トップページunix
987コメント301KB

全文検索エンジンEstraier

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
個人用途向けの全文検索エンジンEstraierに関する話題を扱う
スレッドです。

http://estraier.sourceforge.net/
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 21:15:41
属性名にファイルnameを書いたら?
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 22:43:45
>>869
ではそのスタイルシートで PREV を [前へ] に変えてみてくれ。

ついでに Submit ボタンのキャプションを「検索」に、
「per page」を「件毎」に、「with」を「属性」に、
「Results of 1 - 10 of about 220 for XXX (0.010 sec.)」を
「"XXX" の検索結果 約 220 件中 1 - 10 件目 (0.010 秒)」に変えてもらえると嬉しい。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 22:47:54
痴漢ぐらいならJavaScriptでできない?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/20(金) 23:20:01
JavaScript ならできるだろうけど、
estseek が吐く HTML がいつどう変わるかわからんからんし、
JS オフだと働かないしなあ… (それは CSS も同じだ)
綺麗な解決法とは言い難いところがあるね。

>>870
Search::Namazu のこと?
http://cvs.namazu.org/Search-Namazu/
http://www.namazu.org/~knok/ も死んでて
かろうじて http://www.akaneiro.jp/Search-Namazu/ にあるみたいだけど開発版のようだし、
使った事例も全然見かけないし、実際使えんの?
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 15:24:13
ソースを弄る
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 17:58:06
>>876
Search::Namazuは
http://www.namazu.org/trac-namazu/trac.cgi/browser/
に移っているね。
CPANが正式版
http://search.cpan.org/~knok/Search-Namazu-0.96/
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/23(月) 22:12:14
>>872
873さんも書いているが、文書ドラフトの
@titleとかにファイル名を突っ込むバッチファイルを
書いてやればよいのでは?

自分は画像ファイルなどもタイトルで検索したかった
のでそうして使ってる。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 00:58:52
>879

ありがとうございます。一応,自己レスしておきます。
結局,xdoc2txtに全部通すことにし,estfilt.batを
  @echo off
  echo %ESTORIGFILE% >%2
  xdoc2txt -s -r=0 -o=0 %ESTORIGFILE% >> %2
とし,gather時に-foつけて対処してしまいました。
一番手っ取り早かったものですから。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 01:06:53
Estraier流のインデックスの作り方,属性とBODYTEXTのどちらにも
引っかかる検索式の書き方等,よかったら教えていただけませんか?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 01:41:28
メール形式とかは、 estcmd では、タイトルを属性にしながら同時に隠しテキ
ストとしてBODY につっこんでるよね。そういうことをやるしかないと思う。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 21:49:39
Hyper Estraierをウィンドウズで動かしたいのですが、Windowsバイナリパッケージをインストールして。。。その後が全然どうすればいいかわかりません。
どなたか手順を教えていただけないでしょうか?
やりたいことはWebサーバ構築してキャッシュを全文検索で探せるようにしたいんで・・・
よろしくお願いします。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 00:21:11
はぅ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 00:56:43
>>883
ttp://qdbm.sourceforge.net/mikio/rbbs.cgi?id=RA11584247111923666502&focus=1
08868832006/10/26(木) 10:56:45
>>885アリガトウゴざいます。やってみます。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 21:04:50
estproxy.cgiでPDFのハイライト表示ってできないの?
0888mini2006/11/12(日) 16:24:05
hit36わかる


0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 08:02:38
メモリ使用量を100MB位に押さえるには?
今は200MB以上使われてしまう。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 12:10:36
最近hyperestraier-users-ja MLのメール来てますか?
例えば,1.4.9のリリースのメールって来た?
俺は公式サイト見て1.4.9リリースを知ったんだけど…
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 20:25:03
11月11日のメールが最後だな。
俺も1.4.9出てたの今初めて知った
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/20(月) 22:03:41
「Hyper Estraier 1.4.9をリリースしました。」

のメールがhyperestraier-users(英語)の方に出されてるので、間違えてるっぽいね。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 07:46:12
RSSチェックするほうが確実っぽいぞ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 07:47:51
サポートチームが機能不全なんですね。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 10:52:46
仕方ないじゃん。上場したいまでも、
いまだにベータ版で飯喰ってるような会社だぜ。

08968902006/11/21(火) 11:55:18
そうか.皆さん所にもメールは来ていなくて,リリースのメールは英語MLに間違って(?)出されていたと.

迷惑メールフォルダ探したり,MLに再登録しようか迷っていたんだけどそんなことしなくて良いのねw
状況が分かってイカッタ.
それと作者氏のブログのRSSを登録することにしたヨ.
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 22:28:51
Sourceforgeにユーザ登録してあれば、「monitor this package」するがよろし。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 23:11:51
fedora core 6 で試そうとしたが
libiconvが見つからん。
iconvは、glibc-commonにあったけど、
libiconvはどこのパッケージにあるの??
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 17:36:23
Apache使ってestceek.cgiを動かしたいんだが、どっちも初心者なんでよくわかりません。
手順をある程度教えてもらえないでしょうか?
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 17:38:03
sageんの忘れてました。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 23:20:53
>>899
http://hyperestraier.sourceforge.net/intro-ja.html#deployment
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 03:00:06
KaMailV3でhyperestraierを使っていますが、
subjectが長い場合、語の途中に空白が入っていて、
その語が、検索に引っ掛からないことがあるんですが、
これは、hyperestaraier側の問題なんでしょうか。

subjectのソースを見ると、
=?ISO-2022-JP?B?........?=
の部分が複数行ある時、語の分断が発生して
いるように見えるんですが、関係あるんでしょうか。。。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 09:59:58
RFC822の仕様が日本語とかの多バイト圏の言語を想定していないものになっているから、
たぶんしょうがない。どちらかといえば送る側のメーラの問題。
09049022006/11/26(日) 14:49:48
ただ、同じメールをThunderbirdでも読んでいるんですが、
subjectで検索しても、ちゃんと検索語の含まれる
メールが抽出されるみたいです。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 14:50:21
>>903
estraierの問題だと思う。
エンコードされた文字列間は空白なしで連結するのが仕様。空白を含めたかったら空白もエンコードする。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 15:03:51
>>905
え、それってどの仕様?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 15:09:40
>>905
> エンコードされた文字列間は空白なしで連結するのが仕様。空白を含めたかったら空白もエンコードする。

それって確定したの? ずいぶん長いこと紛争の種になったポイントだよね?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 15:16:03
そんな事したら、空白区切りの言語で問題でるじゃん
いまのところデコードした後、空白の前後が日本語の文字だったら連結すると
かってアプリ側で対処するしかない。
0909名無し募集中。。。2006/11/26(日) 22:14:04
Windows で作成したインデックスを Linux に持っていって
estseek.cgi で検索することはできますか?
やってみると estseek.cgi のトップ画面は出るのですが
検索しようとすると Segmentation Fault します
インデックス化されているファイルのパス名に日本語が入ってると難しいかなぁ...
0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 17:18:35
estseek.cgiがApache上で動きません。Premature end of script headers: estseek.cgiってエラーがでます。
Test.cgiで作ったのはフツーに動いたんですが、何がおかしいんでしょうか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 20:19:50
Apacheのエラーログ見ろ
0912名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 22:56:33
>>911
そのApacheのエラーログが
>Premature end of script headers: estseek.cgiってエラー
なんじゃねーの?
0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 23:11:09
shellが使えるんだったら、そのディレクトリ上で ./estseek.cgi って直接実行すれば何か分かるかも
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 00:12:08
estseek.conf の記述ミス説に 100gram
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 11:49:42
>>911さん>>912さんの通りです。そもそもestseekて多分バイナリですよね?confをミスったんでしょうか?
とにかくコンフを初期設定に戻してやってみます。

0916名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 12:04:50
どなたか、超初心者の私に、win版のインストールを教示してくれるHPを教えていただけないでしょうか?

因みに、私は、マニュアルの記載
http://hyperestraier.sourceforge.net/intro-ja.html#introduction
>>Hyper Estraierは、以下のライブラリを利用しています。予めそれらをインストールしておいてください。

>>libiconv : 文字コード変換。バージョン1.9.1以降(glibcにも同梱)。
>>zlib : 可逆データ圧縮。バージョン1.2.1以降。
>>QDBM : 組み込み用データベース。バージョン1.8.68以降。

で、既につまづいている状況です。
どなたか。。。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 12:12:12
> なお、Windows版のバイナリパッケージには必要なライブラリが全て納められていますので、そちらを使うことをお薦めします。
だってさ。
09189162006/12/01(金) 12:26:20
>>917

 ありがとうございます。
 これは、
・qdbmのwinバイナリパッケージ
 のインストールも、不要と考えてよいのでしょうか?

重ね重ねすいませんが。。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 12:27:53
>>918
知らね。
まず入れてみて、動かなかったら考えたら?
09209182006/12/01(金) 12:56:52
>>919

ありがとうございます。
まだ動かせる所までは程遠い状態、かつ、qdbmを入れてみることができるまで程遠い状態ですが、前に進みますね。

あと、どなたか、こんな超初心者の私に、win版のインストールを教示してくれるHPを教えていただけないでしょうか?
0921名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 18:13:57
つgoogle
09229202006/12/02(土) 09:30:18
>>921

どもです。
予めgoogleで調べたのですが、インストール・設定のメモ等をアップして
くれているHPが見つからなかったんですよ。。
私の探し方が悪いのかも。。
そこで、このスレの利用を思いついたのですよ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 10:59:43
とりあえず公式を熟読して書かれている通りにやってみな
俺がXPで動かしたときは問題なくできたから
0924名無し募集中。。。2006/12/02(土) 14:19:25
hyperestraier-1.4.9-win32.zip ってのを落としてくれば
QDBM とか他のは何もいらない
検索 CGI を動かすのだったら Apache などの Web サーバが必要
09259222006/12/02(土) 22:32:51
>>923 >>924
ありがとうございます。
公式の熟読は、確かに不十分だったかもしれません。気をつけます。
>>QDBM とか他のは何もいらない
は、嬉しいコメントです。実は、この点は、公式の熟読でもわからない点でした。

以前(Hyper・・・前)のestraierは、セットアップ時間30分で十分だったのですが、
Hyperになって、高機能になった分、設定が難しくなったと感じているのは
私だけでしょうか?だからインストールメモのHPが無いのかな、、、と。
でも絶対難しくなってますよね。。。言い訳でした。。。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/02(土) 22:44:07
zip展開するだけで estcmd.exe は動くぞ。
どこが難しいんだ?
0927名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/03(日) 00:43:03
難しくないから誰もインストールメモなんて書かないとは思わないのかね?
09289222006/12/03(日) 09:18:36
927
欲嫁。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/04(月) 02:11:15
キーワードをもとにローカル画像を検索したいと思っています。個人用途です。
例えば画像(png、jpgなど)ファイル中にコメントを埋め込んで、それを検索の対象に含める、ということは可能でしょうか?
ユーザガイド読んだら適切なフィルタを持ってくればできそうに思えたのですが、実際に運用してる方に聞きたく書きこみました。
それともこういう場合、コメントはファイルに埋め込むのでなく、別途テキストを用意するのが王道だったりするのでしょうか?

何かコメント頂ければ幸いです
0930名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 02:13:35
>>929
俺は実際に運用してるわけじゃないが、フィルタさえ用意すれば当然可能。
ファイルそのものにコメント記入フィールドがあるなら、
別途テキストなんか用意するよりファイルに直接埋め込む方が正攻法だべ。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/05(火) 04:44:17
フィルタはこの辺↓使って書くんだろうな。
http://search.cpan.org/dist/Image-ExifTool/
09329292006/12/05(火) 07:45:42
>>930
>>931

お返事ありがとうございます。お言葉に勇気づけられました。ちょっくらやってみます。
以下のような解説を書いてる方もおられましたです。
ttp://module.jp/blog/comment_in_imagefile.html
09339152006/12/07(木) 14:42:34
あきまへん、やっぱり動きません。そもそもestseekがどうあっても文字化けするし・・・
ちなみに大事な要因を書き忘れてました、Windowsでアパッチは2.2.3を使ってます。
09349152006/12/07(木) 15:25:12
何度もすいません、estseek.confの中身がやっぱり問題でしょうか?
replace: file:///www/cgi-bin/{{!}}http://localhost/
でCGIの設置場所がCのwwwのcgi-binに掘り込んでるんですが、正しくはどう
0935名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 16:12:19
コマンドプロンプトでestseek.cgiを直接実行したらどうなる?
09369152006/12/07(木) 16:39:26
Status: 500 Internal Server Error
Content-Type: text/plain; charset=UTF-8

Error: the configuration file is missing.
ってでました。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 18:05:26
Configuration file(要はestseek.conf)がないよー、って言ってるじゃん
ファイル名が微妙に間違ってるとかない?
これ以上はエスパーが降臨しないと分からんな
0938名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/07(木) 22:03:07
>>936
どう見ても estseek.conf が存在しないとしか思えませんが
09399152006/12/13(水) 19:21:19
すいません。場所が違いました。
Status: 500 Internal Server Error
Content-Type: text/plain; charset=UTF-8

Error: indexname is undefined.
となりました。
コンブの記述ミスでしょうか?
0940名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 20:22:37
だからー
出てくるメッセージ読めって
Error: indexname is undefined -> エラー:indexnameが定義されてません

Windows版バイナリパッケージを解凍した素のestseek.cgiを実行したって
Error: the index is missing or broken
って出る(バイナリパッケージにいきなりcasketなんていうフォルダはない
から当たり前)のに、undefined って出てるんだから、完全にコンブ(これも
新しい俺用語だな)の記述ミスだろ
09419152006/12/13(水) 22:15:15
>>940すいません。。。そこからコンブがまずいとわかりませんでした↓↓
コンブの中身はこうししてるんですが・・・
どこがまずいですか?
環境はC:\www\casketにCASKETがあって、C:\www\public_htmlにindex.htmlやestseek.*やtest.cgiがある感じです。
加えてC:\www\cgi-binにもindex.htmlやestseek.*やtest.cgiがある感じです。
以下の中身はcgi-binの方です。

indexname: /www/casket
・・・
replace: file://C|/www/public_html/{{!}}http://localhost/
replace: /index\.html?${{!}}/
・・・
0942名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 23:23:36
それを見る限り、indexname: /www/casket って*確かに*定義してあるよね
でも、estseek.cgi を実行すると undefined ってエラーが*なぜか*出てるんだよ
何かきっと単純な見落としがあるんだろうけど、それが何かはエスパーが降臨しないと分からん

試しにWindows版バイナリパッケージをもう一度落としてきて、それをC:\hyperestraier に解凍して、
C:\hyperestraier\estseek.conf の一行目を indexname: c:/www/casket にして、コマンドプロンプト
から、
C:\hyperestraier> estseek.cgi [ENTER]
って実行してみな
これが動かなかったら PC を窓から投げ捨てろ
動いたとしたら地道に違いを見つければきっと解決できる
0943名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 23:28:53
あ、ちなみに estseek.cgi が動くと言っても、コマンドプロンプトから実行しても HTML がずらずらーーっと出てくるだけだからな
CGI としてブラウザから操作できるかどうかは、apache の設定とかも絡んでくるから別次元の話
0944名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 01:01:12
>>941
> C:\www\casketにCASKETがあって
だったら何で
indexname: /www/casket
なの?
indexname: C:\www\casket
にしなければならないんじゃネーノ?

あと、その casket が estwaver で作ったものであるなら、
indexname は 〜/casket ではなく 〜/casket/_index にしないと動かないわけだが
09459152006/12/14(木) 09:52:34
>>942,943,944さん、ありがとうございました。
ただestcmdで作ったものなんでスけどね。。。
waverで作って、やってみます。
動かなかったら、新品のPCを最上階から投げ捨てる覚悟を作ってやります!!
09469152006/12/14(木) 09:53:15
サゲ忘れ
0947名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 01:53:32
>>945
で、
indexname: C:\www\casket
は試したのか?

誰も waver で作り直せなんて言ってないだろが。

とっとと窓から投げ捨てろ
0948名無しさん@お腹いっぱい。 2007/02/18(日) 19:07:15
今月発売の Software Design で HyperEstraier 特集
age とく
0949名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/18(日) 21:37:07
>>948 あ、それおいらも今日立ち読みした。
でも、記事は動作原理とインストールして走らすまでの
話が主で、Namazu みたいに使いこなしのこなれた
枯れたシステムという感じではないね、やっぱり。
へたれな おいらは mew 以外ではまだしばらく
様子見しまつ。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 11:06:30
estwaver で pdf ファイルのインデクシングできないぞ。
_conf で denyrx: から pdfを除外して、
typerule: ^application/pdf${{!}H@/usr/local/share/hyperestraier/filter/estfxpdftohtml
を入れても、estwaver crawl xxx すっと

2007-02-20T01:47:06Z INFO fetching: 1: http://.../MS0024320.pdf
2007-02-20T01:47:06Z INFO ignored: 200: http://.../MS0024320.pdf

となる。なぜだろう?
0951名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/20(火) 11:17:34
pdftotextが入ってないんじゃない?
estfxpdftotextはシェルスクリプトで、内部的にpdftotextを読んでるだけだから。
09529502007/02/20(火) 11:23:44
>>951 estcmdはちゃんと動くからその問題ではないす。
estcmd gather -cl -fx ".pdf" "H@estfxpdftohtml" -fz -ic UTF-8 -sd -cm casket /var/..
これは問題なくうごく。

ソースを追うとさ、estwaver が呼んでいる fetch_document が
status 200 を返しているんだな。てことは、est_url_shuttle
が200を返しているんだけど、その先が thread になってて
ようわからん。
09539502007/02/20(火) 12:36:47
自己解決しますた

× typerule: ^application/pdf${{!}H@/usr/local/share/hyperestraier/filter/estfxpdftohtml
○ typerule: ^application/pdf${{!}}H@/usr/local/share/hyperestraier/filter/estfxpdftohtml

ttp://hyperestraier.sourceforge.net/cguide-ja.html のタイプミスに気が塚なんだ onz
0954名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/06(火) 13:11:37
えす採れ1.4.10おめ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/12(月) 12:45:54
誰かこれ応募してみれ。
http://qdbm.sourceforge.net/mikio/rbbs.cgi?id=RA11733369362470439636&focus=1
0956名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/15(木) 05:33:29
学生じゃないんで泣く泣くあきらめる
0957名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/16(金) 23:03:34
とっつぁんは学生の仕事とりあげちゃいかん。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 13:20:59
学生の仕事はきちんと単位をとって論文書いて卒業することだw
0959名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 01:11:33
WINDOWSの話で恐縮なのですが、質問させてください。
pukiwikiのデータのインデックスをestwaverで作ろうとしたのですが、
casketの_confでseedで指定しているページのインデックスしか作ることが
できませんでした。(リンクをたどってくれない。)
通常のhtmlのページは取り込むことができます。
pukiwikiのようなURLでリンクが張られるページのインデックスを、
estwaverで作るにはどうしたらいいのでしょうか。
denyrxなどで弾かれているかと思い、制限がかかりそうなところは
全てコメントアウトするなどしたのですが、変わりませんでした。
またseeddepth,maxdepthは20にしています。

ヒントだけでも結構ですので、もしわかる方いましたらよろしくお願いします。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 02:18:50
>>959
denyrxで弾かれてるしかないだろうな
0961名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 09:59:59
denyrxでlocalhostが入ってるからじゃね?
09629592007/03/26(月) 19:00:49
>>960,961
レスどうもありがとうございます。
denyrx、noidrxは全てコメントアウトしているのですがだめでした。

その後いろいろ試行錯誤していたのですが、偶然取り込むことができました。
前に取り込めたhtmlも動作がおかしいようだったので、unittestを
してみたところ、_confが上書きされてしまいました。
そこで改めて設定をやり直したところ、ちゃんと動作しました。
_conf以外にはseedをphpの吐くページではなく、その上にphpにリンクを
張っているhtmlを作るという変更をしました。
あまり原因が明確ではないのが気持ち悪いですが・・・

付き合ってくださった方々、どうもありがとうございました。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 23:30:56
一生懸命いじっていた _conf は全く別の場所のファイルだった説を唱えてみる
0964名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 00:46:28
次スレはHyperEstraierでいいよね?
0965名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 06:39:47
おう、次スレの時期か。
このスレ、ここまで来るのに2年以上かかったのね。
0966名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 08:24:07
スレの速度もHyperになりましたか。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/15(日) 19:12:10
Win用のバージョン1.4.10でファイル検索システム用にノードサーバを立ち上げて
検索インターフェース(search_ui)で検索をかけたのですが検索結果のリンク先が文字化けします
estseek.confの「showreal」のような設定はできますか?
あるいはestseek.cgiをインターフェースに使うことはできるのでしょうか?
0968名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/16(月) 10:07:18
うう、*.tex とかを読ませる方法がわからん・・・
0969名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/16(月) 11:30:10
つ「マニュアル」
0970名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/16(月) 19:25:09

そうなんですが、正直なところマニュアル(uguide-ja)は、
入門者には情報が多すぎるのと専門用語が多くてわかりにくいです。
もうちょっと腰を落ちつけて読みます。


0971名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/16(月) 20:30:45
んなこたねえだろ
0972名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/16(月) 22:43:41
いややっぱりわからんです。私の頭悪すぎなのでしょう。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。