全文検索エンジンEstraier
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレッドです。
http://estraier.sourceforge.net/
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 18:05:26ファイル名が微妙に間違ってるとかない?
これ以上はエスパーが降臨しないと分からんな
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 22:03:07どう見ても estseek.conf が存在しないとしか思えませんが
0939915
2006/12/13(水) 19:21:19Status: 500 Internal Server Error
Content-Type: text/plain; charset=UTF-8
Error: indexname is undefined.
となりました。
コンブの記述ミスでしょうか?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 20:22:37出てくるメッセージ読めって
Error: indexname is undefined -> エラー:indexnameが定義されてません
Windows版バイナリパッケージを解凍した素のestseek.cgiを実行したって
Error: the index is missing or broken
って出る(バイナリパッケージにいきなりcasketなんていうフォルダはない
から当たり前)のに、undefined って出てるんだから、完全にコンブ(これも
新しい俺用語だな)の記述ミスだろ
0941915
2006/12/13(水) 22:15:15コンブの中身はこうししてるんですが・・・
どこがまずいですか?
環境はC:\www\casketにCASKETがあって、C:\www\public_htmlにindex.htmlやestseek.*やtest.cgiがある感じです。
加えてC:\www\cgi-binにもindex.htmlやestseek.*やtest.cgiがある感じです。
以下の中身はcgi-binの方です。
indexname: /www/casket
・・・
replace: file://C|/www/public_html/{{!}}http://localhost/
replace: /index\.html?${{!}}/
・・・
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 23:23:36でも、estseek.cgi を実行すると undefined ってエラーが*なぜか*出てるんだよ
何かきっと単純な見落としがあるんだろうけど、それが何かはエスパーが降臨しないと分からん
試しにWindows版バイナリパッケージをもう一度落としてきて、それをC:\hyperestraier に解凍して、
C:\hyperestraier\estseek.conf の一行目を indexname: c:/www/casket にして、コマンドプロンプト
から、
C:\hyperestraier> estseek.cgi [ENTER]
って実行してみな
これが動かなかったら PC を窓から投げ捨てろ
動いたとしたら地道に違いを見つければきっと解決できる
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 23:28:53CGI としてブラウザから操作できるかどうかは、apache の設定とかも絡んでくるから別次元の話
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 01:01:12> C:\www\casketにCASKETがあって
だったら何で
indexname: /www/casket
なの?
indexname: C:\www\casket
にしなければならないんじゃネーノ?
あと、その casket が estwaver で作ったものであるなら、
indexname は 〜/casket ではなく 〜/casket/_index にしないと動かないわけだが
0945915
2006/12/14(木) 09:52:34ただestcmdで作ったものなんでスけどね。。。
waverで作って、やってみます。
動かなかったら、新品のPCを最上階から投げ捨てる覚悟を作ってやります!!
0946915
2006/12/14(木) 09:53:150947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 01:53:32で、
indexname: C:\www\casket
は試したのか?
誰も waver で作り直せなんて言ってないだろが。
とっとと窓から投げ捨てろ
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 19:07:15age とく
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 21:37:07でも、記事は動作原理とインストールして走らすまでの
話が主で、Namazu みたいに使いこなしのこなれた
枯れたシステムという感じではないね、やっぱり。
へたれな おいらは mew 以外ではまだしばらく
様子見しまつ。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 11:06:30_conf で denyrx: から pdfを除外して、
typerule: ^application/pdf${{!}H@/usr/local/share/hyperestraier/filter/estfxpdftohtml
を入れても、estwaver crawl xxx すっと
2007-02-20T01:47:06Z INFO fetching: 1: http://.../MS0024320.pdf
2007-02-20T01:47:06Z INFO ignored: 200: http://.../MS0024320.pdf
となる。なぜだろう?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 11:17:34estfxpdftotextはシェルスクリプトで、内部的にpdftotextを読んでるだけだから。
0952950
2007/02/20(火) 11:23:44estcmd gather -cl -fx ".pdf" "H@estfxpdftohtml" -fz -ic UTF-8 -sd -cm casket /var/..
これは問題なくうごく。
ソースを追うとさ、estwaver が呼んでいる fetch_document が
status 200 を返しているんだな。てことは、est_url_shuttle
が200を返しているんだけど、その先が thread になってて
ようわからん。
0953950
2007/02/20(火) 12:36:47× typerule: ^application/pdf${{!}H@/usr/local/share/hyperestraier/filter/estfxpdftohtml
○ typerule: ^application/pdf${{!}}H@/usr/local/share/hyperestraier/filter/estfxpdftohtml
ttp://hyperestraier.sourceforge.net/cguide-ja.html のタイプミスに気が塚なんだ onz
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 13:11:370955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 12:45:54http://qdbm.sourceforge.net/mikio/rbbs.cgi?id=RA11733369362470439636&focus=1
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 05:33:290957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 23:03:340958名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 13:20:590959名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 01:11:33pukiwikiのデータのインデックスをestwaverで作ろうとしたのですが、
casketの_confでseedで指定しているページのインデックスしか作ることが
できませんでした。(リンクをたどってくれない。)
通常のhtmlのページは取り込むことができます。
pukiwikiのようなURLでリンクが張られるページのインデックスを、
estwaverで作るにはどうしたらいいのでしょうか。
denyrxなどで弾かれているかと思い、制限がかかりそうなところは
全てコメントアウトするなどしたのですが、変わりませんでした。
またseeddepth,maxdepthは20にしています。
ヒントだけでも結構ですので、もしわかる方いましたらよろしくお願いします。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 02:18:50denyrxで弾かれてるしかないだろうな
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 09:59:590962959
2007/03/26(月) 19:00:49レスどうもありがとうございます。
denyrx、noidrxは全てコメントアウトしているのですがだめでした。
その後いろいろ試行錯誤していたのですが、偶然取り込むことができました。
前に取り込めたhtmlも動作がおかしいようだったので、unittestを
してみたところ、_confが上書きされてしまいました。
そこで改めて設定をやり直したところ、ちゃんと動作しました。
_conf以外にはseedをphpの吐くページではなく、その上にphpにリンクを
張っているhtmlを作るという変更をしました。
あまり原因が明確ではないのが気持ち悪いですが・・・
付き合ってくださった方々、どうもありがとうございました。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 23:30:560964名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 00:46:280965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 06:39:47このスレ、ここまで来るのに2年以上かかったのね。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 08:24:070967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 19:12:10検索インターフェース(search_ui)で検索をかけたのですが検索結果のリンク先が文字化けします
estseek.confの「showreal」のような設定はできますか?
あるいはestseek.cgiをインターフェースに使うことはできるのでしょうか?
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 10:07:180969名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 11:30:100970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 19:25:09そうなんですが、正直なところマニュアル(uguide-ja)は、
入門者には情報が多すぎるのと専門用語が多くてわかりにくいです。
もうちょっと腰を落ちつけて読みます。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 20:30:450972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 22:43:410973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 22:52:38HEのは、特徴的な文体ではあるな。
しかし、ほかのソフトマニュアル
のほうがうんと読みやすい、てことも
ないわけだし。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 23:14:00でもだめ、
find ~/foo -iname '*.tex' | estcmd gather -il ja -sd casket -
でもだめ。
なんか大きな間違いをしてますか?
> 特に構造のない文字列です。デフォルトでは、ファイル名の接尾辞が「.txt」「.text
> 」「.asc」の場合にプレーンテキストとして扱われます。
はわかるんですが、デフォルト以外はどうしたらいいのかの説明がないから
迷ってしまう・・・
>第3引数としてファイル名を指定すると、そのファイルから処理対象のパスのリス
>トを読み込みます。
これもわかりにくかった。
-fxは、ファイル名の接尾辞に関連づけた外部コマンドを指定します。カンマ区切
りで複数の接尾辞を指定できます。「*」だと全てのファイルに一致します。コマ
ンド名の前に「T@」をつけるとその出力がプレーンテキストとして解析され、「H@
」をつけるとHTMLとして解析され、「M@」をつけるとMIMEとして解析され、いずれ
でもない場合は文書ドラフトとして解析されます。このオプションは複数回指定で
きます。
ここらへんなんでしょうが、私には意味わからんです。
この文章のあとにexampleが欲しいと思います。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 23:18:27ここでもふつうのテキストをどうすれば読ませられるかってのは
わからない。うーん。
なんというか、もうひとつ流行らない理由がわかりました。
googleでも解説ページのようなものがひっかからないし。うーん。
なんか貢献したいんですが。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 23:36:52% estcmd create tex_db
% find /usr/share/doc/ -name '*.tex' | estcmd gather -ft -fz tex_db -
みたいな感じでどう?
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 23:40:27'-ft'が読み込んだファイル全部をテキストファイルとして
扱うってオプションです。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 07:25:55ありがとうございます。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 19:58:52http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176807372/
0980774
2007/04/22(日) 11:22:42こちらのサイトでtestを検索
http://athlon64.fsij.org/~mikio/wikipedia/estseek.cgi?phrase=text&perpage=10&clip=8&navi=0&attr=&order=
すると関連キーワードとして
RelatRelated terms: text, rowspan, style, align, center, color, background, key
というふうに出てきますが、これって配布されているCGI、estseek.cgiでも出すようにできますか??
いろいろ調べているんですが、方法が一向に分からず。
ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。お願いします。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 07:01:46http://hyperestraier.sourceforge.net/uguide-ja.html#estseek
> 設定ファイルの書式
> relkeynum : 表示する関連語の数を指定します。
では駄目だったということ?
・「いろいろ調べている」がいったいどこを調べたのか?
・実際に試した事
くらいは書こう。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 22:21:29estseek.confのindexname: 部分では複数の記述ができませんでした。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 22:57:29ノードマスタを叩け
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/25(水) 22:37:44ありがとうございます。
DesktopHEを見ていると、対象を複数書いても1つのインデックス。
普通にgatherだけでは作れないかもしれないですが、こちらの方法も調べてみます。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 02:50:530986名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 07:31:49myfilter.batを作って、
type %1 > %2
としました。効率良い方法でしょうか?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 09:08:24レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。