■■■X11不要論■■■R2■■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすべての問題はここだ
1.Xあるんだから必要ない とかいって協力しない
2.俺はGUIは使わないから興味ない
3.男だったらCUIだろうが
4.だったら、MacOSX使えば?
5.KDEやGNOMEがあるじゃない。壱から、しかも土台から作るなん
て無理無理
6.そもそも、そんな技術力は存在しない
7.多くのUNIXプログラマのGUIに対する見解があまりにも非力であり
ろくな物ができあがらない。
8.ネットワーク透過性が云々...... とごねてXを捨てない
0671659& ◆0S/BVuWmjk
2005/11/08(火) 21:42:32真のハッカーはこのスレには、いないのか?
まぁ、bashを使っていない時点で(ry だがw
-i
を同時に指定してごらん。
あと、解決方法がわかったら、ママと早く寝るんだよ。
坊や
0673648
2005/11/08(火) 21:45:50ssh remote-machine command arg
の代わりに
ssh remote-machine '. ~/.bashrc; command arg'
とすれば、実行だけはできる。
が、>>648 で言いたいのは「bash だとできない」じゃなくて
「bash の rc ファイル読み込みの仕様は糞」だってことなんだよ。
20年以上も昔に作られた csh にだって当たり前に存在する機能が、2005年の
シェルになんで存在しないんだ?
0674648
2005/11/08(火) 21:54:34分かってないようだ。
試しに
ssh remote-machine command arg
の代わりに
ssh remote-machine bash -i --rcfile '~/.bashrc' -c 'command arg'
をやってみるがいい。
bash: no job control in this shell
というエラーメッセージが、そのたびに表示されてうっとうしいか、
ターゲットとなる OS の種類によっては、bash がそこでハングしてしまう
こともある。ハングしてしまうのは bash が不出来なせいだな。
0675659
2005/11/08(火) 21:56:53>「bash の rc ファイル読み込みの仕様は糞」だってことなんだよ。
> 20年以上も昔に作られた csh にだって当たり前に存在する機能が、2005年の
> シェルになんで存在しないんだ?
坊やには理解できないかもしれないが、これはshellとして合ってはならない
機能なんだ。
このあたりは、真にいろんな経験をしてないと実感できないと思う。
なので、落ち込む必要はない。
早くおっπでもすって、寝んねしなw
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 22:07:25Bill Joy や zsh の作者達よりも、真にいろんな経験を積んでいるらしいな。(w
0677659
2005/11/08(火) 22:08:23> というエラーメッセージが、そのたびに表示されてうっとうしいか、
> ターゲットとなる OS の種類によっては、bash がそこでハングしてしまう
> こともある。ハングしてしまうのは bash が不出来なせいだな。
君はshellに置ける割込み処理を全く理解していないようだなw
この場合は jobs control を ena/dis すれば全ての問題は解決する。
君は典型的な初心者のようだから、1つ教えておいてあげるが、
ほとんどの場合、bashがハングアップしたように見える現象は、
実はbashではなく、他の機能が動作しなくなっているものだ。
まぁ、マウスのクリックユーザには関係ないことかもしれんがなw
0678659
2005/11/08(火) 22:10:58有害な機能であっても、時には互換性のために残すものだ。
それを合えて排除するところに、
真のハッカーは bash設計者の真の勇気とConfigurationの美しさを感じるものだ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 22:15:28確かに勇気はいるな。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 22:23:36bashやコンソールを使ってる自分がカッコイイと
思ってるからbashやコンソールが好きなのね。
言われたことに反論するだけで何がどう美しいのか
具体的なことは一言も書いてないし。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 22:29:58"#! /bin/sh" だろ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 22:39:440683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 22:47:400684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 22:51:38> この場合は jobs control を ena/dis すれば全ての問題は解決する。
それは本末転倒もいいところだろう。なぜこういう問題が生じるかというと、
rc ファイルを読み込みたいという目的のために、本来 non-interactive な
シェルの利用に対し interactive だと偽る -i オプションつきで呼び出して
いることが原因なわけだ。
job control の警告やハングは、そういう想定外の使い方をしたために生じる
副作用のうち目立つものの一つに過ぎず、他にも副作用はあるから、全ての
問題が解決するというのは大間違いだ。
non-interactive なものを interactive だと偽ったり、job control の警告を
避けるための小細工をしたりなんていうのは、パッチにパッチを重ねる汚い
解決策に過ぎない。そもそも、そういう解決法自体が間違いであり、単に
.bashrc を読みたいだけなら、>>673 の方法で十分だ。>>673 なら、余計な
副作用がないだけでなく、bash を無駄にもう一度呼び出す必要もない上、
タイプ数だって短い。
まあ、わざわざそんなことをせずとも zsh を使えば全ての問題は解決するわけだが。
> ほとんどの場合、bashがハングアップしたように見える現象は、
> 実はbashではなく、他の機能が動作しなくなっているものだ。
bash を信じたい君の気持ちは分からんでもないが、ハングアップしていた
bash は CPU を 100% 消費しながら無限ループしていたから、bash のバグ
なのは間違いないよ。tty かプロセスグループ関係のシステムコールが
エラーを返した場合の処理に、無限ループするようなバグがあるんだろうね。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 22:56:190686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 22:57:56ssh だけ動けばいいなんて場当たり的な対処をする設計者が、
美的センスを持ってるわけないだろ。
まともな設計者なら、遠隔呼び出しのためのコマンドの種類に
依存しない解決方法を提供する筈。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 22:58:29だからそれは OS 依存。
たとえば Autoconf のマニュアルの Portable Shell Programming にも
> If you omit the space before the path, then 4.2BSD based systems (such
> as DYNIX) will ignore the line, because they interpret `#! /' as a
> 4-byte magic number.
とあるように、"#!/bin/sh" なんて書くのは「ポータブル」じゃないわけ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 23:03:50POSIX的にはmagicについて何か規定されてるんかな。
って、スレ違いも甚だしいな。
そもそもポータブルの範囲違い過ぎという気も。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 23:19:53なんか上見てると、全部まとめて「コンソール」といってる奴と、区別してる奴との間で
認識違いの意思疎通困難に陥っているようにしか見えないよ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 23:23:02/dev/ptyは疑似端末デバイスでしょ。
/dev/consoleはともかく、上記2つを他の何かと間違えてる香具師はいないけど?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 23:33:54The /dev/console file is a generic name given to the system
console... It is usually linked to an implementation-defined
special file.
とあって、じゃあSystem Consoleは何かって言うと、
A device that receives messages sent by the syslog() function, and
the fmtmsg() function when the MM_CONSOLE flag is set.
だそうだ。つまり、出力専用のデバイスであってもいいし、
X11やフレームバッファデバイス上に構築されたコンソールであってもいいわけだ。
何かご意見ある? >> 689
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 23:37:42CUIとコンソールが区別できてない人はいますな。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 23:40:19安いADSLルータとかNASとかそんなもんだろ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 23:49:16そもそもコンソールでないデバイスであってもいいわけだ。
仮にsyslogが/dev/nullに逝くならば、/dev/nullがシステムコンソールってことになる。
とは言っても端末規約がないとinitスクリプトが困りそうだから、
nullconsなんてのがあるのかもね。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 23:54:14なんでシェルやコンソールのなのよ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 23:55:53他の香具師はその相手して遊んでるだけという気もするな。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 01:18:27GUIといえばあーた、MidnightComm(ry
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 07:52:40憤ってつられる人はまだしも、
つり師に同調してるアホがいるので
余計混乱してるな。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 08:56:530700名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 09:08:22○真性バカー
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 09:17:37>NetBSDにはnullconsってのもありますが。つまり入力も出力もない。
>安いADSLルータとかNASとかそんなもんだろ。
あの手のマシンに使われる周辺てんこ盛りなチップには、必ず一つや二つはUARTが集積されているわけだが。
大抵の場合は先に何もつながっていないUARTに吐いてる。
nullconsを使って始末する必要があることはほとんどなかったりもする。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 12:51:20組み込みもんだと UART 使っちゃうんで nullcons ってのは結構ありがたい.
デバッグ用のシリアルは空いてる PIO の, ピン 2本をソフトで on/off する
事も結構ある. そ
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 20:27:57システム全体のバランスがまずい場合の例かな?
まちがっても、真のパフォーマンスを求めるシステムには
あってはならない Configurationと言えるだろう。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 20:32:20おそらく君のコンパイルミスだろう。
初心者が陥り易いミスだ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 20:47:35そりゃまぁみんながみんな専用のASICおこしてもらえるわけでないから。
タイマが余ったりDMACがあまったりA/DがあまったりUARTがあまったりすることはままある。
#もちろん全部があまることはほとんどないがね。
>>702
NetBSDが乗るようなそれなりに規模の大きいシステムならコンソールぐらい奢った方が
開発期間が短くてすむと思うが。
#...コンソールでなくてGDBスタブに奢っちゃうか。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 20:49:44そういえば、共有ライブラリのバグがあって(メモリ関係)
使っているソフトツールがうまく動かないこともあったぞ。
ハングアップ->即当ソフトのバグ
と考えてはいけない。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 20:51:14スレ違い。しかも組み込みマイコンすら知らない真性馬鹿丸出し。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 21:02:250709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 21:07:52アジテータには程遠いし。(付けたし) にはワロタ
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 21:16:03煽りなら他でやってくれ。
ここは Extreme な環境を語る場だ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 21:23:02X.orgになったらいろいろうざいとか
XFree86にシガミつくほうがいいのかとか
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 21:29:11どちらも、50歩100歩だなw
その程度の環境では、ここのスレの住人は見向きもしないだろう。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 21:37:21俺は、どうしても何か書きたくなったら、また真のハッカー君ですか、ご苦労様
とだけ書くことにするわ。んぢゃ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 22:22:06同意
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 22:33:470716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 22:43:34http://themes.freshmeat.net/screenshots/24279/25665/
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 22:50:39ほぼその理解は正しい。
>>716
懐かしいな。以前はそのような環境でよく作業していたからな。
コンソール出力は紙で、まさにラインエディタが生きていた。
ログが7ビット紙テープだったなぁ(遠い目)
マウスクリッカーには、想像も出来ないような世界だった。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 01:30:390719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 01:33:320720名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 08:13:01昔からずっとこれでやってきた!という変な自信がベースになってるんだろう
0721名
2005/11/10(木) 13:23:13X11に変わるGUIシステムが欲しいと思うことがある。
Winに比べてX11の機能が足りない分は、GNOMEやKDEが補っているという構図があるわけだが、
パフォーマンスや使い勝手でWinに一歩及ばない気がする。
使い勝手は改善されていくハズだけど、パフォーマンスはX11が足かせになってたりしないか?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 13:37:53>まぁ、そうやって昔からやってきている「じじい」にとっては、
でも>717は「昔からやってきている」じじいではないとおもう。
適当にいい加減なことを言っているだけ。
#ttyと紙テープが同居する環境っていまいちぴんとこない。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 14:20:59それにCUIじゃ日本語入力できないですし。
なのでやっぱどっちともあった方がいいヵもー
ま、WinみたいなポンコツOSはマジ勘弁ですが(汗
ちなみにCUI派の方たちってUNIX系でも何がお勧めなんですヵ?
ひとつPC余ったし、おもろそうなのがあったら入れてみようかなぁと考え中。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 14:23:180725名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 14:43:27Xはどうにも遅くてね。国際化はわずかづつ進んでいるようではあるが、
フォント周りとか抜本的に直さないとだめだろうし。一度全面的に書き直さ
ないとダメじゃないだろうか。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 15:41:55ネットワーク透過性を前提にしているうちは遅いのは仕方なんじゃ。
#shmとかあるのは知ってるけどアドホックだし。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 15:54:070728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 16:07:140729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 16:33:52例えば何?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 17:01:560731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 17:27:55遅いって言ってるひとの環境ってどんなの?
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 18:33:4616bpp にすると問題なかったので 16bpp で使ってる。
GeForce 6600 だと 32bpp でも全然問題ない。
ThinkPad のビデオチップが 32bpp だと能力不足なのか、あるいは
このチップ用の X のドライバに問題があるのかは分からない。
けど、どちらにしても X 自体の問題じゃないね。
Windows の場合、ビデオチップメーカがドライバを書いて検証した
設定の範囲内で使うから、こういう問題に気づかないけど、X の場合、
ドライバを書くのもメーカ外の人間だし、遅い設定も選べちゃうので、
素人だと X は遅いと誤解してしまう面があると思う。
関係ないけど >>722 には同感。他の書き込みをみても、昔からやってる
人間じゃないのは明らかだと思う。昔はそもそも CLI しかなかったわけ
で、CLIが使える人==できる人間 なんて勘違いは生じようもなかった。
プログラミングにはどうみても向かないような人が間違ってソフト会社
に就職してプログラマをやってるって状況は昔も今もあるわけだが、昔は
そういう人間も当然 CLI を使わざるをえなかった。でも、そういう人でも、
CLI を使うようなレベルでは全然つまづいてなかったよ。同期入社は全員
VT100 互換端末 (一部、本物の VT100 もあった) で新人研修を受けた世代
なので、断言できる。(w
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 20:59:23使い勝って、パフォーマンスともに劣っていると思う。
設計云々もそうだろうけど、ソフトの作り込みによるところが
実は大きいのじゃないか?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 21:00:44人が手でパンチするもんじゃないの?
0735717
2005/11/10(木) 21:11:10若い世代の人々に取っては、空想的な時代にうつるんだろうか?
真のGURUユーザにとっては、どれも現実世界でしかない。
紙テープはほとんどが、Systemログ出力用だったな。
あと、ちょっとした入力にもつかったなぁ。コアクリアとか、
若い世代には coredump の意味とかわからないかもなw
0736717
2005/11/10(木) 21:17:19> 関係ないけど >>722 には同感。他の書き込みをみても、昔からやってる
> 人間じゃないのは明らかだと思う。昔はそもそも CLI しかなかったわけ
> で、CLIが使える人==できる人間なんて勘違いは生じようもなかった。
君の前提には無理があるようだな。
本当にCLIしか無かった時代というのはずいぶんと前の話しだ。
> CLI を使うようなレベルでは全然つまづいてなかったよ。同期入社は全員
> VT100 互換端末 (一部、本物の VT100 もあった) で新人研修を受けた世代
> なので、断言できる。(w
VT100 世代とは、まだ青いなw
紙ttyというのは、標準出力が紙となっているものだ。
>>734
入力&出力ともに使える。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 21:31:07なんでわざわざ人が読むためのものを難しい機構使って
機械が読む形式で出力しないといけないのかいな。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 21:33:130739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 21:38:03知ってる人間にしか知らない事実が一つもないのな。
そのへんの蘊蓄本から拾った単語並べてるだけじゃん。
coredumpくらいでいばってるなんて恥ずかし過ぎ。
紙テープとラインプリンタの違いもわからんとか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 21:52:130741717
2005/11/10(木) 21:58:10> 紙テープの主な用途はbootstrapだと思うんだけど。
確かに、そういう時期もあった。
ただ、磁気テープが出て来て、長く併用していた時期があった訳だが、
その頃は、磁気テープがbootdeviceにとって代わった所が多いのも事実。
君には、なぜだかわかるか?
> なんでわざわざ人が読むためのものを難しい機構使って
> 機械が読む形式で出力しないといけないのかいな。
システムの用途によるだろうが、
経験したシステムではsyslogdのようなことをするためだった。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 22:01:48なかったらどれだけ紙テープ読ませる気だよ。
磁気テープを読み込ませるためのコードを
最初に紙テープで読ませるのがbootstrapだろ。
そんなこともわからずに書いてるのか。
0743717
2005/11/10(木) 22:09:49> 磁気テープは最初っからあるだろ。
ビギナーからの書き込みなのか?
もし、そうだとしたら、よく勉強することだ。
磁気テープは紙テープよりも、だいぶあとから一般化した。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 22:14:24ずばり使ってたシステムの名前挙げればいいじゃん。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 22:16:15はるか昔、入出力機器が限られていて、出力の量もたいしたことなかった
時代には、紙テープへの出力ってのも行なわれたらしい。直接には知らない
けど。UNIX の世界では、UNIX 誕生時で既に、紙テープを出力デバイスとして
使うなんてやり方は既に完全に廃れてたはず。
日本に UNIX が入ってきたのは 1980年ぐらいからだけど、1970年代後半には
もう glass tty の時代になってたから、紙 tty ってのも UNIX 上では
ほとんどありえない。コンソールのログとりの目的にだけは使われてたけど、
対話的に使ってたところはないはず。
717が嘘をついてないとすると、少なくとも45歳以上、おそらく50歳以上と
いうことになるが、これまでの書き込みからすると、最近 Linux を使い始
めた初心者、年齢は20歳から30歳くらいまでだと考えるのが自然だね。
年寄りの場合、sh や csh にこだわる可能性はあっても、bash にこだわる
ことは、ありえないから。
Linux 以外の OS の場合、bash は one of them でしかないから、ここまで
bash にこだわるってのは Linux ユーザとみて間違いないと思う。
コンソールへのこだわりも Linux ユーザってのを裏付けてる。PC 上で UNIX 系
OS を使うのに、コンソールに固執するユーザって、他の OS では見たことない
から。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 22:24:12コンピュータが高級計算機でしかなくてOSなんて存在せず
入力が手か紙テープだけだった頃に、出力用のプリンタが
その場にない時にあとでプリントするための一時記憶媒体の
ように使ったらしいな。
どっちみち>>717の話はその辺の話を適当につなぎあわせた
だけにみえるが。
0747717
2005/11/10(木) 22:28:49> 時代には、紙テープへの出力ってのも行なわれたらしい。
それが、まさに私の経験したデバイスだ。
ただ、紙ttyと同時に(つまりパラレルで)出力していたことが、やや特異ではあった。
> けど。UNIX の世界では、UNIX 誕生時で既に、紙テープを出力デバイスとして
> 使うなんてやり方は既に完全に廃れてたはず。
君は大変によく勉強している。販売されるシステムという観点からは、その推測は正しい。
ただし、実際に運用されているシステムというものは、そう簡単に full replace できるものではない。
デバイス単体で更新する場合も普通である。
> 717が嘘をついてないとすると
Linuxユーザであることは事実だ。Sun も好きだった。(過去系なのはsolaris
になってからだ。)
ただし, Linux Kernel Version でいうと0.9 あたりからの
硬派ユーザだ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 22:29:150749名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 22:33:060750名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 22:42:550751名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 22:52:12初耳だなw
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 22:56:03> ただ、紙ttyと同時に(つまりパラレルで)出力していたことが、やや特異で
> はあった。
ほほう。それはすごいですねえ。
後学までに、それはなんていうメーカのどういうハードウェアで、
OSとして何を使っていたか、またプログラミング言語はなんだったかを
教えてください。
あと、それは何年頃で、あなたの年齢が何歳ぐらいだったかも。(w
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 22:56:41まあ、このスレの真ん中あたりにそういう人いるから。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 23:02:562chのレスでしかコミュニケーションする機会のない
ヒキーでニートな可哀想な若者かも。
反論なんてお構いなしだし。
0755717
2005/11/10(木) 23:09:31メイン言語はアセンブラだ。
なので、レジスタに直接アクセスできたものだ。
これが、当時のブートだった。
メーカーはgifの会社といえばわかるだろう。
ついでながら、メモリは3次元coreだ。(2次元ではない)
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 23:16:25バッチ処理をパンチカードに紙テープで行うっていうならまぁわかるんだが。
#まぁこの辺は普通にVT端末がある時代に「趣味で」扱ったことしかないけど。
日本でTSSを満足に使えるようになったころにはVT端末の類が使えていたはず。
SunOSとかでBSDUNIXを扱っていたのなら、対話シェルはやはりcshだし、軟弱ならその高機能版の
tcshを使い始めて...そのままずるずると使い続けているパターンが多いんじゃないかな。
#オレもそうw
bashを使おうと思うほどの好奇心があった人間は今頃zshとか使っていてbashなんぞ使っておらん
と思うのだがどうか?
linuxが0.9っていうのも謎なんだが...0.9ってバージョンあったかなぁ。
0.95とか0.98とかその辺のころには386BSDが動いていたしそっちのほうがまともだったので、
SunOSを使っていたならそっちのほうに流れていた可能性が高いと思うのだが。
まぁ好意的にみても相当な変わり者wではあると思う
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 23:17:38>メイン言語はアセンブラだ。
>なので、レジスタに直接アクセスできたものだ。
多分この人はアセンブラを使ったことがないw
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 23:18:56gifの会社の元となった会社のうち、どこでしょう?
あと、ハードウェアの名前、OSとして何を使っていたか、
何年頃で、あなたの年齢が何歳ぐらいだったかも
忘れずにお願いします。(w
0759717
2005/11/10(木) 23:23:53おっと失礼。確かに社名がちがっていましたな。
Suffix3文字でVAC、後にgifの会社に統合されたようなので、
そちらのイメージが強すぎたようだ。
それ以上の詳しいことは事情があって書けないが,
米国では同機種をICBMの追尾につかっていたと聞いている。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 23:25:180761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 23:27:19> これが、当時のブートだった。
レジスタとブートとなんか関係あるの?
スイッチで直接データ入れる、ってならわかるけど。
0762717
2005/11/10(木) 23:37:41カードもあるにはあったが、MTにとって変わられたあとだったからな。
VT端末はもちろん出回っていた。ただ、稼働システムのHardwareReplace
はどこも思うようにいかんものだよ。
若い頃、cshに(後のtcshも含めて)非常に熱くなっていた時期もあった。
ただ、Consoleを究めるためには、コード化する shell script(B系)と
Inerructive に使う場合の構文(C系)のギャップが悩みの種であった。
>bashを使おうと思うほどの好奇心があった人間は今頃zshとか使っていてbashなんぞ使っておらん
と思うのだがどうか?
zshはまだ熱くなったことがないというのが正直なところではあるがw
B構文をそのまま使えることがbashの魅力である以上、乗り換えるきっかけすら見当たらん状態だよ
>linuxが0.9っていうのも謎なんだが...0.9ってバージョンあったかなぁ。
0.9* の事を言っている。
> 0.95とか0.98とかその辺のころには386BSDが動いていたしそっちのほうがまともだったので、
> SunOSを使っていたならそっちのほうに流れていた可能性が高いと思うのだが。
BSDは当時の正しい選択として確かに存在していた。
SunOSはユーザであった。
ただ、SunOSには自由がなかった。BSDには目新しさがなかった。
Linuxには自由と目新しさが光っていた。
> まぁ好意的にみても相当な変わり者wではあると思う
君も同類と見たが?
0763717
2005/11/10(木) 23:39:05Pushして直接コードを埋めて実行したものだ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 23:43:100765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 23:43:23と思ったが、あながち間違いではないよーな気もする
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 23:48:50は明らかだね。どう見ても。
>>757 が指摘している通り、アセンブラを使った経験がない人間
だね。アセンブラ経験者であれば、あんな表現はしないだろ。(w
あと、「これが、当時のブートだった」というのも言葉の使い方
がおかしい。(w
> Pushして直接コードを埋めて実行したものだ。
ブートに関して、コードを埋めるって表現も変だな。
> Inerructive に使う場合の
この typo もありえない。(w
> B構文をそのまま使えることがbashの魅力である以上、乗り換えるきっかけ
> すら見当たらん状態だよ
これもひどいな。あまりに無知すぎる言い訳だ。
面白いから、もっと当時のことを教えてくれ。>>717
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 23:49:41>>695-696
0768717
2005/11/10(木) 23:54:28信じられないかもしれないが、指で押してレジスタに代入する。
アセンブラをMachineExecutableCodeに変換するのは入力しながら
考えたものだ。
噛み砕いていうと、磁気テープからのローダ起動コードを実行する
番地をレジスタにセットして、実行するのが普通だった。
もちろん、最初のテープコードはcoreclearだ。
0769717
2005/11/10(木) 23:56:02そろそろ本スレに戻る時間だと思う。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/11(金) 00:03:35アセンブラなんて関係ないじゃん。
だいたいbootstrapだって
・手で紙テープを読むコードをスイッチで入れる
・紙テープから磁気テープを読むコードを読む
・それから磁気テープを読む
じゃないの?
で、紙テープが絡まって破れると ウッキー、といいながら
マニュアル見て紙テープパンチパンチ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています