トップページunix
987コメント301KB

全文検索エンジンEstraier

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
個人用途向けの全文検索エンジンEstraierに関する話題を扱う
スレッドです。

http://estraier.sourceforge.net/
0437名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 03:27:35
>>430 が自分が良いこと言った、とか思ってたら笑う。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 03:33:31
>>436
それで出来なくはないけど、リンクは静的に設定するから常時立ち上げておかないと意味なさげ。
検索だけならべつにかまわないけど。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 04:19:47
>>433
スラドで騒ぐのはマカー。Googleマンセーよりさらに質の悪い連中。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 08:29:16
>>436
P2Pノードを自分で立てたら、既存の別のノードか中央のサーバに自分のアドレスとポートを
通知する仕組みが必要だろうね。estの作者がそこまで考えてるかどうかは知らないけど。

0441名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 11:37:47
P2Pでウンチクのなりそこない垂れてるヤツ
いいかげんドキュメント嫁
ホスト同士の通信のしくみもつくらずP2Pなわけねーだろ>>440
0442名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 14:24:02
自分専用のノードマスタを立てて、検索はそいつ経由で行って、気に入った文書があれば
自分のノードにESTDOCをコピーするようにすればブックマークはいらんようになるかもしれんね。
そういう使い方ならかならずしも常時立ち上げる必要は無いし。

でも、いまでもGoogleがあるからブックマークは使わないという人もいるから、
それ以上のメリットがあるかどうかは不明。自分で順位を操作できたり、属性を加えられるのが
どれくらい嬉しいのかどうかわからん。
0443およよ2005/10/25(火) 19:39:23
すんまそん。ちとだけフォローをおねがいできますでしょうか?

estcmd gather -ft -px @uri -px @title -px point -px link casket c:\list.txt

みたいに設定した場合で 「@title」や別の属性名例えば「comment」などに日本語を設定して

estseek.cgiで検索すると文字化けしてしまうんですが、なんか指定が足りないのでしょうか?
この場合インデックスに追加しているファイル群の文字コードはばらばらなのですが
それが原因なのでしょうか?


0444名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 19:45:55
list.txt の文字コードが SJIS だからじゃない?
UTF-8 で保存し直してやってみたらどうでしょう。
0445sage2005/10/25(火) 22:24:48
あたらしいdebパッケージまだかよ〜
0446sage2005/10/25(火) 22:25:28
ageてもうた
0447およよ2005/10/26(水) 11:56:25
>>444

ご指摘のとおりですた。UTFにしたらいけますたー。 (^^;

list.txtのウィンドウズマシンのVBでプログラムをつくっていたので文字コードが原因ですた。
お騒がせしました。m(_ _

0448名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 14:08:16
ttp://japan.internet.com/webtech/20050914/6.html
ttp://japan.internet.com/webtech/20051026/6.html
0449名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 17:41:34
Win版バイナリを使っています。
ファイル名も検索できるようにしたいと思うのですが、%ESTORIGFILE%環境変数を利用して、
filenamefilt.bat
echo off
echo %ESTORIGFILE%
として、
カレントディレクトリにあるmogeディレクトリに含まれる拡張子が.hogeの全てのファイル名を、
カレントディレクトリのcasketへ、次のコマンドでインデックスさせようとしているのですが
うまく行きません。

estcmd gather -cl -fx .hoge T@filenamefilt -fz -fo ^ -pc CP932 -sd -cm casket moge

インデックスはされているようなのですが、やはりファイル名では検索できません。
どのようにすればよいのでしょうか?
0450およよ2005/10/26(水) 18:33:11
>>444

すませんです。もひとつにたような話なのですが
estseek.confに今回属性として表示したかった「link」という項目名「extattr」を追加し、
下記のように記述したのですが、追加した属性自体は出力されているのですが、表示名
とした日本語がうまく表示されないのです。「リンク先がこちら」の部分は文字化けしてし
まいます。上の経緯もありましたので 小躍りしながら設定ファイルをUTF8で保存したの
ですが追加するとapacheから内部エラー500で呼び出せなくなってしまいました(^^;

設定部分

extattr: link|リンク先はこちら

属性名の表示名称に日本語は難しいのでしょうか?

extattr: link|LinkHere

などはちゃんと表示されているんですが・・・

0451名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/28(金) 15:11:28
Windows 版 1.0.1 に脆弱性 1.0.2 にあげてね。だって。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/28(金) 15:49:19
この手のシステムでの脆弱性は嫌だね。
メジャーになればなるほど攻撃される可能性が増えてしまう。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/28(金) 16:05:03
しかもP2Pで一蓮托生
0454名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/28(金) 16:12:51
ネットワークアプリケーションの宿命だけどな。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 01:06:49
今日、BerliOSのトップページを見たらTop Project Downloadsのところに
"(666) YaCy P2P Web-Search"というのが出ていた。で、思ったんだけど
P2Pの検索エンジンは結構需要あるんじゃまいか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 01:09:48
cloud9はどうなったんだろう?

P2P検索エンジンがビジネスサイドの方で話題になった頃に
どういう議論がなされて、どういう経過を辿って、そして
消え去ったのか調べてみると良いのではないかな?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 01:27:45
HyperEstraierは単体でも十分機能するように作ってあるところが評価できると思う。
分散処理の形態としては、P2Pというより、バス型ネットワークのトポロジーで運用
するのが流行りそうな予感。

0458名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 00:56:03
ここにXREAで使うやりかた書いてあったが難しくて理解不能。
誰かできた人いませんか?
ttp://fruit.dnsalias.org/hyperestraier/index.html
0459名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 02:03:15
あほな質問すまん。
Hyperがあるのと無いのってどう違うの?
P2P対応か否か?
0460名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 02:22:27
記録方式が 分かち書き/N-gram というのも大きな違いだね。

でもやっぱり最大の違いがノードAPIであるのは間違いない。
HTTP ベースで管理できるということは コアAPI または コアAPIを使った言語バインディング を使わなくても
簡単に全文検索機能を持ったアプリケーションを開発できるということで、これは素晴らしいと思う。
もともとは P2P のために作られたのかもしれないけど、P2P で利用しなくても全文検索サーバだけを別に立てて運用できるし
コンソール、GUI、Webアプリ等々、異なるフロントエンドから同じインデックスを利用できたりと、かなり面白い。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 02:45:09
逆にestmergeにあたるコマンドが見当たらないんだが。
分けたindexを取りまとめて扱うのにはestmasterを使わなきゃいけないのは
ちょっと残念。
サーバープロセスとしてはメモリ食いすぎてないか?> estmaster
0462名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 03:27:17
_confを編集すればメモリ使用量はある程度調整できるよ
0463名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 16:41:19
>>460
mikioタソの日記を見ると形態素解析の価値も認めているから、tokenizerはLucene同様
入れ替え可能になったりして。つか、N-gramはCJKではそこそこ使えるけど、タイ語とか
インド諸言語などの場合はどうなんだろ?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 16:43:22
日本語のページのタイトルが「超迷子: 共同体的全文検索系」になっている件について
0465名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 18:28:01
>>463
Unicodeに文字が入ってるなら問題はないんじゃない?
NグラムのNをいくつにするかは言語ごとに最適値があると思うけど、
性能(速度とDBのサイズ)がちょっと違うだけで、精度はいずれにしても一緒。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 18:38:49
n-gramのnを変えたら空間の大きさも精度もちょっとどころでは済まない違いに
なると思うが……。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 19:23:38
その辺のバランスをいろいろと考慮した結果が現状の 2.2-gram であり、将来採用されるかもしれない 3.2-gram なんだよね。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 19:49:39
>>466
N-gramの時点で再現率(= 実際に検索された文書数 / 論理的な適合文書数 )は100%だし、
Nを変えても精度(= 検索結果中の適合文書数 / 実際に検索された文書数 )は変わらんやろ。
04694632005/10/31(月) 21:44:39
まあ俺もタイ語やインド諸言語に詳しいわけじゃないからあれだけど。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/01(火) 00:55:06
>>468
それが真なら欧米言語でstemmingやっても効果がゼロの筈だよな。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/01(火) 01:47:18
ステミング使うのは、空白で切るトークナイザの場合でしょ。
N-gramでやる必要はあんまりない。語幹だけ入力すれば検索できるから。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/01(火) 02:15:13
ブーリアン検索しか頭にない奴ばっかりか、このスレ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/01(火) 02:30:08
>>472 詳しく
0474名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/01(火) 21:08:07
1.0.3リリースage
0475名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/02(水) 09:11:56
>>473
>>468 とか。
情報検索の適合文書というのはクエリの本来の目的に対して定められるので
n-gramの時点で再現率が100%とかいってる時点でおかしい。
世の中にはブーリアン検索しか検索モデルが存在しないとでも思っていないと
468が満たされるような適合文書の定義にはならない。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/02(水) 18:30:39
検索モデルとしてブーリアン検索しか存在してないってのは偽だが、
ブーリアン検索が最もポピュラーなモデルであることは真だろ。
特に断りがなければブーリアン検索を前提として議論しているって事態
別におかしいことでも何でもない。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/02(水) 18:48:56
ブーリアンが最もポピュラーという前提も非常に疑わしいが、
たとえそうだとしても検索モデルと独立に意味を定義された指標の定義を
変えるのは全くおかしいと思うが。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 10:46:43
1.0.4出たね。ますますGoogleっぽくなってる。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 10:58:11
そろそろGoogleが作者氏を吸収同化しようと触手を伸ばしはじめているかもかも。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 13:33:51
高林氏はGoogle入りしちゃったしね。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 14:18:35
DesktopHEオモロイね。
Javaで書かれてるなら、ちょっといじればUNIXでも動きそうだな。
ソース公開してくれればいいのに。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/10(木) 01:07:31
導入してみた。クリップがすごい便利!
ローカルの文書って似たのがたくさんヒットして結果が見づらかったけど、
これならきちんと整理して表示されるから非常に見やすい。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 01:04:44
1.0.5 sage
0484名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 02:16:35
超迷子: 天上天下最速最強佛恥義理全文検索系夜露死苦
0485名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/12(土) 21:48:40
( ゚Д゚)ポカーン 文字化けかと思たーよ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/13(日) 17:41:50
>>480
詳しく
0487名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 01:06:07
>>486
優れたオープンソース開発者を表彰する「2005年度日本OSS貢献者賞」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/08/23/8876.html

この記事が最初出たときには

> 全文検索エンジン「Namazu」などの開発者である高林悟氏(グーグル)

と他の3人もそうだけど所属先が出ていたんだわ。その後間もなく所属先が
文章から削られて、しばらく後に名前の誤字が訂正された。

ちなみに高林氏の友人でもあるPRIME作者の小松弘幸氏もGoogleで
インターンやっていたらしい。あとNAISTの先輩であるchalow作者の
山下達雄氏は現在Yahoo! Japanに在籍している。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/14(月) 01:24:38
>>487
> ちなみに高林氏の友人でもあるPRIME作者の小松弘幸氏もGoogleで
> インターンやっていたらしい。

アメリカ留学時にインターンやって、帰国してGoogle入りしたんでしょ。

0489名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 01:53:59
1.0.6リリースage
正規表現サポートの模様
0490名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 02:33:40
>>489
今 ML で話題になってるけど(つかこんな時間に流れてくるとわ…)
またちょっと互換性問題があるみたいね。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/18(金) 02:55:40
crmgr って
QDBM http://qdbm.sourceforge.net/
の中に入ってるコマンドのことかー
0492名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 00:03:55
超弩級迷子になっている件
0493名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/21(月) 03:47:18
絶対遊んでいるだろ
0494名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 10:23:52
ブログ見てると、そろそろMeCabもサポートされそうな勢いだね。
本当に10倍速くなったらすごいな。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/29(火) 11:07:55
なまずからはどうやって乗り換えればいいんですか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/29(火) 18:07:39
>>495
まず、HyperEstraierのドキュメントを読み、書いてある手順にしたがってインストールする。
それから、ナマズが対象にしていたファイルのインデックスをHyperEstraierで作りなおす。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/30(水) 22:35:59
HyperEstaraier関係での質問なのですが,
replaceの正規表現による置換で,前方参照の書き方がわかりません.

replace: ^file:///home/hoge/diary/html/([0-9]{4})/([0-9]{\
4})\.html{{!}}http://hoge.example/diary/\1\2.html

のような置換が書きたいです.
どのように書けばよいでしょうか.

なにか良い方法がありましたら,よろしくお願いします.
0498名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/30(水) 23:22:44
>>497
ほんとだ。出来ると思って試してみたら \1 とかだめだね。
mod_rewrite で誤魔化すしかなさそう。

replace: は(たぶん)上から評価されていくから、お馬鹿な方法なんだけれども

replace: ^file:///home/hoge/diary/html/{{!}}http://hoge.example/diary/
replace: 1999/{{!}}1999
replace: 2000/{{!}}2000
replace: 2001/{{!}}2001

って延々やっていくとか。
regex 使える前はこれしか実際出来なかったし。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/30(水) 23:50:02
レスありがとうございます.
他に$1なども試しては見たのですが無理でした.

とりあえず,>>498さんの方法を使わせていただき,
前方参照の方法に対応したら,そちらを使うことにします.

ありがとうございました.
0500名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 00:00:50
estcmd gatherの-pxオプションで登録時にURLを指定すればいいんじゃない?

find /home/hoge/diary/html -type -f -name '*.html' -print |
perl -e '
while(<>){
chomp($_);
printf("%s", $_);
$_ =~ s/([0-9]+)\/([0-9]+)\.html$/\1\2.html/;
print $_;
}' |
estcmd gather -il ja -fh -px @uri casket -
0501名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 00:20:24
>>500
ほぅ、@uri に格納すればできたのかー
知らなかった。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 00:26:49
>>500
ありがとうございます.
もとの属性を変えてしまう,という方法ですね.
勉強になります.
0503名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 00:42:20
作者氏が、だれかEmacsインターフェース作って〜と呼びかけていますね。

着手した人はいますか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 06:18:35
てかEmacsだと検索式入力がミニバッファくらいしか思い浮かばず萎える。
estcmdじか打ちのスクリプト組んでgnome-terminalみたいなURIをリンクとして
読んでくれるターミナル使ったほうがよさげだし
UNIX環境ならelispアプリにする必要性を感じなかったな
0505名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 09:31:19
そりゃ単にあんたの好みの問題だろう
0506名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 09:32:29
ミニバッファだからこそ使い易いんじゃないかな。
Firefoxの検索機能も今はミニバッファになったでしょ。
思考停止時間を最小にするのが目的だと思われ。
結果表示画面もEmacsならではの操作性にできるなら最高だ。
Mewとかと連携することもできるかもね。

0507名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 10:31:41
検索UIも欲しいけど、それより、ChangeLogをインデックスに登録するようにしてくれないかな。
ファイル全体を文書にするんでなくて、個々のエントリを文書として扱ってほしい。
セーブする時に古いファイルとdiffとればどこのエントリが更新されたかわかるはずだから、
更新されたエントリだけを登録するようにできそう。
05087542005/12/01(木) 10:37:52
ttp://www.mitsuki.no-ip.com/~seagull/diary/archives/by_id/000388.html

オレはこれで満足してるけど。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 16:06:27
満足した瞬間、人は死にはじめるのである。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 19:41:33
作者さんのコメント:
「Emacsインターフェイスのアイデア」
http://qdbm.sourceforge.net/mikio/rbbs.cgi?id=RA11333263561092714358

M-x est-search-migemoって、ものすごい数のOR検索をすることになるけど、
実用的速度で動くのかね。
一致文章絞り込み段階での論理演算の順番の変更による最適化なんかの問題も
あったね。

0511名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 02:34:19
ver1.1.1 age
0512名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 02:38:14
残念なお知らせ
インデックスの互換性がぬぁい orz
0513名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 02:56:37
これ,更新履歴はどうやって見れる?

WEBにはまとまった履歴があがってないし,
ChangeLogにはソースコードの変更が書かれているだけ.

普通の人が意味のわかるChangeLogならまだしも,
これは作った人以外には理解不能でしょう.
0514名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 04:18:24
>>513
そこがいつもネックなのだがねぇ。

ver1.1.1 の変更点みたいなものは作者ブログ?で・・・
ttp://qdbm.sourceforge.net/mikio/rbbs.cgi?id=RA11342311101232356139
0515名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 04:24:12
>>513
確かにね。でも例えば Apache と比較しても、
http://www.apache.org/dist/httpd/CHANGES_2.2
それはたいして変わらないんじゃない?

httpd.conf を 2.0.5x から書き換える必要があるとか、
増えたディレクティヴが分かるわけではない。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 09:30:29
全然違うだろ
Webから参照できるだけど大違いだし、ソースレベルではない変更が書かれているし、
アップグレードに関することは別の文書としてまとまっているし。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 11:00:40
開発者は一度はGNU coding standardを読むべし。
何から何まで真似する必要はないけど。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 11:44:31
たぶん、作者の人はAPIを開発のメインと考えているようなので、
普通の人むけのChangeLogはあまり重要と考えていないんじゃないかな。

ああいうChangeLogはソースのdiffと一緒に読んでねっていうノリだからね。
なんつーかオープンソースならではってことでおおらかに構えるか、
またはMLで情報の集積場所が欲しいとか訴えてみれば? 手伝うっていえば喜ぶでしょ

しかしApache Projectと比べてサポートが劣っているていうはかわいそうだよ...
0519名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 11:48:24
ChangeLogはソースコードの変更箇所を特定するためのものであって、
機能説明をするものではない。必要十分な情報を簡潔に書くのがよいとされる。
エンドユーザにわかるようにだらだら書くのはむしろ間違いだろ。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 12:25:43
問題なのは、へたにChangeLog書き強制圧力をかけたりすると、
作者の意欲が減退したりポンと消失したりすることがあることである。

まわりの人がサポートするケースのように思える。
メーリングリストとやらのメンバーたちは何をやっているのか?
クレクレ君の集まりなのか?


0521名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 12:28:48
誰もChangeLog形式で書けとは言ってない

形式は問わず、もう少し上のレベルの更新履歴が欲しいと言ってるだけ

それがChangeLogの形式で提供されててもいいかね、という程度
ChangeLogにしろ、という話ではない
0522名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 12:29:18
つか、ブログ見ればすごい詳しく書いてあるだ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 13:49:25
暗いと不平を言う前に、自分で火を放ちましょう。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 14:24:52
とりあえず,>>514を読んで満足しました.
0525名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 14:28:51
estcmd extkeys -um casket
はデータベースを更新するたびに呼んだほうがいいのかな?
0526名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 14:47:28
どうやらそのようですね.
2回目以降は更新のあったものだけが処理される風味.
0527名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 14:50:26
>>525
多分そう。
ほとんどの項目は passed になるからそんなに時間かからないっぽ。
05285272005/12/11(日) 14:51:07
すまん。かぶった。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 17:24:05
>>522
ブログにしか書いてなく、しかもそれがWebサイトからでは
容易には辿り着けないことを問題としてるんだろう。
情報があっても、そこへの誘導が皆無であれば無いのと同じこと。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 17:56:02
更新履歴の執筆なんかに力を入れるよりも、この調子でガンガン開発を続けて
いってほしい気がするけど。

0531名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 18:02:41
別に履歴に力を入れろとは言わないが、情報をまとめて欲しい。

なぜそこで履歴に力を入れることになってるのか疑問。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 18:12:18
じゃ、「力を入れる」は「気をつかう」に修正。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 18:15:30
だからこういうパターンでは、周辺がサポートすることで
対応するのが一般的な方法論だって。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 19:10:04
一般的
キタコレ
0535名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 19:19:49
いやだからblogに書いているようなことをトップから辿れるようにすればいいだけの話でしょ
なんでそうやって論点をズラそうとするんだか
0536名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 19:20:24
じゃぁ更新があったらMLでその都度聞けば?
そういう奴がウザいと思ったらきっとだれかが更新履歴とか、ブログの記事をまとめ始めるでしょ。

自分でやるのが嫌でも、そのくらいならできるでしょ。
煽りのつもりじゃないぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています