トップページunix
1001コメント276KB

NetBSD その9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.netbsd.org/

お約束、関連リンクは>>2-10あたり
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いっそのことVirtualPC,VMware
0725 ◆ogaWFi0wUo NGNG
Bochsでいいじゃん
イメージも出てるし
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bochsて遅くないの?
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディスクのスナップショットも取れるしな。便利だとは思うぞ<VMware
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ターゲットを決めたいのかコンパイルホストを決めたいのかどっちなのさ
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>722
cccache 使え
0730 ◆ogaWFi0wUo NGNG
>  そこで、とりあえず手元にあるパーツを除くと
>  CPU、RAM、M/B、HDDあたりを購入予定です。
ってか ほとんどすべてじゃん
あるの キーボードとケースくらいでしょ? ネタじゃん 

ってか ストレスなく快適に作業できるというのは人によって違う
Windows はCeleron700MHzで使ってるけど前までPenII233MHzで使ってたけどストレスなんかかんじなかった
NetBSD-1.6.2もDX80MHzで動かしてるけど 俺は別にストレスなんか感じない

XP2800では オーバースペック、Celeron900MHzでは物足りないのなら
Pentium3の1.5GHzなりでいいじゃん

まぁ ドライバ書くのならもっぱらテキスト打ちになるから無駄だと思うんだがな、
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>729
distccもな
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書くソースは1つか2つでコンパイルの時間はかからないだろうから、
CPUよりもメモリ量重視の方がリンクは速く済む気がするな。
あとはターゲットマシンはネットワークブートできるマシンだと
カーネル転送する手間がいらなくて楽。
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>730の爪の垢をみんなに飲ませてやりたいな
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本物のプログラマは全てにおいてむだを嫌うってか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新たにマシン組んで運用すると電気代もかかるしナー。
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>735
君のPCのスペックをおしえてください
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Geode NXなんてCPUパワーも十分あるしよさげじゃない。
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>736
普通のデスクトップPCでも24時間動かしっぱなしなら1ヶ月2、3000円くらいかかる
だろうが。
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
24時間不眠不休でドライバ書きロボ?
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
M32Rのボードを入手したんだけど、よくみたらNetBSD動かないじゃんorz
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今は動かないからいいんじゃん
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SuperHは動くのね。
32bitのSHは使ったことあるけど64bitのSHは使ったことないなぁ。
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
M32RってMMU載ってるの?
0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>743
カスタム品で載ってるのがありまふ。
なぜかうちにも一個ころがってる。
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
純国産CPUってのが使ってみたかっただけなんだけどね。
DVDレコーダー分解したら以外にM32Rが載ってたりする。
SHシリーズも多いけど。
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実際のところSH3やM32Rクラスの用途でMMUなりOSなりが必要な用途って
どれくらいあるのかねえ。お前らnetwork stackが欲しいだけちゃうんかと
以下略。
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
network stackでググるとVxWorksがtopに出てきてワラた
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>744
takata0919p.pdf でググると出てくるやつの人ですか?
0749744NGNG
>>748
無関係でつ。面識はありますが。

そういえば最近あのボード動かしていないなあ。
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ルネサスになってSHとおんなじ会社になっちゃったから
M32Rは目指す方向がよくわかんなくなっちゃったような。
こんふぃぎゅあらぶるなSoC路線でSHと差別化するのなら
MMU載せる方向にはいかない?
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.feyrer.de/NetBSD/gmcgarry/
Linux と比較するとどうなんじゃろ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5では比べる相手が悪過ぎるのでわ
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
またキテガイが出ないといいな
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>752
それは言えてるねえ。
せめて FreeBSD-4 も比べてほすい。
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>751
全部読む気になれないから、要約して↓
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD-2.0のほうがFreeBSD-5.3より速いです
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>755
>>752が全てを語り尽くしている
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>755
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099418772/802
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fine grained というより rough grained だよね。giant よりましだけど。
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.6.2から2.0で変わったことを誰か日本語で言って
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>760
http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/01/06/1354220&topic=15&mode=nested
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>760
ロゴが変わったのを忘れたの?
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これってイイの?
ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/NetBSD/packages/distfiles/watanabe-vf.tar.gz

0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windowsの入ってるノートにデュアルインストールしようと思ってやったら
見事にWindowsのパーテーション消しちまった・・

どっかにやり方とかかいてない?
それか、やった人やり方かいてくれたらうれしい
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mycroftのせいでLFSが動かないんですけど、この変更って戻しても平気?
http://mail-index.netbsd.org/source-changes/2004/12/20/0004.html
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもWindowsなんかと(ry
0767764NGNG
んで、入れたのはいいけど
モニタの電源切れねぇ・・
supしてようが何しようがつきっぱなし・・
消し方教えれ
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
anoncvsしんでるの?
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xserver DPMS でぐぐってみ。
環境もバージョンも書いてないから動くかどうかは知らん。
0770764NGNG
ありがとう
でもXじゃなくてコンソールです
言ってなくてすいませんでした
やっぱりコンソールでモニタの電源を切るのは
ハードで給電を止めるのが吉?
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺はVccを切るスライドスイッチつけてハード的に消してる

横入りなんだが
今 XF86Config見たら
#Section "ServerFlags"
# Option "StandbyTime" "10"
# Option "SuspendTime" "20"
# Option "OffTime" "30"
#EndSection
ってなってるんだが、スタンバイ・サスペンド・パワーオフって何?
PCの電源まで落とすの?
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディスプレイの設定で、画面が真っ暗になって何分かしたら省電力モード
になるようにすればいいよ。これならOS問わない。
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ノートなんですけど
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺も昔あせったことあったなぁ
ノーと使っててモニタ閉じたら液晶も切れるんだけど
ヒンジおっちゃって、スイッチつけたよ

こういう時って喪前らはどうする?
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>770
man screenblank
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WSDISPLAYIO_SVIDEOのioctlはVGAのTS MODEレジスタいじるだけだから
画面は消えるけど電源は切れないんじゃないの?
WSDISPLAYIO_SVIDEOのioctlはVGAのTS MODEレジスタいじるだけだから
画面は消えるけど電源は切れないんじゃないの?
バックライト消すならvgaじゃなくて他になんかありそうだけど。
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linuxやFreeBSDみたいにwindowsの無線LANドライバを使う仕組みって
NetBSDにはないの?
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
有線LANでUPがもっともベストなNetBSDに対してナンセンスな質問ですね。
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>777
NDISのことなら、無い。
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSDでCrusoeの低消費電力モードとか使えるの?
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
i386/est.cみたいなのを書けば使えるんじゃないの?
sysctl(9)でいいのか、つーのは別の話だが。
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.0のLAPTOP-GENERICを入れたんだけど
カーネルサイズ6M弱て・・
でかすぎだろ

おまいらのカスタムカーネルはどのくらい?
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
チューニング汁
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GENERIC==包括的 だからしゃーないわな。
i386ならメモリ100M以上積んでておかしくないし
ソース展開してカーネル作る直す手間と比べれば
機能デバイスその他全部入ってた方がいいわな。
うちのi386はカスタムカーネルだけどやっぱり6M弱ある。

メモリ上限16Mみたいなマシンでは今時の-currentだと
いろいろ削っても2M弱になって四苦八苦するわけだが。
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kernelをAthlonだけに最適化するほうほうってある?
i686とかじゃなくて。
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-mcpu=athlonでいんでない?
src/gnu/dist/gcc/gcc/config/i386/i386.c参照
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>786
あぁ普通にね。
その場合、使えるところがあったら3DNow!とかも使われるよね?
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kernelの仕事のどこに3DNow!を使うoperationがあるというのか
最適化しただけで満足で結果はどうでもいい人はよそ逝ってくれ
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.netbsd.org/Documentation/kernel/#why_msoft_float
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/kernel/#why_msoft_float
日本語じゃないと読まないやつ多いしな〜
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3DNow! みたいないかにもな名前で宣伝して素人ユーザーに
「なんかよくわからんけど速そーだぜ」
と思わせるAMDの戦略は正しいということですね
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか昨日の-currentにあげたらsu(1)でパスワード無しでrootになれるんすけど...
0793DC-390U2WNGNG
NetBSD_ドライブ認識せず。FreeBSD_起動時ハング。
うーん、インスコできん。IDE取っ払ってSCSIオンリーが
マズいのか。 でも、Linux/MS-Winはインスコできる。謎...orz
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>786
-mcpu だと命令最適化はされるけど、拡張命令が入らないから -march じゃね?
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれかbogofilterのpkgsrc更新しておくれ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>791
CPU命令を使わずとも速いのがAthlonだし。
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>792
su(1): パスワード入力が不要になり、利便性が向上しました。
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>794
いつもどっちがどっちかわかんなくて困るんだわ。

とはいえ3DNow!に限らずカーネルで拡張命令を使うと速くなる部分ってある?
486以降のbswapはともかく浮動小数点以外でathlonにしかない命令ってある?
効果の割合としては命令スケジューリングだけで十分でないかしらん。
だれか -mcpu=athlon と -march=athlon でベンチマーク取ってみてや〜
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>793
たぶんWinやLinuxのドライバはボードのEEPROMの設定を読んで
ドライブのnegotiationのスピードを控え目にしてくれる
あるいは遅い速度の接続しかサポートしてないけど
BSDのドライバはEEPROM読まずにドライブが返すcapability
目一杯の速度で接続しようとするからとか。

認識すらしないとなると違うかもしれんが、そもそも
認識せず というのがどういう状況なのかわからんので
なんとも言えん。
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
理解したフリの糞翻訳もどきを張らないでくださいね。
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はーい
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいませんできた
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前から気になってるんだけど 糞翻訳もどきってのは
糞翻訳のようで実はそうでない
というように見えてしかたがないよ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>800
>>590-594へのレスはマダー?
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>803 オレモオレモ
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
翻訳されたお。
クソ訳かどうかは知らないお。

ttp://japan.linux.com/desktop/05/01/08/0313207.shtml
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
top down VMってどう? ひとまずまともに動いてる? >人柱な人
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>792
/usr/src/UPDATING
20050109:
Since su is using pam by default now, make sure that you have
/etc/pam.d populated (postinstall will do that automatically
for you). Otherwise su will fail open (i.e. will not require
a password).
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、そんな手順のことを問題視してるんじゃなくて、
どんな状況であれdefaultでpassword無しでrootになれる
なんて事態が起きていいのかと...
rootになれなくなる、ってのはよくあるけど。
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-current 追っかける以上、手順を誤れば(誤らなくても)
何が起こっても文句は言えないと思うけど。
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-current 云々じゃなくて etc/pam.d がなかったら
su will not require a password
つー仕様が常識としてどうよ、って話なんだけど。
will not accept any password でハマるんだったら文句言わない。
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>807 mipsだめポ
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811
もちつけ
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>806
英語力が中の上くらいの学生の訳って感じだね。
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mac mini に NetBSD 入れてえ
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれはルーターに最適
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>799
なるほど、そのようにも考えられるんですね。
とても参考になりました。
昔は、UNIX系はSCSIが基本でしたが、今は
IDEが基本という感じかな。
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>816
CPUファン付いてるらしいぞ
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
爆音爆熱なら春になるまで暖房代わりになる
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔はSCSIしかバスマスタDMAなかったからという理由だけでしょ。
今はIDEが基本というよりSCSIの利点がなくなっちゃったからな。
外づけもIDE-USB bridgeでいけるし。
SCSIの唯一の使い道はハイエンドの高信頼性品種が選べることと
本当のピーク性能が欲しいところくらい?
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>820
SCSIのHDD、安くなれば普及すると思う。。。。。
増設したいが高くってむりぽ。orz
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SCSIもIDEもディスクそのものは同じでしょ?
インターフェースとか回転数が違うだけで。
SCSIは騒音とか許されるから高回転が可能だって聞いている。
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わざわざ別売りのI/Fつけてまで買うひといないと思うけど。
逆に、なんでSCSIじゃないとダメなわけ?
外付けしたいけどNetBSDではUSB 2.0がまともに動かないから?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています