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports/sysutils/mkisofs とか、cdrecord とかなくなっちゃったの?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(File, Edit, View, Bookmark, Tools, Help)を
クリックしたら、文字の周りの四角の部分が白くなって消える。俺だけ?
環境は5.3R、Gnome2.8の最新版なのだが。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺のところはならない。5.3R + X.org + nvidia ドライバ。ビデオカードはGeForce3/500だ。
X周りの環境はどうしてるのか晒してみな。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGnome使ってない。
bgcolor:薄いgray, 文字:black が
bgcolor:濃いgray, 文字:white にはなるけど、消えて見えなくはならない。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindowmanager何使ってるのか書かないのは宗教的理由か何かか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3Rをインストールしようと考えています。
気をつけるべきデフォルトセキュアではない部分はありますでしょうか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0535525
NGNG5.3R, Gnome2.8, mga, G400MaxDHで、下のがxorg.confの一部なのだが。
Driver "mga"
VendorName "Matrox Graphics, Inc."
BoardName "MGA G400 AGP"
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1280x1024"
EndSubSection
0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってことは4_10のが対応してるデバイスは多いんですか?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただし、新しめのハードへの対応は 5.X 系のほうがよさそう。
ACPI とか、IEEE134 とか。
逆に古めのデバイスは 4.X のほうがちょっとましっぽい。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新しい系のデバイスが使いたいけど、4.X にはドライバがないから5.X 使ってた
というのが実情?
今はいちおう 5.3 が出てるし、今後のサポート期間も考えると、5.3 にするのが正解と思われ
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正直いって開発者はもう4.X系にあまり興味がないんじゃないかな。
これだけいろんな所が違ってくるとMFCするのも簡単じゃないし。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgdmへ切替える方法を教えてほしいのだが。
日本語入力kinput2-cannaが使えない。
http://park15.wakwak.com/~unixlife/freebsd/x-gnome-gdm2.html
このページを参考に、
#cd /usr/X11R6/etc/rc.d/
#cp gdm.sh.sample gdm.sh
/etc/pam.confは、見つからないので、最新バージョンでは
なくなった?と解釈して作成せず。
/usr/X11R6/etc/gdm/gnomercの中身は、
(1)
#! /bin/sh
LC_CTYPE=ja_JP.EUC
export LC_CTYPE
kinput2 -canna ?-Cannaを使用する場合
exec gnome-session
(2)
#! /bin/sh
export LANG=ja_JP.eucJP
export XMODIFIERS="@im=kinput2"
kinput2 -canna &
exec gnome-session
(1), (2)いずれの場合もkinput2-cannaが使えない。
そもそも環境ファイルは/usr/X11R6/etc/gdm/gnomercでいいの?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(1)
#! /bin/sh
LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
export LC_CTYPE
kinput2 -canna &
exec gnome-session
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGexport XMODIFIERS='@im=kinput2'
export LANG=ja_JP.eucJP
口調が偉そうなのが気になるんだが.
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> なくなった?と解釈して作成せず。
はずれ。/etc/pam.dの下に移動
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教えて下さいお願いします。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳しく。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdummynetでどうにかなる話かな?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれか。オートログインの設定だから、無くてもよさそうだが。
http://www.freebsd.org/gnome/docs/faq2.html#q23
0552546
NGNGFreeBSDから送信される帯域を全て1Mbyte/sまでに制限したいのです。
ApacheやFTPデーモン側でいちいち設定するのがめんどうなんでOSごと制限できないかなと思い質問しました。
わかりにくくてスマソ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDだと普通のPCでやってると思うから、ACPI経由でのCPU周波数制御くらいしかできないと思う。
PCIやメモリの帯域の上げ下げはちと無理かも。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあ、dummynet?
netniceにチャレンジする勇者も求められています!!
http://www.netnice.org/index-ja.html
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユーザ名 : Natu@[萌え萌え]
210.159.190.66
PPPbf316.fukuoka-ip.dti.ne.jp
Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 210.159.128.0-210.159.191.0
b. [ネットワーク名] DTI-NET
f. [組織名] ドリーム・トレイン・インターネット
g. [Organization] DREAM TRAIN INTERNET
m. [運用責任者] MH4804JP
n. [技術連絡担当者] MK10931JP
p. [ネームサーバ] ns.dti.ad.jp
p. [ネームサーバ] ns2.dti.ad.jp
y. [通知アドレス] nic-db@dti.ad.jp
[割当年月日] 1997/01/06
[最終更新] 2004/08/12 10:44:23 (JST)
ixy@dti.ad.jp
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.freebsd.org/gnome/docs/faq2.html#q16
何か他にやり方ある?
あと、autologinが使えん。誰か使えた?
http://www.freebsd.org/gnome/docs/faq2.html#q23
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdummynetは止めた方がいいよ!泥沼に嵌るだけ。
FreeBSDで真っ当に動くトラフィックシェーパは今になってもまだ存在しないと思ったほうがいい。
Linuxならkernel2.2以降でQoSに対応しています。
もし本格的に業務で使いたいのならLinuxを検討して見るのもいいかも。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpf(4)を使ってみるとよろし。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> FreeBSDで真っ当に動くトラフィックシェーパは今になってもまだ存在しないと思ったほうがいい。
ALTQを試したうえで言ってる?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGapache 側で帯域制御をやるなら ttp://xrl.us/d4rw にまとめがあるので参考にせよ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいんや、このごろは犬使う勇者もいる。そしてこける。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/security/security.html
Early adopter
Releases which are published from the -CURRENT branch will be supported by the Security Officer for a minimum of 6 months after the release.
Normal
Releases which are published from the -STABLE branch will be supported by the Security Officer for a minimum of 12 months after the release.
Extended
Selected releases will be supported by the Security Officer for a minimum of 24 months after the release.
で、4.8はExtendedだが、4.9はNormal扱いだったため。
0565hoge
NGNGkernel2.2のQoSに比べたら
FreeBSD4.6以降のdummynetのがずっとマシ。
業務でうんぬんって所は意味不明。
もう少し使ってから出直せ。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしたら、
apmを有効化しなくても、shutdown -p nowでシャットダウンできるように
なりました。
/etc/rc.confにも書いてませんし、/etc/defaults/rc.confもNOになってます。
どうしてでしょうか?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(°Д°)ハァ?
ipfw + dummynetをもう何年も使ってて出た結論なんですが?
きめ細かい制限を行おうとしたら結局ipfwと同じ不自由さが付きまとうのでツカエネーって
ことなんですが。
ずっとマシって、なんの根拠もなく言うなよ厨房。
0569_
NGNG557のレスを書いた時にそれを書かなかった時点で、単なる荒らしと見做されるのは当然の結果。
根拠なく自分の意見を押し付けようとしているのはキミもいっしょ。
根拠を聞かれて後から根拠っぽいものを書いたところで、それが「煽られてでっち上げた偽の根拠」か
本当の根拠であったのかは、先に書かなかった時点で前者に見られるのも当然。
結論:557=568と565は所詮同レベル。厨房板で煽りあっているのがお似合い。
オレもな〜
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>きめ細かい制限を行おうとしたら結局ipfwと同じ不自由さが付きまとうのでツカエネーって
素人なんでよくわからないんですが、後学のためにこのあたり具体的に教えてくださいよ
例えば、何と何と何が不自由なのか全部教えてください。
素人でよくわからないんですが>>559には答えないんですか?
レスする程の内容でもないんですね?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGipfwを使えない初心者の戯言w
>ipfw + dummynetをもう何年も使ってて出た結論なんですが?
何年も使おうとして使いこなせなかったの間違いだなw
でネット初心者にもやさしいLinuxに逃げたとwww
0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、ぶっちゃけ漏れも ipfw+dummynet を勧めるくらいなら ALTQ か LinuxでQoS を推すな。
今更ipfwは無いよ。ipfw+ipfilter+dummynet なんて醜悪の極みだし。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpf+ALTQは覚えておいても損はないよ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGabsoluteには何も書いてないので教えて下さい。
おながいしまつ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG太い回線買え。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通にumount <mount_point> すればOK。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぐぐれる導入事例の多さだとipfw+dummynetだと思うけど。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdummynetを帯域制御の目的で使う場合、具体的にどういう点が問題なんでしょう。
お話を読んでいると洗練されていないとかいうような雰囲気がうかがえますが、
そういう理由なんでしょうか。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtarコマンドでどうやってパラメータ指定すればよいのでしょう?
manで詳細見ても全然わからないのです。
スレ違いかもしれませんが、どなたかよろしくお願いします。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtar zxpvf filename
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございます。
試してみましたが、エラーがでました。
gzip: stdin: not in gzip format
tar: Child returned status 1
tar: Error exit delayed from previous errors
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvsup ports-supfileとする方法とありますが、
どちらがどう違ってどちらの方が楽なのでしょうか?
またどうしてこのように異なる方法があるのでしょうか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG上手くいったようです。ありがとうございました。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGci150.opt2.point.ne.jp
ユーザ名 : ISDN-TSURAKATTA
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUzeeeeから巣に帰れ
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( д ) ゚ ゚
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局同じことしているから変わんない。
/usr/ports/Makefileの末尾を見ろ。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなりそうなんですが、どれくらいで終了するのでしょうか?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわたしのところでは15分です。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGipfw を使う時点でユーザモードで実行されるので CPU 負荷が高い
pf + ALTQ はカーネルモードで実行されるので CPU 負荷が低い = 大負荷に耐えうると想像される
... でよかったっけ?
ま、とりあえず dummynet も ALTQ も設定事例はいくらでもあるわけなので
まずはほげってみるのがよろしいのではないかと思われ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそしてLinux 2.2でどうやるとそれが実現できたかも。
これがなければただのFUDでしょ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbinとsbinの違いってユーザモードかカーネルモードかの違いなんですか?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG+1
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書き込みボタンを押しても投稿されず、
右クリックメニューは出ず、
タブ機能は使えず、
ブックマークは消滅してしまいました。
pkg_deinstallしても削除されてくれません。
一体どうすれば元に戻せるのでしょうか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGopenofficeがインストールできません。
pkg_deleteもできません。
どうしたらいいのでしょうか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコレガのWLCB-54GTをndis0で認識されるようにしました。
で、手入力で
ifconfig ndis0 ssid MYSSID wepmode on wepkey 0x1234567890
dhclient ndis0
とするとアドレスも割り当てられ上手くいくのですが、/etc/rc.confに
devd_enable="YES"
ifconfig_ndis0="DHCP"
とし、/usr/local/etc/devd/ndis0.confを作成して、
attach 100 {
device-name "ndis0";
action "ifconfig $device-name ssid MYSSID wepmode on wepkey 0x1234567890";
};
detach 100 {
device-name "ndis0";
};
と書いてカードを挿してみたんですが、アドレスが割り当てられません。
そもそもFreeBSDでのLANカードの設定って、みなさんどんな風にしてます?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>glib-2.4.6_1とatk-1.6.1がないと言われ、
glib-2.4.6_1とatk-1.6.1をインストールしたらいいんじゃないの?
詳しく書かないと対処できん
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動時にsleepかませろ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> /usr/local/etc/devd/ndis0.conf
オレんとこは、こういう*.confみたいなのは置いてないけど、敢えて必要なのか?
0613581
NGNGレスありがとうございます。ですが、残念ながらdummynet否定派というわけでも
なければ、ipfwに関して何らかの知識をお持ちであるというわけでもないようですね。
ところで私は設定方法を質問したのではないのですが、それと「ほげってみる」とは
何らかの関連があるのでしょうか(そもそも「ほげ」るとはどんな意味でお使い
でしょうか)。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdevdを使わんので知らんな
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずはbashを入れてみようと
pkg_add ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-stable/All/bash-3.0.16_1.tgz
としてみたのですが、
Fetching ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-stable/All/bash-3.0.16_1.tgz...bzip2: (stdin) is not a bzip2 file.
tar: Child died with signal 13
tar: Error exit delayed from previous errors
というエラーが出てできません。
どうしたらいいでせうか?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずはbashを入れてみようと
pkg_add ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-stable/All/bash-3.0.16_1.tgz
としてみたのですが、
Fetching ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-stable/All/bash-3.0.16_1.tgz...bzip2: (stdin) is not a bzip2 file.
tar: Child died with signal 13
tar: Error exit delayed from previous errors
というエラーが出てできません。
どうしたらいいでせうか?
0620618
NGNG0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGadd of package glib_2.4.6 1aborted, error code 1
Please check the debug screen for more info.
と出ます。
また、
Loading of dependent package glib--2.4.6_1 failed
というのも出て、openofficeをインストールできません。
pkg_info | grep glibとすると、
glib-1.2.10_11 Some useful routines of C programming (previous stable vers
glib-2.4.8 Some useful routines of C programming (current stable versi
となります。
どうしたらいいのでしょうか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG622は、
使用しているOSのバージョンにあわせたパッケージを使えと。
package-stableではなくて。
とおっしゃっています。
0624初期不良
NGNG今まで ipfw fwd でここの通りにやっていたんだけど。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2341.html
0625619
NGNGなるほど。5.2.1-releaseですので、
pkg_add ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5.2.1-release/All/bash-3.0.16_1.tgz
としてみましたが、
Error: FTP Unable to get ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5.2.1-release/All/bash-3.0.16_1.tgz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
pkg_add: unable to fetch 'ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5.2.1-release/All/bash-3.0.16_1.tgz' by URL
というエラーが出てしまいました。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpkg_add ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5.2.1-release/shells/bash-2.05b.007.tbz
又は
pkg_add ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-5.2.1-release/shells/bash-1.14.7.tbz
0627618
NGNGbash-1.14.7.tbzとbash-2.05b.007.tbzの2つしかありません。
2.05b.007のbってどういう意味ですか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsからインストールするのはダメなのか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別の方法があるのならそれを試してみることも必要では。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpackageは手っ取り早いけど、新しいバージョンにアップグレードしたいから
もっぱらportsを使う。
もし、時間を持て余しているなら、失敗しても再インストールするぐらいの気持ちで
いろいろやってみると勉強にはなると思う。
おれも最初は、ほとんど反射的にインストール進んでいけるぐらい
インストールやり直したもんだ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> そもそもFreeBSDでのLANカードの設定って、みなさんどんな風にしてます?
うちのath(4)は /etc/rc.conf で
ifconfig_ath0="DHCP"
として、あと /etc/start_if.ath0 ってファイルを作って
ifconfig ath0 ssid NANASHI wepmode on wepkey 0x0123456789abcdef0123456789
と書くだけで使えてる。(devd関連は一切設定していない。)
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDDに日立製4GBマイクロドライブを使おうかと思っています。
CFカードリーダーに挿入してそれをUSB2経由でPCに接続しようかと
思っているんですがFreeBSDはUSBに接続されたマイクロドライブから
起動することはできますか?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG僕にもアドバイスを頂きたいのです。大変困っちょります。
0636618
NGNG今はディスプレイがなくてimacからsshしてたんですがディスプレイあった方が
良さそうですね。再インストールも出来ないし。部屋が狭いんですが。
色々ためしながらやってみます。
ありがとうございました。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさあ、そういうことに成功したって話は聞いたことないが、
理論上は可能じゃないかな?
ただ、USB2は最新の6-currentや5-stableじゃないと安定しないかも。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.syba.jp/dragon/ide2cf.htm
こういうの使った方が確実かと。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>/etc/start_if.ath0
自分はこういうのを使ってないけど。これにはどういう意味がある?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0641640
NGNG○/etc/defaults/pccard.conf
0642633
NGNG0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgrade を入れた上で,
portupgrade/portinstall の -P オプションを活用して
package を使いつつ相互依存も解決、という手段がいいのではなかろうか。
0644634
NGNG残念なことにその日立製4GMDに一癖あって
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが
デジカメで使えないようにCF互換モードを削除してあるタイプなんです。
だからCF-IDE変換コネクタでは残念ながら認識してくれないと。
TrueIDEモードでしか使えないのでUSB形式のカードリーダーが必須なんです。
だからどうしてもUSB経由で起動する必要があって・・・
>>637
> さあ、そういうことに成功したって話は聞いたことないが、
> 理論上は可能じゃないかな?
あまり一般的ではないということでしょうか・・・(´・ω・`)ショボーン
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのバグの原因だが。デフォルトのデスクトップテーマを使うとバグるらしい。
テーマを変更したらでなくなった。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUSBメモリから起動できるBIOSなら出来るんじゃないの。
06487O7
NGNG0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局、5.3ではdevdが使えない,使ってる人いないってこと?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5-currentではずーっと使えてた。
6-currentでも使えている。
5.3で使えない理由は無い。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenOfficeをインストールできたやついるのか?エラーが出たのでやめたけど。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenOffice、普通にコンパイルして使ってますが? FreeBSD 5.3R on Casio Fiva 216XL。
狂嘘雨だから、丸二日かかったけどな〜。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメインテナは /usr/local, /usr/X11R6, /usr/ports, /var/db/pkg を全部吹き飛ばしてから
ports ツリーを再度展開して make かけてるとかどこかに書いてたよな
OO.o の依存関係の深さ恐るべし
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシステムに入ってるものとの衝突が問題じゃないかと。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.0→1.1にupするのに1日以上かかったし。
java(not Linux ver)インストールするのも4時間ぐらいかかったような…
0657645
NGNG** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall622.0 make
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! japanese/openoffice-1.1 (unknown build error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
となりました。もうどうにもなりません。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のマシンで聞くことはできますか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分でググる位の事をしてみる気はないのか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> sshでログインしたマシンで再生したサウンドを
> 自分のマシンで聞くことはできますか?
……それは、その両マシンの距離やハードウェア構成による。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうオチかよ!
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じ質問を前したら esd という答えが返ってきたぞ。
めんどうなのでやらなかったけど。
0664658
NGNGesdをキーワードに色々と検索してみると,esoundやaRtsといった
サウンドサーバがあることが分かりました
なかなか難しそうなので,もう少し色々調べてみたいと思います
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXの実行例って写真があるんだけど、その写真の日本語入力って何使ってるんでしょ?
何か素敵なんですけど。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもちろんできます。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOOo 1.1.3 on 5.3Rのパッケージ誰か作って。5.2.1R用のは上がって
るけど、シェアードライブラリのバージョンが違うって言われる。
リンク貼りゃ動くんだろうけど、そういうのやりたくない。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッケージ作ったって一緒だろ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッケージ出てんじゃん。FTPのpackages-5-stableディレクトリにあるぞ。
5.3Rの付属パッケージじゃないけど、普通に動く。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思っています。
GIGABYTE GA-7VT880 Pro
SocketA / VIA KT880(VT8237)
これは FreeBSD でも対応していますか?
一番心配しているのはS-ATAが動くかどうかということです。
以前 Linux をインストールしたときにS-ATAのインターフェイスが認識しなくて
こまった経験があります。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむつかしい言葉で
「枯れる」いうのがあります
初心者は不安要素のあるハードは使わず素直に
実績のあるボロフルの物を使いましょう
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD用のドライバが用意されてるかサイト行ってみてみたら?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみんなどうしてる?
漏れは古くなったパーツを交換しつつPCがグレードアップしているから
まだ自作が続いていまつ.
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマザボに内蔵のNICが認識しなくて、結局カニ差してる。
5.3だといけるようになったか、こんど調べてみます。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportか、sysinstallからインストールした場合と比べて
ディレクトリ構成が変わってしまわないか?おまいはどうやった?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここからVIA 8237で探してみよう。
ttp://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/ata/ata-chipset.c?rev=1.81.2.3&content-type=text/x-cvsweb-markup&only_with_tag=RELENG_5_3
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDカーネルはS-ATAが対応してるかは知らないが、最新のLinuxカーネル(2.4、2.6系)は対応してる。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるからOK?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPorts と packages ってそれほど違うもんじゃないし。
ttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports.html
あたりよく読みな。
0681670
NGNG一旦pkg_add -r (PACAGESROOT設定済) でOOo1.1.2をインストールして、
それをpkg_deleteする。
その後packages-5-stableにあるOOo1.1.3をpkg_addしたよ。
0682671
NGNGアドバイスにしたがって調べて見た結果
とりあえずチップセットはサポートされているようです。
でもDMA6しかなさそうなのですが S-ATA はだいじょうぶなのでしょうか?
ソースを見る限りではIntel系のチップセットならS-ATAは大丈夫なように
見えるのですが...
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまいはsysinstallが何をインストールすると思ってるんだ
0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsetupを実行してみろ。任意のディレクトリを選択する画面が出てくる。
670がsetupでインストールしたのか興味あったので聞いたまでの話。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれでも動かなかったりすることがあるかな〜?
# 今度SATAを買ってきて5.3に上げようと思っているわたし。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0688645
NGNGopenofficeをインストールしとけということでしょうか?
でも先にopenofficeをインストールすると
他のソフトがアップグレードできなくなります。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.sbpnet.jp/books/products/detail.asp?sku=4797325216
0693670
NGNG少なくともOOoでは出なかったぞ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG阪の字を単独でも出せません。
どうしたらいいのでしょうか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> FreeWnnで大阪が出せません。
わたしのところでは、「大阪」も「阪」(さか)、「阪」(はん)も出せますよ!!
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今使ってるOSはどうなるんですか?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおおさか:
*大阪 人名&地名 辞書:地名(pubdic+)/701 頻度:1
さか:
*阪 単漢字 辞書:単漢字(pubdic+)/1156 頻度:0
はん:
*阪 単漢字 辞書:単漢字(pubdic+)/2791 頻度:0
となってるけどなあ……
他の人はどうですか?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportでwgetやらapache(apache_1.3.29.tar.gz)やら定番のものを入れようとしても、
ことごとくいろんなftpサーバで「file not found, noaccess」と言われてしまいます。
こんなもんなんでしょうか?
それともなんか設定が足りてないでしょうか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうこともある、としか言いようがない
ports/ftp/wget ディレクトリで make fetch した結果をコピペしてみ
0702700
NGNG↓こんなかんじが続いてます。ただ、qpopperなんかはportインストールできたから、
原因がどこにあるか分からず・・・
> make fetch
>> wget_1.8.2-12.diff.gz doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/.
>> Attempting to fetch from http://www.gtlib.cc.gatech.edu/pub/debian/pool/main/w/wget/.
fetch: http://www.gtlib.cc.gatech.edu/pub/debian/pool/main/w/wget/wget_1.8.2-12.diff.gz: Not Found
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.us.debian.org/debian/pool/main/w/wget/.
fetch: ftp://ftp.us.debian.org/debian/pool/main/w/wget/wget_1.8.2-12.diff.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.au.debian.org/debian/pool/main/w/wget/.
fetch: ftp://ftp.au.debian.org/debian/pool/main/w/wget/wget_1.8.2-12.diff.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.bg.debian.org/debian/pool/main/w/wget/.
fetch: ftp://ftp.bg.debian.org/debian/pool/main/w/wget/wget_1.8.2-12.diff.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.cl.debian.org/debian/pool/main/w/wget/.
fetch: ftp://ftp.cl.debian.org/debian/pool/main/w/wget/wget_1.8.2-12.diff.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.cz.debian.org/debian/pool/main/w/wget/.
fetch: ftp://ftp.cz.debian.org/debian/pool/main/w/wget/wget_1.8.2-12.diff.gz: File unavailable (e.g., file not found, no access)
>> Attempting to fetch from ftp://ftp.de.debian.org/debian/pool/main/w/wget/.
0703700
NGNGほとんどportsでインストールしてるんでしょうか?
あるいはソースから自分でインストールしたりも日常茶飯事なのでしょうか?
portsの最初でつまづいてるようじゃ、
ソースから自分でコンパイルした方がいいのかなと思い始めたり。
でも「make deintall」とか、Windowsの「アプリケーションの削除」みたいな感覚で使えそうで、
できればportsですませたい気も・・・
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsでつまづく以前にネットワークの設定でつまづいてる可能性については検討しました?
私は極力portsでインストールするようにしています。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無いじゃん、そのdiff、そのサイト群に。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwget-develがあるじゃん。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえす /etc/make.conf に
MASTER_SITE_BACKUP=ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/distfiles/${DIST_SUBDIR}/
MASTER_SITE_OVERRIDE=${MASTER_SITE_BACUP}
書いとけ。
あとportupgradeでぐぐって使い方を学べ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれportが古いです。そのファイルはそこにはありません。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>710 の
MASTER_SITE_OVERRIDE=${MASTER_SITE_BACUP}
は
MASTER_SITE_OVERRIDE=${MASTER_SITE_BACKUP}
ね (K が抜けてる)
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「かつをぶし」あたりとハンドブックは一通り読めと。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/dev/ad1s1 /mnt/hd1 msdos rw 0 0
しかし、これでは日本語shift-jisのファイルが、文字化けする。
そのため、s-jisをeucに変えて読ませたい。
mount -t msdos -L ja_JP.eucJP -D CP932 /dev/ad1s1 /mnt/hd1
これと同じ効果を得られるようにfstabを変更したい。
man mount, fstabを読んだが、詳しくは書かれていないので質問です。
正しい書式はどうなりますか?そもそも、fstabで可能でしょうか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%2Fetc%2Ffstab+eucJP&lr=lang_ja
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman mount_msdosfs
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/dev/ad0s2 /d msdos rw,-umona,-Lja_JP.eucJP,-DCP932 0 0
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrefuseファイルの中の行でports/frenchを
コメントにしてcvsupを再実行することによって
対処してるんですけど(これでエラーなくなるので)
なんというか正式な対処方法?というか
もっとスマートな方法ってあるんでしょうか
---------
# portsdb -Uu
Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait..fr-abispell-fr-20020418_1: "/usr/ports/editors/AbiWord2" non-existent -- dependency list incomplete
===> french/abispell-fr-FR failed
*** Error code 1
1 error
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあったら漏れも教えて欲しい。
漏れは定期的(週1だか、10日に1だか)にrefuseをrenameしてcvsかけてる。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake fetchindexで十分じゃん?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGless +/20041115 /usr/ports/UPDATING
0724かみさま
NGNG対処法きぼんぬ(大至急!)
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0727かみさま
NGNG0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一度電源スイッチを切り、カードリッヂを抜き、
接触部をふーふーやって、
再度差し、電源を入れる。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports -Uu と make fetchindex の違いっていまいちわからん。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportindexで困ってないけど。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG繋げ、v6環境をつくる作業を今してます。
FreeBSDの方はSINETにつなげてトンネリングできv6通信できます。でもそれに
LinuxをつなげてもLinuxで外部通信できません。FreeBSDのrc.confは以下。
ipv6_enable="YES"
ipv6_network_interfaces="rl0 lo0 gif0"
ipv6_static_routes="default"
ipv6_prefix_rl0="xxxx:xxxx:xxxx:xxxx::"
ipv6_ifconfig_rl0="xxxx:xxxx:xxxx:xxxx::xxxx prefixlen 64"
ipv6_gateway_enable="YES"
ipv6_router_enable="YES"
ipv6_router_default="default -interface gif0"
rtadvd_enable="YES"
rtadvd_interfaces="rl0"
などです。gif0の設定はしてあります。なにが足りないのでしょうか??
v6アドレスは自動で割りふってくれるんですけど…
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG繋げ、v6環境をつくる作業を今してます。
FreeBSDの方はSINETにつなげてトンネリングできv6通信できます。でもそれに
LinuxをつなげてもLinuxで外部通信できません。FreeBSDのrc.confは以下。
ipv6_enable="YES"
ipv6_network_interfaces="rl0 lo0 gif0"
ipv6_static_routes="default"
ipv6_prefix_rl0="xxxx:xxxx:xxxx:xxxx::"
ipv6_ifconfig_rl0="xxxx:xxxx:xxxx:xxxx::xxxx prefixlen 64"
ipv6_gateway_enable="YES"
ipv6_router_enable="YES"
ipv6_router_default="default -interface gif0"
rtadvd_enable="YES"
rtadvd_interfaces="rl0"
などです。gif0の設定はしてあります。なにが足りないのでしょうか??
v6アドレスは自動で割りふってくれるんですけど…
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG繋げ、v6環境をつくる作業を今してます。
FreeBSDの方はSINETにつなげてトンネリングできv6通信できます。でもそれに
LinuxをつなげてもLinuxで外部通信できません。FreeBSDのrc.confは以下。
ipv6_enable="YES"
ipv6_network_interfaces="rl0 lo0 gif0"
ipv6_static_routes="default"
ipv6_prefix_rl0="xxxx:xxxx:xxxx:xxxx::"
ipv6_ifconfig_rl0="xxxx:xxxx:xxxx:xxxx::xxxx prefixlen 64"
ipv6_gateway_enable="YES"
ipv6_router_enable="YES"
ipv6_router_default="default -interface gif0"
rtadvd_enable="YES"
rtadvd_interfaces="rl0"
などです。gif0の設定はしてあります。なにが足りないのでしょうか??
v6アドレスは自動で割りふってくれるんですけど…
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG繋げ、v6環境をつくる作業を今してます。
FreeBSDの方はSINETにつなげてトンネリングできv6通信できます。でもそれに
LinuxをつなげてもLinuxで外部通信できません。FreeBSDのrc.confは以下。
ipv6_enable="YES"
ipv6_network_interfaces="rl0 lo0 gif0"
ipv6_static_routes="default"
ipv6_prefix_rl0="xxxx:xxxx:xxxx:xxxx::"
ipv6_ifconfig_rl0="xxxx:xxxx:xxxx:xxxx::xxxx prefixlen 64"
ipv6_gateway_enable="YES"
ipv6_router_enable="YES"
ipv6_router_default="default -interface gif0"
rtadvd_enable="YES"
rtadvd_interfaces="rl0"
などです。gif0の設定はしてあります。なにが足りないのでしょうか??
v6アドレスは自動で割りふってくれるんですけど…
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこを編集したコピペ?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvsupを使って、portsを新しくしたので、portsdb -uU したいんですけど
/usr/local/sbinにあるはずですよね?これって、どっかからダウンロード
しなきゃいけないんですか?
OSは5.2.1-releaseで最近インストールしたんですけど。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysutils/portupgradeインスコ汁
0739737
NGNGどうもです。そういえば、portupgradeをインストールしようとしたらエラーが出たんで、OpenSSLを
インストールしてたんですけど、肝心のportupgradeをインストールするの忘れてました。
ありがとうございます。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXが動くかどうか分かりません。
どこで調べられますか?
グラフィックカードは855GMって書いてあります。
(今、電気やさんからのかきこみです・・)
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG展示品限りで予想外に安くて、下調べ全然してませんでした。
http://panasonic.jp/pc/products/t2d/spec.html
0742740
NGNGを見るといけそうだけど
http://whzat.minidns.net/shoko2/CF-T2_FB/
では動かないって書いてます。
うーーーん
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>742のページのはCF-T2Aだから2003年の5〜6月の話だと思うだよもん。
こういう時事っぽいページをいつまでも更新しないのはだめだよもん。
0744740
NGNGUpdated : 2004/05/04ってかいてあるからてっきり。
ああ蛍の光が鳴ってるw
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGagp0@pci0:2:0: class=0x030000 card=0x17121043 chip=0x35828086 rev=0x02 hdr=0x00
vendor = 'Intel Corporation'
device = '82852GM/GME/GMV/PM, 855GM/GME Montara Integrated Graphics Device'
class = display
subclass = VGA
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG後者はportsのみの更新情報を表示ってことでよろしいですか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみにrefuseファイルは#でのコメントアウトは効かない。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPREFIX=/usr/pkgとかsetenv PREFIX /usr/optしとけ。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG===> pdflib-6.0.0p1 is marked as broken: Unfetchable.
*** Error code 1
対処法はありますか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbroken な原因を直して、send-pr する。
0752740
NGNGありがとうございます。Xは大丈夫なんですね!
今日は時間切れだったので、買わずに帰ってきました。
実は件の展示機そのもので検索したりここに書き込んだりしてたので、
操作感覚は十分堪能できました。店員さん怪しい客でごめん。。
あとは無線LANを調べて、いけそうだったら明日買ってしまおう。
元はといえばMURAMASAを見に行った筈だったのに
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.freshports.org/
でpdflibを探し出して、どうなっているのか見てみる。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無線は大丈夫じゃね?NDISあるし。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=1011291+0+current/cvs-ports
サンクス 4時間前にパッチをうpしたとあった。cvsupして、今インストール中です。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsyntav errorとかでインストールできないものがあるのですが、
どう対処すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0758756
NGNGポインタだけでもしめしてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれ、使ってる奴はいる?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこがおかしいのか調査して、その問題点を取り除くのがいいと思います。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG良さそうに見えるけど。。。。
うちじゃそれとほぼ同じ設定した4.9Rのトンネルルータの後ろから(ルータ経由で)FreeBSD4.x, 5.3Rがv6で外とつながってる。
traceroute6とかやってみてLinuxの設定見直したらどうでしょ。
自動で割り振ってくれてるといってるのはlink local addressじゃないよね。。。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSINET 側から経路が向いてないという豪快なオチはないか?
0764752
NGNGNDISって何だ?と思いぐぐってみました。
こんな便利なものがあるんですね。ありがとうございました。
よし。買うぞ買うぞ買うぞ。
インストールでコケたら、またお世話になるかもしれません・・
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.hlla.is.tsukuba.ac.jp/~okuyama/notes/memo/
↑のとおりにやったんだけど、kgdbってブレークポイント設定できない?
cannnot insert breakpoint っておこられるんだけど・・・
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少なくともxmaximaを上げると出てくるチュートリアル程度は
動くぞ。エラーが出るってどういうレベルのエラーだ?
使い方がわからんという話ならぐぐればマニュアルを日本語訳
してあるものが見つかるはずだし、システム的なエラーだったら
Lispコンパイラを別のもの(gclではなくてcmuclを使ってみる
とか)にしてみるのはどうよ?
portsのMakefile1行書き換えるだけでコンパイラは選べるよ
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD を 4.10 から 5.3 へアップデートしたら接続できなくなりました。
TTSSHのメッセージ
→サーバで使われているSSHプロトコルのバージョンには対応してません。
今は他の4.10マシンを経由してログインしてますが、Windowsユーザの方は
他にどういうソフトを使ってらっしゃるのでしょうか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 5.3 では標準では ssh 2 だけの設定になっている。
man SSHD_CONFIG しる。
0774a
NGNG0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGに、ad4 ad6 と二つ出ます、 RAID1の設定ではどちらにインストールすればよいでしょうか?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGar0 はないか?
ad4 に借りにインストールする
→ atacontrol で RAID1 を組む
→ ar0 が出きるのでもう一度インストールする
この状態で BIOS から RAID1 として認識されるかどうかが気になる。
あとFreeBSD5.3でも試してみて
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>773
PuTTy使ってみました。
PuTTy自体は前から入っていたのですが、scpにしか使っていませんでした。
日本語打つこともないしこれで十分です。
ありがとうございました。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語普通に使えるだろ>Putty
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッチ当てないとEUC-JPダメじゃなかったっけ?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしたらよいですか。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGja-manとja-man-docをインストールしました。んで.bash_profileに
export LC_CTYPE=ja_JP.SJIS
export PAGER=jless
を加えました。そしたら、
jman jmanは日本語で表示
jman jmanpathは文字化け
jman lsは英語で表示
されるのですが、どうしたら全て日本語で表示されるでしょうか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は euc だから、
(sh,bash,zsh) export LANG=ja_JP.eucJP
または
(csh,tcsh) setenv LANG ja_JP.eucJP
みたいな。
JLESSCHARSET は japanese にしてる(man 1 jless)。
ロカールの話、Q&A でみたことあるよ。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2200.html
読めば納得(LC_hoge とLANG の話、LANGUAGE の説明もあり)。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbashを起動しなおしたりってことはしたんだよな>
あとOSX はよく分かんないけど、
ターミナルのコードがSJISになってるかどうかチェック。
0787784
NGNGexport LANG=ja_JP.eucJPにするとjman jmanも文字化けします。
export LANG=ja_JP.SJISにするとjman jmanのみ日本語で表示されます。
>JLESSCHARSET は japanese にしてる(man 1 jless)。
してます。
>>786
>.bash_profile に書いて、それをbashに読み込ませるなり、
>bashを起動しなおしたりってことはしたんだよな
してます。
OSXのターミナルのコードってどうやって確認するんでしょうか?
exportすると、LANG="ja_JP.EUC"ってでますけど。
0788756
NGNGすいません、どこがおかしいかってのを調べたいのですが、
どこを調べたらいいか分からない状態です・・・
makefileの中の文法チェックとかしなければならないのでしょうか?
ただ、FreeBSD入れたてで、CVSupでポート情報は最新にしたのですが・・・
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGredhatではたとえばメモリを調べる場合
more /proc/meminfo
とやってましたが
マックG5ではどうやるんでしょうか
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこことか見たらわかるかな....
ttp://www.fan.gr.jp/~sakai/jman.html
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSX の Terminal って ひょっとして、UTF-8なのか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.asahi-net.or.jp/~WS5N-ISNG/Mac/MacOS_Japanese_emacs.html
export LANG=ja_JP.UTF-8 使用する文字コードをUTF-8に設定
export LESSCHARSET=utf-8 lessコマンドの環境変数。詳細は"man less"を見よ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0794782
NGNG> 足し算して2で割れば。
まじめなんですけど。
イヤホンの右が壊れて左でしか聞けないため
左右をまとめて左から出力させたいのです。
mixerではダメみたいです。
どうすればいいでしょうか。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺も783と同じ答えしか思いつかなかったけどなあ。
不真面目なのは782の方。あの文でそういう内容を想像しろってのは無理があるだろ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっかでそんな設定あるのでしょうか?
/etc/default/rc.confは素のままです。
というか、そこを敢えて書き換ええも無効。。。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬鹿にしてるとしか思えん。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG模範回答きぼん
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもの原因が解決する訳ではない。本質的な対策としては
イヤホンを買い換えるでFA。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「/etc/rc.confの中身」ってなんだ?何をどう定義した?
どうなると期待して、実際どうなった?
0801756
NGNG0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvsupとかportupgradeをする事は出来ますか?
OSのバージョンは4.10 or 5_2_1です。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもないなんて非道いぢゃないですか!! プンスカプン
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすごく分かりやすい回答だよねーこれ。
やるべきことを端的に示した素晴らしい表現だ。
物理回路上でこのステ⇒モノ変換を行うときはもう少し考えるところがあるけど、
論理回路上で実現する場合には信号の逆流とかソースに与える影響を特に
意識しなくて良いんで楽だよね。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクライアントとして使うんだったら関係ない。
サーバを建ててUPdateのファイルを置いて、ほかのPCのUPさせるのだったら話は別だが。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvsup は ftp とは全く関係ない。
port 5999 で NAPT できれば問題ない。
あとは socks 経由でもいいはず。
詳細はぐぐれ&ネットワーク管理者と相談
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports と /usr/src と /usr/sup を全部削除して
最新の ports.tar.gz 持ってきて cvsup で更新して
make するところからやり直せ
だめなら「〜とかなんとかエラーが出ます」じゃなくて
何が表示されたのか一言一句略さずに全部書き写せ
それができないなら失せろ
>>804
独り言は /dev/null へどうぞ
0811782
NGNG対症療法でいいので、できないでしょうか。
>>805,807
(L+R)/2;は分かりました。けれど、
mixerとか何かのコマンドで
実現できないものでしょうか。
#「そんなコマンドはない。」
#という答えになるのでしょうか..orz。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんまり関係ないけど。
最近FreeBSD-updateの人がsysutils/portsnapというのを開発したよ。
httpさえ通れば/usr/portsが更新できる。cvsupの代替だね。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/dev/dsp を使うって前提ですか?いじってない状態で。
esddsp みたいなことして (L+R)/2 を実現とか。
L != R なのがあるんで?いや関係ないけど。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新しいイヤホンを買えない理由は?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダウンロードしたらよいでしょうか。
宜しくお願いします。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたまにFreeBSD4.5のマシンでデータベースの構築をするのですが
sql文等をプリントアウトしたい場合ftpでWin98マシンに
取りこんでプリントアウトしています。
これが面倒なので lpr −Pwin98プリンタ名 印刷するファイル名
で直接プリントアウトしたくてprintcapの設定をしました。
BSDのコマンドlpqで見ますと、キューイングはされているのですが
Win98プリンタの立ちあがり待ちの状態になります。
BSDにはSambaをインストールして有る為、Win98からBSDは見えます。
こういう組み合わせでは無理なのでしょうか?。 教えてください。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/ports/java 以下に jdk 各種があるから
適切なバージョンを選んで make install せよ
>>818
Windows 側で lpd は動いているのか?
FreeBSD 側で Windows に接続されたプリンタが解釈できるプリンタ言語に
変換する仕組みはつくってあるか?
その辺の概念理解からやり直し。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみに変数はperlからもってきています。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% cat hanamogera.txt | grep `echo $tekitou`
でどうよ
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのまま grep "$tekitou" じゃ駄目なの?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0825796
NGNG実際にはsysinstallで設定した、マウスやキーマップやネットワークが、
直後はO.K.なのに再起動すると無効になってるんです。
でも、/etc/rc.confはsysinstallがちゃんと書いてくれてる。
それで試しに、/etc/default/rc.confでも同じように記述してみたけど
0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdevice tap, options BRIDGEを追加してカーネルを作り直し、
tap0デバイスを作って、sysctlで
net.link.ether.bridge.enable: 1
net.link.ether.bridge.config: fxp0,tap0
という段階まではきました。ここでtcpdump -i tap0してもfxp0に流れているはずの
パケットがまったく見えないのですが、他に何かしないといけないでしょうか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFREEBSDとFedoraはどっちが初心者向けでしょうか?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfedoraがいいです。
http://pc5.2ch.net/linux/に逝ってもう来ないでください。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetBsdとOpenBsdはどっちが初心者向けでしょうか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたにはWindows/Xpがおすすめです。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自然現象か、中共(歴史捏造はもう飽きた)扱いでスルー!
Linuxユーザかどうかも怪しい。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows/XP と FreeBSD はどっちが偉いですか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんたがえらいですよ
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「えらい」と「偉い」はどう違うのですか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJC-PS102USV
http://www2.elecom.co.jp/products/JC-PS102USV.html
について、FreeBSD上のzsnes, vgbで動作確認とれてる人はいないでしょうか?
bsd-usb調べる限りでは、
http://www.clave.gr.jp/ml/bsd-usb/200404/msg00002.html
というのが引っかかって、xmameでは使えるらしいのですが.....
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG動作確認してパッチもつくって勇者の称号を得るいい機会ではないか。
がんばれ 838。まけるな 838。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDでは未だに X.org の 6.8.1 が出てないっていううわさを
聞いたのですがほんとうでしょうか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>エラーが出るってどういうレベルのエラーだ?
最初、*Win*.txtが無いとかいうエラーが出てたが。再インストールしたら使えるようになった。これは遊べるな。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|Linuxユーザなのですが
|FreeBSDでは未だに X.org の 6.8.1 が出てないっていううわさを
|聞いたのですがほんとうでしょうか?
私のまわりのLinuxユーザはみんなCVS版を追いかけている人ばかりで、
Linuxユーザってすげえなーと思っていたんですけど、そうでない人も
いたんですね。安心しました。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG⊃ ttp://www.x.org/X11R6.8.1/
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDHCPでIPアドレスやdefault gateway, name serverを取得するところまでは
うまくいっるのに、その後のftpアクセスが出来ません。
コンソール見ると、勝手にインタフェースをdownさせてるみたいです。
DEBUG: Shutdown called for network device r10
DEBUG: ifconfig rl0 down
DEBUG: Deleting default route.
delete net default
これ一体どうすればいいのでしょうか・・・
0853851
NGNGとりあえず画面に出てるの全部書きます。
DEBUG: ioctrl(3, TIOCCONS, NULL) = 0 (success)
DEBUG: Add mapping for /dev/cuaa0 to sl0
umass0: Unsupported UFI command 0x35
(da0:umass-sim0:0:0):Synchronize cache failed, status == 0x6, scsi status == 0x0
DEBUG: Shutdown called for network device rl0
DEBUG: ifconfig rl10 down
DEBUG: Deleting default route.
delete net default
DEBUG: Shutdown called for network device rl0
以下同文・・・
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDual CPU?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGして出来たファイルを/etc/X11/XF86Config にコピーし(ちょっと弄った)
#XFree86 -xf86config /etc/X11/XF86Config
としたら
Fatal server error
Screen not found
とエラーが出て起動してくれません。XF86Configは以下の通りです。
(ThinkPad s30なのでデバイスがLynx3Dとなっています。)
http://ame.dip.jp/upload/1102/840172.txt
一体何処を弄ったら起動してくれるんでしょうか?ご教示お願いします。
0856855
NGNGFatal server error
no screens found
でした。どなたか宜しくお願いします。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0858855
NGNGhttp://v.isp.2ch.net/up/ffe91728cd5e.txt ←こちらになります。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこが変なのか調べたのでしょうか?
(EE)などのマーカーがついている行にはなにが出ているのです?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOption "UseBIOS" "False" を入れてみて。
あとzzzを使うならたぶん/etc/sysctl.confにhw.acpi.reset_video=0
を入れておかないと不幸になる。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのバグまだなおってねーのかよ...
(一度ネットワークからの転送に fail すると二度とネットワーク設定を行わない)
単に interface が down して、default route が削除されちゃうだけなんで、
ALT+F4 で別コンソールを呼び出して、
$ ifconfig rl0 up
$ route add -net default x.y.z.w
してやれば OK
0864855
NGNG入れてみても駄目でした…orz
>>860
(EE)が出ている行は以下のとおりになっています。
(EE) Silicon Motion(0): Virtual height (0) is too small for the hardware (min 128)
(EE) Screen(s) found, but none have a usable configulation.
これ以外には(EE)は出ていません。もう自分にはどうしていいかサッパリ…
0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgoogleで調べることPC初心者にはFreeBSDは無理です。あきらめましょう。
どうせこの先もトラブル続きでしょうから、ここでXを起動できないことを幸いに
素直にWindowsMeでも使っててください。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%22Virtual+height+%280%29+is+too+small+for+the+hardware%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGntp使って同期したいんですが一向に修正されません。どうしたらええでしょうか?
設定は以下の通りです。
/etc/ntp.conf
server 192.168.1.2
driftfile /etc/ntp.drift
んで
$touch /etc/ntp.drift
$ntpdate -s -b 192.168.1.2
$ntpd -p /var/run/ntpd.pid
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 10分のうちに20分くらいずれる
ハードを修理に出す方が先だと思うよ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNTP は、機械固有の時計のずれが激しすぎると時刻源との同期を諦めるようになっている。
というわけで >>867 のいうとおり機械を修理に出せ。
0869818
NGNG>Windows 側で lpd は動いているのか?
>FreeBSD 側で Windows に接続されたプリンタが解釈できるプリンタ言語に
>変換する仕組みはつくってあるか?
>その辺の概念理解からやり直し。
やり直して見ました。
TurboLinuxのGUIプリンター設定ツールでは上手く行きますので、
Windows 側での lpd は問題無いと思います。
FreeBSD 側でのプリンタ言語変換の仕組みは良くわかりませんので、
マニュアル
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/printing-intro-setup.html#PRINTING-TEXTFILTER
に書いてあった簡単なスクリプトを
if項目に記述し実行権を与えてテストしてもダメでした。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぶっこわれタイマ用のkernel optionがいくつかあるのでそれでしのげるか試すのもありだが。
おそらく修理に出す方がはやい。
0871862
NGNGSection "Monitor" の所に
Modeline "1024x768" 65.00 1024 1032 1176 1344 768 771 777 806 -hsync
って入れてみろ。
>>865 s30は特別やっかいなんだよ 少しは手加減してやれ
0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマザボの電池切れかも。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれが、Alt+F4押しても、beep音が鳴るだけで画面が切り替わらないのです。
Alt+F2でコンソール、Alt+F1で元の設定画面の切り替えは出来ます。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAlt + (F3〜F10) は全滅でした
0875873
NGNGところでFreeBSDのブートマネージャー入れたら、セレクタで
F1 ??
F2 DOS
F3 FreeBSD
と表示されてイマイチなので、
??の部分の表示を "winXP" に変更する方法ありますか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGboot0改造。
前スレで盛り上がってた。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
前スレ読んでみます。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/history.html
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「David Greenman が考案した名称」であることは分かりましたが依然としてなぜ
FreeBSDなのかという由来がわかりません。
(あまり関係ないですがご紹介いただいたページはものすごく日本語が読みにくいですね。
これは翻訳なんでしょうね。できれば原文が読みたいです。)
0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君のことですか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまりDavid Greenman本人に聞けってことだ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと聞かれUNIXと答えました。もちろん落ちました。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネガティヴな排撃はやめようよ。穏やかに穏やかに。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと聞かれ日本語と答えました。もちろん落ちました。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0888名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと聞かれアミーゴと答えました。もちろん落ちました。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG´  ̄ ̄  ̄ ̄`ヽ
/ / \ ヽ
/ /// U \ l
| //こ> く二、) ヽ |
l⌒Lイ 匸・l 「・ 丁 | l⌒l
、_ ,-ノ ゛= と  ̄ ='' |=、_ノ
ノ | ニ ┌-┐ ニU | |
ノ l - Lユ」 - ノ (
'-- `ー 、___ , ─´ ヽ
∠_ -γ「 | | | ヽ- ___ヽ
/ ノ |__| | | ヽ `
0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgateway_enable="YES"
を追加したのですが、再起動する以外に有効にする方法はないでしょうか?
4.7-RELEASEです。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうときは、とりあえず/etcをgrepするんだ。
#5.0-RELEASE以降は/etc/rc.dの下も
今回の場合は、
grep '${gateway_enable}' /etc/*
となる。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFREEBSDとFedoraはどっちが初心者向けでしょうか?
0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#ifconfig ndis0 up ssid XXXX wepmode on wepkey XXXXX
と入力すると。
NDIS:open file /compat/ndis/regAdd.txt failed:2
と表示されてまともに動きません。
色々検索したんですけど、原因がさっぱりわからないので
どうすればいいのか教えてください。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman -k ndis すると ndiscvt(8) というのが出てくるが
これの manpage は読んでみたかい?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわかりました!ありがとうございます。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かACPIをDisableにすれば直ったはず
/boot/device.hintsにhint.acpi.0.disabled="1"を追加
お好みによりAPMを入れること
0897名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディスク障害を検出っていうか監視する方法ってないでしょうか?
ホットスワップできるケースじゃないんで、外からエラーは見えないんです。
使ってるFreeBSDのバージョンは5.3です。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman mlxcontrol
0899名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0900初期不良
NGNG0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0902名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0903899
NGNG3時間後にエラー。。。gccのバグか。。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0905名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0906名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www-seis.planet.sci.kobe-u.ac.jp/~kakehi/redmon/redmon_gs_smb.html
とか
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/5924/vmware/ghostscript/
を参考にするといいよ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# kldload if_ndis.ko
とやった瞬間panicになります。
検索したら、同じような報告はいっぱい出てきたのですが、
一向に解決策が見つかりません。
どなたかご存知ないでしょうか。
ブツはIntel PRO/Wireless 2200BG です。
0908907
NGNGさっきはXP用のドライバ、今回は2k用のドライバから変換したんですが。
も少し検証してみます。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjdk-1.4.2p6_7 = up-to-date with port
いつmakeしたかは忘れた
>>907
currentかstableにしてみたら?
0910:名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGopen-motif のバージョンは2.2.3?もしそうなら、セキュリティ上の問題がある。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0914907
NGNGXp用のドライバを変換 ⇒ パニック
ndisconvt -i w22n51.inf -s w22n51.sys -o ndis_driver_data.h
2k用のドライバ ⇒ 正常動作
ndisconvt -i w22n51.inf -s w22n50.sys -o ndis_driver_data.h
さて、次はXの設定・・・ああ気が進まない
0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょと違うけど、コレガのWLCB-54GTの場合、if_ndis.koを作り使おうとすると、
NDIS:open file /compat/ndis/xxxx.arm(ファイル名忘れた)
とエラーになります。
ドライバのCDにそのxxxx.ARMってファイルがあり、これを
# cp xxxx.ARM /compat/ndis/xxxx.arm
とすればエラーが出なくなりました。
ってことで、何かファイルをコピーしとけってことでわ?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれって kern.timecounter.hardwareが「ACPI-何とか」になっている場合?
もしそうなら、TSCとかi8254とかに変えると改善したり逆にひどくなったり
するんじゃないかと思う。
0917869
NGNG有り難うございました。私には荷が重そうなのであきらめました。
その代わりヒントをもらいましたので代替で乗りきります。
smbclient \\\\win-machine\\printer-name -P -U guest
で print file-name でしのぎます。
漢字、タブ等問題山積ですがとりあえずこれで行きます。
有り難うございました。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシングルモード?で立上がってるようですが、
viが使えなくて、はまっています。
誰か、救済方法を教えてください。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGed
0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0921918
NGNGありがとうございました。
解決しました。
ラインエディターとは、
思いつきませんでした。
>>920
いいえ、単にあほな事をしただけですので、
聞かないでください。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGローカルホストからsshを使って、それを有効にする方法ってありますでしょうか?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっと詳しく。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえ〜と、FreeBSDにはディスプレイがついてなくて、普段は手元のPCからFreeBSDに
sshでログインしてます。んでFreeBSDの/etc/ssh/sshd_configを編集したんで
その設定を有効にしたんです。OSの再起動はせずに。
まとまらない文章ですみません。お願いします。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさらに詳しく。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちのsshの設定を変更したんだ?
リモートホストのsshdかローカルホストのsshか
後者なら即時有効になってる
前者なら、もう一セッションsshでログインしておき(重要)、sshd に HUP シグナルを送る
→駄目なら即時もう一セッションの方で sshd_config を書き戻す
0928名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分が変更したとこが反映されてるか確認すればいいんじゃないでしょうか。
0929922
NGNGPrintMotd no
を加えたんですが、新たにログインすると/etc/motdファイルが表示されるので変更が反映されて
ないように思うんですが、/usr/sbin/sshdのPIDがHUPシグナルを送る前後で変わっています。
どうしたら良いでしょうか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情熱的に。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# pkg_add ftp://ftp2.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages/x11/XFree86-4.4.0_1,1.tgz
とやると、依存しているファイルを取りにいくのは結構なんですが
Error: FTP Unable to get ftp://ftp2.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/packages/All/XFree86-fontScalable-4.4.0_1.tbz: File unavailable (e.g., file not found, no a
ccess)
などのように、拡張子が.tbzのファイルを探しに行き、失敗します。
どうやったら.tgzのファイルを取ってきてくれるのでしょうか。
依存しているファイルを手動で全部取ってくるのは気が遠くなります・・・
0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさらに詳しく。
情熱的に。
の人、[・∀・]!!
くどかれてみたい当方♀
0933名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/sshd_config とか、 /usr/local/etc/sshd_config とか。
よく調べずに言ってるので、まちがってたらごめそ。
0934931
NGNGXorgを使えってことですかそうですか
0936名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgoogleしてもFreeBSDに対応したものが見つかりません。
誰か教えてください。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃホントにどうしたものかのう? モマイを
0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうむ、よろしくないですね。
#if defined(__FreeBSD_version) && __FreeBSD_version >= 500039
ext = ".tbz";
#else
ext = ".tgz";
#endif
決め打ちです。どうにもなりません。portupgradeに任せればたぶん。
# env PKG_SUFX=.tgz PACKAGESITE=ftp://ftp2.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/i386/packages/All/ portupgrade -NRPP XFree86-4
な感じでできたりできなかったり。適当に応用してください。
でもあなたは4-STABLE用packagesを5.xに入れようとしているように見えるので、
その点については激しくお薦めできません。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今のクォリティのThinkPadが出てくるかどうか疑問です.
今まではThinkPad以外の選択肢はないと思っていたのですが
今後はどうなるかわかりません.
FreeBSDを入れるのに相性等を考えてベストなノートPCは
どれでしょうか?
お勧めを教えてください.
0940931
NGNG> 4-STABLE用packagesを5.xに入れようとしている
それは激しくだめぽですね・・・いつの間に4用に迷い込んだんでしょうか。
現在のところ、packages-5.3-releaseから入れたXorgが快調に動いてるので
良しとします。ありがとうございました。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD/amd64って、stableは鯖に使える程度の状態でしょうか?
それともcurrntの方がマシでしょうか?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD for AMD64(and for oyster901)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/
0943名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThinkpadでも新しい機種なんかは
FreeBSDでサポートされてないデバイスが搭載されてたりするでしょう。
ThinkpadだからってFreeBSDに好相性に設計されているわけではない。
私もThinkpad愛好者なのだが、
結局のところはgoogle先生に質問してみるしか無いと思う。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>740-746>>752>>754>>764
>>851>>853-854>>861>>863>>873-875>>877-878
>907-909>911>914>931>934>938>940
皆様たいへんお世話になりました。ひと山超えた感じです。
やっとアプリの設定ができる〜〜
0945名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG具体的に。
漏れのX31だと動かんデバイス無い気がするが。
あ、S4ステート駄目か。後なんかあったっけ?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThinkpadS30ユーザは多いと思うが、登場当初はサスペンドできなかったりしたっけ。
今はhack済みなのかしら?
外付けUSBのCDROMドライブで起動できないFreeBSDのバージョンがあったり。。。
USB接続のCD-RドライブはThinkpad云々抜きに対応が非常に遅れてる。
多分ACPI周りの不具合、
winモデム搭載なんていうのはThinkpadでも頻出じゃないのかえ。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>外付けUSBのCDROMドライブ
まさか「これが ThinkPad なのだ〜」とか言わんよな?
普通、ウルトラベース買うだろ?
>winモデム
ltmdm でなんとかならんか?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誘導ありがとう。
あっち行ってきます。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなかなかええ感じよ。
CD焼いたりmplayerでDVD見たりも普通に出来てる。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>普通、ウルトラベース買うだろ?
ケースバイケースでしょう。
割高感とか人柱情報薄とか、買わない理由も人それぞれだけどさ、
ああいうごっついオプション、まわりで持ってる奴なかなかおらぬよ。
S30の場合、純正の外付けUSBのCDROMドライブでwinをクリーンインストールできるし、
WinXPhome捨て捨て、ウルトラベース買うよりも安上がりだから買っちゃったっていう奴もいるわけさ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG明日からこちらのスレにお世話になりまーす
0952名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれがFreeBSDユーザーの日常であります。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG来なくていいです。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGunlov ってので出来たんだが, 今 Google で検索して見ると無いね.
0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports/japanese/samba いれて smbclient つかうんじゃ駄目か?
0958名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/games/fortuneってことはないよな。
コメント外さないでyesをnoに変えただけってことは無いよな?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデータベースファイル、FTPディレクトリ、共有ファイル、WWWディレクトリ
…などの公開用のブツが置いてあるディレクトリは、FreeBSD的にはどこに
置くのが一般的なんでしょうか?
個人的には/varかなあと思うのですが、/varはmailとlogと言った感じで
やたらに大きくはしないみたいですし…。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/srv : Data for services provided by this system
ってのもある。
ただWebは/usr/local/wwwに置くなぁ。
/usr/ports/Mk/bsd.ports.mkでDIRで検索して参考に。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアクティブに読み書きされてかつ信頼性が要求される領域は
まとめて実体を適当なところにおいておき、
あとは nullfs でつなげるというのを最近多用してる
0963922
NGNG/etc/motdなんです。何度も確認しました。
PrintMotdをnoにして#も取りました。
クライアントのユーザー公開鍵をサーバーに登録して、UNIXパスワード認証をできないようにすると
permission deny(pubkey,password)みたいなことも言われるんですが・・・
0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG妙に速くなっています。
FreeBSD 5.3-stable で X.org 6.8.0 ベースなのですが
NVIDIA提供のドライバを ports から入れています。
カード交換前との差が激しいのですが
これは フリーのドライバの性能が高くないのか、NVIDIA提供のドライバが
速いのか... はたまたカードの性能が違うのか...
どれなんでしょうか?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフリーのつか、ATI のドライバの出来が悪い。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcache-initで3時間近くかかった。
次回からはcache-updateで速いんだろうなと思ったら、
cvsupでDelete INDEXだってw
これ作った奴アホだなw
0967名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGATIはまともなドライバはつくれない。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG……いや、アホなのはお前。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワロタ
オマエ、ハゲシク アホ ダナ
0970名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG爆釣ですか?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダサいやり方だね。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD上では、正常に動きますが、
windows上ではエラーが出ます。
なにか、原因がわかるかたはいないですか?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindows では system 関数を使えない.
0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだめぽ…
0975名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGACPIオフは?
0976名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳細を書けないなら自分で調べろ
0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGctrl+Cでジョブを切ろうとするとログアウトしてしまいます
これはどっちの設定が良くないのでしょうか?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGscreenをかまさない君が悪い
0979名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0980名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.google.com まじお勧め。
とっても詳しく書いてあるよ。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDの設計と実装(原書のみ)がいいと思うよ
0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0985名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0986名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0987名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読んだことがないやつがよく言うセリフですな
0988名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0989名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0990名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうるさくて困っています。
FreeBSDでCPUファンの速度を調整する方法があれば教えてください。
Windows だとマザーボードのユーティリティで
ファンコントロールができて低負荷のときは
ファンの回転数を押さえることができるのですが
FreeBSDだと負荷に関係なく常に全開の一番うるさい状態に固定のようです。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD のバージョンが分からんが,
acpi(4) 読め.
0992次スレです
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103066264/l50
0993名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGoptions CPU_ENABLE_TCC
0994名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportsから入れた方がソフトの動作がはやいといったことはありますか?
例えば,xorgをpackageから入れてるんですけどportsで入れ直したら
動作が早く,軽くなりますか?
0995名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるモノもあるだろう。例えば、MMX や SSE なんかがオプションで
指定しないと使わないアプリは存在する。
ま、Xはならない気がするが。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpackagesはportsをBATCH定義してビルドしただけのまったくおんなじもの。
/etc/make.confにCFLAGS=-O2 -pipeしてportsからビルドしたら速くなる可能性もあるが、動作しなくなる可能性もある。
普通は-O -pipeだけで十分。
BUILD_OPTIMIZEというknobがあるportsだったら、packageよりもportsのほうが速くできるだろう。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう言えば私も 5.3でインストールCDが起動出来ませんでした。
boot0の直後に再起動、を繰り返してました。
再起動の直前に一瞬何か表示されるんだけど、
一瞬過ぎて確認出来ない。
自分で焼いたISOでも、FreeBSDExpart2005の付録でも一緒でした。
いつもはFDから起動するので、今回もFDから起動してftpで入れました。
FDで起動、マジお勧め。起動ディスクが3枚になってました。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0999名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1000名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。