端末エミュレータ Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX 上で動作するものが話の中心になりますが、それ以外のものも
臨機応変にどうぞ
前スレ
端末エミュレータ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012581029/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxterm
http://dickey.his.com/xterm/
kterm
??どこ?
rxvt
http://www.rxvt.org/
rxvt-unicode
http://freshmeat.net/projects/rxvt-unicode/
aterm
http://aterm.sourceforge.net/
eterm
http://www.eterm.org/
mlterm
http://mlterm.sourceforge.net/
gnome-terminal
http://www.gnomefiles.org/app.php?soft_id=113
multi-gnome-terminal
http://multignometerm.sourceforge.net/
Konsole
http://konsole.kde.org/
PuTTY
http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmlterm 3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061873172/
Putty その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084686527/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://hp.vector.co.jp/authors/VA002416/
teraterm日本語版
http://www.sakurachan.org/soft/teraterm-j/
TTSSH日本語版
http://www.sakurachan.org/soft/teraterm-j/ttssh/
UTF-8 SSH2 teraterm
http://sleep.mat-yan.jp/~yutaka/windows/index.html
varaterm
http://www.routrek.co.jp/product/varaterm/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGURL ha?
0009dttermマンセー
NGNGhttp://oss.software.ibm.com/linux/patches/?patch_id=36
http://www.openi18n.org/modules.php?op=modload&name=Sections&file=index&req=viewarticle&artid=17&page=1
iterm framework
http://oss.software.ibm.com/linux/projects/iterm/
http://www.openi18n.org/modules.php?op=modload&name=Sections&file=index&req=viewarticle&artid=18&page=1
iTerm
http://iterm.sourceforge.net/
itermとは別物
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunOS に cons エントリ無いし termcap/terminfo 書き換えるの面倒なので
vt220 に統一するほうが楽かなぁとか思っているんですが…
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今だったら新規格の
vt550(通称ごごまる)
使うのがいいと思うよ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://materm.sourceforge.net/
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.revolutionlinux.com/mille-xterm/
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0017名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 21:12:33http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=888
0018名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 12:29:02http://yebisuya.dip.jp/Software/PuTTY/
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 00:22:220020ウサチャソ
2005/04/10(日) 23:21:17ttp://ja.poderosa.org/index.html
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/03(火) 15:53:430022名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 10:58:35guevaraの時のほうがよっぽど安定してるじゃない
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:01:08自分もPoderosa使いたいのに何故か起動できないです。
telnetはうまくいくけどsshだとできない。
0024ウサチャソ
2005/05/16(月) 23:42:22なにやってんの、このオプション?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 04:30:150026名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/26(木) 11:49:54MACフレームのフレームチェックシーケンスの一致をチェックするしないのオプションぽいけど。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 19:46:540028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 05:26:27関連する設定が見当たらない。
実装の予定も無いのかな?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 06:08:120030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:43:38ろーかるIPだとできるのに
たまにできるときがあるけどPC再起動かけるともうできなくなってたり
鯖にはBIND入れて内部の名前解決の設定したのに
DDNSだから駄目なのかな
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:47:580032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 00:46:58規格化などしてません。
エミュレータっていみはわかるよね。VT100はハードウェアです。
リファレンスマニュアルが以下から落とせますよ。
ttp://vt100.net/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています