トップページunix
1001コメント322KB

■■■X11不要論■■■R2■■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071228155/

すべての問題はここだ
1.Xあるんだから必要ない とかいって協力しない
2.俺はGUIは使わないから興味ない
3.男だったらCUIだろうが
4.だったら、MacOSX使えば?
5.KDEやGNOMEがあるじゃない。壱から、しかも土台から作るなん
て無理無理
6.そもそも、そんな技術力は存在しない
7.多くのUNIXプログラマのGUIに対する見解があまりにも非力であり
ろくな物ができあがらない。
8.ネットワーク透過性が云々...... とごねてXを捨てない
0567名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/28(金) 19:20:08
超スピード
0568名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/28(金) 19:21:46
X12が出る WinがOpenSource化
どっちも実現しそうにないなあ
0569名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/28(金) 19:54:43
>>566
設計がすぐれているかどうかは異論があるな。
ただ、実装とUIはすばらしい。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/28(金) 20:20:26
あと、シェアもねw
0571名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/28(金) 22:56:50
Qtが凄いよ。Qt on FrameBuffer なんてのが出来たりする。
もちろんX11抜きで!

おっと FrameBuffer は禁句だったかなw
0572名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/28(金) 23:14:15
>>571
そこまで行くとやり過ぎなんじゃね?でもX11に対するアンチテーゼと
してはおもろいかもね。framebuffer利用者に受け入れられるかは
やや疑問。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/28(金) 23:27:39
正式には Qt/Embedded か何かじゃなかったけけ?
組込み用だよね。
フリーじゃないよね???
0574名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/28(金) 23:45:21
GPLですね。
>>572
商用で組み込まれてるんで、受け入れられてるんじゃない?
ただ、ビジネスモデルが不明。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 00:22:29
>>569
実装はダメだろう。
個人的にはUIも好きではない。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 00:55:57
ビジネスモデルは、GPLと商用のデュアルライセンスにしといて、
ソース公開が嫌な企業には、商用ライセンスを売りつける^W買って
もらうというものです。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 03:22:03
>>573
その上に構築されたQtopiaがいわゆるDesktop環境だよね。
(PDAでdesktopってのもおかしいが…)
タスク切り替え方式で、ウィンドウはオーバラップしない。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 10:38:30
Qtopiaアプリケーションが丸々ウインドウを使おうとするだけで、
Qt/Embeddedアプリ自体は普通にオーバーラップできるよ。
Qt/EとQtopiaはQtとKDEの関係みたいなもの。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 16:21:53
>>578
おお、そうなのか!
ひょっとしてKDEがQt/Eで動く可能性とかあるの?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 16:22:42
>>576
よくそんなやり方で、やっていけるねぇ
ある意味ミステリーだw
0581名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 19:14:43
>>580
あれだけ整理されたライブラリを提供できてれば成り立つと思うけどなぁ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 19:51:24
>>581
技術力に異論はないです。はい
収益モデルに疑問があるのです。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 20:11:33
別に何の疑問も無いが。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 20:31:21
Value Added Resellersなんてのが出てるくらい。
http://partners.trolltech.com/partners/resellers.html
0585名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 21:15:40
なんかQt勢いがあるね。
それに比べてgtkは(ry
0586名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 21:51:22
Qtに携帯電話メーカーの顧客が少ないのはどうして?
placement newをうまくつかってメモリ管理できる技術者が少ないかな?
シンビアンOSに比べると、ライブラリ部分しかないのが弱点か?
0587& ◆O0C1y/vO4A 2005/10/31(月) 10:53:01
QtはGPL化が遅れたから、命盗りになったと思われる。
あれさえなければ今ごろ。。。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 12:27:17
C++は何故か嫌われる傾向が……

ある知り合いがC++で書いたアプリ公開したら
「C++なんか使うなヴォケ」と言われたとか
0589& ◆QWv3R1XL8M 2005/10/31(月) 14:58:23
>>588
そっか、それを忘れてたw
C++は、システム組む様なハッカーには使われない。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 17:44:47
シンビアンOSは、embedded C++だよ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 22:00:09
>>590
審美案にハッカー無しw
名言
0592名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 23:44:35
>>587,589,591
センス無いのに何回も書き込みするんだな。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/01(火) 04:17:02
microsoftの組み込みOSはどうなの?やっぱシンビアンもそれまでの命ですか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/01(火) 08:31:14
>>579
それは多分無理。基本的にQt/EはQtのサブセットなのでAPIが
足りないと思われる。

というかQtの描画ドライバ部分はX11, Win32と分離されてるので、
その気になればフレームバッファ用ドライバとかも作れそうな予感。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 20:17:30
そうか、残念
0596名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 19:50:35
面白そうなスレだね。
散々ガイシュツかもしれんが、コンソール使う奴って異常に詳しい奴が多いよね?
もちろん、GUIつかう奴でそういった奴もいるけど。

割り合いでいうと圧到的に前者が多いんでない?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 20:25:31
そうかなあ。
うちは昔から新人教育全体を UNIX/Linux でやってて、たぶん
UNIX/Linux 系では相当強い企業だと思ってるんだけど
(だから、新人のぺーペーの女の子でも当り前に vi が使える)
コンソールで日本語使ってる奴は見たことないねえ。
みんな X 使ってるよ。

サーバ管理のためにコンソールで作業することはもちろんある
けど、そういうときは日本語なんてそもそも使わないし。

Xサーバを移植してた人間なら社内にごろごろ居るけどね。
05985962005/11/04(金) 20:40:56
>>597
そうなんだ、洩れの思い込みだけかもしれん。
すまん、スルーしてくれorz
0599名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 22:30:53
>>597
そんな会社SRAしか思いつかんがそれが世間一般と比べてどうかというと疑問かも。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 23:36:36
>>599
アンタの見解も買いてくれ
0601名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 00:05:41
>>599
ASTECはどうなんだ?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 02:47:31
>>600
みんなUNIX/LinuxでX使ってるってのはあんまり普通じゃなくて、
Winの端末を使うってほうが多いんじゃないかと思っただけ。
「コンソールしか使えない状況で何とかできる」ってのは
それなりのスキルだとは思うけどそれが普段からGUI使わない
ってことと同義にならないという点では>>597に同意。
>>601
ASTEC-X作ってる会社が全部UNIX/Linuxというのも変じゃないかとか、
SRAは1967年創業 ASTECは1985年創業 だから、昔からってーとSRAかなあ、とか。
まあ、今ならASTECも「昔から」って言えるのか。俺も歳取ったなあ...
0603名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 11:04:43
コンソールというか、シリアル端末は、
今でも、ラックマウントのHPやらSUNのサーバではビデオカードささってなくて普通に使ってるよ。

昔は、9600bpsのシリアル端末をたくさんつけて、普通にviしたりして開発してたね〜
(おいらは、少ししか経験してないけど)

だから、管理職のオヤジどもも、懐かしいね〜といいながら、いじれるみたい。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 18:57:23
そうなのか。

しったかぶりしてやろうかとも思ったが、

じじいには逆効果かw
0605名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 23:15:46
いや、案外高く評価されるかもしれんぞ。
GUI使えない奴はおらんけど、CUI使える奴は稀
0606名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 23:49:59
自分が使えないからって嘘をいってはいけない。
unix系を日常的に使ってる奴なら9割くらいは
コンソールの基本作業くらいできるだろうよ。
windows系の人だって、10年くらいやってる人なら
dosの経験があるだろうし。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 00:09:28
CUIにヘンなあこがれがあるのかね?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 00:16:51
なんつーか、初心者がレジストリいじりの技を覚えた時みたいな感じじゃない?
設定ファイルを直接いじるなんてのは昔は当然の作業だったわけだが、
知らない人にとっちゃ中身がわかったようで新鮮に見えるとか。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 00:36:48
まぁ、無理も無い罠、
いまの作りをみてると、

できるだけ、ユーザが馬鹿になるような設計ばかりに労力をつかってるからね。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 00:46:41
自動車と一緒でしょ。
昔は水やらなにやら全部面倒見る必要あったけど
今はボンネットの開け方すら知らなくたって困らない。
道具としての機能ならそれで十分であって
中身をいじくって喜ぶのはマニアな人だけ。

ユーザーを馬鹿扱いするのは年寄りのたわごとという気もするしね〜
0611名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 08:16:13
なんか恥かいた人が一人で自演してるように見える
0612名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 08:47:06
恥なんかかいてない!(w
06136092005/11/06(日) 11:08:47
表現がちょっと、アレゲだったかもしれんがw

車のオートマの例えはその通りだな。
なるほど、ユーザは車の技術云々ではなく、機能を求めている。

言えることは、昔のユーザより確実に車技術に対する理解&知識レベルは落ちてる。
ということぐらいか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 15:23:10
車の信頼性は車検に出してさえいれば
基本的に故障しないというレベルが求められてるし、
実際今の車はほとんど故障しない。
わずかな欠陥でもメーカー責任のリコールになるし、
電気自動車みたいにハードウェアが違ってもインターフェースは
同じという操作系の統一もできてる。

だけどコンピュータ関連ではまだそこまで
安定してブラックボックス化されたものはできてないな。
でも程度の差はあれ抽象度はだんだん増してくるだろうね。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 16:22:37
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106565876/631-637
こういう話ですよ

っていつのまにかXと全然関係ないな。
まー、GUIは必要だがUNIXだとX11以外選択肢がないから仕方がないというところか。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 17:50:37
>>615
X11ってタッチパネル対応してんの?
キュートはいけるみたいだけど。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 19:06:49
微妙に論点がずれている気もするが...
XserverにはmiPointerAbsoluteCursor()で絶対座標も渡せるから
OSがそれなりのドライバを提供してくれるなら使えるんじゃないの?
そういう話ではない?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 19:51:54
普通に動いているよ。

http://www.technoveins.co.jp/technical/touchpanel/lp12t01/linux/uselinux9.htm
http://www.amulet.co.jp/whatsnew/wn-200507.html
http://pc1.peanuts.gr.jp/~kei/linux-vr.htm

X11+タッチパネルなカーナビも存在するし。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 20:23:00
片山(元)大臣にも問題なく使えますか?
06206162005/11/06(日) 22:48:28
ズレてたみたいで、スマソ。

大臣には絶対GUIだろうなぁ。
んでもって、絶対X11はダメだろなぁ
0621名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 23:27:54
DAMの無線リモコン(Edyのインターフェースがついてる方)の
調子が悪かったのでリセットしてみたら、Montavista Linux + X
だということが判ってビクーリした。

タッチパネルで普通にカーソルが動いてたな。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 03:30:40
ここで620に突っ込むと「大臣厨必死だなww」とか言われるんだろうか。

0623名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 03:35:04
>>597
昔 BSDの256倍本だったかで
経理の女の子が vi ですらすらと書類を作成している様が…
みたいなこと書いてなかったっけ。

なんか、昔はUNIXですらすら vi 使いだった女の子が
おばさんになった今ではWinでエクセルがうまく使えなくて
若い娘に馬鹿にされてる姿を想像してしまったよ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 13:11:41
KDEやGNOME使ってずっとネットサーフィンしてると
半日くらいで挙動が変になってくる。日本語IMがチャタリング起こしたり。
ログアウトしてXを立ち上げ直すと元に戻るけど。
Win9xでIE5を使ってた頃に似てる。
2台のPCで同じような現象になるので、ハードの問題ではないようだ。
ライブラリの巨大化にX11が耐えられなくなってんのかね。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 13:37:42
X11の問題じゃなくて、gtk+やQtのim関係の問題だろ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 18:04:24
巨大なソフトはUNIXという考え方にはなじまんらしいが、
どうだろう?

>>624 は、良い例だと思う。

0627名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 18:08:28
> 巨大なソフトはUNIXという考え方にはなじまんらしいが

それはベル研UNIXの時代の話。
1980年代に仮想記憶をサポートして、みんなが Franz Lisp とか
Emacs とかを使いだすと、そういう時代は終った。

おまいさんの情報収集能力は20年ほど遅れてる。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 19:54:25
>627
馬鹿者目!

The UNIX Philosophy は今でもハッカーの中に生き続けている。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 20:12:57
少なくとも GNU 系のハッカーには受け継がれてないな。

GNU coding standards より
> メモリの使い方
> プログラムのメモリ使用量が数メガバイト程度なら,使用量を減らそうと四
> 苦八苦する必要はありません.例えば,数メガバイトを越えるファイルの取扱
> いが何か他の理由で難しければ,ファイル全体をメモリに読み込んで取り扱
> うのが妥当でしょう.

たしか80年代終りぐらいから既にこんな調子だったからな。

君は生まれる時期を30年ほど誤ったのかもしれん。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 20:57:56
>>629
君は GNU の意味をしらんようだな。
Jargon ファイルでも調べてみたまえ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 21:01:58
そうだね。GNU coding standards にも「(ベル研で作られた)UNIX の
ソースと似ないようにするため」こうするってちゃんと書いてあるね。

で、時は流れて今や Solaris にも最初から bash や GNOME のような
GNU のソフトウェアが標準で入ってる時代になったわけだけどね。
やっぱり生まれる時代を間違ったんじゃ?
0632名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 21:26:56
>>629
君は GNU の意味をしらんようだな。
Jargon ファイルでも調べてみたまえ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 21:28:15
(二重カキコ、スマン)w
0634名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 22:11:21
>>631
bashて…

俺の環境だとfirefox, emacs, XFree86、この辺りがメモリ利用のトップクラス。
firefoxはすぐに500Mbyteを越える。
bashなんて1Mbyte行くことない。migemo serverなruby処理系も。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 22:30:06
それは、ずいぶんコンパクトな bash だねえ。どこの OS?
Solaris 9 / sparc だと、ただ起動しただけで VSZ 2.7MB, RSS 1.9MB くらい
食ってるよ。
Fedora Core 3 / x86 だと、もっとひどくて VSZ 10.4MB, RSS 2.2MB。orz

firefox や emacs, X サーバは一プロセスしか起動しないけど、Linux だと
bash はデフォルトのシェルなので、これがたくさん起動したり終了したりを
繰り返すんだよなあ。

ruby は 1.6 だと VSZ 2.6MB, RSS 1.1MB (x86) なので bash よりは小さい
けど、1.8 だとどうだろうね。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 22:52:43
debian だと /bin/sh を dash(ash) に変更できるよ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 23:03:51
linux の場合、bash 前提で組んであることがおおいので、
思わぬところでハマるから、あまりお勧めできないけどね。
デフォルトで bash 使いたくないなら、Solaris か *BSD を
使った方が安全かもね。
なんか完全にオフトピになってきたな。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/07(月) 23:59:56
だから debian だと #!/bin/sh のスクリプトが bash 依存だと
バグ扱いされるわけだよ。
とはいえ、ほとんどの linux の sh が bash なので、
#!/bin/sh のスクリプト書いてるつもりでも
気づかずに bash 依存かいちゃう人も多いとは思う。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 00:03:15
たまにPOSIX準拠なのにbash依存っていう馬鹿もいるしな。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 00:20:42
それは本人が恥をかけばいいだけだが、
> 気づかずに bash 依存かいちゃう人
のほうがはるかに実害があり、問題だな。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 03:48:08
微妙にオフトピだが、まぁ関連しそうなので続ける。

今どき、ed,ex など使ってる奴はいなくて、ほとんどが vi に乗り換えてるだろ?
それと同じで、/bin/sh といっても /bin/bash をデフォルトで使うのが本流の
ハッカーと呼べると思うがどうか?

GUI では湯水のようにリソース使いながら、シェルでけちるとは本末転倒。

パチンコで十万ぐらい注ぎ込むやつが、昼飯は牛丼ですましてるようなもんだw
0642名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 04:13:30
今どきviがデフォルトで入っていないOSはほとんどないが、
bashがデフォルトでは入っていないOSはかなりある。
個人の環境でbashを使う分には全然問題ないだろうが、
OSに依存しないで使うことが前提のツールのスクリプトが
bash依存だったら文句が出るのは当然じゃないの。

ま、perl依存のソフトもたくさんあるんだから
使いたきゃbash入れろ、でもいいのかもしれんが、
bash依存でなくても書けるのならばそっちのほうが
使ってもらえる範囲広がるじゃん、くらいの話か。

そういう意味ではX11は他にGUI使う方法がないから
GUIソフトならX11必須でも仕方がない?
……と無理矢理本題に戻してみるテスト
0643名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 04:21:25
てか、標準非標準はあんまし関係なくて、 #!/bin/sh で
bashの機能を使うのは(一部の)Linux依存だからあかんということか。
bashの機能使いたきゃ #!/bin/bash で書けば文句は出ない?
そういうことならリソースは全然関係ないな。さいなら〜
0644名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 07:22:07
linux依存というかbashスクリプトなのに#!/bin/shと嘘を吐くな。ってところでない?
リナザウもなんか一部スクリプトがbashに依存しているらしくて/bin/shをashに変えたら
ドハマリして泣けたけど。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 08:02:22
X11以上にbashが不要な流れで大いに結構w
0646名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 11:36:55
linux の場合 bash が標準だから、何も考えずに拡張シェルっていうと bash
になるんだろうけど、*BSD の場合 bash は標準じゃ入ってないから、どうせ
非標準のシェル使うんだったら、bash よりさらに強力な zsh 使うって人も
多いと思うな。それに linux でも敢えて zsh 使ってる人って結構いるんじゃ
ないの?
0647名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 11:40:39
zshとtcshって、rcの読み込みルール、センスなさすぎ…
0648名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 12:25:04
え? zsh の rc 読み込みルールは、すごくまともだと思う。

一番ひどいのは、むしろ bash でしょ。
.cshrc や .zshenv みたいに、常に読み込む設定ファイルが
ないから、ssh remote-machine command ってやった場合の
動作が不安定だよ。(コンパイル時に SSH_SOURCE_BASHRC が設定
してある場合に限り、環境変数 SSH_CLIENT を覗き見て決める。
ssh 以外の遠隔実行コマンドのことは、もちろん全く考えてない。
コンパイル時に SSH_SOURCE_BASHRC が設定されてない場合、rsh
と ssh で動作が違う)
0649名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 13:11:02
648に賛成。

でもへたれなので .bash_profile で
[ -x .bashrc ] && . .bashrc; BASH_ENV=~/.bashrc
0650名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 13:25:56
>>649
ssh remote-machine command の実行時には、.bash_profile も
動かないから、その手も使えないんだよ…
bash のコンパイル時に SSH_SOURCE_BASHRC が定義されていれば
.bashrc が動くからいいんだが、どんな環境でも定義されていると
は限らないし、ssh 以外の遠隔実行コマンドには効かないし。

というわけで、複数の OS を使い分けてて、ssh などで遠隔に
コマンドを実行するなら、bash は避けた方が幸せ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 18:08:50
そうかな?
X11をさけるハッカーは多いが、bashを避けるハッカーなんていないだろ?
0652名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 18:32:59
>>651
バカ丸出し。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 18:36:27
>>651 って、例の勘違い似非ハッカー君なんじゃないの?
さもなくば、単なる釣り。
06546512005/11/08(火) 19:49:23
いやいや、CUI使う奴はGUI使う奴以上に、そのコンソール環境に拘る。

設定のしやすさと、機能の豊富さ、そして何よりも
デファクトスタンダードとも言える圧到的な稼働数からいうと、
bashを選ばない理由は全く思いつかない。

特に、CUI環境を自由自在に使いこなすことが必須条件となっている、
真のハッカー達にとってはなおさらだ。



ところで、あまりシェルに詳しく無い感じの書き込みに
zsh という名前がでてきていたが、これは語るまでもない。

ステで決り。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 20:17:12
じゃあbashを選ばない理由は全く思いつかない真のハッカー君の>>654
>>648の解決策を教授してもらいましょ。似非ハッカー君にはできないだろうけど。

……って煽るまでもないほどレベル低いな。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 20:23:44
とりあえず、コンソール最高Xは糞とか言ってる奴のレベルは分かった。(w

あと、CUIが使えるのは特別な人間だけだと思ってるらしいことも分かった。(w
0657名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 20:33:26
>>656
とりあえず>651のレベルから全体を敷衍しないでくれたまえw
0658名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 20:49:27
そもそも CUI環境==コンソール なわけ?

どっちかってーと、UNIXだとGUIの各種ツールが貧弱だから
結局GUI環境でも疑似端末立ちあげてテキストゴソゴソしたり
直接コマンド打ったりしないとなんともならんことが多い
というのがダメ、ってだけのような気も。

コンソールが使えるのがハカー、なんてことでいばってるのは
自分で整備しないとまともに走らないボロ車に乗ってるのを
名ドライバーだといばってるのと同じじゃん。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 21:01:55
>>655
あまりbash の事をしらないようだね。

--rcfile

で終りでしょ?

他の低機能シェルになれていると、思わぬ弊害が出るものだ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 21:06:06
低機能でも何とかするのが墓ーじゃなかったの?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 21:06:49
>>658
面白いことを言うな。君の指摘はそれほど的を外していない。

ある世界レースの優勝ドライバーの監督が、まさにそのようなことを言っていた。
「優秀なドライバーは優秀なメカニックでなければならない。」
といったことばだった。

このことは、真のUNIXグルは真のコンソール使いであることを暗示している。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 21:07:52
別に荷物配達するのに名ドライバーである必要ないし
0663名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 21:16:12
優秀なドライバーにしか乗れない車を作るメーカーと
そのへんのおばちゃんでも乗れる車を作るメーカーと
どっちが優秀なのさ。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 21:18:39
>>663
前者は*NIXコンソール使いの例え
後者はM$or*NIXマウス使いの例え
0665名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 21:20:37
誰も使い手のことなんざ聞いとらんが、
UNIXコンソール環境はへぼへぼで
MSのUIは秀逸ということか
0666名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 21:23:50
>>664はX11とかコンソールとか環境はどうでも良くて
単に 俺ってすげーよな って言いたいだけみたいね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています