> 君はshellに置ける割込み処理を全く理解していないようだなw
> この場合は jobs control を ena/dis すれば全ての問題は解決する。

それは本末転倒もいいところだろう。なぜこういう問題が生じるかというと、
rc ファイルを読み込みたいという目的のために、本来 non-interactive な
シェルの利用に対し interactive だと偽る -i オプションつきで呼び出して
いることが原因なわけだ。
job control の警告やハングは、そういう想定外の使い方をしたために生じる
副作用のうち目立つものの一つに過ぎず、他にも副作用はあるから、全ての
問題が解決するというのは大間違いだ。

non-interactive なものを interactive だと偽ったり、job control の警告を
避けるための小細工をしたりなんていうのは、パッチにパッチを重ねる汚い
解決策に過ぎない。そもそも、そういう解決法自体が間違いであり、単に
.bashrc を読みたいだけなら、>>673 の方法で十分だ。>>673 なら、余計な
副作用がないだけでなく、bash を無駄にもう一度呼び出す必要もない上、
タイプ数だって短い。

まあ、わざわざそんなことをせずとも zsh を使えば全ての問題は解決するわけだが。

> ほとんどの場合、bashがハングアップしたように見える現象は、
> 実はbashではなく、他の機能が動作しなくなっているものだ。

bash を信じたい君の気持ちは分からんでもないが、ハングアップしていた
bash は CPU を 100% 消費しながら無限ループしていたから、bash のバグ
なのは間違いないよ。tty かプロセスグループ関係のシステムコールが
エラーを返した場合の処理に、無限ループするようなバグがあるんだろうね。