全文検索エンジンEstraier
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレッドです。
http://estraier.sourceforge.net/
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 13:36:110303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/19(火) 21:32:110304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 10:11:12アドバイスどうも。libsocketはソケットの抽象化ライブラリみたいだね。
ふつーのglibcソケットだけでも大丈夫みたいだけど。
起動はするが、ポートを叩いてもうんともすんとも言わないという状況だから、
ダイナミックロード関係じゃなさそう。ちなみにOSX(panther)の話ね。
Debianならあっさり動いたからDebianホストでestmasterを動かす事にするよ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 22:32:56ttp://www.mitsuki.no-ip.com/~seagull/software-archives/hyperestraier/gdestraier.html
誰も気にもかけて無いらしいけど。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 11:27:34FreshMeatとかSourceForgeに登録したら?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/24(日) 01:19:46新しすぎで無理だった。>gdestraier
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/25(月) 20:23:32デスクトップ検索もJavaで作った方がいいんじゃねの?
クライアントは多少重くても問題ない。その上でさらにアプレット
みたいなプラグインを動作させられるようにすれば、Spotlightに対抗でき
るかもよ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/25(月) 20:29:10> java版APIも出たねぇ。
> デスクトップ検索もJavaで作った方がいいんじゃねの?
そんな事したら、死に体になってしまう。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/25(月) 21:18:43下げても大丈夫だと思う。
とりあえず、sarge準備して試してみますわ。
>>308
重いにも限度があると思う。
起動がトロかったり、フットプリントが許容できても、サクサク間がでないと。
もっとも、いま現在は単一スレッドで要約まで出してるから、サクサクとは言いがたいけど。
目標は、nautilusでディレクトリたどるより手軽に絞りこみ検索できる事。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/26(火) 11:37:21つーか移植性が確保できる(LinuxでもWindowsでもMacでも動く)のが重要だろ。
sargeやら何やらのレベルで非互換がでてるようじゃ流行らないと思われ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/26(火) 20:29:41実際に試せばわかると思うが「サクサク動かない」よ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/26(火) 21:40:39意味不明。Javaって、必要なランタイムライブラリがインストールされてなかったり、
バージョンが適合しなくても問題無いって?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 03:19:30実装テクニックの問題だったりしないか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 07:41:42もしかして最近は違うの?(><)
0316315
2005/07/27(水) 07:42:590317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 09:18:230318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 09:47:33抵抗なくやってくれるでしょ。J2SEのコアライブラリ以外に必要なランタイムが
あったとしても、それも同梱してしまえばいい。
別にJavaマンセーと言うつもりはないけど、GNOMEやGTK+のバージョンの違いに
悩まされるのは普通のユーザには耐え難いことだよ。依存関係が連鎖している
から、作業途中で嫌になってやめてしまう人が多いと思う。かくいう俺もそれで
gdestraierの利用を断念した。
もしもDegianやVineなどのディストリビューションに標準採用されたとしたら、
そういう苦労はほとんどなくなるかもしれないが。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 10:20:17えるようにしてくれないと不便だにゃぁ.cgi から叩きたい時もあるし.
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 10:25:320321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 10:35:270322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 11:11:020323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 16:43:19作者がコミュニティを小さく保ちたいとは考えていないとか、
windows進出でgoogledesktopなどと張り合う事を考えている
という前提はそもそも正しいの?
ところで、>>304 の問題は0.5.1で解決した。
いまはest_free_net_env()してからest_init_net_env()するとSEGVるので
悩んでいる。
0325あうたん
2005/07/28(木) 18:09:01みなさまはじめまして
最近「Estraier」なるものの存在に気づき社内のデータの検索エンジンをWindows
ベースで構築できないかと考えているものでございます。
ここ最近Windowsバイナリが公開されまして早速つかってみました。検索スピード
に驚くばかりでこれはかなりイケてるなと思ったのですが、やはりn-gram検索の
スコアでは検索時にTOPに出てほしいものがでてきてくれません。
そこでインデックスを何とかして指定したもののスコアをあげたいのですが、やはり
そういうことは難しいのでしょうか?スコアをいじること自体がn-gramの検索の精神
に反していることは理解しているのですが、なんとかしてスコアを補正して特定の
ものを検索の最初にヒットさせたいのです。
これは「Estraier」の問題ではないと思いますが 特定のファイルをスコアの重みを
調整する術はないものでしょうか?(たとえばたくさんのアクセスがあったファイル
は最初の方に表示したいというものです)
皆様のお知恵をお貸しいただければ幸いです
WindowsXP+Apache1系+estraier-1.2.28-win32
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 18:57:55文章にキーワードを設定しておいて、それと一致するものは
Estraierによる検索結果「よりも先に」表示させるとか。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 19:23:57スピードが遅くなってもいいのなら、実際いろんな方法があると思うけど。
内部に手を入れてスコア計算をいじくるのもいいし、hyperのAPIで出力結果をバッファして
なんらかのヒューリスティックなソートを掛けるのもいいと思う。
特定のキーワードにだけ高く反応してほしいなら、hiddenテキストに
そのキーワードをたくさん書いておけばtf/idfスコアは当然高くなるよね.
ああ、estraierに隠しテキストはあったっけ?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 20:03:18既にあるか、自前で作るんだよね。
ならば、アクセス数をDBでカウントして、10アクセスとか100アクセス毎にその文
書の更新をかけて、その際にアクセス数を属性としてつければいい。検索する際に
は、アクセス数をソート条件にすればいい。
0329あうたん
2005/07/29(金) 17:17:49皆様ご回答ありがとうございます。
アクセスログを取る仕組みに関してはログからなんとかいけそうな気配なんですが
理解力がなくアクセス数を属性としてつける部分がよくわかっていないのです。
ドキュメントには
estcmd gatherで特定ディレクトリのインデックスをつくるところまでは理解できたの
ですが、そこから特定なファイルにのみ属性情報をつける方法が分からないのです。
前身のEstraierではestindex registerでできるようなことが見受けられるのですが、
今回のHyperEstraierでは特定ファイルに対する属性情報(アクセスの頻度による
表示の重み)はどうやってつければいいのでしょうか?
例えば重みを数値(一番先に表示したいものは1000とかその次は999とか)で表現
できると表示順を制御しやすいのですが
またその際にソートは「属性情報(表示の重み)」・「n-gramによるスコア」という順序
でソートがかかるのでしょうか?
教えて君で申し訳ありませんが皆様のお知恵をお貸しいただければ幸いです。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 18:16:550331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 05:30:520.5.3のestcmdならいちいちドラフト形式にしたりせずにできるんじゃないの。
あとn-gramはスコアの計算方法じゃないよ。
スコア計算はtf/idfで、namazuなんかと基本的にいっしょ。
0332あうたん
2005/08/01(月) 10:22:43> 0.5.3のestcmdならいちいちドラフト形式にしたりせずにできるんじゃないの。
使用しているのは0.5.1のWindowsバイナリ版でした。
そのドキュメントには
estcmd put [-cl] db [file]
となっていて属性を指定するようなオプションがないようなのです。(T_T
0.5.3では330さんがおっしゃるようにできるのでしょうか・・・
> あとn-gramはスコアの計算方法じゃないよ。
よく読むとそうでした。よく理解しないで用語をつかっていました。(^^;
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 12:40:01対象のファイルに対して、拡張子に応じてestcmd draftとかestxfilt.batで
テキストを抽出するとともに、先頭に「title=あいうえお」というような属性定義
をするその一部として、「myscore=10000」みたいにスコアを属性としてつければ
いいと思う。検索する時には順序の指定で「myscore NUMD」にすればmyscoreの大き
い順番で並べられると思うよ。
331の言うように、0.5.3からは、estcmd gather(-pxオプション?)を使えばドラ
フト形式を使わなくても属性の指定ができるようになったような希ガス。
0334あうたん
2005/08/01(月) 14:37:43とんちんかんな質問をしているのに、詳しくご教授いただきありがとうございます。m(_ _)m
なんとなくですがわかったような気がします。(^^;
一括登録では属性を「myscore=0」などにしておいてestcmd gather -px で一括登録
し、その後、上位に表示させたい特定ファイルのみオリジナルファイルを「@myscore=1000」
などをつけたドラフト形式に変換しestcmd putで1件づつ登録という流れになるということですね。
まだ、いまいちドラフト形式にするところがよく分かっていないのですが、ドキュメントに指定され
ているようなドラフト形式
@uri=http://www.hogehoge.jp/hogehoge.html
@title=hogetest
@cdate=2005-08-01T00:00:00+09:00
@mdate=2005-08-01T00:00:00+09:00
@myscore=1000
上記のような形式をファイルのどの部分に記載すればいいのでしょうか?
文字コードはUTF8で、ファイルの末尾にアペンドするということでいいのでしょうか?
そもそもドラフト文書への変換用としてestcmd draftがあるみたいに記載があるのですが、
WEBから取得してきたHTMLファイルなどをこのコマンドで変換した場合は、単に文字コードを
自動で判別してUTF8に変換して出力するだけ?の機能なのでしょうか
コマンドの引数では属性を指定したりはできないのでいまいち使い方がわかりません(^^;
estcmd putで属性登録に関する部分もサポートしてもらえるといいかんじになりそうなんですが・・・
いま最新のバイナリみたらWindows版も0.5.3があがってました。最近、勢力的に開発を
されているようで今後に期待です。調べてみたらおっしゃるような(-px)オプションが
追加されていました。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 15:11:09書くみたいです。
@uri=http://www.hogehoge.jp/hogehoge.html
@title=hogetest
@myscore=1000
近所のラーメン屋さんを探してみませんか?
Google ローカルでお試しください
estcmd draftはHTMLのタグを外してから、タイトルなどの属性も抽出したドラフトを作って
くれます。文字コードもUTF-8にしてくれるみたいです。
estcmd putを使わなくても、estcmd gatherにファイルのリストを読み込ませれば登録できる
と思いますよ。estcmd gather abc list.txt を実行すると list.txt からファイル名と属性
のリストを読み込んでくれるはずです。
私はメーリングリストの過去記事の検索システムをHyper Estraierで作って使っているのです
が、属性をいくつかつけたいので、全部の記事の文書ドラフトをいったん作ってから読み込ま
せています。-pxオプションがあればその苦労をしないで済むようになりそうです。
0336あうたん
2005/08/01(月) 15:49:31> estcmd putを使わなくても、estcmd gatherにファイルのリストを読み込ませれば登録できる
> と思いますよ。estcmd gather abc list.txt を実行すると list.txt からファイル名と属性
> のリストを読み込んでくれるはずです。
迅速なレスありがとうございます。なるほどです。1件の登録であってもリストをつくって登録すれば
estcmd putに機能をもたせなくてもいいということですね。(^^;
ちなみにそのリストファイルの書式ってどんな感じになりますでしょうか?
ドキュメントの読み方があまいかもしれませんが、このあたりの情報はどちらにありますでしょうか?
ほんと教えて君ですいません。m(_ _L
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/01(月) 16:35:38C:\data\000001.txtを登録する際に、@uriがfile://C|/data/000001.txtで、
@titleがABCDEで、myscoreが1000なら、
C:\data\000001.txt file://C|/data/hogehoge ABCDE 1000
というリストになると思います。空白の部分はタブ1個であけてください。
これを list.txt として保存したなら、
estcmd gather -ft -px @uri -px @title -px myscore casket list.txt
を実行すれば登録できると思います。登録対象がテキストでなくWordなどの場合は -ft のかわりに
-fx でフィルタを指定することになると思います。
0338あうたん
2005/08/03(水) 08:23:43ありがとうございます。さっそくやってみます。
この辺の情報も付属のドキュメントに記載があるのでしょうか?
ドキュメントの読みが浅くてみなさまにご迷惑をおかけしているようで(^^;
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 11:50:56> にすることができ、第1フィールドは対象文書のパス名、第2フィールド以降は
> 属性値の定義として扱われます。-pxによって第2フィールド以降に対応する属
> 性名を定義します。このオプションは複数回指定できます。
って書いてあるよ。この説明から337の用法まで思い付くのは大変だと思うが。
Windows版のインストール方法も含めて詳しく説明した解説サイトがあればいい
のにね。
ついでに良スレage
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 13:05:41> Windows版のインストール方法も含めて詳しく説明した解説サイトがあればいい
> のにね。
いいだしっぺの法則 ズサー
0341あうたん
2005/08/03(水) 15:05:53ありがとうございました。このあたりを中心にもう一度熟読?(^^;
してみようと思います。
導入に関してWindows版のサイトや導入した際の備忘録ページなどががあると
訴求力が大きく違うかもしれませんね。
現在メーリングリストに入っていますがほかにもEstraierのことがやり取りされて
いるところってあるのでしょうか?
メーリングリスト
hyperestraier-users-ja mailing list
http://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?forum=hyperestraier-users-ja
で過去のログがみたかったんですけど、私の環境では文字化けしてしまい
どうもうまくよめませんでした。(T_T
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/03(水) 16:41:27日本語MLの文字化けはsf.jpの仕様なので、こっちを見るといいよ。
ttp://hyperestraier.sourceforge.net/sfmltoj.cgi
まぁ、それでもUTF-8な人のヘッダは化けてる訳ですが...
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/15(月) 02:07:130345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/15(月) 10:55:460346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/15(月) 12:12:440347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/15(月) 12:32:160348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/15(月) 13:43:00どっかに転がってるんぢゃね?
Gentoo Portageにはある。DarwinPortsには、鹿版がある。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/15(月) 16:24:57ESTCONDUSUってUSUALのことだったのかYo!
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 00:17:430351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 00:20:410352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 09:10:49でも win32 バイナリ来てないよ、(´・ω・`)ショボーン
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/26(月) 02:51:570354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/26(月) 04:21:11検索するディレクトリ書いたファイル読み込ませて
index作成ってのがどうしてもできないのヨ。
どなたか、オレはこれでできとるがな、という
コマンドラインの書式をイッパツ晒してくれませんでしょうか。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/26(月) 07:11:36うちは出来てるヨ(オプションはてけとー)
> estcmd.exe gather -cl -ft -ic euc-jp -il ja -sd -cm casket filelist.lst
「検索するディレクトリ書いた」というより「検索するファイルリスト自体」じゃないとダメなのかも
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 11:10:16htmlファイルの<TITLE></TITLE>を表示したいのですが
どのようにしたら良いでしょうか。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 11:29:59さんくすこ。おいらもできたよ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 16:48:16estcmd out ってちゃんと使えてますか?
dbの部分でどうしてもエラーが出ます。
C:\cygwin\home\ore>estcmd out casket file:///C:/cygwin/home/ore/html/2004.5.3.html
estcmd: INFO: status: name=casket dnum=74 wnum=31721 fsiz=4617468 crnum=0 csiz=0
dknum=0
estcmd: ERROR: casket: no such item
estcmd: INFO: closing: name=casket dnum=74 wnum=31721 fsiz=4617468 crnum=0 csiz=
0 dknum=0
casketが作成したindexのディレクトリ。同じ場所で
estcmd search ごにょごにょ casket "検索文字"ならちゃんと動くし
エラーメッセージ一行目では認識しときながら二行目では
no such itemになってるのがよくわからないんですが。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/27(火) 17:12:43out はあまりテストしてみたくないので、
> estcmd list casket
で ID 取ってみて URI の代わりに ID でやってみては?
purge とかはふつーにうごいてるけどなあ。
0360358
2005/09/28(水) 11:29:19file:///C:/cygwin/home/ore/html/..
ではだめで
"file:///C|/cygwin/home/ore/html.."
の方式でやればいいだけだったorz。
まさに板違い質問にて大変失礼。IDでもイケましたよ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/28(水) 16:50:25標準で表示されるような気がするんだけど。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 14:13:060363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 14:39:21週末は遊べそう…
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 07:05:41そういうもの?Win32のバイナリっす
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 14:59:43ホントやね。うちも泣く泣く作り直した。
以前も 0.3.x から 0.5.x に変わった時に更新したらおかしくなったなあ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 17:58:40うう、うちだけじゃないのか…。
こればっかりはなんとかならんかねー
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 19:48:040.9.0っていうことはベータ的位置づけということなのだと思うけど...
リリース計画がはっきりしてないから予想できないけどね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 19:58:29作者のブログではそろそろ1.0を出すって書いてあるけど、いつになるやら。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 20:21:56まだ新機能追加はありそう。なんだかんだで正式版はまだ先になりそうだね...
いや、分割パッケージでだすのかなぁ?
開発日記よんでると長期計画なさそうだから本人も知らなさそうだ(w
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 22:25:40一般的なOSSの場合、開発完了はプロジェクトが生きているうちはないんじゃない?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 23:13:25くらいは公開してくれるとありがたいな。本人にも役に立つだろうし、貢献もしやすい。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/02(日) 23:21:510373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 02:27:440374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 10:31:37なんの GUI?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 13:43:29estcmdのGUI
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 16:25:45http://hyperestraier.sourceforge.net/intro-ja.html#deployment
「更新作業の自動化」の
/usr/local/bin/estcmd gather -cl -il ja -sd -cm /home/www/casket
/usr/local/bin/estcmd purge -cl /home/www/casket
これって、最後にインデックス対象のディレクトリ入れないとダメだよな。
findで一気に登録してる人ってまたfindしなおして更新してるの?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 16:59:17本当だね。指摘しとこう。
>findで一気に登録してる人ってまたfindしなおして更新してるの?
漏れはディレクトリ毎に更新頻度が全然違うから、よく更新するとこだけ1日1回のcron
にして、他は手動でやってる。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 03:38:160379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 09:38:03そこに何でも放り込んどきゃオッケーみたいな使い方は手軽で便利かもしれない。
んで、ノードAPI経由でローカルなデスクトップ検索なんかとP2Pでシームレスに検索
できますよ、ということじゃないのかな。
自信ないけどWinもWebDAVを共有ディスクとして見えたよねぇ?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 09:51:11> 自信ないけどWinもWebDAVを共有ディスクとして見えたよねぇ?
うむ、マイ ネットワークから "ネットワークプレイスの追加" で。
んでも、WebDAV のファイルサーバー利用って、samba でやるより
運用が面倒なのよね。
(ファイル名文字コード云々の話とか)
ACL も掛けにくいし、パフォーマンスが悪い。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/11(火) 20:30:07もうすぐ1.0.0出そうだね。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/12(水) 09:21:10> Hyper Estraierによる共有プロクシ検索の公開実験中です。
>
> あなたのWebブラウザのプロクシに「athlon64.fsij.org」の「8080」番を設定してください。
> そうすると、一度見たページを検索できるようになります。
>
> 検索するには、「http://athlon64.fsij.org:1978/node/test/search_ui」にアクセスしてください。
0383およよ
2005/10/15(土) 14:58:48(detail画面ではなく検索結果画面で)そのリンクタグを表示することって
できないでしょうか?
つまりその文書にURIとは別に関連するURIを設定できるか?ってこと
なんすけど(^^; リンクタグ自体を属性としてつけたいわけではないの
ですが似たことを実現できると幅がひろがりそうなんですけど・・・
およよ
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 16:41:15その属性名を書いておけば表示されるよね。
リンクにしたいんだったら、estseek.tmplにJavaScript書いて、onloadで適当にHTML
をいじればできそう。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 00:17:400386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 01:32:320387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 02:29:35もう移行して大丈夫なんだろうか。
indexが使えなくなるのはもうやーよ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 03:48:230389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 04:00:230390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 09:45:45http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=05/10/16/2244215
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 13:43:59開いてみたら相変わらず「まあ/.-Jだしな」な内容だったな。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 15:50:230393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 16:04:180394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/17(月) 22:41:150395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 00:19:120396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 00:24:130397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/18(火) 01:52:070398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 00:57:460399およよ
2005/10/19(水) 11:23:39> 関連するURIは適当な属性として登録しておいて、estseek.confのextattrのところに
> その属性名を書いておけば表示されるよね。
> リンクにしたいんだったら、estseek.tmplにJavaScript書いて、onloadで適当にHTML
> をいじればできそう。
ありがとうございました。属性名の表示はできました。
だめもとでリンクを属性情報としてリンクタグを含んだ形で登録したのですがやっぱしだ
めでした。
> リンクにしたいんだったら、estseek.tmplにJavaScript書いて、onloadで適当にHTML
> をいじればできそう。
ってのがどうも (^^:;;
具体的にはどんなことをすればいんでしょうか?
なんかぜんぜん分かってなくてすいません。m(_ _)m
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 11:33:04どうしても動かない。linux上では動かせたのに〜orz
estseek.confが間違っていそうなんだが...
インデックスはD:\indexに作成。対象ファイルはD:\testとすると、
indexname: D:/index
lprefix: file:///D|/test
でアカンのか?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/19(水) 11:59:34そこらへんのカスタマイズって、
namazu よりもまだとっつきにくいと言うか難しいよね。
>>400
conf のなかみのミスだと、index not found だとかなんかなはず。
だから、たぶん dll がらみ。.
cgi と同じディレクトリに .dll を全部コピーしてみて。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています