トップページunix
1001コメント322KB

■■■X11不要論■■■R2■■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071228155/

すべての問題はここだ
1.Xあるんだから必要ない とかいって協力しない
2.俺はGUIは使わないから興味ない
3.男だったらCUIだろうが
4.だったら、MacOSX使えば?
5.KDEやGNOMEがあるじゃない。壱から、しかも土台から作るなん
て無理無理
6.そもそも、そんな技術力は存在しない
7.多くのUNIXプログラマのGUIに対する見解があまりにも非力であり
ろくな物ができあがらない。
8.ネットワーク透過性が云々...... とごねてXを捨てない
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DRMに対応してない糞グラボだと遅い
対応していると早い
そんなもんでしょ
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>40
というか、ここと重複。

X window system
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1023264974/
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>46
いや、こちらは不要論だ
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
皆の言いたい事はわかった

ウィンドウズ最強
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>48
GUI に限れば同意。
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハァ?Mac最強だろ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Plan9こそ最強。
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Infernoこそ最凶
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>50
見かけに限れば同意。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>51-52
マイナー以前に
これは流石にパスだなw
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マスコットが...。
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マスコットなんて
ただの飾りだろ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
娘に見せたら夢に出てきたらしく、夜鳴きしだした。
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ・ω・)かわいいよ( ・ω・)
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>44
普通の人はいれないよ
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pTeX使いはいれる。
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
え、pTeX使いこそ入れないんじゃ…
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
勝手に空白が入るしね。
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ^▽^)<入れないよ
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MacOS Xのウィンドウシステムやそのツールキットって、アポーのオリジナルなの?
ありゃこなれてて大したもんだと思った。単体で売り出しゃ、割と売れると思ふ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NEXTSTEP由来のものも多い。
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
i386 向けの Mac OS X を発売したら爆発的に売れるんじゃないか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>66
それやると、ppcのハードが売れなくなってしまう。

スレ的にもウィンドウシステムだけ単独販売してほしいが。
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSD向けのみ売ればデスクトップ犬糞が廃れる事間違いなし
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Darwinじゃないと動かないよ。
Machのportあちこちで直に使ってるし。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*BSDもMach kernelにしちゃえ!
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ・ω・)
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mach/BSD CDのインストーラにAnaconda デフォルトのウインドウシステムがMac

こんなんが出てマスコミが煽りたてればちったあ今の状況が変わるかもしれんが
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>72
それならMac OS Xでいいじゃん。
Mac OS Xは入れたこと無いけど、インストーラがanacondaより悪いの?
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
x86用にもし出るのならAnacondaがインストーラじゃないとしんどいだろ
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ出ないから。
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ・ω・)
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xはネットワーク透過のオーバーヘッドが...とか言ってるけどさ
XP以降のウインドウズだって、普通のセッションも
ターミナルサービスのconsoleでログオンしてるわけじゃん
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>77
そうなの? 知らなかったよそれ。ってどっかにソースありますか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XPのヤツは然程オーバーヘッド無いじゃん.動画までスムーズに送れてビビッた.
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xがだめだめなんだね
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>78

タスクマネージャの”ユーザ”ってタブ見てみそ
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お蔭でターミナルサービス停止できなくてウザ
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ、OSXなんて使っている時点で負け組みみたいなものだよねぇ。
まだ純粋なX11の方がよい。
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうかい?
店頭で弄ったけど、小綺麗で好感持てた。
あの見た目には惹かれるなぁ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
多バイト文字の扱いですらまだ四苦八苦してるX11.
ツールキット郡もゴチャゴチャで,あちらこちらに依存関係.
そのうえパフォーマンスも低く,よく落ちるときたもんだ.正直しんどい.
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
windowsをDLLヘルとか言っておきながら
libcちょっと弄ると依存関係全滅のシステムって...
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>libcちょっと弄ると依存関係全滅のシステムって...

staticな動的リンクライブラリの話?
それならXだけじゃなくてmalloc使うプログラム全てが抱える問題だけど、
それとは関係ないの?
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>windowsをDLLヘルとか言っておきながら
解決策が全バーションのファイル置いておくってのもねー
ディスク食いすぎ(w

DirectXや.NETなんてうん百メガバイトになってるし
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
libcも似たようなもんだろう
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
把握しやすさが全然違うが
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>91
すげー大事だね。それ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今時のX入りPC-UNIXはあっという間にHDD食いつくすからビビッた。
Win95の不要な機能を削りまくるとOSだけで32MB以下に収まるのもビビッた。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>86
> libcちょっと弄ると依存関係全滅のシステムって...

Windowsにはこれがなくなると困るってDLLがないって主張と見做していいですか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X Window System嫌いにお勧めのLinuxディストリビューションは?
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LFS・Gentoo
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95


バージョンアップだから、windowsなら
ServicePack当てたらシステムが動かなくなったって感じだろ
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>43 Gimme More Windows
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RPMでglibc入れりゃいいだろ
依存関係も勝手に合わせてくれるし
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X12まだー?
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95
普通にRHL系でいいと思うよ。
X入れずに構築しているが、かなり良い。
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>84
確かに見た目はいいよね。触った感じも。
ただし、シェアをみると恐くて触れんw
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Plamo以外イラネ
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
犬臭は犬糞板から出てくるなよ
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102は店員にロックオンされたな
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かに「真面目な」文章を読んだり書いたりするときには、
グラフィカルな画面は要らないと思うよ。
98とかkonみたいにコンソールの方が画面上の文字が頭に
入りやすい気がする。
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
衝撃サイエンスSP人類500万年最大の謎、観なかったのか?
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フォント周りと国際化をもっと何とかすべき。あと、パフォーマンスと
安定度もね。
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
作り直さないと無理
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>108を実現させるならゼロから作り直すのに近いよ…

国際化は進んでる印象があるが、煩雑なフォントの扱い
美しくないフォントの表示が悲しいな。
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>104
>>103にむかついたか?馬糞厨。馬糞はキモヲタヲナニーOSの最高峰なんだからもっと自信を持ちなさい。
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X程UNIXユーザから支持を受けているソフトもないだろう?
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXユーザからもっとも支持を受けているソフト
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
more or less
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>115
そんな化石は1年に1度起動すればいい方
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>116
だから
more or less(多少)支持を受けているソフト
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
支持は受けてないけど入ってるソフト

ある意味最強
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は more も less も使いまくってるなぁ.
more は特に使う.

more の代替ににみんなは何を使うの?
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>119
less
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>119
w3m

migemoが使えるしな。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
lvも便利
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サーバーとかならXも便利だけど
スタンドアローンやモバイルには向かんね
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マルチメディアがインターネットなギガビットにも向かないな
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ttp://renpou.com/bbs/uty.html#43296

windowsのカスタマイズやプログラミングすらマスターして無いのが
linuxに憧れてアホなXが普及するのな
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win32で一番羨ましいのは豊富|簡単|高速に使えるツールキット郡だな…

後輩がVBでdb叩くUIを拵えてたが、コンポーネントとかいうのを配置して行くだけで
あっという間に洗練されたUIを持ったアプリケーションが出来上がってたからビビッた。
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VB.NETやC#はいいと思うが
マネージドDirectXとか、あっという間に三次元ソフトの出来上がり
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全部良いよ.
0129 ◆Nw9FlD4qdY NGNG
お前は俺だ
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>125
linux って憧れの対象なのな。なんか違うよな。
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>130
第二ボタンをくれませんか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>130
パンツをくれませんか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
×windowsに飽きた
○パソコンに飽きた=創造/想像力、目的の欠如

→unixもインストールしたら飽きる
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>133
×unixもインストールしたら飽きる
○インストして 10 分で使えないという結論に至り消去
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
目的:UNICODEの打倒
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
…UNICODEの代替物ってある?

1. 超漢字コード
2. Mule内部コード
3. 新規に
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>136
2. って、CTextだよね。KOI8 の一部とかが乗せきれなかった気がするが…
まぁ、CTextを含む ISO-2022 の一派のどれか、ってことなら同意。

つーか、ISO-2022-JP-2 でいいのか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jp2 じゃぜんぜん足りないじゃん。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ISO 2022とか。そういえば、DIS 10646ってどんなんだったんだ?
もうX11と何の関係もなくなって来た気がするんだけど、X.Orgって、どうよ?からの
話ならあっちでやればいいし、文字コード関連の専用スレもあるよな?
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうここまできたらユニコでなんとかするしかないでしょ。
一から作り直してもまた同じことの繰り返しになるだけ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ユニコたん(;´Д`)ハァハァ
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ユニコードがあんな馬鹿規格になったのは、
アジア圏で文字コードに関してまともに考えられた国が
日本しかいなかったからじゃないの?
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本でも大して研究されてなくてまともにやってたのがAdobeぐらいだったとか。
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>137
違う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています