トップページunix
1001コメント322KB

■■■X11不要論■■■R2■■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071228155/

すべての問題はここだ
1.Xあるんだから必要ない とかいって協力しない
2.俺はGUIは使わないから興味ない
3.男だったらCUIだろうが
4.だったら、MacOSX使えば?
5.KDEやGNOMEがあるじゃない。壱から、しかも土台から作るなん
て無理無理
6.そもそも、そんな技術力は存在しない
7.多くのUNIXプログラマのGUIに対する見解があまりにも非力であり
ろくな物ができあがらない。
8.ネットワーク透過性が云々...... とごねてXを捨てない
0285名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 20:15:53
0286名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 22:08:04
組み込み系だとXなんかいらん
0287名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 23:30:17
組み込み系で Embeded QT とか使っている分野では
X (kdrive) を使ってもいいんじゃない?
Zaurus の人々によると、QT でも X でも所要メモリ
は実は変わらんらしいし。
0288名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 23:56:35
Windows3.1サクサク動いていた486マシンにLinux + XFree86入れたら、
ズシッと重い。重すぎる。Windows95インスコ実験した時よりも重いじゃ
あーりませんか。カーネル2.4でだよ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 00:05:08
当時の資料見てると256色とかモノクロのCDEのスクリーンショットが
出てきてそういえばそういう時代だったんだと思い出す。
0290名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 00:07:58
いまどきの Linux を入れるのが間違ってるんじゃないの。
もう少し軽いOSを選んだら?
あと、XFree86 も最近は太りぎみのような気はするね。
特にフォント関係の設定を削らないとかなりヤバい。
0291名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 00:24:02
古いマシンに入れる時は情報収集して入れるOSとアプリを吟味するもんだが…。
0292名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 08:52:25
世間じゃ古いマシンにはリナックス入れろといっているが?
0293名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 11:59:02
実際問題、今時のLinuxはGUIまで含めると古いマシンじゃどうにもならん
0294名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 12:41:18
>>293 GUIてか gnomeとかkdeとかそういうやつだべ。
fvwmとか軽いよ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 13:01:52
GTK2重杉
0296名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 13:40:43
いまどきの Linux の重さは、gnome とか kde とかいう
問題ではないのでは?
Fedora Core2 のリリースノート
ttp://fedora.redhat.com/docs/release-notes/fc3/x86/
を見ると、CUI の場合でも 64MB RAMが最低限度ですよ。
GUI を使うなら 192MB が最低限、256MBが推奨ですよ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 13:56:07
NetBSD だと、GENERIC_TINY カーネルなら一応 RAM 4MB の
マシンでもブートぐらいはすることになっているんだけどね。
実際にはメモリの少ないマシンだと、さらに vm 関係の
パラメータをチューニングしてやる必要があるが。

Debian や Slackware あたりの、最低必要メモリはどれくらい?
0298名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 14:23:11
>>295
gnome抜きなら大したことないでしょう?
0299名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 14:23:43
>>296
そりゃ、daemonが色々動くからでしょう。
0300名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 14:36:05
>>297
GENERIC_TINYと比べるなら、
Debian, Slackwareじゃなくて、Linux kernelだよね。

> Memory: 255664k/261504k available (1865k kernel code, 5332k reserved, 669k data, 140k init, 0k highmem)

こんな感じ。Debianのごく普通のkernel。(ちょっと組み込みモジュール追加)

昔のDeibanのFAQには、4Mbyteメモリ、16Mbyteディスクって書いてあった。
今はもう少しディスクがいるはずだけど、
Debianの最低限インストールはほとんど何もないから。
FreeBSDみたいにbinやsbinが無条件に入れられるっ事はないから。
0301名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 15:05:26
> Memory: 255664k/261504k available (1865k kernel code, 5332k reserved, 669k data, 140k init, 0k highmem)

これだと 261504-255664=5840k で、カーネルだけで 5.8MB
消費していることになるよね。たぶん reserved のサイズは
搭載メモリによって変わるだろうから、実メモリを見かけ上
減らして試してみないと、実際どれくらい消費するかは
分からないと思う。ちなみに NetBSD の GENERIC_TINY の
サイズは以下の通りなので、

$ size netbsd-GENERIC_TINY
text data bss dec hex filename
1389151 36556 162748 1588455 183ce7 netbsd-GENERIC_TINY

(1865+669+140)*1024-1588455=1149721 で、1MB以上、Debian の
デフォルトのカーネルより小さいことになるね。
しかも、これは GENERIC なので、余分なデバイスドライバを含んだ
サイズだから、それを除けばもっと小さくなる。
メモリの少ないマシンだと、この 1MB 以上の差は結構でかいかも。

> FreeBSDみたいにbinやsbinが無条件に入れられるっ事はないから。

*BSD 系の /bin や /sbin は、マルチユーザモードへの移行に
最低限必要なものくらいしか入ってないから、無条件って言い方は
違和感があるなあ。NetBSD でも入っているものは FreeBSD と
変わらないけど、/bin, /sbin, /lib, /etc, /dev と、カーネルを
全て合わせて 13MB くらいだよ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 15:13:38
>>301
> 全て合わせて 13MB くらいだよ。

Debianは8Mbyteくらいだったかな?
kernelをgzipした場合。
0303名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 15:15:11
あ、それからやっぱり*BSDは最小構成が大きいよ。debianに比べると。
single user modeと変らないから。

まあこれはinstallerの問題だからどうでもいいといえばどうでもいいけど。

いずれにせよ、Linuxと*BSDがそれほど変るとは思えないね。
0304名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 15:26:14
うーん、ここを見ると、
ttp://www.debian.org/releases/stable/i386/ch-hardware-req.en.html#s2.3
Debian の最低必要メモリは 12MB、ディスクは最低でも110MBって
書いてあるけど?

これに対し
ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-2.0/i386/INSTALL.html#NetBSD/i386%20System%20Requirements%20and%20Supported%20Devices
NetBSD の方はメモリ 4MB、ディスクは 50MB ってあるよ。

倍以上違うのでは?
0305名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 15:34:41
くだらん。
0306名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 15:42:46
そういう比較議論は無意味。
そもそも debian の最小ってどの時点のことを言ってるわけ?
standard まで全部入れるとそこそこでかくなるよ。
インストール直後は確かに小さいけど、あれが最小化っていったら
逆にもっと削れると思うし。
0307名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 15:48:13
> standard まで全部入れるとそこそこでかくなるよ。

>>304 にある Debian のページには、minimal console-based system
(all standard packages) だと 250MB ってある。ということは、
110MB ってのは standard の半分以下に削ってるってことだよね。
0308名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 16:52:21
メモリの話とHDD容量の話がグチャグチャになってね?

HDD容量なんてセレクトすれば小さくなるんだし、
カーネルとか必須デーモン(あるの?)とかでどれくらいメモリ
食うかってほうが、 古いPCが云々っていうときには重要なんじゃねぇの?
0309名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 16:57:45
古いPCなんか窓から捨ててしまえ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 06:55:11
>>308
その通りだけど、>>301 によると、
(1865+669+140)*1024/1588455 ≒ 1.7 倍くらい、
Linux のカーネルの方が大きいみたいよ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 09:18:54
あれだよ。ハードウェアを固定したうえで
動作する最小のカーネルを作って比較すればいいんだよ。
linux の場合標準なんてのがないから。
0312名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 13:04:21
えっくすぃ!
0313名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 14:31:49
そんなこんなでFrescoのサイトを久々に見たのだが、やっぱこっちもバカみたいに重たい方向だよな。
0314名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 02:55:10
C++だし
0315名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 14:46:48
組み込みに使えるPalmのようなシンプルGUIってある?
0316名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 14:53:48
Qtopiaが最大ユーザ数じゃないのかな?
0317名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 14:54:17
と思い込みだけで書き込んでみました(w
0318名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 15:03:45
>>315
つ [sdl-gui]

今スクショ見たけどセンス悪いなこれ…
0319名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 08:43:47
うんこのほうがハカー心をくすぐる
0320名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 15:03:30
>>318
確かに
0321名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:47:43
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=03/12/30/1644202
ttp://japan.linux.com/desktop/04/07/29/029221.shtml
ttp://www.selenic.com/tiny-about/
0322名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 15:12:42
DirectFBってどぉ
0323名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 18:32:00
良く知らんけど、ふつうは特にメリットないんじゃない?
サポートしている描画機能は Xserver より遥かに劣るから、
アクセラレータによる高速化が効かなくて X より遅いだろ
うし。X だって extension を使えば framebuffer に直接
アクセスできるわけだし。
もしもメモリ消費が少なければ、PDA みたいなターゲットに
はいいかもしれないけど、どんなもんなんだろう。
描画機能がカーネルに組み込みってことは、あんまり使わない
描画機能やらフォントやらがカーネル空間にあったりすると、
かえってメモリ食いの可能性だってあるんだよなあ。
0324X05/02/10 01:33:55
「エックスは未来を創らないのか!?」
「そうだ………それと同時に過去にしがみつきそれを利用する事しか考えなかった者にも未来は創れない」
「ワタシにとってエックスとは信じるべきものなのだ!
今になって否定しろと言われてもそれは不可能だ!」
「キミ自身がそれに陥っている限りユニックスにも未来はない。」
「ではワタシにも答えてくれ!ワタシはあの時少年だった………。
自分がエックスであると信じて戦ったのだ。
そして刻も見た。未来を感じた。それが全て幻覚だったと言うのか………?」
「そう………全ては幻だ。
たとえどんな未来が見えたしてもそれを現実のものとしようとしない限り
それは手に入らないのだから………
エックスを求めてさすらう時代は終わったんだよ。
そしてキミ達は新しい未来を創っていかなきゃならない。」
「新しい未来を創る?」
「それは不可能な事ではない。そこにいる少年はそれを繰り返して来た。
そうだろう?ビル・ゲイツ?」
「え!?オレ?」
0325名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 03:35:28
GGIはどぉ?
0326名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 20:16:41
fusionはどお?
0327名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 23:58:00
OpenGLいらんし
0328名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 02:31:51
次のドコモ携帯、どの会社のかしらんけど、Xで動いているってさ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 02:32:43
>>259
>>260
そのまま製品化くさい。
0330名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 22:40:34
DirectFBってIntel8xxだとダメ?
ATIなどのグラフィックチップ搭載機でないとダメ?
0331名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 22:46:35
スレ違いだと思うが、
Intel(R) 810/815 Framebuffer Driver How-To
http://i810fb.sourceforge.net/howto/x450.html
0332名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 18:41:15
>>328
どの会社の?買いたくないから教えて
0333名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 15:02:31
>>332
NEC?
0334名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 15:04:12
Xのビルドもっとシンプルにならんかのぉ
3時間以上かかるよ
使わないモジュールのビルド除外できれば半分の時間でビルドできるのでは?
0335名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 18:48:19
config/cf/host.defで
#define BuildServersOnly YES
環境依存だけどもっと細かく設定できるから(環境名).cf読め
0336名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 00:44:54
めんどくせーな
0337名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 09:32:42
Xビルドベンチ?
0338名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 14:32:28
LinuxザウルスはQt
SONYのDVD/HDDレコーダは何使ってるの?
0339名無しさん@お腹いっぱい。05/03/18 01:51:49
うぃんどうず
0340名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 19:17:18
PSPやPSXは?
0341名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 21:58:34
>>315

MGLはどうよ?

http://at.sakura.ne.jp/~suz/MGL2/

--
MGL Version 2 は、Handheld PC などリソースの少ないマシンでグ
ラフィック対応のアプリケーション動かすためのグラフィックライ
ブラリ および、ウインドウマネージャです。
--
0342名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 06:45:48
ぁゃιぃ
0343名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 08:25:02
>>332
一社だけじゃない。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 22:38:48
>>332
NとPだろ
形でN選んだらLinux+Xだった
いや外からみたんじゃわからんけどさ
0345名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/31(木) 10:32:34
どこ見たら分かるの?
てゆうか、分からないだったらXで何の問題もないじゃん。

携帯から ssh -X とかできるようにならんかなあ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。皇紀2665/04/01(金) 10:20:00
>>345
何がしたい。
0347名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 12:52:52
>>345
素人目には"Xだ"ということがわかるはずもないが
「動作がもっさり」という形で影響は出ている
0348名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 20:40:39
携帯程度の解像度で、Xのオーバヘッドが分かるもんかなあ。
そういう客観的評価って、どこかに出てる? URLキボン。

本当にモッサリしてるとしても、それがXのせいか、それとも
Linuxのせいか、判断つかんと思う。
別にプロファイルとったわけじゃないんでしょ? >>347
0349名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 20:56:34
つか、FOMA端末どれも全般的にモサーリ。
プラットフォームの問題ではないという希ガス。
0350名無しさん@お腹いっぱい。UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 21:44:18
            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   もっさもっさ
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u
0351名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 01:26:20
Y Windows脂肪?
0352名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/23(土) 02:31:06
>>351
man Y
0353名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 11:53:28
::::::::::::::::::::::::......   ........::::::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;::::::::::::::::::
           γ ⌒ ⌒ `ヘ
          イ ""  ⌒  ヾ ヾ    ドガァァァァァァァァン.....
        / (   ⌒    ヽ  )ヽ
        (      、 ,     ヾ )
 ................... .......ゞ (.    .  ノ. .ノ .ノ........... ........
 :::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ、、ゝ.....|  |..., , ノソ::::::::::::::.......::::::
  _ _i=n_ ._ [l_ .._....,,. .-ー;''!  i;;;〜−ヽ_ii_i=n_ [l h__
  /==H=ロロ-.γ ,〜ー'''l ! |'''ーヾ  ヾ 「!=FH=ロロ
  ¶:::-幵-冂::( (    |l  |    )  )=HロΠ=_Π
  Π=_Π「?Uヾ、 ⌒〜"""''''''⌒〜'"´ ノ;;'':::日lTΠl:::....
 Д日lTl,,..:''''"   ""'''ー-┬ーr--〜''""   :::Д日lT::::
 FH=n.:::::'            |   |         :::FL日l」:::::
 ロΠ=:::::.:.        ノ 从 ゝ        .::田:/==Д::
 口=Π田:::.                   .::::Γ| ‡∩:::::
 Γ| ‡∩Π::....                ...:::Eヨ::日lTlロ::::
 Д日lTlロ_Π::::.......            ...::::::::田:凵Π_=H:::
 =Hロ凵Π=_Πロ=HロΠ:::.................:::::::::::口ロロH「l.FFl
0354名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/06(金) 16:39:35
Windowsはやっぱり偉大だった。スレッドにイベントキューを持たせることで
あんなにGUIのパフォーマンスがよくなるなんて。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/08(日) 19:40:09
.     /  ,                \
    /   / l                 ヽ
  ,r'    /  ヾ,、               ゙,
. /   イ/    ` ` 、              }
 { i   | ゙      、,,`' 、 ,           j 
 レ'、,  |      ,:r'"''‐ `'゙、  ,、‐‐、      l  Y Window Systemは滅びぬ、
   ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l     |   なんどでも、よみがえるさ!
    ,ゝ‐、_,',.  ' ,O 〉     V .( ゙, j     i  
    ',.ヽソ. '、,,、 -'"       / /     j   
     '‐レ゙             .,r'    ノ   
      l` `      、     i'" ゙ヽ、,/    
.      ゙、  ,,、 -‐'"      ノ    ヽァ、
       ゙、'´ ..       ,r゙     ノ ヾ^゙ヽ、
.       ゙,        ./    ,、r'  /   \
        !、     /  ,、r'"   /      /`'ー-
         `'''"入 ̄ ,、r ''"   ,、/      /
          く  .Y'"   .,、r'"/      /
         /" ` 、', ,、r''" /_____/
     ,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
   ,、 '"  ,、 ''"    | /    \
0356名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 14:18:58
X12こい!
0357名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 14:47:12
捨てる神あれば拾う神あり
0358名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 23:31:28
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
0359名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 00:48:30
OSXがX11を駆逐する
0360名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 19:28:48
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ

俺の命賭けてもいい
X11が駆逐されることはあっても、それはOSXによって…ということは絶対にない
0361名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 00:32:36
>>359
GUIまわりのコードが公開されたら駆逐されてもいいな。
でもフォントが問題だな。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 00:45:44
ネットワーク透過じゃないと嫌じゃん。
チョッパヤの GPU と大量のグラフィックメモリ積んでないとモッサリとか嫌じゃん。
Carbon と Cocoa で見栄えが違うとか嫌じゃん。
タイトルバーに日本語表示するのに shift jis じゃないとダメだと嫌じゃん。
キーボードオンリーでオペレーション出来ないと嫌じゃん。
スクロールが糞重い端末エミュレータとか嫌じゃん。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 15:23:20
ネットワーク透過なんかイラン
フレームバッファにべた書きで良い
スタンドアローンで良い
0364名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 00:09:38
禿同

GUIにネットワーク透過は必要ない
0365X2005/06/12(日) 00:36:14
>チョッパヤの GPU と大量のグラフィックメモリ積んでないとモッサリとか嫌じゃん。

CPU使わないからいいじゃん
0366名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 00:37:40
発想が貧しくない?
むしろこれからのほうがローカルリモートを境をこえた
コンピュータの使い方が増えてきそうな気がするけど。
ブラウザベースのアプリケーションだって
ある意味ネットワーク越えのGUIだし。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 01:03:31
別にVNCとかcitrixに任せたらいいんじゃないの
OSが何でもかんでも抱え込まなくても
0368名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 01:04:08
X って OS なんですか?
0369名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 01:10:44
X あるのに VNC 使う必要は無いな

少なくとも、マシンにモニタ繋がないと二進も三進もいかない様な環境は嫌だ
0370名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 04:41:42
ネットワーク透過性と速度は両立できる。
いまだにネットワーク透過だから遅いとか言ってる奴は、
このスレを最初から読み直せ。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 14:23:29
LPCでバイパスさせるとか言う提案ならへそで茶を沸かすぜ
0372名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 14:30:50
VNC遅いから嫌だ
0373名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 15:58:50
教えてください。

ローカルリモートを境をこえたコンピュータの使い方はいいんだけど、
ホストaで動いているfirefoxのウィンドウがdesktop上にある状態で、
ホストb(のコマンドプロンプト)でfirefoxを起動したら、なぜか
ホストaのfirefoxのウィンドウが増えるだけになっちゃうんですが、、
なんでこうなんでしょう?

ちなみにXサーバの動いているマシンではGNOME desktopを使ってます。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 17:04:16
>>373 待て。情報が足りなすぎる
aがGNOMEで…bはWinか? bにXサーバは入ってる?
0375名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/12(日) 20:14:26
単にfirefoxが、「既に起動してるfirefoxがあったら
そいつにウィンドウをひとつ開くように指示するだけ」、
という仕様だからじゃねーの?

使ってないから知らんけど、必ず単独で起動するオプションとかねーの?
つーかスレ的には、X11捨てれ、でOK?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/13(月) 00:20:58
コメントをありがとうございます。

使っていたコマンドが、mozilla-xremote-clientへのラッパの
シェルスクリプトだったとわかりました。
http://www.mozilla.org/unix/remote.html
まだ良くはわかっていませんが、emacsclientみたいなものみたいです。

混乱していて、情報が足りなくてすみません。
既に...じゃねーの?のおコトバ、目から鱗でした。すっきりしました。



0377373, 3762005/06/13(月) 00:23:08
sage忘れてすみません...
だめだめだ orz
0378名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 01:32:18
あーういんどうずみたいなぱふぉーまんすのいいぐいがほしいなああああああああああ
0379名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/19(日) 02:39:39
つ「twm」
0380名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 08:27:30
windowsのGDIはソフトウエア演算
パフォーマンス悪すぎでMSも足掻いてる
0381名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 11:17:12
>>373
DISPLAYを指定すると別のfirefoxが起動する。
同じfirefoxの新しいwindowを別のX11サーバ上に開くのは不可能だと思う。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/20(月) 15:00:42
>>380
Xも同じくソフトウェア演算じゃん
0383名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 00:12:48
OSX買っとけ
0384名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 07:23:10
GDIもXも両方ともハードウェアアクセラレーションが効きますがなにか?

まあ利用するディスプレイドライバや画面モードによっては、どちらの
場合も効かないことがあるが、これはウィンドウシステムじゃなくて、
ディスプレイドライバのせい。ビデオボードメーカがドライバを書いて
ない分、この点でXは不利だけど、これはマイナーの悲哀って奴だな。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/21(火) 23:44:49
あほか

GDIは100%ソフト処理だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています