端末エミュレータ Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX 上で動作するものが話の中心になりますが、それ以外のものも
臨機応変にどうぞ
前スレ
端末エミュレータ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012581029/
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 21:48:18VT510なんて
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 23:46:42それなりに存在意義はあるかと。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 00:17:22アリかもしれんなあ。
正気の会社ならターミナルサーバを入れるだろうけどな。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 10:47:46サーバーと婆さんはよく似てるよな
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 11:08:15婆さんはその電源を不意にたたき落とす人間。
かなり違う。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 12:34:02婆さんは税金と年金と保険を大量に食いつづける人間。
かなり違う。
0050448& ◆OHLrlS4EUU
2006/01/31(火) 23:27:47ASCIIとは違いますか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 00:45:27婆さんはそこに余ってるコンセントに掃除機を繋いでしまう人。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 12:03:59さらにはぽっくり逝ってしまうこともあるけど、婆さんはなかなか死なない。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:45:22サーバはそのコンセントを引っこ抜いてしまうもの。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 16:52:33co, li, cm くらいでいいのかな?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/18(土) 17:29:57少なっ
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 05:00:430057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 22:47:36婆さんは、サーバのDATを取り替える仕事は出来るが、
サーバは、婆さんの入れ歯を取り替える仕事は出来ない。
005848
2006/03/06(月) 23:31:190059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 20:26:47壁にぶつかりました。
"?" が入力できません。皆さん、どうされてるんですか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 20:32:38006259
2006/03/11(土) 22:10:33念のため「全てクリア」にしてみましたが、ダメでした。
Poderosa + Emacs でASCII文字入力を全て試してみましたが、"?"(Shift + "/"キー)だけが
バックスペースの動作になってしまいます。
ちなみに
Poderosa : Version : 3.0.0
Emacs : GNU Emacs 21.3.1
改めて追試の上、もしご存知の方があったらご教授願いたく思います。
006359
2006/03/12(日) 00:30:43テストをやり尽くしたかといわれると答えに窮するのですが、 Poderosa + Emacs でのみ発生
する問題であることをほぼ確定できたとは思います。ですので、気は引けるのですが Poderosa
のフォーラムに問題を投げてみようと思います。Emacs側の設定で回避できるかもというのはまた
別個の問題ですので、既出の問題ではなく、かつ同様の問題にこれからぶつかるユーザーのこと
を考えるとベターな方法のように思えます。
どうもありがとうございました。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/12(日) 01:08:32emacs 使ってないときそのキーを入れると何が出る?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/10(月) 09:00:54の、4.56を使ってるんだけど、
ホイールを回した時のスクロール量が1行ずつの固定になってて不便なのだが、
変える事って出来ないのかな?
4.53の時は、OS設定と同じ3行ずつとかだったのだが・・・
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/17(木) 16:56:350068名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/20(日) 11:18:260069にゃあ
2009/01/24(土) 12:39:01 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ (´⌒(´
↑⊂(゚ー゚*)≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
⊆⊂´ ̄ ⊂ソ (´⌒(´⌒;;
 ̄ ̄ ̄ ズザーーーーーッ
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 18:42:47エスケープシーケンスで変更する方法を
教えてください。
新たに表示する文字については
ESC[37mとかで設定できますが、
そうではなく、表示済みのところも含めて
全体の色を設定したいのです。
# Winのcolorコマンドみたいな動作を期待。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 18:46:480072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 18:47:50007370
2009/07/16(木) 20:40:32やっぱりないのですか。。。
では、かわりに、指定した位置か範囲の文字色と背景色の設定を
行う方法はないでしょうか?
ひょっとして、すでに表示されている文字に対しては、設定できない
ものなのでしょうか?
また、エスケープシーケンス以外だったら何か方法があったりしますか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 20:45:30> では、かわりに、指定した位置か範囲の文字色と背景色の設定を
> 行う方法はないでしょうか?
無い。
> また、エスケープシーケンス以外だったら何か方法があったりしますか?
そういう機能のある端末エミュレータを自作すると言う方法がある。
これなら好き放題できる。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 00:29:280076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 00:51:28使ったことないけど
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 10:29:120078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 12:07:22#include <curses.h>
#include <unistd.h>
int main(void) {
initscr();
start_color();
move(0, 0); printw(" hello! "); move(1, 0);
refresh(); sleep(1);
init_pair(1,COLOR_CYAN,COLOR_BLUE);
move(0, 3); chgat(4, COLOR_PAIR(1), 1, NULL); move(1, 0);
refresh(); sleep(1);
endwin();
return 0;
}
あとは画面サイズ取得して行数分だけくりかえせばおけ。
スクリーンオリエンテッドなことをやりたいんなら、
端末依存のエスケープシーケンス直接たたくより、
curses系使うべし。
007970
2009/07/18(土) 23:38:41>そういう機能のある端末エミュレータを自作すると言う方法がある。
それはさすがに反則です。w
ちなみに、端末はTeraTermPro+SSHを使っています。
>>78
環境は、サーバー用にセットアップされたubuntuなんですが、
cursesはインストールされていないみたい(<curses.h>が存在
しない)でした。。。
サンプルまで書いてくださったのに、どうもすいません。
>スクリーンオリエンテッドなことをやりたいんなら、
あんまりこったことをするつもりはありませんでした。
バッチ処理スクリプトが終了したときに、それを画面でわかりやすく
表示したいだけなのです。
いってしまえばその程度なので、エスケープシーケンスで可能な表示を
することにします。
どうもありがとうございました。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/04(火) 12:34:590081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 01:43:42EUC/JIS/SJIS と unicodeで日本語も使う場合、
今時のお勧めは何なんでしょうか?
unicodeに環境移行中ですが、対応していない
古いツール(Ngエディタとか)も混在した過渡期に
端末を1つで済ませるとしたらどういったものがお勧めでしょうか。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 18:12:360083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/17(月) 16:46:04screen は中のウィンドウ毎にエンコーディングを指定する機能があって、
手前の端末は EUC-JP にしつつ、中のウィンドウ内のシェルは UTF-8 にする、
みたいなこともできたりする。
俺も UTF-8 未対応の古いツール (MH や mutt) がまだ手放せないでいるので、
こうやって screen でなんとか過渡期をしのいでおります。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 23:38:14どうすればいいですか?
OSのhostsに入れとけば読み込んでくれますか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/23(火) 11:28:360086名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/12(水) 11:37:21>81
あれなんかおれと似たような人が
xterm の日本語環境設定の tips とかって
どこかで誰かまとめてないのかしら?
なんかマニュアルはでかすぎて
フォントをどう指定するのかだけでもよくわからんし
ぐぐっても「今のxterm」での設定事情とかあまりヒットしないんだよね
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/12(水) 11:51:070088名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/12(水) 12:48:36イマドキは ttf とか前提の仕組みに変っちゃってるってことなのかな?
なんか xterm -fa とかオプション設定してみても
「超幅広」になっちゃうし(全部の文字間にスペースが1個分ずつ空間が空く)
何をどうするのか全然わからんです
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/15(土) 01:40:22(試したことはないが、ISO-2022-JPも一応選択肢にはある)
フォントの設定は簡単なので、そのあたりで悩んでいる人にはいいかも
ただ、名前からしてGNOME用なんで、xterm使ってるような人はGNOME入れてないよな…
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/15(水) 16:21:38.76[codeset=JISX0201] の設定でも jisx0201.1976-0に変換されたのを使うと表示できない。
7x14.pcf.gz のように iso10646-1 なのを指定したら半角カナが出るようになった。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/18(土) 01:40:24.13果たして使いたい人はいるだろうか。
http://bogytech.blogspot.com/2011/06/kterm-jis-x-0213utf-8.html
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/22(金) 18:07:33.44xtermでFreeBSDのコマンドが実行できません。FreeBSDは対応してないんでしょうか?
関係あるかどうかわかりませんが、ホストOSはLinuxです。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/22(金) 18:21:05.690094名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/23(土) 10:48:22.400.3点
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています