トップページunix
1001コメント322KB

■■■X11不要論■■■R2■■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071228155/

すべての問題はここだ
1.Xあるんだから必要ない とかいって協力しない
2.俺はGUIは使わないから興味ない
3.男だったらCUIだろうが
4.だったら、MacOSX使えば?
5.KDEやGNOMEがあるじゃない。壱から、しかも土台から作るなん
て無理無理
6.そもそも、そんな技術力は存在しない
7.多くのUNIXプログラマのGUIに対する見解があまりにも非力であり
ろくな物ができあがらない。
8.ネットワーク透過性が云々...... とごねてXを捨てない
0402結論2005/06/26(日) 10:42:32
GPUの二次元処理自体がほとんどCPU頼りだからね
GDI=100%ソフト処理が正解
0403名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 15:34:10
> GDIではゼビウスやパックマンすらフリッカー起こして使い物にならない

それは君のPCだけ。

> GPUの二次元処理自体がほとんどCPU頼りだからね

どうしてそういう嘘を奥面もなくつけるかな。君は。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 15:39:55
>>401-402
嘘ばっかり書いてると、PC初心者板から出張して叩いてもらうぞ?
0405名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 21:52:18
2007年、Windowsが Macの2002年(2世代前)に追いつきま〜す(^-^)v

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20031028/2/
Avalonの大きな変更点は,ビットマップ・データの描画からベクター・
ベースにしたことだ。半透明のウインドウの重ね合わせ処理や,拡大・
縮小が容易になる。この意味でAvalonはMac OS Xの画面描画機構
「Quartz」と同様のものといえる。

http://artension.jp/blog/archives/2004/05/09_000021.html
Longhornの描画サブシステム Avalonのコンセプトは,Mac OS X v10.2
のQuartz Extremeのコピーだ.
Avalonの利点を見たいなら,Quarts Extremeを見ればいい

QuartzExtreme
http://www.apple.com/jp/macosx/features/quartzextreme/index.html

Longhornの「Avalon」は、Mac OS Xの「Quartz」を超えるか
http://japan.zdnet.com/column/btl/story/0,2000052832,20082828,00.htm

Avalonの3Dレンダリング機能に疑問を投げかけている。Avalonは、
AppleのMac OS Xに搭載されるレンダリングシステムQuartzと何ら変わらない
0406名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 23:30:14
ドザが必死でGDI擁護しているみたいだが
いくら擁護してもXPがレガシーであることには変わり無い
0407名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 23:34:40
Longporn
Longhorny
秋田
0408名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 23:41:42
> GDI擁護

???
0409名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 23:47:14
> GDI擁護

エボ9買いましたがなにか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 03:50:54
嘘つきを指摘するのがなぜ擁護になるのかさっぱり分からん。
俺は普段Xしか使っていし、別にGDIを擁護しているつもりもないぞ。

GDIに関してデマを広げることにどういう意味があるんだ?
何の益もないと思うが。むしろUNIX板の連中は大嘘つきにアッサリ
だまされる馬鹿ばかりだと笑われるようになるのがオチだ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 09:12:41
本当にGDIがソフト処理で無いなら
QuartzパクってまでGPU処理に移行する必要は無いわけだが
0412名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 13:07:06
ベクターベースにすると、Quartzパクリなのかよ(w
0413名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 13:16:31
>>411
GDIには3D系のプリミティブがないから、UIを3Dにしようと
思ったらその辺変えなきゃしょうがないだろ?
もしかして煽りじゃなくて単なる低能だったの?
0414名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 13:36:15
相手について嘘を広めることでしか自分の優位性を確認できない
なんて、かなり惨めな状況だと思われ。

俺にとってはXの方が便利な点が沢山あるので、全然そういう必要
はないが、たとえ仮に優位性がない状況に陥ったとしても、そう
いう卑劣なことをして自分をおとしめることだけはしたくないな。
そんなことをすると、余計惨めになるだけだと思うが。
まあ自分で自分が惨めだということさえ理解できてない奴には、
それでいいのかもしれんが、哀れだな。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 14:40:17
Sunとかなら専用ボードでXハードウェア支援あるだろうけど
普通のPCだと一部のビデオカードだけだろ
0416名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 15:05:15
>>409
GDI未満の擁護乙w
0417名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 15:43:45
>>415
X server でサポートされているカードなら、それなりに
アクセラレーションが効いてる。嘘だと思ったらソース
が公開されてるんだから読んでみれ。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 16:59:15
昔のfor x86の時点でハードウェアアクセラレイションはあった。
/usr/openwin/lib/modules/の下にmoduleがあって。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 20:32:51
コンピュータ画面は、およそ47〜120回程度更新されています。
このとき、1画面書き終わってからつぎの画面を書き始めるまでの間に、
わずかな時間が存在するのです。
このすきまの時間で表示要素を切り替えると、ちらつきのない表示ができます。
高速描画テクノロジーを提供し、アクションゲームなどに主眼を置いている「OpenGL」などでは、
このような処理が可能になっています。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 20:50:53
誰がなんと言おうとGDIは100%ソフト処理
0421名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 21:00:24
http://lamoo.s53.xrea.com/develop/gdiplus/gdiplus_blt.html

http://blog.mag2.com/m/log/0000123607?page=2
これは、GDIについても言える事ですが、点線の描画が異常に遅いです。
製作し始めの頃、描画が異常に遅かったので調べてみたところ、
グリッドの点線描画に時間がかかっているということがわかりました。
ダブルバッファを使用していないと線を描くところが見れるほど遅いです。

http://blogs.shintak.info/archive/2004/10/24/909.aspx
先日v70のベンチデータを送ったumechiです。
やっぱりGDIは遅いようですね。
Rawで計測したところホーミンさんとほぼ同じくらいのパフォーマンスになりました。
GDIとRawじゃこんなに違うんですね。
勉強になりました。

http://program.dot.thebbs.jp/1056764087.html
Windowsだったら、C+DirectX or OPEN GLで作るのが主流ですね。
GDI/WINAPI直叩きでも出来ない事はないけど。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 22:01:38
何か必死で、ますます哀れになってきたなあ。

>>419
だからダブルバッファ使って、VSync割り込みの間に書き換えるとか
するわけ。別にDirectXやOpenGL使うまでもなくできるぞ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 22:02:07
>>421
検索エンジンで探した結果を、書いてある中身も分からずに引用したって
のがありありと分かるな。(w
だいたい、まともな技術的議論をするなら、一次情報が書いてあるサイト
を引用するだろ。それさえできないとは…

まあ、いいや個別にコメントすると、最初の奴はGDI+の話であってGDIの
話じゃない。>>388が書いているように、GDI+は現時点では確かにソフト
処理が多いが、GDIの方は基本的にハードでやってる。

2番目のは「GDI+はGDIより遅い」って話の一部だろ。
両方ともソフトでやってるなら、両方とも遅くなって当然なわけだが、
GDIの方が速いっていのは、ハードでやってる裏付けじゃないか。
こういうのを引用しているって時点で、書いてある中身を理解してない
ことの証明だな。
このページでGDIで点線の描画が遅かったのは、この作者が使ってる
ビデオカードのドライバが、たまたま点線についてハードウェアアクセ
ラレーションをサポートしてなかっただけなんじゃないのか。

3番目の話は、Windows CE マシンの話だ。CE 機の場合、ハードウェア
にろくなグラフィックチップが載ってなくて、しかたなしにソフトで
GDIを実装している場合もある。これが PC だとほとんどハードでやっ
てる。そういう基本的知識に欠けてるのか? それとも実は Windows CE
の話だってことさえ分かってなかったのか?

4番目は当たり前の話。Direct Xはもともとゲーム用に開発されたんだか
ら、ゲームで使うのは当然だろ。しかもGDIでもやれば可能ってちゃんと
書いてあるじゃないか。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 22:53:37
レガシーOSユーザーであるドザさんに質問:
 なんでそんなにGUI擁護に固執してるの?

くやしいだろうど、XPはOSXに比べて何週も遅れてる。
それは認めろ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 23:06:33
だから俺はふだんはX11しか使ってないし、ドサじゃないんだってば。
Macだって持ってるぜ。m68kの奴だが。(w
GDIを擁護しているつもりも全くない。
理由は>>410に書いたから意味が分からないんだったら繰り返し読め。

技術的な批判をしたいなら、せめて本当のことを書けよ。でないと
結局、Macユーザは、技術音痴で分かりきった嘘を広める馬鹿ばっか
だということを広めることにすぎんことになる。
まあ、Mac嫌いが、Macユーザの悪評を広めるためにやってるってのな
ら、納得できる行為だが。そうなのか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 23:44:54
横レスすまん。425さんは暫く黙っていて欲しい。
理由は俺も知らない。ただ420は信頼出来る答えだと思う。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/28(火) 00:05:59
信頼できるわけないだろ。
もう一度>>386から引用。

> ウィンドウアクセラレータ は、Microsoft Windows 3.xのGDI描画の高速化に
> 特化したグラフィックアクセラレータの一種である。
:
> S3-924の世代において、Windows3.1のGDI全てをハードウェアで描画できるよ
> うに実装が完了している。

これが、Windows 3.1 すなわち Windows XP どころか、それより10年も前の
話だ。こういう誰でも知ってる話を否定する>>420を信頼できると思ってる
ってことは、実は>>426>>424ないし>>420と同一人物なんじゃないのか?
0428今日の一言2005/06/28(火) 00:44:16
何が正しいか見極める力をつけたら、次は空気を読むことを覚えよう。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/28(火) 00:50:18
420さん、「今日の一言」ってのが「空気」なんですか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/28(火) 09:16:04
ドザ、タイガーに嫉妬してますね。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/28(火) 10:58:34
そんなに嫉妬しなくても。。
あと18ケ月も待てば、一昨年のMacOSなみのWindowsが発売されますよ。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 00:28:45
ドザの必死さが如実に伝わってくるな。
むしろGDIに縛られたドザに哀れみすら覚える。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 00:54:57
     彡川川川三三三ミ〜
〜    川|川/  \|〜 プゥ〜ン
    ‖|‖ ◎---◎|〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
フラフラ 川川‖    3  ヽ〜      < GDIはハードウエアアクセラレートンだ〜!!
〜   川川   ∴)д(∴)〜       \_______________
    川川      〜 /〜 うわぁぁああ
    川川‖    〜 /‖ 
〜  川川川川___/‖ 
     /       \__
〜   /  \___       |つ ドタドタドタ
    | \      |つ  ̄ ̄  
〜   /     ̄ ̄  
   |     
0434名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 02:47:29
図星過ぎて反論も出来ないらしい(w
0435名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 03:09:29
いくらドザが屁理屈捏ねてもGDIは100%ソフト処理
この真実は誰にも曲げられない。
悔しかったらこれを覆すだけの反論をしてみろよ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 03:52:56
過疎板で釣り。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 04:19:07
漁業とスポーツフィッシングぐらいの差があるな。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 13:50:22
まあ、アップルがGPU利用の先駆けってことだよな。
流石だぜ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 13:54:32
┏━━━━━━━┓
┃  日 マ  ┃
┃  本 ッ ま┃
┃マ 語 ク あ┃
┃ッ は の 縦┃
┃ク 縦 速 書┃
┃世 書 さ き┃
┃界 き が し┃
┃最   際 て┃
┃速   立 み┃
┃    つ ろ┃
┗━━━━━━━┛
0440名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 14:01:21
.         .;' ':;,,     ,;'':;,
         ;'   ':;,.,.,.,.,.,,,;'  ';,
        ,:'           : :、
       ,:' \  ,,. 、./  ノ( :::::::',
       :'  (●)    (●)||| :::::::::i.
       i  ''' (_人_) '''' U.   :::::i  
        : U  {+ + +}      :::i   ・・・・・・・WIN、Xは去年のMAC以下
       `:,、  .. ̄ ̄      :::::::: /
        ,:'        : ::::::::::::`:、
        ,:'          : : ::::::::::`:、
0441名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 17:06:11
 世マ わ縦
 界ッ か書
 最ク るき
 速  ねで
     も

ソフト処理のGDIでは

「縦書きで、わかるねも」
「マック、世界最速」
0442名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/30(木) 00:31:08
 ( ・∀・)『東大、マック入れたんだって?』
 ( ・o・)『そうだよ、最高だよ』
0443名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 09:06:11
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下のApple製品ユーザーなんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
マカに憧れMacminiを注文してから1週間。
マクスレに書き込みしたときのあの喜びがいまだに続いている。
「Appleますます絶好調」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
マカの先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?マクスレというのはドザが嫉妬して作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「Appleが何をしてくれるかを問うてはならない。
君がAppleに何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは現在パソコンユーザーの頂点をになう最高のセレブ・選民である僕たちを鍛えるための
天の配剤なのでしょう。
マクスレを作りあげてきたマカはじめ先達の深い知恵なのでしょう。
マクスレに書き込みすることにより、僕たちマカは伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしきApple製品。
知名度は世界的。ブランド力、使いやすさすべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
ただ周りの人には「Macユーザーです」の一言で羨望の眼差しが。
合コンのたびに繰返される若い女性たちの側からの交際申し込み。
近所のマダム達からの熱いまなざし。

Macユーザーになって本当によかった。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 22:54:45

もしかして、「ハードウェアアクセラレーション = GPU」って勘違いしてるのでは。
GPU じゃないグラフィックチップがあるんですよ。
2D 専用のやつ。
ちょっと前のやつはみんな 2D 専用でした。
GDI は 2D のハードウェアアクセラレーションしてます。
100%ソフト処理なんてことはありません。

そもそも GPU は DirectX 用に開発されたんでは?
今 Mac が積んでるやつは。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 23:31:40
私はこのような文章を考えることができる人を尊敬する。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 00:16:38
えらいぞApple!
やったもん勝ち。
Winの数年先を行ってる。
かっこいい!!
0447名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 00:19:52
GDIがそんなに軽いなら全てのゲームはGDIで作られてるはずだろ
0448名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 00:41:22
>>447 その答は、>>400 に書いてる。同じ繰り返しはもう飽きたからやめようぜ。

てゆうか、最近書き込んでるヤシは、相手が出てこなくても24時間粘着できる
キチガイなので、構うだけ時間の無駄だよ。>>444
0449名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 02:40:12
24時間って、、、ニートなんかい?
0450名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 21:24:03
そろそろGDIが100%ソフト処理でないまともな根拠を聞かせてほしいのだが
0451名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 22:10:45
板違い&&スレ違い。
貴様なんぞディスプレイアダプタの設定をStandard VGA 640x480にして、100%ソフト処理のときの遅さを堪能しとけ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 22:24:24
アツクナラナイデマケルワ
0453名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 23:10:09
GDI擁護派は逃げるしか能がないのな)w
0454名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 23:19:32
悔しかったら堂々と反論してみろよ
0455名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 23:20:50
大学でMac人気上昇中 「基本ソフト便利」導入相次ぐ
http://www.asahi.com/tech/asahinews/TKY200411280100.html

「Mac OS Xでは、UNIXベースOSとしての顔に加え、ホームコン
ピュータやビジネスクライアント、ホビー用、オフィスツールなど
の“いろいろな顔”をもったOSという柔軟な特性をさらに強めたと
思います。
システムを評価できる人が、Mac OS Xの“教育、ビジネスに強い顔”
にもっと注目してほしいですね」(東京大学助手 安東氏)。
http://www.apple.com/jp/education/profiles/tkuv/index5.html

養護学校、特殊学級にはドザ機がお似合い。

流石三次元GPU処理だ。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 23:37:24
人は、iTunesを「シンプルで使いやすい」という。
それはなぜなのか?
ここにこそ、レガシーOSの思想とMacとの最大の違いがある。

昔、海外のドザで、画像ファイルを例に、WindowsはXPでファイル単位の
操作性を実現した、Macはレガシーだと言った大馬鹿者がいる。
レガシーな愚か者は、そのファイルの管理、そこにたどりつくまでの段階を考える
ことができない。

iTunes,iPhoto,Spotlight、共通点はフォルダに縛られないこと。

音楽ファイルにはタグがあるのだから、それで管理すれば良い。
画像は画像で見分けられるのだから、全部丸ごと一覧できた方が良い。
大量に増えるデジカメ写真をそうやって管理するには、GPUの性能を最大限に
利用する必要がある。→QuartzExtreme実装!LonghornのAVALONが真似しようとしている。
ドキュメントファイルを探すには、高速な全文検索が必要だ。Spotlight登場!

ネット検索でもディレクトリ型は人気が無い。
なぜか?多種多様で大量な情報を分類などできるはずがないのだ。
分類は補助手段でしかない。
パーソナルなユーザーのコンピューターの中も同じになりつつある。

レガシーなWindowsがレガシーであるのは、技術が劣るからだけではない。
思想自体が間違っていたのだ。やっと、Longhornから修正が始まる。

XPで満足しているドザがいるとすれば、それは間違いなく身障者だ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 09:26:18
>>456
池沼乙
X11ってのはWindowsのことではないよ
0458名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 11:44:56
しかしあれだね、MacだWinだとこのスレ違いのネタが延々続くと、X11を採用していないウインドウシステム
を持つメジャーなOSの実装2つがそのまま没落って事で、実はX11擁護派の陰謀だ!とか(笑)

そんなくだらないネタなんじゃねぇか?と思ってしまった日曜の朝。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 11:58:06
>>458
> スレ違いのネタが延々続くと
↓↑
> そのまま没落って事で

因果関係を30字以内で説明せよ。
04604442005/07/04(月) 22:13:00
そうか、本当の池沼だったか。病状を悪化させるだけだったねスマソ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 23:57:10
蒸し返し。

http://msdn.microsoft.com/library/en-us/graphics/hh/graphics/GRDesGde_adffbe1d-e845-4e5a-b840-f878f159e401.xml.asp

http://msdn.microsoft.com/library/en-us/graphics/hh/graphics/gdioview_87fb6790-652e-4992-8d6e-40b010501f80.xml.asp
http://msdn.microsoft.com/library/en-us/graphics/hh/graphics/gdioview_88024e87-8c97-4177-9483-5cc163dfc9e5.xml.asp
http://msdn.microsoft.com/library/en-us/graphics/hh/graphics/gdioview_4e3b1fa8-ebfe-429e-8ca1-60244555e18a.xml.asp
04624582005/07/05(火) 02:16:00
>459
WinとMac共倒れ、X11派ウマ〜
というのをX11まんせ〜派が裏で操っている(笑)

という陰謀風味のネタだな。別にどうでもいい事なんだが(笑)
それよりBerlinとかその他のは今ひとつパッとせんままだのぉ。
さみしぃ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 08:37:50
このスレはそんなに影響力があるのか…
04644442005/07/07(木) 23:38:06
X11ってむかーしから古かったもんね。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/11(月) 15:05:15
>>447
X11がそんなに軽いなら全てのゲームはX11で作られてるはずだろ
0466名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/27(火) 19:49:40
要はXの他にまともなウィンドウシステムがないのが原因なんでしょ?
もしあっても普及するかどうかはまた別の話だし。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 14:48:00
Linux/UNIXにX-Windowシステムを使用しないJavaシステムってあります?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 18:29:56
>>467
いい心掛けだ、x11などという貝塚のようなソフトには
余りかかわらないことだ。
恐らくQtあたりが直接動いていたと思うが、どうだろ?

ところで、俺は硬派の UNIX/Linux 使いだけど、GUIを使わない。
こころに残る名言:「真のハッカーは X11 を使わない。」
0469名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 18:40:16
>>468
じゃなんでここに書き込めるの? X11を全く使わないウェブクライアント
もあるにはあるが君は100%それで用を足してるわけか? それともX11は
使わないがWindowsは使うとかか?
0470名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 19:57:58
468じゃないけど、
X使わなくても、2chにカキコ
ぐらいは出来ますよ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 21:07:06
俺は硬派の UNIX/Linux 使いだけど
0472名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 21:19:31
>>469
実を言うと職場では Win も使っている(ただし、添附ファイル開けるだけ)。
それ以外は職場も含めて全て RedHat Console 環境である。

真のハッカーはコンソール環境にのみ安らぎを感じるものだ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 21:25:53
アホらし。

コンソールの方が、X11使うよりも、カーネルからみると重くて効率が
悪いことが分からん奴はハッカーとは呼ばん。そういう香具師は似非
ハッカー。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 21:45:20
>>473
アフォですか?
何で負荷が。。。おっと、釣りですか?

ハッカーであっても、たまには釣られそうになるw
0475名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 22:02:32
コンソールに描画させた場合、実作業とは関わりのない描画みたいな
処理を、あらゆるユーザプロセスよりも高い優先度で実行するわけだ
から、効率悪いのは自明だな。
フレームバッファデバイスの場合、それよりはマシだが、ろくなアク
セラレーション機能を使えないせいで、Xサーバより無駄にCPUを浪費
する。これも自明。

むかしの遅い機械を使ってた世代には、ビットマップディスプレイへの
描画がどれくらいCPUを浪費するかなんて分かりきったことなんだが、
今どきの若者は、下手にCPUが速いせいで、そんなことも分からないのな。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 22:52:50
>>475
ちょっと釣られてやるかw
テキストファイルをcatしてみろ。速度はこうなる。

Console>Framebuffer>Xterm

意味してることわかるよなw
0477名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 22:57:27
まだ分かってないな。
カーネルがそれだけCPU浪費しているんだから、本当に計算を
している大事なプロセスにはCPUが回らない。
同じことしている裏で、計算プロセスを走らせて、そちらの
速度を計ってみろ。おまえがやってるのは、単なるCPUの無駄
づかいだ。
くだらん。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 23:09:46
昔のNECのCMで、スクロールの速度を比較してたの思い出したw

ところで>>476だが、これはいかにもPC-UNIXを使ってた香具師の意見だな。
Sunのマシンではコンソールのスクロールは異常に遅い。理由は知らない。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 23:27:58
>>478
Sunでは違うのか?

となると、>>477 の珍妙な意見はますます矛盾することになるなw
0480名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 23:36:45
チン妙なのは、みかけの速度でしか判断できず、それが実際に
どれくらい効率が悪いのかを理解できない自称ハッカーのほう
じゃないか? Sunのコンソールが遅いことが、>>477に対する
反証には全くならないことは、Sunのコンソールスクロールが
全くアクレラレーションを使ってないことを知ってる人間には
自明なんだが。そういうことも分からないらしい。
まあ、もともと対話的な性能に主眼を置いていると主張して、
サーバに必要なスループットをずっとなおざりにしてきたLinux
ユーザにはありがちなことだが。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 23:47:43
とにかく自称ハッカーは痛い
0482名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 23:47:54
>>480
はぁ?
Linux Console もアクセラレーションなんかつかっとらんよ。
まぁ、Sun の性能の悪さを脳内アクセラレーターのせいにしたがる気持も
わからんでもないがなw

いまの流れをしらない、窓際WSユーザにはありがち。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 23:51:13
> Linux Console もアクセラレーションなんかつかっとらんよ。

それが何かの証明になってると思ってる点がバカの証明。
もう一度↓を読んでみろ。

> むかしの遅い機械を使ってた世代には、ビットマップディスプレイへの
> 描画がどれくらいCPUを浪費するかなんて分かりきったことなんだが、
> 今どきの若者は、下手にCPUが速いせいで、そんなことも分からないのな。

昔の機械はCPUが遅かったから、それが目にみえて分かったが、
今のCPUだと、無駄なことをしていても、ユーザが馬鹿だとそれに気づかない
どころか、効率がいいと頓珍漢な誤解をしてるってだけの話。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 23:54:40
そういえば、3Com Etherlink III が DMA じゃなくて PIO を
使っていて、CPU を浪費するからサーバには向かない作りなん
だけど、転送速度だけ比べると速いから、馬鹿はありがたがって
使っていたって話があったが、それと似ているね。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 23:55:50
あんのースレタイみてやっでぎたもんだげども、
X11の話はしてねーのけ?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 00:35:41
Xサーバがアクセラレータを使って描画するよりも、
カーネルモードでCPUが直接描画した方がCPU負荷が
少ないと主張している人がいるみたいよ。

ってゆうか、Linuxの人に聞きたいんだけど、
Linuxハッカーって、みんなこういうレベルなの?
0487名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 01:18:36
このすれの趣旨はからすると、
そもそもアクセラレータなんていらねーじゃん。
高くなるだけで使い道もないし。
ってことになるのでは?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 01:23:17
おいおい、そりゃないだろ。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 02:20:11
釣りならいいんだけど、コンソールの方が速いとか
「真のハッカーは X11 を使わない。」とか本気で信じてる奴は
結構居るから見てて恥ずかしい。

Windows使ってた奴が黒い画面に憧れると大抵こうなるよね。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 02:42:16
その層は真のハッカー人だから仕方ないさ
0491名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 03:51:03
ちょっと自演っぽい。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 09:27:58
「真のハッカーは window manager なしの X11 を使う」
0493名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 11:23:48
釣り針多杉クマ。。。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 14:28:30
釣り人は >>468 一人だけだろ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 18:35:31
>>483
馬鹿か?

Xアプリつかっている時のCPU負荷は凄まじいものがあるぞ。
たとえば、gcc 使って同じソース(たとえば、カーネル)でも
コンパイルしてみろ。

この手の初心者がよく間違えるのが、「GPUはCPUとは別だから…」
という理論だが、これは大きな間違いだ。
アクセラレータが効いてるようなチャラチャラした画面を重んじる
素人向けには受けはいいだろうが、みかけでななくその処理内容を
重んじるハッカーには X11 は無駄な飾りでしかない。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 18:41:35
また主旨を分かってないやつが出てきたな。同一人物か?
GUI は重い。それは正しい。
が、フレームバッファに対して、同程度の描画をさせるん
だったら、コンソールデバイスドライバやフレームバッ
ファを使ったアプリにやらせると、Xサーバよりもさらに
重くなる。

その程度のことも分からないのか。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 18:49:16
大体、携帯電話ですらX11を使っている時代に何言ってんのかと思う。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 19:09:25
>>497

04994952005/10/25(火) 19:33:08
>>496

ん???
CPU負荷を比べているのは、どっちなんだ?

(1)グラフィックアプリを、Xと非Xで実行する場合?
(2)非グラフィックアプリを、Xと非Xで実行する場合?

(1)なら、確かに >>496 の言う通りだ、餅は餅屋だ、アクセラレータが
良く効くだろう。その分CPU負荷も軽い。

しかし、(2)なら違う。俺は(2)を主張しているアフォが仕切っている
とばかり思っていた。

0500名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 19:46:41
文章の書きかただけで阿呆だとわかる。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 19:48:01
コンソールデバイスの出力って言ってるんだから、
(2) テキストアプリの話に決まってるだろ。
PC系の場合、デフォルトだとコンソールは framebuffer ではなく
キャラジェネ方式だから、この場合に限ってはコンソールの方が
軽い。
しかし、このスレの現在の文脈では、コンソールで2chを読み書きって
話だから、キャラジェネ方式ではなく、framebuffer を使って、
文字をグラフィックの一種として書くことになるはずだ。
さもないと IBM PC では日本語は出せない。

で、どうやら、自称ハッカー君は、framebuffer に文字を出す場合に
アクセラレータのサポートを得られないと思っているらしいが、無知も
はなはだしい。文字を描くのも画面をスクロールするのも、アクセラ
レータの基本機能 (BitBlt) でサポートされている。だから、CPU への
負荷は、ほぼ確実にアクセラレータを使える Xserver の方が軽い。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 20:03:39
>>501
後半文章がおかしくないか?
>>framebuffer に文字を出す場合にアクセラレータのサポートを得られな
>>いと思っているらしいが、無知もはなはだしい
だからframebufferはアクセラレータのサポートを得られる…(A)

(A)と
>>ほぼ確実にアクセラレータを使える Xserver の方が軽い
が矛盾してるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています