■■■X11不要論■■■R2■■■
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすべての問題はここだ
1.Xあるんだから必要ない とかいって協力しない
2.俺はGUIは使わないから興味ない
3.男だったらCUIだろうが
4.だったら、MacOSX使えば?
5.KDEやGNOMEがあるじゃない。壱から、しかも土台から作るなん
て無理無理
6.そもそも、そんな技術力は存在しない
7.多くのUNIXプログラマのGUIに対する見解があまりにも非力であり
ろくな物ができあがらない。
8.ネットワーク透過性が云々...... とごねてXを捨てない
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 00:24:11自分は何でも知っている、と言うことですか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 00:27:09ダメだったという昔のLinuxの問題のことじゃね?
a.outとは直接は関係ないはずだったが。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 00:35:14ちがうちがう。X_LOCALEを定義するとシンボルが増えるから共有ライブラリ
のシンボルリストにいくつか加えないといけなくなるのよ。
で、そのシンボルリストにそれぞれの人間が勝手に付け加えると、他から
バイナリ持ってきたときの互換性がわやになるの。
むかーしむかーし。linuxの共有ライブラリが「絶対アドレス」で割り付けられていた
時代の話。libc5のころね。自由に共有ライブラリが作れなかった時代の話。
そりゃ絶対アドレスで振れば実行時にシンボル名を解決しなくて済むから速いことは速いけどさ。
すぐに破綻することぐらいわかんなかったのかねぇ。
#オレがlinuxが嫌いになった理由のひとつ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 00:43:38よくみてみると
>glibcのロケール処理が変で、
ってめちゃめちゃ最近の話ですね。
そのころはlocaleが変で、どころでなくてlocale入ってなかったもの
#ダミーは入っていたかな。何やってもLANG=C相当のやつ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 01:19:47あー、なるほど。>>856はXFree3.3〜4.0くらい、libc5->glibc2移行期の話だから、
1998〜1999年くらいの時期だろうか。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 08:17:25Windowsの開発者向けBETAリリースに文句言っているようなもの。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 09:10:22リモートデスクトップって知ってる?
>>843
それって過去の栄光だよな。今やWindowsに完敗状態だし。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 09:26:35Windows はいまだに Desktop 単位でしかリモートに
とばせないし (X は Window 単位)、
計算中で応答のないウィンドウは移動もアイコン化も
できない (X ならできる)。
俺は、たまに仕方なく Windows を使うたびに、こういう
のが不便でいらいらする。
ほかにもいろいろあるだろ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 10:32:11>リモートデスクトップって知ってる?
まったくできないと入ってないだろ。
>>841
>#X端末みたいな真似をWindowsでしようとすると非常にお金がかかる。
と書いてあるだろうが。
サーバでアプリケーションを走らせようとすると一つごとにライセンスが
必要だから金かかりまくりなんだよ。
クライアント側もOSフルセットのライセンスを要求されるから、ローカルで
走らせる場合の最低限倍のライセンスが要る
>それって過去の栄光だよな。今やWindowsに完敗状態だし。
全然関係ない話でごまかすなよ。
だからXに勝利を収めているらしい「他のGUI機構」ってなんなんだよ。
Windowsは違うよな?OSだし。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 11:06:16確かにMicrosoftは、パーシートライセンスで、
リモ〜を実行できるクライアントの数だけライセンスを買わないといけないけど、
RDPのクライアント側はフリーの環境でもいいよね。
しかしまあとにかく金がかかる上に、いまだにトラブる事がある。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 11:24:51VNCって知ってる?
> 全然関係ない話でごまかすなよ。
えーと、Windowsの話を出されると何か都合の悪いことでもあるの
でしょうか?w
デスクトップ環境としては、XはWindowsにほぼ完全敗北状態ですね。
> 「他のGUI機構」ってなんなんだよ。
さぁ?俺はそれを書いた人じゃないから知りません。
> Windowsは違うよな?OSだし。
馬鹿ですねぇw
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 11:34:55自分が口論で勝ってれば気が済むんだろうな。
恥ずかしい奴だな。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 11:37:18逝って良し
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 11:48:23えーと、負け犬の遠吠えは他所でやってくれますか?w
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 11:50:510870名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 11:53:040871名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 12:55:40>RDPのクライアント側はフリーの環境でもいいよね。
しかしそれをWindowsなしでどうにかしようとするとXなどが必要なわけだw
まぁMSがサポートしない環境だとお仕事では使えないけどね。
サーバライセンスだけで使えるシンクライアントを出してくれれば...まぁそういうのは今は流行らないわけだけど。
>しかしまあとにかく金がかかる上に、いまだにトラブる事がある。
誰も日常的に使ってないからこなれないんだろうねぇ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 12:58:46>VNCって知ってる?
マルチユーザで使えないだろうがハゲ。
>> 全然関係ない話でごまかすなよ。
>えーと、Windowsの話を出されると何か都合の悪いことでもあるの
>でしょうか?w
>デスクトップ環境としては、XはWindowsにほぼ完全敗北状態ですね。
全然関係ない話ならレスアンカーつけないでください。
>> 「他のGUI機構」ってなんなんだよ。
>さぁ?俺はそれを書いた人じゃないから知りません。
全然関係ない話ならレスアンカーつけないでください。
>> Windowsは違うよな?OSだし。
>馬鹿ですねぇw
全然関係ない話なのでレスを引用しないでください。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 16:24:06> しかしそれをWindowsなしでどうにかしようとするとXなどが必要なわけだw
いや、JavaのRDPクライアントもあったよ(w
Citrixが出していたんだっけな?
まあ、いまやサポートないから仕事で使うのはどうかと思うが…
サポートのあるWBTもどうかと思うし。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 17:30:18>いや、JavaのRDPクライアントもあったよ(w
>Citrixが出していたんだっけな?
で、そのjava環境を動かすためには結局Xがいるんでない?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 18:16:50こいつは馬鹿だなw
システム構築で失敗するタイプw
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 18:49:44いいえ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 20:55:380878名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 21:00:28できないような欠陥ウィンドウシステムは要らないという結論
では?
応答がないものこそ、アイコン化して画面から取り去りたいの
に、よりによって、そんな当たり前のことさえできないなんて…
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 21:14:15WindowsもXもいらないjava実行環境ってあるのかな。
#ポケットコスモってボケはやめてね。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 21:45:56JavaOS知らないの?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 21:57:20すまん。
>873でいっているjavaのRDPクライアントが動かせそうなjava実行環境で。
と限定しておく。
RDPクライアントになれそうなjavaOSマシンってある?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 22:07:37Mac OS X
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 22:29:550885名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 22:34:520886名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 22:38:02携帯やPDAやカーナビに入っているのを知らずに使っていることはあるかも。
FOMAの端末(N, P)が最大のX11利用者枠を誇るんじゃないか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 22:53:160888名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 22:54:49それって本当ですか?
何か凄い気がする。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 22:57:240890名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 23:01:420891名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 23:06:440892名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 23:14:240893名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/14(月) 23:49:43半導体技術自体が頭打ちだし、あとは128bit化くらいで化石化しそう
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 00:00:59http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0411/18/news051.html
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0406/02/news038.html
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 00:01:15この前出かけた先でピザハット行ったんだが(出前じゃなくて店頭注文)、ふと覗いたら
店員がオレのオーダを打ち込んでた画面が明らかにUNIXでxclockが立ち上がってました
ちょっとビックリした
0896888
2005/11/15(火) 00:38:31本当に採用されてるんだねぇ。ちょっと見直したヨx11
どうせなら、emiclockの方が(ry
0897836
2005/11/15(火) 17:22:09それがOSとX11どちらのせいだかは知らないけど、動作がもっさりしてるよ
リモートでデスクトップを使いたければVNCやその派生
という選択肢だってあるから、それがX11だけの利点とは言えないね。
そもそもデスクトップ用途で、X11擁護派が良く持ち出すネットワーク透過性やマルチユーザアクセスが
多数の一般人にとって本当に必要か? X11を選ぶ理由の主たりえるか?
それよりも速度や操作性を含めたパフォーマンスが優先された方が
デスクトップ用途でWindowsやMacに迫れるんじゃないか、という話だよ。
勘違いされちゃ困るのだが、X11をコキ下ろしたいわけじゃない。
どうやったらX11がより良くなって普及するのか、
その手始めとして現状に疑問を投げかけているだけ。
X11擁護派は、X11に疑問を持つこと自体がタブーだとでも言いたそうだけどね。
本当にそうだとしたら、それこそかなりヤバい状況だな。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 17:29:560899名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 17:33:38「GUI機構」ってなんですか?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 17:43:53これからはハイパワーなサーバを仮想マシンに区切って提供する技術が一般化するし、
セキュリティがらみで問題でユーザは単なる端末しか触れないようにしたいという要求
が出てきたりしているので、ネットワーク透過性やマルチユーザアクセスは
「多数のビジネスユーザ」にとってとても重要になると思うが。
そもそもWindowsがRDPなんて実装しているのは(そしてXPproのような下位ライセンスまで
展開しているのは)どうしてだと思う?
Windowsを作っているMS自身、これからはネットワーク透過性が重要だと認識しているから
だろう。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 18:06:49X11がデスクトップ環境としてダメなのは、ネットワーク透過だからとか
そういう問題じゃなくて(一部関係はあるけど)、そもそも機能的にダメだから
でしょ。フォントや印刷周りのクソさ加減は昔から言われてることだしね。
15年前ならあれでも良かったけど、今となってはどうにもならんよね。
>>898
まさにそうだよね。もちろんプロトコルの再検討も含め、実装をやり直さ
なきゃX11は永遠にクソのままだろうな。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 18:26:440903名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 19:24:52Xはプロトコルだと何度言えば(ry
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 19:31:570905名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 19:57:46こういった勘違いしてる奴がまだいるとはorz
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 20:37:410907名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 00:08:18コードはそうなってないよね?
そのことを言ってるんだけど。
馬鹿?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 00:16:04/usr/bin/ftpとかncftpとかlftpは実装。
X11はプロトコル。
/usr/X11/bin/Xorgとか/usr/openwin/bin/Xsunとかは実装。
違い分かった?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 00:16:540910名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 00:17:45>コードはそうなってないよね?
ばっちりソケットベースの通信プログラムですが。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 00:19:53GNOMEやKDEは含まれるのかどうかそれをはっきりしろ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 00:24:11突っ込んでいるので聞くが、
>>907が何言っているのか説明してくれ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 00:26:58FTPはプロトコルだがffftpは違うよね?と同義なのだろうか。
言葉尻では反論できるが全体を見ると意味不明だな。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 00:50:17なぜプロトコル拡張だと無理なのかとかいった説明はした
くてもできないんだよ。だから適当にお茶を濁してるだけ。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 00:52:55プロトコルは唯一であることが前提条件。
アーキテクトなら
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 01:00:230917名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 01:05:440918名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 01:09:38というか、XクライアントのプログラムがXプロトコルを理解している必要はない。
XlibやGtkなどのAPIを知ってればいいだけ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 01:13:55thx
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 01:15:13> コードはそうなってないよね?
> プロトコルは唯一であることが前提条件
ちょっと短すぎて良く分かりません。もう少し詳しく、意図する
ところを説明していただけないでしょうか。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 01:16:40バカはすっこんで炉。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 01:32:45みんな負けを認めてひっこんだか、答えられないのでシカトを
決め込んでるってことでFA?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 01:34:170924名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 01:41:58ばかりしてて expose イベントの処理に手が回ってないってだ
けなので、kill はしたくない。計算処理が完了すれば、ちゃん
と結果が表示されるので。
こういう場合、タスクバーにしまっておいて、処理が終った後
結果を見るとか、他のウィンドウと重ならない位置に動かして
おいて、実行結果が表示されたらすぐに見るとかしたい。
でも、Windowsだとそれができないんだなあ。
Xなら勿論できる。
IMEが改善されたのは、ATOKその他と競争したせいだし(今の
MS IMEは、Microsoft の開発じゃなくて、たしかWXEのソースを
購入してちょっと直しただけ)、3Dグラフィック機能も、ゲーム
機と競争状態にあるから発展したんだよね。
でも、Windowシステムの基本機能である移動とかアイコン化とか
は、競争相手がいないから、Xにも劣る状態のまま放置と。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 01:43:08XPではできるのでどうしたもんかね。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 01:47:440927名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 03:13:07>IMEが改善されたのは、ATOKその他と競争したせいだし(今の
>MS IMEは、Microsoft の開発じゃなくて、たしかWXEのソースを
>購入してちょっと直しただけ)
さすがに今のMS-IMEは別物だよ。コードベースも
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 03:54:25> XPではできるのでどうしたもんかね。
おお、ほとんど Windows を使わないので知らなかったよ。
試してみたが、XP では確かに改善されているようだ。
イベントを全く受けとらない状態がしばらく続くと、移動やアイ
コン化ができるんだね。Microsoft も当然、問題は認識してたか。
でも、まだ問題あるよ。
どうやら Windows は、イベントを取り込んでいるかどうかだけで、
処理を横取りすべきかどうかを判断しているらしい。イベントを
受けとることは受けとるが、その処理が滞っているような場合に
は、やはり移動やアイコン化が不可能な状態になるようだ。
つけ焼き刃の対処って感じだね。
疑う人のために、テストプログラムをアップしておく。
ttp://upload.cgi-web.com/up3/src/yarou1071.zip.html
をダウンロードして (DLKey は「x11rocks」)、その zip を展開し、
できた hangtest.exe を実行して、「File」メニューから「Exit」を
選んでみると、たとえ Windows XP 上であっても、無反応になり、
アイコン化も移動もできなくなるはず。
なお ZIP ファイルと EXE ファイルの MD5 チェックサムは下記の通り。
MD5 (yarou1071.zip) = 4b032de1071c9b343fafab8995fc12c6
MD5 (hangtest.exe) = c5c597d8f17aaac7119a0f4489dab2f4
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 07:26:58Microsoftはリアルタイムスケジューラだって言っているけど、
リアルタイム・システムFAQでは「違う」と。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 07:29:05>受けとることは受けとるが、その処理が滞っているような場合に
つまり次のメッセージが受け取れてないと言うことですね?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 10:01:35そんなプログラムを書く奴が無能なだけでしょ。
あとねぇ、Windowsを叩いてもXの擁護には全くならないんだよ。
そんなこともわからないバカが多いよね。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 11:27:04> つまり次のメッセージが受け取れてないと言うことですね?
いや、受けとる方は受けとってる。受けとった後、処理してない。
>>931
つまり、Windowsプログラマは無能なやつばかりだと、そういうわけだね。
商用プログラムでこういうのを何度も見てきたからね。
> あとねぇ、Windowsを叩いてもXの擁護には全くならないんだよ。
まともな批判もできずに、一から作り直さないと無理なんて馬鹿の
一つ覚えで繰り返してるよりは嘘つきよりはマシでしょ。あ、嘘つ
いてるんじゃなくて、理解できてないのか。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 11:38:230934名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 11:50:13> 商用プログラムでこういうのを何度も見てきたからね。
商用プログラムでブロックするなんてのは、作ってる奴がまさに
無能だろうな。ただ、UNIXプログラマはそれ以下のが多いと思う
けどねw
> 一つ覚えで繰り返してるよりは嘘つきよりはマシでしょ。
マシって...(笑)。お前もそいつも、どっちもバカだろ。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 11:57:34> 無能だろうな。
つまり、Microsoft のプログラマは無能と。(w
俺、OS 付属のプログラムと、Office しか使ってないからな。
> ただ、UNIXプログラマはそれ以下のが多いと思うけどねw
Xの場合は、Window システムがそういう手抜きのプログラマから
ユーザを保護してくれるから問題ないっていう話なんだけど?
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 11:58:130937名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 12:03:02だから他の「GUI機構」ってなんなのさ。
数字コテつけてもすぐ逃げるんじゃ意味ないぞ&Hearts
>>931
Windowsを持ち上げてみても、Xが不要になるわけでもプロトコルを変えないといけなくなるわけでもないけどね。
Xをプロトコルと見たとしても実装と見たとしても、Windowsとはレイヤーが違うんだけどなぁ
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 12:03:38クソしかいえないのかよ(pgr
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 12:14:32聞きかじりの知識で抽象的な話しかできない奴と言うのはどこにでもいる。
一見もっともらしい意見だが全く役に立たないんだよな。それ。
俺もそうだから。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 12:20:370941名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 13:32:23誰に向かって話しているんだ?
プロトコル変更厨は、役に立たないどころか「一見もっともらしい意見」すら主張できてないぞ。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 14:21:06今でもWX-IIひきづってるよ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 14:23:460944名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 14:24:19スタンドアローンで軽量GUIが欲しい
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 14:33:450946名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 15:11:56mgl2やらQt Embeddedでもつかっていたら?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 15:22:34結論その2:Xは使ってる奴も糞。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 16:35:550949名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 20:47:30x11がプロトコルかどうか?の件であるが、君達は大きな見落しを1つしている。
「灯台元暗し」とはよくいたものだ。
自分の足元をしっかり見ることは非常に大切なことだ。
いつか、コード量を行数で表していた方がおられたが、
純粋なx11(つまり、kde/gnome 等の追加無し)の場合だと、
プロトコルに直接関係するコードというのは非常に少ないということを
まず理解するべきであろう。
正しい理解は、正しい批判への必要条件となる。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 21:15:53「プロトコルに直接関係するコード」というのがまずもって不明確だが、
仮にまあ少ないとして、何を結論としたいんだか。
こういう難しそうな書き方をすれば賢いとでも思ってるのかね?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 21:24:030952名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 22:27:23もう少し勉強する必要があるようだな。
人間、常に勉強することが大切だ。
> 「プロトコルに直接関係するコード」というのがまずもって不明確だが、
x11プロトコルを生成処理するために必要十分なコードと言う意味だ。
例えば、エミ時計とかは含まれない。
> 仮にまあ少ないとして、何を結論としたいんだか。
君には少し難しかったようだね。
要は、x11の実体はプロトコルが元ではあるが、
その実装コードは、大部分がプロトコルに関係ないことをしているということだ。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 23:04:450954名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 23:24:06だからー、それがなんなのよ?
>その実装コードは、大部分がプロトコルに関係ないことをしているということ
イミガワカリマセン 何を今更
てゆーか「X11はプロトコルかどうか?」って何よ?そんな件は存在しないんだが
「httpはプロトコルかどうか?」って言ってるのと同じじゃねーか
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。