■■■X11不要論■■■R2■■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすべての問題はここだ
1.Xあるんだから必要ない とかいって協力しない
2.俺はGUIは使わないから興味ない
3.男だったらCUIだろうが
4.だったら、MacOSX使えば?
5.KDEやGNOMEがあるじゃない。壱から、しかも土台から作るなん
て無理無理
6.そもそも、そんな技術力は存在しない
7.多くのUNIXプログラマのGUIに対する見解があまりにも非力であり
ろくな物ができあがらない。
8.ネットワーク透過性が云々...... とごねてXを捨てない
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG対応していると早い
そんなもんでしょ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというか、ここと重複。
X window system
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023264974/
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、こちらは不要論だ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウィンドウズ最強
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGUI に限れば同意。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見かけに限れば同意。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマイナー以前に
これは流石にパスだなw
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただの飾りだろ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通の人はいれないよ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありゃこなれてて大したもんだと思った。単体で売り出しゃ、割と売れると思ふ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれやると、ppcのハードが売れなくなってしまう。
スレ的にもウィンドウシステムだけ単独販売してほしいが。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMachのportあちこちで直に使ってるし。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんなんが出てマスコミが煽りたてればちったあ今の状況が変わるかもしれんが
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれならMac OS Xでいいじゃん。
Mac OS Xは入れたこと無いけど、インストーラがanacondaより悪いの?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXP以降のウインドウズだって、普通のセッションも
ターミナルサービスのconsoleでログオンしてるわけじゃん
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうなの? 知らなかったよそれ。ってどっかにソースありますか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGタスクマネージャの”ユーザ”ってタブ見てみそ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ純粋なX11の方がよい。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG店頭で弄ったけど、小綺麗で好感持てた。
あの見た目には惹かれるなぁ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGツールキット郡もゴチャゴチャで,あちらこちらに依存関係.
そのうえパフォーマンスも低く,よく落ちるときたもんだ.正直しんどい.
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlibcちょっと弄ると依存関係全滅のシステムって...
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGstaticな動的リンクライブラリの話?
それならXだけじゃなくてmalloc使うプログラム全てが抱える問題だけど、
それとは関係ないの?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG解決策が全バーションのファイル置いておくってのもねー
ディスク食いすぎ(w
DirectXや.NETなんてうん百メガバイトになってるし
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすげー大事だね。それ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin95の不要な機能を削りまくるとOSだけで32MB以下に収まるのもビビッた。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> libcちょっと弄ると依存関係全滅のシステムって...
Windowsにはこれがなくなると困るってDLLがないって主張と見做していいですか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバージョンアップだから、windowsなら
ServicePack当てたらシステムが動かなくなったって感じだろ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG依存関係も勝手に合わせてくれるし
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通にRHL系でいいと思うよ。
X入れずに構築しているが、かなり良い。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに見た目はいいよね。触った感じも。
ただし、シェアをみると恐くて触れんw
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGグラフィカルな画面は要らないと思うよ。
98とかkonみたいにコンソールの方が画面上の文字が頭に
入りやすい気がする。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安定度もね。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG国際化は進んでる印象があるが、煩雑なフォントの扱い
美しくないフォントの表示が悲しいな。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>103にむかついたか?馬糞厨。馬糞はキモヲタヲナニーOSの最高峰なんだからもっと自信を持ちなさい。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな化石は1年に1度起動すればいい方
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから
more or less(多少)支持を受けているソフト
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGある意味最強
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmore は特に使う.
more の代替ににみんなは何を使うの?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGless
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGw3m
migemoが使えるしな。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスタンドアローンやモバイルには向かんね
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindowsのカスタマイズやプログラミングすらマスターして無いのが
linuxに憧れてアホなXが普及するのな
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG後輩がVBでdb叩くUIを拵えてたが、コンポーネントとかいうのを配置して行くだけで
あっという間に洗練されたUIを持ったアプリケーションが出来上がってたからビビッた。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマネージドDirectXとか、あっという間に三次元ソフトの出来上がり
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0129 ◆Nw9FlD4qdY
NGNG0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinux って憧れの対象なのな。なんか違うよな。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG第二ボタンをくれませんか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパンツをくれませんか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○パソコンに飽きた=創造/想像力、目的の欠如
→unixもインストールしたら飽きる
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG×unixもインストールしたら飽きる
○インストして 10 分で使えないという結論に至り消去
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1. 超漢字コード
2. Mule内部コード
3. 新規に
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2. って、CTextだよね。KOI8 の一部とかが乗せきれなかった気がするが…
まぁ、CTextを含む ISO-2022 の一派のどれか、ってことなら同意。
つーか、ISO-2022-JP-2 でいいのか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうX11と何の関係もなくなって来た気がするんだけど、X.Orgって、どうよ?からの
話ならあっちでやればいいし、文字コード関連の専用スレもあるよな?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一から作り直してもまた同じことの繰り返しになるだけ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアジア圏で文字コードに関してまともに考えられた国が
日本しかいなかったからじゃないの?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています