トップページunix
987コメント301KB

全文検索エンジンEstraier

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
個人用途向けの全文検索エンジンEstraierに関する話題を扱う
スレッドです。

http://estraier.sourceforge.net/
0359名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/27(火) 17:12:43
>>358
out はあまりテストしてみたくないので、
> estcmd list casket
で ID 取ってみて URI の代わりに ID でやってみては?

purge とかはふつーにうごいてるけどなあ。
03603582005/09/28(水) 11:29:19
どうも。
file:///C:/cygwin/home/ore/html/..
ではだめで
"file:///C|/cygwin/home/ore/html.."
の方式でやればいいだけだったorz。
まさに板違い質問にて大変失礼。IDでもイケましたよ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/28(水) 16:50:25
>>356
標準で表示されるような気がするんだけど。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/29(木) 14:13:06
OpenSearch対応したみたいだな。ちょっといじってみるか。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/29(木) 14:39:21
win32 バイナリも出てるね。
週末は遊べそう…
0364名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/02(日) 07:05:41
なんか0.9.1に上げたらこれまでのindexが使えなくなってるんだけど
そういうもの?Win32のバイナリっす
0365名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/02(日) 14:59:43
>>364
ホントやね。うちも泣く泣く作り直した。
以前も 0.3.x から 0.5.x に変わった時に更新したらおかしくなったなあ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/02(日) 17:58:40
>>365
うう、うちだけじゃないのか…。
こればっかりはなんとかならんかねー
0367名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/02(日) 19:48:04
正式版が出るまでは続くと思うよ。
0.9.0っていうことはベータ的位置づけということなのだと思うけど...
リリース計画がはっきりしてないから予想できないけどね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/02(日) 19:58:29
ドキュメントにベータ版とはっきり書いてあるよ。
作者のブログではそろそろ1.0を出すって書いてあるけど、いつになるやら。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/02(日) 20:21:56
なんだかAtomに対応してみたり、次はWebのクローラとか作りたいみたいだから
まだ新機能追加はありそう。なんだかんだで正式版はまだ先になりそうだね...

いや、分割パッケージでだすのかなぁ?
開発日記よんでると長期計画なさそうだから本人も知らなさそうだ(w
0370名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/02(日) 22:25:40
長期計画があるOSSなんてなかなかあるもんじゃないけどね。
一般的なOSSの場合、開発完了はプロジェクトが生きているうちはないんじゃない?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/02(日) 23:13:25
それはその通りだけど、次のリリースに付け加えるべき機能と直すべきバグのリスト
くらいは公開してくれるとありがたいな。本人にも役に立つだろうし、貢献もしやすい。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/02(日) 23:21:51
早いところGUIをつけてくれるとありがたい。

0373名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 02:27:44
目指すは打倒Beagleでつか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 10:31:37
>>372
なんの GUI?
0375名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 13:43:29
>>374
estcmdのGUI
0376名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 16:25:45
いまさらなのかもしれないけど質問。
http://hyperestraier.sourceforge.net/intro-ja.html#deployment
「更新作業の自動化」の
/usr/local/bin/estcmd gather -cl -il ja -sd -cm /home/www/casket
/usr/local/bin/estcmd purge -cl /home/www/casket
これって、最後にインデックス対象のディレクトリ入れないとダメだよな。
findで一気に登録してる人ってまたfindしなおして更新してるの?
0377名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/03(月) 16:59:17
>これって、最後にインデックス対象のディレクトリ入れないとダメだよな。
本当だね。指摘しとこう。
>findで一気に登録してる人ってまたfindしなおして更新してるの?
漏れはディレクトリ毎に更新頻度が全然違うから、よく更新するとこだけ1日1回のcron
にして、他は手動でやってる。



0378名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 03:38:16
WebDAVなんて使っている香具師いるのかな
0379名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 09:38:03
使ってはいないけれど、WinもMacも素のOSレベルで共有ディスクとして見えるから、
そこに何でも放り込んどきゃオッケーみたいな使い方は手軽で便利かもしれない。

んで、ノードAPI経由でローカルなデスクトップ検索なんかとP2Pでシームレスに検索
できますよ、ということじゃないのかな。

自信ないけどWinもWebDAVを共有ディスクとして見えたよねぇ?
0380名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/07(金) 09:51:11
>>379
> 自信ないけどWinもWebDAVを共有ディスクとして見えたよねぇ?

うむ、マイ ネットワークから "ネットワークプレイスの追加" で。
んでも、WebDAV のファイルサーバー利用って、samba でやるより
運用が面倒なのよね。
(ファイル名文字コード云々の話とか)
ACL も掛けにくいし、パフォーマンスが悪い。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/11(火) 20:30:07
0.9.2リリースage
もうすぐ1.0.0出そうだね。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/12(水) 09:21:10
面白そうなことやってるね

> Hyper Estraierによる共有プロクシ検索の公開実験中です。
>
> あなたのWebブラウザのプロクシに「athlon64.fsij.org」の「8080」番を設定してください。
> そうすると、一度見たページを検索できるようになります。
>
> 検索するには、「http://athlon64.fsij.org:1978/node/test/search_ui」にアクセスしてください。
0383およよ2005/10/15(土) 14:58:48
Estraierに登録する文書にリンクタグを属性としてつけて検索の結果に
(detail画面ではなく検索結果画面で)そのリンクタグを表示することって
できないでしょうか?

つまりその文書にURIとは別に関連するURIを設定できるか?ってこと
なんすけど(^^; リンクタグ自体を属性としてつけたいわけではないの
ですが似たことを実現できると幅がひろがりそうなんですけど・・・

およよ






0384名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/15(土) 16:41:15
関連するURIは適当な属性として登録しておいて、estseek.confのextattrのところに
その属性名を書いておけば表示されるよね。
リンクにしたいんだったら、estseek.tmplにJavaScript書いて、onloadで適当にHTML
をいじればできそう。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 00:17:40
Hyper Estraier ver1.0.0 記念 age
0386名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 01:32:32
出たか。おめ
0387名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 02:29:35
正式版、安定版である旨書かれた場所がないんだが
もう移行して大丈夫なんだろうか。
indexが使えなくなるのはもうやーよ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 03:48:23
「ベータです」という文言が削除されてるから安定版ってことでいいんじゃね?
0389名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 04:00:23
「ベジータです」
0390名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 09:45:45
/.jp のストーリーになってるね。
http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=05/10/16/2244215
0391名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 13:43:59
>>390
開いてみたら相変わらず「まあ/.-Jだしな」な内容だったな。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 15:50:23
p2p検索ってなにかうまい使い道あるのかねぇ。よーわからん。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 16:04:18
クラサバよりも設置と管理が簡単
0394名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/17(月) 22:41:15
P2Pファイル共有ソフトに検索機能をつける事例はたまに見かけるが。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/18(火) 00:19:12
gentoo/amd64 あたりで簡単に動かんかの?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/18(火) 00:24:13
portageに入ってないっけ?64対応は知らんけど
0397名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/18(火) 01:52:07
デモサイトがAthlon64だから動くだろ
0398名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 00:57:46
私には関係ない
0399およよ2005/10/19(水) 11:23:39
>>384
> 関連するURIは適当な属性として登録しておいて、estseek.confのextattrのところに
> その属性名を書いておけば表示されるよね。
> リンクにしたいんだったら、estseek.tmplにJavaScript書いて、onloadで適当にHTML
> をいじればできそう。

ありがとうございました。属性名の表示はできました。
だめもとでリンクを属性情報としてリンクタグを含んだ形で登録したのですがやっぱしだ
めでした。


> リンクにしたいんだったら、estseek.tmplにJavaScript書いて、onloadで適当にHTML
> をいじればできそう。

ってのがどうも (^^:;;
具体的にはどんなことをすればいんでしょうか?
なんかぜんぜん分かってなくてすいません。m(_ _)m

0400名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 11:33:04
win32版だがPremature end of script headers: estseek.cgiが出て
どうしても動かない。linux上では動かせたのに〜orz

estseek.confが間違っていそうなんだが...
インデックスはD:\indexに作成。対象ファイルはD:\testとすると、
indexname: D:/index
lprefix: file:///D|/test
でアカンのか?
0401名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 11:59:34
>>399
そこらへんのカスタマイズって、
namazu よりもまだとっつきにくいと言うか難しいよね。

>>400
conf のなかみのミスだと、index not found だとかなんかなはず。
だから、たぶん dll がらみ。.
cgi と同じディレクトリに .dll を全部コピーしてみて。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 12:40:09
>>401
レスサンクス。
まさにおっしゃる通りでした。

dllを%systemroot%system32に移動したら、問題なく動きました。
hyperestraierのバイナリの置いてあるディレクトリにはパスは
ちゃんと通してあったんですが、それではダメなようですね。
(付属のドキュメントにも、.exeや.dllのディレクトリにパス通せと
書いてあるだけですし。)
0403名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 12:49:07
>>402
Apacheの実行ユーザとPathを設定したユーザが違うから、
パスが通ってなかったんじゃないの?
0404名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 12:49:56
>>399

<script type="text/javascript">function startup(){
var elem = document.getElementById('phrase');
if(elem){
elem.focus();
}
var elems = document.getElementsByTagName('span');
for(var i = 0; i < elems.length; i++){
var cname = elems[i].getAttribute('class');
if(!cname || cname != 'doc_val') continue;
var text = elems[i].firstChild.nodeValue;
if(text.indexOf('http://') != 0) continue;
elems[i].innerHTML = '<a href="' + text + '">' + text + '</a>';
}
}
</script>
0405名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 12:51:07
estseek.confを上のように書き換えると、「http://」で始まる属性値がリンクになるよ。
(その場合、属性値に「<a>」は不要)
0406およよ2005/10/19(水) 13:35:55
>>405

さっそくのレスありがとうございます。 estseek.tmplのほうでいんですよね(^^;

属性名「Link」で設定してインデックスを作り直してestseek.tmplに追加後検索結果ソースをみてみると

<dd class="doc_attr">Link: <span class="doc_val">http://www.hogehoge.jp/<;/span></dd>

という部分が出力されていました。ご掲載いただいたソースはclassが「doc_val」で「http://」で始まる部分
をみつけたらそのテキスト部分を書き換えるってことだと思うんですがどうもうまくいかないんです。

本当は

<dd class="doc_attr">Link: <span class="doc_val"><a href ="http://www.hogehoge.jp/">http://www.hogehoge.jp/<;/a></span></dd>

と出力されるということでよろしいでしょうか?




0407およよ2005/10/19(水) 13:48:00
>>406

すいません。追記ですが <script type="text/javascript">function startup(){  をいれる位置は

<script type="text/javascript">function startup(){
var elem = document.getElementById('phrase');
if(elem){
elem.focus();
}
var elems = document.getElementsByTagName('span');
for(var i = 0; i < elems.length; i++){
var cname = elems[i].getAttribute('class');
if(!cname || cname != 'doc_val') continue;
var text = elems[i].firstChild.nodeValue;
if(text.indexOf('http://') != 0) continue;
elems[i].innerHTML = '<a href="' + text + '">' + text + '</a>';
}
}
</script>
</head>
<body onload="startup();">
<!--ESTFORM-->
<!--ESTRESULT-->
</body>
</html>

です。

04084042005/10/19(水) 14:04:47
>本当は
><dd class="doc_attr">Link: <span class="doc_val"><a href ="http://www.hogehoge.jp/">http://www.hogehoge.jp/<;/a></span></dd>
>と出力されるということでよろしいでしょうか?

そのつもりだったのだけど、動かないですか。
Firefoxでしかテストしてないんで、もしかしたらIEだとうまくいかないのかな。
もうちょっと調べてみますね。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 16:26:50
xyzzy の Estraier-Mode,
> (qでヌケます)
ちょと ワロタ
0410名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/19(水) 17:17:27
右手派ってこと
0411およよ2005/10/20(木) 09:25:31
>>408

板違いスンマソン

こちらでも調べてみたんですが やはり火狐ではうまく表示されるんですがIEだとうまくいかないようです。
スクリプトタグをを入れる位置など調整してしてるんですが・・・(^^;

IEで読み込み時にでるスクリプトにエラーがある際の左下のエラーメッセージは表示されていないので
スクリプトの文法エラーは考えにくいですね。



0412名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/20(木) 10:36:54
Hyper Estraierを使ったWindows用のデスクトップ検索(みたいなもの)が出たらしい。
http://freemind.s57.xrea.com/desktophe/
0413名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/20(木) 11:21:04
>>407
var cname = elems[i].getAttribute('class');

IE だとこれが null 。 elems[i].className を使用すれば解決
0414およよ2005/10/20(木) 11:49:03
>>413

ご指摘のとおりですた。  \^^/

うー jscript・javascriptの違いってことなのでしょうか
このへんもWEB共通仕様でなくていろんな開発者がないている部分なんでしょうね。

いろいろ 板の方々ありがとうございました。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 00:28:53
pgestraier - search Hyper Estraier indexes from PostgreSQL
http://pgestraier.projects.postgresql.org/
0416名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 00:30:46
リンク先はPgFoundryの方がいいか。
http://pgfoundry.org/projects/pgestraier/
0417名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 01:57:00
pgestraier には期待してるんだけど現状では pg_rast のほうが使いやすいね。
ただ Hyper Estraier と Rast の間には IPA の期間中にそれなりの結果を出し、
その後になるけど正式版もリリースできたという越えられない壁が。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 08:18:48
同じインタフェースでpg_estraierを作れないかな。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 15:09:06
FreeBSDのhyper estのportって、おかしくありません?

qdbmを再インストールしようとして失敗するのでqdbmを再インストールしてみても、
やっぱり再インストールしようとして失敗する。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 15:52:21
1.0.1が出たね。開発速度がすごい。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 16:32:08
http://cnnj.exblog.jp/
0422名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/21(金) 19:09:00
>>419
うちはおかしくないけど (FreeBSD 4.8) 。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 13:13:44
ttp://d.hatena.ne.jp/kzk/20051023#p2

盛り上がってまいりました(・∀・)
0424名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 15:40:07
デスクトップ検索ってホントに流行ってるの?
GDS も入れてみたけど、目的の文書が効率よく見つかったってことが、
全然無くて、結局消しちゃったよ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 18:33:42
経験的にローカルに置いてるファイルの数が多いほど必要性が増してくる。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 20:34:13
>>424
> デスクトップ検索ってホントに流行ってるの?
> GDS も入れてみたけど、目的の文書が効率よく見つかったってことが、
> 全然無くて、結局消しちゃったよ。

原因あっての結果、準備あっての成果なんだと思う。
デスクトップ検索が可能であることを前提に情報の配置、すなわち
ローカルマシンへの情報の蓄積を行なうようになってしばらく経った後、
その威力が次第に明らかになっていくのだと思う。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 01:44:41
ただ今のところP2Pを生かした使い道があまりなさそうな気も。
P2Pのファイル共有ソフトに検索機能をつけるとかそのくらい?
まあGoogleのような大富豪な検索サービスにFLOSSの検索エンジンで対抗するなら
分散型にするしかないんだろうけど。

0428名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 02:20:33
あー、wikiやblogをnodeAPI経由で検索できるようにさえしておけば、
対応している世界中のwikiを一発で検索できる、とか?
で、検索にはestmasterと通信できる好みのUIを使えばよろしい、と。

あとはwikiにつよいリンクの張り方しているノードとか、blogにつよいノードとか、
または公開されている文書なら何でもかんでもリンク張ってるノードとか
緩やかな文書内容によるクラスタを形成して、気分で変えれるようになるといいね。

どっちゃにしても、管理する文書が多くないと夢は広がらんが。
ここは一丁、アプリ書く?
0429名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 02:35:02
アイデアとしては面白いけど、色々なリソースの無駄だと思う
0430名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 03:00:49
OSS開発者にそれをいうのはアホ。

minixのコピーをしこしこ作っていたフィンランドのnerd大学院生にも言ってやればよかったのに。
きっと君の先見の明に感銘を受けたはずだ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 03:00:58
賛成。全部googleに任せておけばいいんだよ。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 03:10:13
P2Pって各ホストがバラバラに保有してるindex情報を
共有できるようになるってことでんがな。
図書館の蔵書検索みたいなもんだべ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 03:19:33
スラドでGoogle信者が珍しく騒がないなーと思ったら
こんなとこ来たよ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 03:21:46
>>431
反対。Yahoo!も活用すべき。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 03:24:51
>>431
賛成。平林さんも Google に任せておけばいいんだよ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 03:26:33
っていうか、P2Pするにはどういう用件が必要なんだ?
ときどき接続の自宅マシンでできるの?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 03:27:35
>>430 が自分が良いこと言った、とか思ってたら笑う。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 03:33:31
>>436
それで出来なくはないけど、リンクは静的に設定するから常時立ち上げておかないと意味なさげ。
検索だけならべつにかまわないけど。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 04:19:47
>>433
スラドで騒ぐのはマカー。Googleマンセーよりさらに質の悪い連中。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 08:29:16
>>436
P2Pノードを自分で立てたら、既存の別のノードか中央のサーバに自分のアドレスとポートを
通知する仕組みが必要だろうね。estの作者がそこまで考えてるかどうかは知らないけど。

0441名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 11:37:47
P2Pでウンチクのなりそこない垂れてるヤツ
いいかげんドキュメント嫁
ホスト同士の通信のしくみもつくらずP2Pなわけねーだろ>>440
0442名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 14:24:02
自分専用のノードマスタを立てて、検索はそいつ経由で行って、気に入った文書があれば
自分のノードにESTDOCをコピーするようにすればブックマークはいらんようになるかもしれんね。
そういう使い方ならかならずしも常時立ち上げる必要は無いし。

でも、いまでもGoogleがあるからブックマークは使わないという人もいるから、
それ以上のメリットがあるかどうかは不明。自分で順位を操作できたり、属性を加えられるのが
どれくらい嬉しいのかどうかわからん。
0443およよ2005/10/25(火) 19:39:23
すんまそん。ちとだけフォローをおねがいできますでしょうか?

estcmd gather -ft -px @uri -px @title -px point -px link casket c:\list.txt

みたいに設定した場合で 「@title」や別の属性名例えば「comment」などに日本語を設定して

estseek.cgiで検索すると文字化けしてしまうんですが、なんか指定が足りないのでしょうか?
この場合インデックスに追加しているファイル群の文字コードはばらばらなのですが
それが原因なのでしょうか?


0444名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 19:45:55
list.txt の文字コードが SJIS だからじゃない?
UTF-8 で保存し直してやってみたらどうでしょう。
0445sage2005/10/25(火) 22:24:48
あたらしいdebパッケージまだかよ〜
0446sage2005/10/25(火) 22:25:28
ageてもうた
0447およよ2005/10/26(水) 11:56:25
>>444

ご指摘のとおりですた。UTFにしたらいけますたー。 (^^;

list.txtのウィンドウズマシンのVBでプログラムをつくっていたので文字コードが原因ですた。
お騒がせしました。m(_ _

0448名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 14:08:16
ttp://japan.internet.com/webtech/20050914/6.html
ttp://japan.internet.com/webtech/20051026/6.html
0449名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 17:41:34
Win版バイナリを使っています。
ファイル名も検索できるようにしたいと思うのですが、%ESTORIGFILE%環境変数を利用して、
filenamefilt.bat
echo off
echo %ESTORIGFILE%
として、
カレントディレクトリにあるmogeディレクトリに含まれる拡張子が.hogeの全てのファイル名を、
カレントディレクトリのcasketへ、次のコマンドでインデックスさせようとしているのですが
うまく行きません。

estcmd gather -cl -fx .hoge T@filenamefilt -fz -fo ^ -pc CP932 -sd -cm casket moge

インデックスはされているようなのですが、やはりファイル名では検索できません。
どのようにすればよいのでしょうか?
0450およよ2005/10/26(水) 18:33:11
>>444

すませんです。もひとつにたような話なのですが
estseek.confに今回属性として表示したかった「link」という項目名「extattr」を追加し、
下記のように記述したのですが、追加した属性自体は出力されているのですが、表示名
とした日本語がうまく表示されないのです。「リンク先がこちら」の部分は文字化けしてし
まいます。上の経緯もありましたので 小躍りしながら設定ファイルをUTF8で保存したの
ですが追加するとapacheから内部エラー500で呼び出せなくなってしまいました(^^;

設定部分

extattr: link|リンク先はこちら

属性名の表示名称に日本語は難しいのでしょうか?

extattr: link|LinkHere

などはちゃんと表示されているんですが・・・

0451名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/28(金) 15:11:28
Windows 版 1.0.1 に脆弱性 1.0.2 にあげてね。だって。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/28(金) 15:49:19
この手のシステムでの脆弱性は嫌だね。
メジャーになればなるほど攻撃される可能性が増えてしまう。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/28(金) 16:05:03
しかもP2Pで一蓮托生
0454名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/28(金) 16:12:51
ネットワークアプリケーションの宿命だけどな。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 01:06:49
今日、BerliOSのトップページを見たらTop Project Downloadsのところに
"(666) YaCy P2P Web-Search"というのが出ていた。で、思ったんだけど
P2Pの検索エンジンは結構需要あるんじゃまいか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 01:09:48
cloud9はどうなったんだろう?

P2P検索エンジンがビジネスサイドの方で話題になった頃に
どういう議論がなされて、どういう経過を辿って、そして
消え去ったのか調べてみると良いのではないかな?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 01:27:45
HyperEstraierは単体でも十分機能するように作ってあるところが評価できると思う。
分散処理の形態としては、P2Pというより、バス型ネットワークのトポロジーで運用
するのが流行りそうな予感。

0458名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 00:56:03
ここにXREAで使うやりかた書いてあったが難しくて理解不能。
誰かできた人いませんか?
ttp://fruit.dnsalias.org/hyperestraier/index.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています