トップページunix
1001コメント322KB

■■■X11不要論■■■R2■■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071228155/

すべての問題はここだ
1.Xあるんだから必要ない とかいって協力しない
2.俺はGUIは使わないから興味ない
3.男だったらCUIだろうが
4.だったら、MacOSX使えば?
5.KDEやGNOMEがあるじゃない。壱から、しかも土台から作るなん
て無理無理
6.そもそも、そんな技術力は存在しない
7.多くのUNIXプログラマのGUIに対する見解があまりにも非力であり
ろくな物ができあがらない。
8.ネットワーク透過性が云々...... とごねてXを捨てない
0329名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 02:32:43
>>259
>>260
そのまま製品化くさい。
0330名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 22:40:34
DirectFBってIntel8xxだとダメ?
ATIなどのグラフィックチップ搭載機でないとダメ?
0331名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 22:46:35
スレ違いだと思うが、
Intel(R) 810/815 Framebuffer Driver How-To
http://i810fb.sourceforge.net/howto/x450.html
0332名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 18:41:15
>>328
どの会社の?買いたくないから教えて
0333名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 15:02:31
>>332
NEC?
0334名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 15:04:12
Xのビルドもっとシンプルにならんかのぉ
3時間以上かかるよ
使わないモジュールのビルド除外できれば半分の時間でビルドできるのでは?
0335名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 18:48:19
config/cf/host.defで
#define BuildServersOnly YES
環境依存だけどもっと細かく設定できるから(環境名).cf読め
0336名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 00:44:54
めんどくせーな
0337名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 09:32:42
Xビルドベンチ?
0338名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 14:32:28
LinuxザウルスはQt
SONYのDVD/HDDレコーダは何使ってるの?
0339名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 01:51:49
うぃんどうず
0340名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 19:17:18
PSPやPSXは?
0341名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 21:58:34
>>315

MGLはどうよ?

http://at.sakura.ne.jp/~suz/MGL2/

--
MGL Version 2 は、Handheld PC などリソースの少ないマシンでグ
ラフィック対応のアプリケーション動かすためのグラフィックライ
ブラリ および、ウインドウマネージャです。
--
0342名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 06:45:48
ぁゃιぃ
0343名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 08:25:02
>>332
一社だけじゃない。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 22:38:48
>>332
NとPだろ
形でN選んだらLinux+Xだった
いや外からみたんじゃわからんけどさ
0345名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 10:32:34
どこ見たら分かるの?
てゆうか、分からないだったらXで何の問題もないじゃん。

携帯から ssh -X とかできるようにならんかなあ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 10:20:00
>>345
何がしたい。
0347名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:52:52
>>345
素人目には"Xだ"ということがわかるはずもないが
「動作がもっさり」という形で影響は出ている
0348名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 20:40:39
携帯程度の解像度で、Xのオーバヘッドが分かるもんかなあ。
そういう客観的評価って、どこかに出てる? URLキボン。

本当にモッサリしてるとしても、それがXのせいか、それとも
Linuxのせいか、判断つかんと思う。
別にプロファイルとったわけじゃないんでしょ? >>347
0349名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 20:56:34
つか、FOMA端末どれも全般的にモサーリ。
プラットフォームの問題ではないという希ガス。
0350名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 21:44:18
            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   もっさもっさ
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u
0351名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 01:26:20
Y Windows脂肪?
0352名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 02:31:06
>>351
man Y
0353名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 11:53:28
::::::::::::::::::::::::......   ........::::::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;::::::::::::::::::
           γ ⌒ ⌒ `ヘ
          イ ""  ⌒  ヾ ヾ    ドガァァァァァァァァン.....
        / (   ⌒    ヽ  )ヽ
        (      、 ,     ヾ )
 ................... .......ゞ (.    .  ノ. .ノ .ノ........... ........
 :::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ、、ゝ.....|  |..., , ノソ::::::::::::::.......::::::
  _ _i=n_ ._ [l_ .._....,,. .-ー;''!  i;;;〜−ヽ_ii_i=n_ [l h__
  /==H=ロロ-.γ ,〜ー'''l ! |'''ーヾ  ヾ 「!=FH=ロロ
  ¶:::-幵-冂::( (    |l  |    )  )=HロΠ=_Π
  Π=_Π「?Uヾ、 ⌒〜"""''''''⌒〜'"´ ノ;;'':::日lTΠl:::....
 Д日lTl,,..:''''"   ""'''ー-┬ーr--〜''""   :::Д日lT::::
 FH=n.:::::'            |   |         :::FL日l」:::::
 ロΠ=:::::.:.        ノ 从 ゝ        .::田:/==Д::
 口=Π田:::.                   .::::Γ| ‡∩:::::
 Γ| ‡∩Π::....                ...:::Eヨ::日lTlロ::::
 Д日lTlロ_Π::::.......            ...::::::::田:凵Π_=H:::
 =Hロ凵Π=_Πロ=HロΠ:::.................:::::::::::口ロロH「l.FFl
0354名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 16:39:35
Windowsはやっぱり偉大だった。スレッドにイベントキューを持たせることで
あんなにGUIのパフォーマンスがよくなるなんて。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 19:40:09
.     /  ,                \
    /   / l                 ヽ
  ,r'    /  ヾ,、               ゙,
. /   イ/    ` ` 、              }
 { i   | ゙      、,,`' 、 ,           j 
 レ'、,  |      ,:r'"''‐ `'゙、  ,、‐‐、      l  Y Window Systemは滅びぬ、
   ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l     |   なんどでも、よみがえるさ!
    ,ゝ‐、_,',.  ' ,O 〉     V .( ゙, j     i  
    ',.ヽソ. '、,,、 -'"       / /     j   
     '‐レ゙             .,r'    ノ   
      l` `      、     i'" ゙ヽ、,/    
.      ゙、  ,,、 -‐'"      ノ    ヽァ、
       ゙、'´ ..       ,r゙     ノ ヾ^゙ヽ、
.       ゙,        ./    ,、r'  /   \
        !、     /  ,、r'"   /      /`'ー-
         `'''"入 ̄ ,、r ''"   ,、/      /
          く  .Y'"   .,、r'"/      /
         /" ` 、', ,、r''" /_____/
     ,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
   ,、 '"  ,、 ''"    | /    \
0356名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 14:18:58
X12こい!
0357名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 14:47:12
捨てる神あれば拾う神あり
0358名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 23:31:28
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
0359名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 00:48:30
OSXがX11を駆逐する
0360名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 19:28:48
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ

俺の命賭けてもいい
X11が駆逐されることはあっても、それはOSXによって…ということは絶対にない
0361名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 00:32:36
>>359
GUIまわりのコードが公開されたら駆逐されてもいいな。
でもフォントが問題だな。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 00:45:44
ネットワーク透過じゃないと嫌じゃん。
チョッパヤの GPU と大量のグラフィックメモリ積んでないとモッサリとか嫌じゃん。
Carbon と Cocoa で見栄えが違うとか嫌じゃん。
タイトルバーに日本語表示するのに shift jis じゃないとダメだと嫌じゃん。
キーボードオンリーでオペレーション出来ないと嫌じゃん。
スクロールが糞重い端末エミュレータとか嫌じゃん。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 15:23:20
ネットワーク透過なんかイラン
フレームバッファにべた書きで良い
スタンドアローンで良い
0364名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 00:09:38
禿同

GUIにネットワーク透過は必要ない
0365X2005/06/12(日) 00:36:14
>チョッパヤの GPU と大量のグラフィックメモリ積んでないとモッサリとか嫌じゃん。

CPU使わないからいいじゃん
0366名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 00:37:40
発想が貧しくない?
むしろこれからのほうがローカルリモートを境をこえた
コンピュータの使い方が増えてきそうな気がするけど。
ブラウザベースのアプリケーションだって
ある意味ネットワーク越えのGUIだし。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 01:03:31
別にVNCとかcitrixに任せたらいいんじゃないの
OSが何でもかんでも抱え込まなくても
0368名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 01:04:08
X って OS なんですか?
0369名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 01:10:44
X あるのに VNC 使う必要は無いな

少なくとも、マシンにモニタ繋がないと二進も三進もいかない様な環境は嫌だ
0370名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 04:41:42
ネットワーク透過性と速度は両立できる。
いまだにネットワーク透過だから遅いとか言ってる奴は、
このスレを最初から読み直せ。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 14:23:29
LPCでバイパスさせるとか言う提案ならへそで茶を沸かすぜ
0372名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 14:30:50
VNC遅いから嫌だ
0373名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 15:58:50
教えてください。

ローカルリモートを境をこえたコンピュータの使い方はいいんだけど、
ホストaで動いているfirefoxのウィンドウがdesktop上にある状態で、
ホストb(のコマンドプロンプト)でfirefoxを起動したら、なぜか
ホストaのfirefoxのウィンドウが増えるだけになっちゃうんですが、、
なんでこうなんでしょう?

ちなみにXサーバの動いているマシンではGNOME desktopを使ってます。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 17:04:16
>>373 待て。情報が足りなすぎる
aがGNOMEで…bはWinか? bにXサーバは入ってる?
0375名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 20:14:26
単にfirefoxが、「既に起動してるfirefoxがあったら
そいつにウィンドウをひとつ開くように指示するだけ」、
という仕様だからじゃねーの?

使ってないから知らんけど、必ず単独で起動するオプションとかねーの?
つーかスレ的には、X11捨てれ、でOK?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 00:20:58
コメントをありがとうございます。

使っていたコマンドが、mozilla-xremote-clientへのラッパの
シェルスクリプトだったとわかりました。
http://www.mozilla.org/unix/remote.html
まだ良くはわかっていませんが、emacsclientみたいなものみたいです。

混乱していて、情報が足りなくてすみません。
既に...じゃねーの?のおコトバ、目から鱗でした。すっきりしました。



0377373, 3762005/06/13(月) 00:23:08
sage忘れてすみません...
だめだめだ orz
0378名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 01:32:18
あーういんどうずみたいなぱふぉーまんすのいいぐいがほしいなああああああああああ
0379名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 02:39:39
つ「twm」
0380名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 08:27:30
windowsのGDIはソフトウエア演算
パフォーマンス悪すぎでMSも足掻いてる
0381名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 11:17:12
>>373
DISPLAYを指定すると別のfirefoxが起動する。
同じfirefoxの新しいwindowを別のX11サーバ上に開くのは不可能だと思う。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 15:00:42
>>380
Xも同じくソフトウェア演算じゃん
0383名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 00:12:48
OSX買っとけ
0384名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 07:23:10
GDIもXも両方ともハードウェアアクセラレーションが効きますがなにか?

まあ利用するディスプレイドライバや画面モードによっては、どちらの
場合も効かないことがあるが、これはウィンドウシステムじゃなくて、
ディスプレイドライバのせい。ビデオボードメーカがドライバを書いて
ない分、この点でXは不利だけど、これはマイナーの悲哀って奴だな。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 23:44:49
あほか

GDIは100%ソフト処理だろ
0386名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 03:50:14
記憶違いじゃない?
Wikipedia にも、GDI をハードウェアでアクセラレーション
する話が載ってるよ?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF
0387名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 10:32:13
Longhornで大々的にGPU活用した軽快な画面作りが
話題になっても、大多数の人がそれらの機能をOSXが先に実装していた事実を
知らないまま、また次期Windowsが普及していくんです。
Windows95の時のようにね。
で、またマカのフラストレーションが溜まっていってMacのシェアがさらに
落ち込むという仕組み。繰り返しです。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/22(水) 13:41:27
GDI+はソフトウェア処理な部分が多いみたい
0389名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 21:50:24
ズンズンズン

奴が来る
0390名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/24(金) 23:01:21
>>380, >>382, >>385 の言い訳はまだですか?
つうか、すぐバレる嘘をつくな。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 15:54:31
GDIが使い物にならないからWinG、DirectXができたのは周知の事実だと思うが
0392名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 16:17:10
それって全然違うでしょ。
WinG や DirectX はもともとゲームや3D用途に作られた
もので、コモンコントロールの類は今でもGDIしか使って
ないんだが。馬鹿?
大嘘書くのもええ加減にせえよ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 17:11:34
>コモンコントロールの類は今でもGDIしか使って

だからXPで限界なわけだが
0394名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 17:23:49
>>393
Longhorn でも当然コモンコントロールで、GDI 経由の描画が
サポートされてるぞ?

GDI にハードウェアアクセラレーションを使ってないという
嘘の言い訳はまだなの?
0395名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 22:47:26
GDIは2Dハードウエアアクセラレーションを一部使用
→グラフィックチップの二次元処理自体が十年近く前から頭打ち
0396名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 23:11:50
> GDIは2Dハードウエアアクセラレーションを一部使用

一部… 無知すぎる…
3D世代より前のPC用グラフィックアクセラレータは
みんなGDIをターゲットにしてたんだよ。
だから、時間を要する処理はほぼ全てアクセラレーションが効く。

> →グラフィックチップの二次元処理自体が十年近く前から頭打ち

頭打ちじゃなくて、ハードウェアによるアクセラレーションが完了したって
言うんだよ。だから2Dの競争が終り、未開拓の3D部門へ競争の焦点が移った。
そんなことも知らないのか。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 23:26:45
>>396

無知は黙っとけ
0398名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 23:33:46
>時間を要する処理はほぼ全てアクセラレーションが効く。

ほぼ紙芝居の二次元アドベンチャーゲームすら
GDIでは満足な速度が出ないのでDirect3D描画に移行してる現実をどう説明するつもりだ?
0399名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 23:40:44
で、結局 GDI は完全ソフト処理って主張してた>>380>>385
どこに消えたの?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/25(土) 23:44:02
>>398 それはGDIが提供するプリミティブよりも
Direct Xが提供するプリミティブの方が強力だっ
てだけの話。GDIが提供するプリミティブの全てに
ハードウェアアクセラレーションが効いているって
ことに対する反証には全くならんだろ。実際、
アクセラレーション効いているし。
もしかしてGDIとDirect Xが、同質プリミティブを
提供してるとでも思ってたの?
0401名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 02:20:17
GDIではゼビウスやパックマンすらフリッカー起こして使い物にならない
0402結論2005/06/26(日) 10:42:32
GPUの二次元処理自体がほとんどCPU頼りだからね
GDI=100%ソフト処理が正解
0403名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 15:34:10
> GDIではゼビウスやパックマンすらフリッカー起こして使い物にならない

それは君のPCだけ。

> GPUの二次元処理自体がほとんどCPU頼りだからね

どうしてそういう嘘を奥面もなくつけるかな。君は。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 15:39:55
>>401-402
嘘ばっかり書いてると、PC初心者板から出張して叩いてもらうぞ?
0405名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 21:52:18
2007年、Windowsが Macの2002年(2世代前)に追いつきま〜す(^-^)v

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20031028/2/
Avalonの大きな変更点は,ビットマップ・データの描画からベクター・
ベースにしたことだ。半透明のウインドウの重ね合わせ処理や,拡大・
縮小が容易になる。この意味でAvalonはMac OS Xの画面描画機構
「Quartz」と同様のものといえる。

http://artension.jp/blog/archives/2004/05/09_000021.html
Longhornの描画サブシステム Avalonのコンセプトは,Mac OS X v10.2
のQuartz Extremeのコピーだ.
Avalonの利点を見たいなら,Quarts Extremeを見ればいい

QuartzExtreme
http://www.apple.com/jp/macosx/features/quartzextreme/index.html

Longhornの「Avalon」は、Mac OS Xの「Quartz」を超えるか
http://japan.zdnet.com/column/btl/story/0,2000052832,20082828,00.htm

Avalonの3Dレンダリング機能に疑問を投げかけている。Avalonは、
AppleのMac OS Xに搭載されるレンダリングシステムQuartzと何ら変わらない
0406名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 23:30:14
ドザが必死でGDI擁護しているみたいだが
いくら擁護してもXPがレガシーであることには変わり無い
0407名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 23:34:40
Longporn
Longhorny
秋田
0408名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 23:41:42
> GDI擁護

???
0409名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/26(日) 23:47:14
> GDI擁護

エボ9買いましたがなにか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 03:50:54
嘘つきを指摘するのがなぜ擁護になるのかさっぱり分からん。
俺は普段Xしか使っていし、別にGDIを擁護しているつもりもないぞ。

GDIに関してデマを広げることにどういう意味があるんだ?
何の益もないと思うが。むしろUNIX板の連中は大嘘つきにアッサリ
だまされる馬鹿ばかりだと笑われるようになるのがオチだ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 09:12:41
本当にGDIがソフト処理で無いなら
QuartzパクってまでGPU処理に移行する必要は無いわけだが
0412名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 13:07:06
ベクターベースにすると、Quartzパクリなのかよ(w
0413名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 13:16:31
>>411
GDIには3D系のプリミティブがないから、UIを3Dにしようと
思ったらその辺変えなきゃしょうがないだろ?
もしかして煽りじゃなくて単なる低能だったの?
0414名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 13:36:15
相手について嘘を広めることでしか自分の優位性を確認できない
なんて、かなり惨めな状況だと思われ。

俺にとってはXの方が便利な点が沢山あるので、全然そういう必要
はないが、たとえ仮に優位性がない状況に陥ったとしても、そう
いう卑劣なことをして自分をおとしめることだけはしたくないな。
そんなことをすると、余計惨めになるだけだと思うが。
まあ自分で自分が惨めだということさえ理解できてない奴には、
それでいいのかもしれんが、哀れだな。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 14:40:17
Sunとかなら専用ボードでXハードウェア支援あるだろうけど
普通のPCだと一部のビデオカードだけだろ
0416名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 15:05:15
>>409
GDI未満の擁護乙w
0417名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 15:43:45
>>415
X server でサポートされているカードなら、それなりに
アクセラレーションが効いてる。嘘だと思ったらソース
が公開されてるんだから読んでみれ。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 16:59:15
昔のfor x86の時点でハードウェアアクセラレイションはあった。
/usr/openwin/lib/modules/の下にmoduleがあって。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 20:32:51
コンピュータ画面は、およそ47〜120回程度更新されています。
このとき、1画面書き終わってからつぎの画面を書き始めるまでの間に、
わずかな時間が存在するのです。
このすきまの時間で表示要素を切り替えると、ちらつきのない表示ができます。
高速描画テクノロジーを提供し、アクションゲームなどに主眼を置いている「OpenGL」などでは、
このような処理が可能になっています。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 20:50:53
誰がなんと言おうとGDIは100%ソフト処理
0421名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 21:00:24
http://lamoo.s53.xrea.com/develop/gdiplus/gdiplus_blt.html

http://blog.mag2.com/m/log/0000123607?page=2
これは、GDIについても言える事ですが、点線の描画が異常に遅いです。
製作し始めの頃、描画が異常に遅かったので調べてみたところ、
グリッドの点線描画に時間がかかっているということがわかりました。
ダブルバッファを使用していないと線を描くところが見れるほど遅いです。

http://blogs.shintak.info/archive/2004/10/24/909.aspx
先日v70のベンチデータを送ったumechiです。
やっぱりGDIは遅いようですね。
Rawで計測したところホーミンさんとほぼ同じくらいのパフォーマンスになりました。
GDIとRawじゃこんなに違うんですね。
勉強になりました。

http://program.dot.thebbs.jp/1056764087.html
Windowsだったら、C+DirectX or OPEN GLで作るのが主流ですね。
GDI/WINAPI直叩きでも出来ない事はないけど。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 22:01:38
何か必死で、ますます哀れになってきたなあ。

>>419
だからダブルバッファ使って、VSync割り込みの間に書き換えるとか
するわけ。別にDirectXやOpenGL使うまでもなくできるぞ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 22:02:07
>>421
検索エンジンで探した結果を、書いてある中身も分からずに引用したって
のがありありと分かるな。(w
だいたい、まともな技術的議論をするなら、一次情報が書いてあるサイト
を引用するだろ。それさえできないとは…

まあ、いいや個別にコメントすると、最初の奴はGDI+の話であってGDIの
話じゃない。>>388が書いているように、GDI+は現時点では確かにソフト
処理が多いが、GDIの方は基本的にハードでやってる。

2番目のは「GDI+はGDIより遅い」って話の一部だろ。
両方ともソフトでやってるなら、両方とも遅くなって当然なわけだが、
GDIの方が速いっていのは、ハードでやってる裏付けじゃないか。
こういうのを引用しているって時点で、書いてある中身を理解してない
ことの証明だな。
このページでGDIで点線の描画が遅かったのは、この作者が使ってる
ビデオカードのドライバが、たまたま点線についてハードウェアアクセ
ラレーションをサポートしてなかっただけなんじゃないのか。

3番目の話は、Windows CE マシンの話だ。CE 機の場合、ハードウェア
にろくなグラフィックチップが載ってなくて、しかたなしにソフトで
GDIを実装している場合もある。これが PC だとほとんどハードでやっ
てる。そういう基本的知識に欠けてるのか? それとも実は Windows CE
の話だってことさえ分かってなかったのか?

4番目は当たり前の話。Direct Xはもともとゲーム用に開発されたんだか
ら、ゲームで使うのは当然だろ。しかもGDIでもやれば可能ってちゃんと
書いてあるじゃないか。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 22:53:37
レガシーOSユーザーであるドザさんに質問:
 なんでそんなにGUI擁護に固執してるの?

くやしいだろうど、XPはOSXに比べて何週も遅れてる。
それは認めろ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 23:06:33
だから俺はふだんはX11しか使ってないし、ドサじゃないんだってば。
Macだって持ってるぜ。m68kの奴だが。(w
GDIを擁護しているつもりも全くない。
理由は>>410に書いたから意味が分からないんだったら繰り返し読め。

技術的な批判をしたいなら、せめて本当のことを書けよ。でないと
結局、Macユーザは、技術音痴で分かりきった嘘を広める馬鹿ばっか
だということを広めることにすぎんことになる。
まあ、Mac嫌いが、Macユーザの悪評を広めるためにやってるってのな
ら、納得できる行為だが。そうなのか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/27(月) 23:44:54
横レスすまん。425さんは暫く黙っていて欲しい。
理由は俺も知らない。ただ420は信頼出来る答えだと思う。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/28(火) 00:05:59
信頼できるわけないだろ。
もう一度>>386から引用。

> ウィンドウアクセラレータ は、Microsoft Windows 3.xのGDI描画の高速化に
> 特化したグラフィックアクセラレータの一種である。
:
> S3-924の世代において、Windows3.1のGDI全てをハードウェアで描画できるよ
> うに実装が完了している。

これが、Windows 3.1 すなわち Windows XP どころか、それより10年も前の
話だ。こういう誰でも知ってる話を否定する>>420を信頼できると思ってる
ってことは、実は>>426>>424ないし>>420と同一人物なんじゃないのか?
0428今日の一言2005/06/28(火) 00:44:16
何が正しいか見極める力をつけたら、次は空気を読むことを覚えよう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています