■■■X11不要論■■■R2■■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすべての問題はここだ
1.Xあるんだから必要ない とかいって協力しない
2.俺はGUIは使わないから興味ない
3.男だったらCUIだろうが
4.だったら、MacOSX使えば?
5.KDEやGNOMEがあるじゃない。壱から、しかも土台から作るなん
て無理無理
6.そもそも、そんな技術力は存在しない
7.多くのUNIXプログラマのGUIに対する見解があまりにも非力であり
ろくな物ができあがらない。
8.ネットワーク透過性が云々...... とごねてXを捨てない
0305名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 15:34:410306名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 15:42:46そもそも debian の最小ってどの時点のことを言ってるわけ?
standard まで全部入れるとそこそこでかくなるよ。
インストール直後は確かに小さいけど、あれが最小化っていったら
逆にもっと削れると思うし。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 15:48:13>>304 にある Debian のページには、minimal console-based system
(all standard packages) だと 250MB ってある。ということは、
110MB ってのは standard の半分以下に削ってるってことだよね。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 16:52:21HDD容量なんてセレクトすれば小さくなるんだし、
カーネルとか必須デーモン(あるの?)とかでどれくらいメモリ
食うかってほうが、 古いPCが云々っていうときには重要なんじゃねぇの?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 16:57:450310名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 06:55:11その通りだけど、>>301 によると、
(1865+669+140)*1024/1588455 ≒ 1.7 倍くらい、
Linux のカーネルの方が大きいみたいよ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 09:18:54動作する最小のカーネルを作って比較すればいいんだよ。
linux の場合標準なんてのがないから。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 13:04:210313名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 14:31:490314名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 02:55:100315名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 14:46:480316名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 14:53:480317名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 14:54:170318名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 15:03:45つ [sdl-gui]
今スクショ見たけどセンス悪いなこれ…
0319名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 08:43:470320名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 15:03:30確かに
0321名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 18:47:43ttp://japan.linux.com/desktop/04/07/29/029221.shtml
ttp://www.selenic.com/tiny-about/
0322名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 15:12:420323名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 18:32:00サポートしている描画機能は Xserver より遥かに劣るから、
アクセラレータによる高速化が効かなくて X より遅いだろ
うし。X だって extension を使えば framebuffer に直接
アクセスできるわけだし。
もしもメモリ消費が少なければ、PDA みたいなターゲットに
はいいかもしれないけど、どんなもんなんだろう。
描画機能がカーネルに組み込みってことは、あんまり使わない
描画機能やらフォントやらがカーネル空間にあったりすると、
かえってメモリ食いの可能性だってあるんだよなあ。
0324X
05/02/10 01:33:55「そうだ………それと同時に過去にしがみつきそれを利用する事しか考えなかった者にも未来は創れない」
「ワタシにとってエックスとは信じるべきものなのだ!
今になって否定しろと言われてもそれは不可能だ!」
「キミ自身がそれに陥っている限りユニックスにも未来はない。」
「ではワタシにも答えてくれ!ワタシはあの時少年だった………。
自分がエックスであると信じて戦ったのだ。
そして刻も見た。未来を感じた。それが全て幻覚だったと言うのか………?」
「そう………全ては幻だ。
たとえどんな未来が見えたしてもそれを現実のものとしようとしない限り
それは手に入らないのだから………
エックスを求めてさすらう時代は終わったんだよ。
そしてキミ達は新しい未来を創っていかなきゃならない。」
「新しい未来を創る?」
「それは不可能な事ではない。そこにいる少年はそれを繰り返して来た。
そうだろう?ビル・ゲイツ?」
「え!?オレ?」
0325名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 03:35:280326名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 20:16:410327名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 23:58:000328名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 02:31:510329名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 02:32:43>>260
そのまま製品化くさい。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 22:40:34ATIなどのグラフィックチップ搭載機でないとダメ?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 22:46:35Intel(R) 810/815 Framebuffer Driver How-To
http://i810fb.sourceforge.net/howto/x450.html
0332名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 18:41:15どの会社の?買いたくないから教えて
0333名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 15:02:31NEC?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 15:04:123時間以上かかるよ
使わないモジュールのビルド除外できれば半分の時間でビルドできるのでは?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 18:48:19#define BuildServersOnly YES
環境依存だけどもっと細かく設定できるから(環境名).cf読め
0336名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 00:44:540337名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 09:32:420338名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 14:32:28SONYのDVD/HDDレコーダは何使ってるの?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 01:51:490340名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 19:17:180341名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 21:58:34MGLはどうよ?
http://at.sakura.ne.jp/~suz/MGL2/
--
MGL Version 2 は、Handheld PC などリソースの少ないマシンでグ
ラフィック対応のアプリケーション動かすためのグラフィックライ
ブラリ および、ウインドウマネージャです。
--
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 06:45:480343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 08:25:02一社だけじゃない。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 22:38:48NとPだろ
形でN選んだらLinux+Xだった
いや外からみたんじゃわからんけどさ
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 10:32:34てゆうか、分からないだったらXで何の問題もないじゃん。
携帯から ssh -X とかできるようにならんかなあ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 10:20:00何がしたい。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:52:52素人目には"Xだ"ということがわかるはずもないが
「動作がもっさり」という形で影響は出ている
0348名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 20:40:39そういう客観的評価って、どこかに出てる? URLキボン。
本当にモッサリしてるとしても、それがXのせいか、それとも
Linuxのせいか、判断つかんと思う。
別にプロファイルとったわけじゃないんでしょ? >>347
0349名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 20:56:34プラットフォームの問題ではないという希ガス。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 21:44:18,―-y'"'~"゙´ | もっさもっさ
ヽ ´ ∀ ` ゙':
ミ .,/) 、/)
゙, "' ´''ミ ハ,_,ハ
(( ミ ;:' ,:' ´∀`';
'; 彡 :: っ ,っ
(/~"゙''´~"U ι''"゙''u
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 01:26:200352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/23(土) 02:31:06man Y
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 11:53:28γ ⌒ ⌒ `ヘ
イ "" ⌒ ヾ ヾ ドガァァァァァァァァン.....
/ ( ⌒ ヽ )ヽ
( 、 , ヾ )
................... .......ゞ (. . ノ. .ノ .ノ........... ........
:::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ、、ゝ.....| |..., , ノソ::::::::::::::.......::::::
_ _i=n_ ._ [l_ .._....,,. .-ー;''! i;;;〜−ヽ_ii_i=n_ [l h__
/==H=ロロ-.γ ,〜ー'''l ! |'''ーヾ ヾ 「!=FH=ロロ
¶:::-幵-冂::( ( |l | ) )=HロΠ=_Π
Π=_Π「?Uヾ、 ⌒〜"""''''''⌒〜'"´ ノ;;'':::日lTΠl:::....
Д日lTl,,..:''''" ""'''ー-┬ーr--〜''"" :::Д日lT::::
FH=n.:::::' | | :::FL日l」:::::
ロΠ=:::::.:. ノ 从 ゝ .::田:/==Д::
口=Π田:::. .::::Γ| ‡∩:::::
Γ| ‡∩Π::.... ...:::Eヨ::日lTlロ::::
Д日lTlロ_Π::::....... ...::::::::田:凵Π_=H:::
=Hロ凵Π=_Πロ=HロΠ:::.................:::::::::::口ロロH「l.FFl
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 16:39:35あんなにGUIのパフォーマンスがよくなるなんて。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 19:40:09/ / l ヽ
,r' / ヾ,、 ゙,
. / イ/ ` ` 、 }
{ i | ゙ 、,,`' 、 , j
レ'、, | ,:r'"''‐ `'゙、 ,、‐‐、 l Y Window Systemは滅びぬ、
ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l | なんどでも、よみがえるさ!
,ゝ‐、_,',. ' ,O 〉 V .( ゙, j i
',.ヽソ. '、,,、 -'" / / j
'‐レ゙ .,r' ノ
l` ` 、 i'" ゙ヽ、,/
. ゙、 ,,、 -‐'" ノ ヽァ、
゙、'´ .. ,r゙ ノ ヾ^゙ヽ、
. ゙, ./ ,、r' / \
!、 / ,、r'" / /`'ー-
`'''"入 ̄ ,、r ''" ,、/ /
く .Y'" .,、r'"/ /
/" ` 、', ,、r''" /_____/
,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
,、 '" ,、 ''" | / \
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 14:18:580357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/19(木) 14:47:120358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 23:31:280359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 00:48:300360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 19:28:48俺の命賭けてもいい
X11が駆逐されることはあっても、それはOSXによって…ということは絶対にない
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 00:32:36GUIまわりのコードが公開されたら駆逐されてもいいな。
でもフォントが問題だな。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 00:45:44チョッパヤの GPU と大量のグラフィックメモリ積んでないとモッサリとか嫌じゃん。
Carbon と Cocoa で見栄えが違うとか嫌じゃん。
タイトルバーに日本語表示するのに shift jis じゃないとダメだと嫌じゃん。
キーボードオンリーでオペレーション出来ないと嫌じゃん。
スクロールが糞重い端末エミュレータとか嫌じゃん。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 15:23:20フレームバッファにべた書きで良い
スタンドアローンで良い
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:09:38GUIにネットワーク透過は必要ない
0365X
2005/06/12(日) 00:36:14CPU使わないからいいじゃん
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:37:40むしろこれからのほうがローカルリモートを境をこえた
コンピュータの使い方が増えてきそうな気がするけど。
ブラウザベースのアプリケーションだって
ある意味ネットワーク越えのGUIだし。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:03:31OSが何でもかんでも抱え込まなくても
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:04:080369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:10:44少なくとも、マシンにモニタ繋がないと二進も三進もいかない様な環境は嫌だ
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 04:41:42いまだにネットワーク透過だから遅いとか言ってる奴は、
このスレを最初から読み直せ。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 14:23:290372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 14:30:500373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 15:58:50ローカルリモートを境をこえたコンピュータの使い方はいいんだけど、
ホストaで動いているfirefoxのウィンドウがdesktop上にある状態で、
ホストb(のコマンドプロンプト)でfirefoxを起動したら、なぜか
ホストaのfirefoxのウィンドウが増えるだけになっちゃうんですが、、
なんでこうなんでしょう?
ちなみにXサーバの動いているマシンではGNOME desktopを使ってます。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 17:04:16aがGNOMEで…bはWinか? bにXサーバは入ってる?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 20:14:26そいつにウィンドウをひとつ開くように指示するだけ」、
という仕様だからじゃねーの?
使ってないから知らんけど、必ず単独で起動するオプションとかねーの?
つーかスレ的には、X11捨てれ、でOK?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 00:20:58使っていたコマンドが、mozilla-xremote-clientへのラッパの
シェルスクリプトだったとわかりました。
http://www.mozilla.org/unix/remote.html
まだ良くはわかっていませんが、emacsclientみたいなものみたいです。
混乱していて、情報が足りなくてすみません。
既に...じゃねーの?のおコトバ、目から鱗でした。すっきりしました。
0377373, 376
2005/06/13(月) 00:23:08だめだめだ orz
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 01:32:180379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 02:39:390380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 08:27:30パフォーマンス悪すぎでMSも足掻いてる
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 11:17:12DISPLAYを指定すると別のfirefoxが起動する。
同じfirefoxの新しいwindowを別のX11サーバ上に開くのは不可能だと思う。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 15:00:42Xも同じくソフトウェア演算じゃん
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 00:12:480384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 07:23:10まあ利用するディスプレイドライバや画面モードによっては、どちらの
場合も効かないことがあるが、これはウィンドウシステムじゃなくて、
ディスプレイドライバのせい。ビデオボードメーカがドライバを書いて
ない分、この点でXは不利だけど、これはマイナーの悲哀って奴だな。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 23:44:49GDIは100%ソフト処理だろ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 03:50:14Wikipedia にも、GDI をハードウェアでアクセラレーション
する話が載ってるよ?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 10:32:13話題になっても、大多数の人がそれらの機能をOSXが先に実装していた事実を
知らないまま、また次期Windowsが普及していくんです。
Windows95の時のようにね。
で、またマカのフラストレーションが溜まっていってMacのシェアがさらに
落ち込むという仕組み。繰り返しです。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 13:41:270389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 21:50:24奴が来る
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 23:01:21つうか、すぐバレる嘘をつくな。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 15:54:310392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 16:17:10WinG や DirectX はもともとゲームや3D用途に作られた
もので、コモンコントロールの類は今でもGDIしか使って
ないんだが。馬鹿?
大嘘書くのもええ加減にせえよ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 17:11:34だからXPで限界なわけだが
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 17:23:49Longhorn でも当然コモンコントロールで、GDI 経由の描画が
サポートされてるぞ?
GDI にハードウェアアクセラレーションを使ってないという
嘘の言い訳はまだなの?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 22:47:26→グラフィックチップの二次元処理自体が十年近く前から頭打ち
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 23:11:50一部… 無知すぎる…
3D世代より前のPC用グラフィックアクセラレータは
みんなGDIをターゲットにしてたんだよ。
だから、時間を要する処理はほぼ全てアクセラレーションが効く。
> →グラフィックチップの二次元処理自体が十年近く前から頭打ち
頭打ちじゃなくて、ハードウェアによるアクセラレーションが完了したって
言うんだよ。だから2Dの競争が終り、未開拓の3D部門へ競争の焦点が移った。
そんなことも知らないのか。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 23:26:45無知は黙っとけ
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 23:33:46ほぼ紙芝居の二次元アドベンチャーゲームすら
GDIでは満足な速度が出ないのでDirect3D描画に移行してる現実をどう説明するつもりだ?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 23:40:44どこに消えたの?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 23:44:02Direct Xが提供するプリミティブの方が強力だっ
てだけの話。GDIが提供するプリミティブの全てに
ハードウェアアクセラレーションが効いているって
ことに対する反証には全くならんだろ。実際、
アクセラレーション効いているし。
もしかしてGDIとDirect Xが、同質プリミティブを
提供してるとでも思ってたの?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 02:20:170402結論
2005/06/26(日) 10:42:32GDI=100%ソフト処理が正解
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 15:34:10それは君のPCだけ。
> GPUの二次元処理自体がほとんどCPU頼りだからね
どうしてそういう嘘を奥面もなくつけるかな。君は。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 15:39:55嘘ばっかり書いてると、PC初心者板から出張して叩いてもらうぞ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています