トップページunix
1001コメント276KB

NetBSD その9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.netbsd.org/

お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>623
なんだってーーー(AAry
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>619
エラーメッセージを検索する前にemacs.cとerrno.hを見なされ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkgsrc/editors/mule/patches/の中身をながめるのが先でしょ
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://stats.distributed.net/misc/platformlist.php?project_id=8&view=tco
せめてSolarsiより上に行きたいねえ
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別に。
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>609
yusuked というのは知らんけど
hrsd は対応してたような希ガス。
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
YUSUKED(8)        *BSD 傍観者マニュアル        YUSUKED(8)

名称
  yusuked - 英日自動翻訳デーモン
書式
  yusuked
解説
  yusuked は、 deraadtd(6) がメーリングリストで起こしたフレームの様子を
  日本語に翻訳して某掲示板に投稿する。
  yusuked は deraadtd(6) の出没範囲を監視し、某掲示板でフレームが話題に
  上ると翻訳を始める。
関連項目
  ipf(4), pf(4), sshd(8)
歴史
  yusuked は ``ニュース、MLキチガイリスト 6 人目''ではじめて登場した。
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>630
cshスクリプトで実装して!
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
彼はbash使い.
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>627
http://stats.distributed.net/team/tmsummary.php?project_id=8&team=4420
メンバー40人で 昨日は13人だけって むっちゃさびしいな、おい
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>632
本物の*BSDウィザードはcsh/tcshしか使わないよ。/bin/shも実体はcshに
してるんだぞ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのネタつまんない
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーかそもそもスレ違いだな
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDユーザーは真面目で几帳面なA型と優柔不断のO型だけで構成されています。
バカで一人よがりのB型と、キモい二重人格のAB型はいません。
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>637
まず、次のページを読んでで勉強するように
ttp://www1.doshisha.ac.jp/~yshibana/etc/blood/archive/
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
血液型は知らんが>>540みたいなバカでキモイのはたくさんいるな。
ってこれもスレ違いか。
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>627
それってどちらかというと OS 別じゃなくて kernel 別だな
まぁ Linux 以外は OS 別にしたところで対して変化しないだろうけど。
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コードも英語も日本語もわかってない奴に翻訳なんかやらせていいの?
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ひとさまの目に触れないところでこっそりやってるぶんには構わないんじゃないの
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AB型ですが何か?
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>640
NetBSDからkernelを取ったらOSの特徴として残るところってなに?
それともCPUが違うとkernelも別物というわけ?
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>637
マスコミの言うことを鵜呑みにするLinuxユーザの方ですか?

>>642
スタンドアローンマシンで翻訳作業やってるなら構わないな
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
和訳に文句があるなら www-changes-ja に出てって
真面目に指摘したらぁ?
こんなところでグズグズ粘着してるのキモいよ。

まあ、結局まともに議論できないレベルのヤシなんだ
から、こんなところでアホなことしか書けないんだろ
うけどさぁ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
微妙に勘違いした完璧主義者を惹き寄せてしまうのもNetBSDの宿命と思われ
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
完全主義者なんかなぁ。
問題点指摘のメール一つ書けず、2chで陰口たたく
だけの完全主義者って、今イチ想像できんな。

まあ、マイナーなOSは、こういう勘違いクンを引き
寄せやすいって点は同感。
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マイナーだから、ってのは違う気がするな。
MI APIの議論その他を見て、実用性を全く無視してどうでもいいようなところに
こだわって文句を垂れるのがカコイイ!と思っているのでしょう。

ま、マイナーだからこそユーザー無視の議論ができるのかもしれないけど。
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>627,640,644 が何をしたいのか判らない。
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
翻訳ネタで盛り上がる理由がよくわからない。
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
翻訳ネタでしか話に入れないやつがいるからじゃないの。
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>646
そんな下らない事に使う労力あったらコード書く。
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも2chに書いて人の邪魔する労力は払うと…

www-changes-ja に書くのと 2chに意味不明な
ことを書くのと、どちらが生産的かなんて、
ふつうの知能があれば、分かりそうなもんだ
けどねえ。ククク
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>650
just want to see the team name slide up.
って書いてあるそのままでしょ
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>650
just want to see the team name slide up.
って書いてあるそのままでしょ
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>654
www-changes-jaに意味不明なことを書くのと2ちゃんに意味不明なことを書くのでは、
後者のほうが実害が少ないのでありがたい。

本当はちらしのうらにかいてほしいけど。
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
例のヤシがまた来てたのかよ…
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkgsrcのMakefileで
SUBST_SED.hoge+=というのが(例えばpkglintなど)、Solarisでうまくうごかないです。
${SED} naninani というのはちゃんと置換します。echo ${SED}は /usr/pkg/bin/nbsedとなっています。
/pkgsrc/mk/以下になにか問題があるのかと思いましたが、わかりませんでした。
どのへんを調べたらいいのでしょうか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>659

LC_MESSAGES=C bmake

でやってもダメですか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkgsrcのxpdf-japaneseで日本語がうまく表示できないのは俺だけ?
デフォルトでインストールしたあと、ttfファイルの指定だけを
適当に設定しただけなんだけど、文字化けがすごい…
何が問題なんだろう
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>600 だめでした。
0663659NGNG
>>662>>660の間違いです;
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>663

pkgsrc/pkglint をカレントディレクトリにして

bmake clean
bmake extract

とやった後の以下の実行結果をそれぞれ教えてもらえます?

file work/lintpkgsrc.pl
LC_MESSAGEC=C file work/lintpkgsrc.pl
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>664 間違えました
LC_MESSAGEC=C file work/lintpkgsrc.pl
 ↓
LC_MESSAGES=C file work/lintpkgsrc.pl
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LC_MESSAGESよりLC_ALLの方が優先されるので
LC_ALL=C file work/lintpkgsrc.pl
にした方が良いと思う。
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>661
xpdf 3 からは ttf は使えないみたい。
CID をつかうしかないみたい。
0668659NGNG
# sh
# file work/lintpkgsrc.pl
work/lintpkgsrc.pl: 実行可能 @PERL@ スクリプト
# LC_ALL=C file work/lintpkgsrc.pl
work/lintpkgsrc.pl: executable @PERL@ script
こうなりました。lintpkgsrc.plの@PERL@や@MAKE@などsedが置き換えるべきところがそのままです。
ちなみに、別のNetBSD上ではちゃんと変換されて、動くlintpkgsrcができます。Solarisだとだめです。
0669659NGNG
あ、すいません。
# sh
にしてから、
# LC_ALL=C bmake
でつくったらちゃんとできました。
すいませんでした・・・
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
試してみたら >>666 の仰せの通りでした。
ずっと、LC_MESSAGES が定義されていない場合に LC_ALL が使用されると思ってた。

>>668
LC_ALL=C bmake
でいけると思います。

file の実行結果が、「executable xxx script」 と返らないと(日本語ぢゃダメ)、バイナリファイルと
判定されて、sed が実行されないです。
詳しくは、pkgsrc/mk/subst.mk を参照してください。


0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あっ、遅かった。

ウソ教えてごめんなさい。 >>669
0672659NGNG
いえ。ありがとうございました。
0673659NGNG
>>671 たびたび、すいません。あと、tcshで
# make LC_MESSAGES=C
でもちゃんとつくれました。さっきはなにをしていたのか;;
ですので、嘘でないです。
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>673 Cシェル系なら setenv LC_ALL C; bmake ですかね。
普段 bash を使ってるので自信ないですけど。

pkgsrc/lintpkgsrc に限らず ja ロケールだと上手くビルドできないアプリが
あるので C ロケールにしてビルドした方がいいです。

いまさらですけど lintpkgsrc より pkgtools/pkg_chk を入れて
pkg_chk -i
とやる方がいいかも。
どのアプリのバージョンチェック中かは忘れましたけど、lintpkgsrc だと
エラーになることがあったので。
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C locale 依存の処理している個所があるんなら、そこで LC_ALL=C を
するように本家 pkgsrc を変更してもらうべきなんじゃないかい。とい
う感じで send-pr

0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>667
嘘を教えちゃいかん。設定方法は変わったがちゃんと使えるよ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>675 やっておきまシタ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっと 2.0 で遊ぶ暇ができたのでもば2(MCR-500) に入れてみようとしたんだけど、

だめでしたorz

なかじさんログ→罠さんメル経由で見る限り、ダメみたいなんで 1.6.2 をインスコ中


0679667NGNG
>>>676
DisplayNamedCIDFontTT ですかね。
すっかり勘違いしてたようです。
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDのタイムスライスって何ms?
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
優先度が高ければタイムスライスしないから、本当に聞きたい
のは time quantum じゃないの?
time quantum は、アーキテクチャによるし、カーネルの
コンフィグでも設定可能なので、特定の値じゃない。
i386 の場合、デフォルトでは HZ=100 だから 10ms。
でももっと細かい解像度が必要ならカーネルコンフィグしなおすだけ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>681
thx.
その通りです.> time quantum
お恥ずかしい.
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
計算ばかりしてCPUを離さないプロセスが複数あって、それらが同一優先度の場合の
切替間隔は 100ms。
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>683
ソレダ!!
それは,time quantumが固定ではなくて,
10ms〜100msの間で連続的に変わるってこと?
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プロセススケジューラが定期的に走る間隔が 1/10sec ってことでは
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このへんは悪魔本読んだ方が速そうよ。4.4プロセススケジューリングあたり。

クロック割り込みのhardclock()は1/hzつまりhz==100ならば10ms毎に呼ばれて、
sys/kern/kern_clock.c:hardclock()からはrrticks回毎にroundrobin()が呼ばれる。
rrticksはinitclocks()でhz/10に初期化されてるから、hardclock()が10回呼ばれる
たび、つまりhz==100なら100ms毎にプロセススケジューリングが行われる。
……ってことでいいのかしら。

NetBSDの人らってここらへんの作りは結構無頓着だったりするのかしらね。
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごめん、混乱してるな。
1秒にhz回hardclock()が呼ばれて、roundrobin()はrrticks==hz/10回毎に
呼ばれるんだから、hzの値に関係なく常に1/10秒つまり100ms間隔ですな。
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
calloutの粒度はhz依存だから、calloutに細かい粒度が欲しいときは
hzを増やさないとだめ。hzを増やすならoptions NTPは重いので
切った方がいい。hzを増やすなら128,256,512,1024,...から選ぶ。

…ということでいいのかな?
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
hzの値に何を指定できるのかは完全にハードウェア(==タイマ)依存だから
portによるわな。
i386のi8253ではarch/i386/isa/clock.c:initrtclock()からすると
わりと自由に決められそうな感じ。
mc146818系のタイマ使ってると64/128/256みたいな値になるのかな。
hz==100固定のハードのportも結構ある。
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
calloutってsoftclock()から呼び出されるんだとすると
hzを大きくしても割り込み負荷高いとちゃんと呼び出して
もらえないかも。
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、結局何がしたいんの? device pollingの話?
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
roundrobin()が呼ばれるのが100ms間隔ということは,time quantumは100msじゃないの?
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
悪魔本には time quantum (or time slice) って書いてあるし
The time quantum used by 4.4BSD is 0.1 second. ってあるから
>>681の言うように両者が別物だというのは間違いのような気がするな。
>>681の言ってる HZ で決まる数値は tick か。

しかし日本語版はタイムカンタムと書いたり時間単位と書いたり訳語揺れ過ぎ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、今度は冬休みの宿題かなんかなのかな。
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
options NTPな状態でHZにkern_clock.cに列挙されていない値を指定して
configすると…。
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
panic("weird hz");
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいじゃんわかりやすくて。
initclocks()にあってhardclock()にない数値だとどうなるのかわからんけど。
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kern_clock.c:initclocks(): rrticks = hz / 10;
ここだけ変えても大丈夫?
他の部分で,100とか関係ありそうな数字がハードコーディングされてるけど.
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当に関係あるのかくらい自分で調べろよ。そのためのソースだろ。
つーか、それすらわからんのにそんな大事なところいじるなよ。
遊んでるだけなら構わんが、それなら訊く前にやってみりゃいーじゃん。
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1ヶ月ぶりくらいに NetBSD使おうとしたらpkgsrcのbashが3.になってる
しかも ./shell/bash3 なんてないし
./shell/bash2 でupdateしたけどなるのかな・・
まぁ 10分以内には終わりそうだしいっか
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1ヶ月ぶりくらいに NetBSD使おうとしたらpkgsrcのbashが3.になってる
しかも ./shell/bash3 なんてないし
./shell/bash2 でupdateしたけどなるのかな・・
まぁ 10分以内には終わりそうだしいっか
0702700NGNG
ごめん
CGIかわったのか?
Chalice書き直しかな・・
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
独り言はチラシの裏にお願いします
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者なんですが。
NetBSD2.0で、vfat(fat32)の領域をマウントしようとして、
ls /dev/wd*などとしたら、/dev/wd3a /deb/wd3b ...とか
やたらいっぱい出てきて、一応スクリプト書いて全部試したら、
(#mount -t msdos /dev/wd3c /mnt/wd3cなど)
どれもマウントできないんですが。何か間違ってますか?
ちなみに、wdがハードディスクだと思ったのは、#grep -i <HDDのメーカー名>で
wdが出てきたからです。
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
訂正です。正確には、#dmesg|grep -i <HDDのメーカー名>です。
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man mbrlabel
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.netbsd.org/Ports/i386/faq.html#ms_partition
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 apt-get!! apt-get!!
 ⊂彡
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
anoncvs.netbsd.org マダー?
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.0リリースされてたんだ・・
しらなかった
とりあえず詳細キボン
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pkgsrc最近ひどいな
Bashは3になるし
PHPも5になるし
ウワァァァンヽ(`Д´)ノ
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PenII-266MHzのマシンからPenIIIの350MHzマシンに買えようと思うんですけど
ハードディスクそのまま乗せ変えるだけでも大丈夫ですよね?
そのときに何か注意とかってありますか?
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
options I686_CPU
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HPC用NetBSD(hpcmips/hpcarm)スレはないの?
昔はあったけど落ちたっきり?
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一瞬 High Performance Computing のことかとオモタ
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、ほんとだなくなってる。
2.0が出たから誰か立てるんじゃないかなぁ
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.0のGENERIC-kernelってCardBus有効にしてるんだね。
CardBusでトラブってるノートに新規インストールしたら
はまったよ(;つД`)
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↓2005年の抱負をどうぞ
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
|     ∧_∧
|    (´∀` )
|    人 ヽノ、
└―→(  ヽ_つ_つ
     )  ))
     (__))
0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>719
まあ、せいぜいそんなとこかね(w
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。直接NetBSDとは関係ありませんが、お許しを。

現在Athlon XP2800のPCがメイン機(WinXP Pro)としてあるのですが、
NetBSDのデバイスドライバの勉強などしてみようかな、と
思いまして、メイン機とは別にPCを自作してみようと思ってます。

そこで、とりあえず手元にあるパーツを除くと
CPU、RAM、M/B、HDDあたりを購入予定です。

NetBSDをターゲットにしようと思っているのですが、
カーネルのコンパイルなど、
「一応ここらあたりがストレスなく作業できる下限だよ」
というお勧めスペックありましたら教えてください。

メイン機のAthlon XP2800マシンでNetBSD-currentのカーネル
コンパイルなどしましたが、正直こんなモンスターレベルの
マシンは要りません。
TeraTerm上で作業することになると思いますので、
グラフィカルな、Xとかをコンパイルとかもしません。
ただ、currentの追っかけとか、デバドラの試作など、
そういったことをしようと思っています。

ちなみに、このメイン機の前にはCeleron 900MHzのマシンで
作業してました。
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しょっちゅうコンパイルするなら速いに越したことはないだろうよ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XScale とか SuperH がよいのではないかな。
デバドラ作りならマジおすすめ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています