トップページunix
1001コメント322KB

■■■X11不要論■■■R2■■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071228155/

すべての問題はここだ
1.Xあるんだから必要ない とかいって協力しない
2.俺はGUIは使わないから興味ない
3.男だったらCUIだろうが
4.だったら、MacOSX使えば?
5.KDEやGNOMEがあるじゃない。壱から、しかも土台から作るなん
て無理無理
6.そもそも、そんな技術力は存在しない
7.多くのUNIXプログラマのGUIに対する見解があまりにも非力であり
ろくな物ができあがらない。
8.ネットワーク透過性が云々...... とごねてXを捨てない
0233ノアNGNG
バベルの塔キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>232
意味が分からん。どういうこと?
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
例えばモールス符号の絵を使って
文字列を表現するのには大したOCRは必要ないでしょ。
だからプログラムで使う文字列は
「画像」として記憶・配布する。

それ自体は情報科学の根本的問題じゃなくて
単に流通手法の問題に過ぎない。

それに符号と暗号を隔てるのは
解読するために必要な計算量なんだから、
例えば1文字1バイト単位ならともかく、
1文字2バイト単位ならポートスキャン程度の暗号。
1文字12バイト単位ならZIPのパスワード程度の暗号になるわけだ。

「揃った字体」を探り当てる事は暗号的で難しくても
「文字集合」自身は殆ど一回の試行で探り当てる事が
出来るとすればプログラムを作成する事は出来る。

その暗号であるところのASCIIコードを
不特定多数にコピーさせているから
著作権に違反する行為だ。と言う風に解釈するわけね。
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
規約やAPIは著作権の対象外です。
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アフォはスルーでヨロw
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ザ・車輪の再発明 (100円)
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
印刷を何とかしろ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
印刷を何とかしろ
フォントを何とかしろ

0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ロシナンテ
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
馬鹿かおまえら。
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
車輪の再開するからポテンザみたいな高性能タイヤ
アルミやマグネシウムホイルができたわけだが

嫌なら木の車輪でも使っとけ
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大半は無駄に終わるけどな
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
再開ってなんだ
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Yはどうなった?
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
YKK Window

http://www.ykkap.co.jp/product/window/
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>246
Xの延長線に良いものがあるとは思えない。
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xの延長線
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>く
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
がんだむえっくすいっくぜ〜!
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヽ|・∀・|ノ
 |__|
 / \
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近の携帯とかPDAって(当り前だけど)GUI載ってるよね?
あれって、X入ってるやつあるの?
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ない(w
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
ある。あったと言うべきかも。yopyとかagendaとか。Xでfltkを使っていたはず。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010331/etc_agenda.html

>>256
(´・ω・`)ショボーン
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxザウルスは、海外では X で使ってる人の方が
多いんじゃなかったけか。
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
NECのFOMA端末ではMontavista Linux積んでるのがあって、試作機ではX使ってるってのがあった
現行機種では特にX使ってるって記述は見当たらなかったけどどうなんでしょ?
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0406/02/news038.html
0260259NGNG
追加

X使ってるっぽい
FOMAで使ってるMontaVista Linux for Consumer Electronicsの説明ページから
http://www.montavista.co.jp/products/graphics/mvgfeatures.html

TinyXってkeithpのkdriveとは関係無いんだっけ?良く分からん
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1の祖先です。

      /⌒ ̄ \
     /   ◎   \
   </       __) <アカンソステガ──!!
   </     ___ノ
 /       、`\
/ __     /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>260
組込み系だと、X採用する気が知れないw
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows CE や Windows XP Embeded を使ってるような組み込み
用途だったら、X でも無問題じゃねえの?
X は、昔は RAM 8MB のマシンでも使えてた Window System
なんだし。
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xはbitmap抱えてでかくなるのがちょっときついかな。

Linux ZaurusのQtopiaやWindows CEなんかは、
機能が貧弱だから、単純な比較は無理だけどね。
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>264
Windows 3.1も4MBで使えてたけど

0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だから、264 では「Windows CE や Windows XP Embeded を
使ってるような組み込み用途だったら」って書いてるのでは?
NT/XP系カーネルで 4MB...8MB メモリだと使い物にならん
ような気はするが。
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今時8MBじゃvmlinuzも展開できんだろ
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tiny-Xってバイナリだけ?
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
放置か・・・みじめだな
0271名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 01:57:19
もうAquaでいいじゃん
0272名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 02:03:53
>>208
*BSD なら 8MB でもインストールできるよ。
linux だと駄目なの?
027327205/01/17 02:05:07
s/>>208/>>268/
0274名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 14:55:11
tiny-Xのソースってどこ?
0275名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 15:27:49
XFree86-4.1.0 ぐらいの時期に XFree86 にマージされた
みたいよ。xc/config/cf/{iPAQH3600,kdrive,TinyX}.cf
あたりが、Tiny-X の設定らしい。
0276名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 15:39:07
ttp://www.jiten.com/dicmi/docs/x/13157.htm
0277名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 01:39:27
tinyXとKdriveの違いをおしえて
0278名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 03:22:25
>>277
ググればわかる
0279名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 03:10:06
KdriveならSiS 650でも高速なGLレンダリングできるかな。
0280ノッポさん05/01/25 03:24:31
無理!
0281名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 18:56:23
kdrive って、消費するメモリを節約することが目的だから、
速度には関係しないと思われ。
メモリの絶対量が足りてないマシンなら、ページングが減って
速くなることもあるだろうけど、SiS 650 を使ってるシステム
なら、そういう問題はないでしょ。

フレームバッファデバイス使うよりは X 使った方が、アクセラ
レーションが効く処理が増える分速いだろうけどね。
0282名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 21:30:50
X.orgってリファレンス実装の側面を持ってる性か妙に拡張性や
汎用性を持たせてあるようだが、i386のLinux/*BSDで動けばいいって
レベルまで切り詰めたとしたらどのくらい早くなるんだ?
0283名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 04:49:19
XDirectFB並に早くなる。
0284名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 16:03:31
i386のLinux/*BSDで動けばいいってレベル<<<<<<<<<<OpenGL、DirectX使用
0285名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 20:15:53
0286名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 22:08:04
組み込み系だとXなんかいらん
0287名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 23:30:17
組み込み系で Embeded QT とか使っている分野では
X (kdrive) を使ってもいいんじゃない?
Zaurus の人々によると、QT でも X でも所要メモリ
は実は変わらんらしいし。
0288名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 23:56:35
Windows3.1サクサク動いていた486マシンにLinux + XFree86入れたら、
ズシッと重い。重すぎる。Windows95インスコ実験した時よりも重いじゃ
あーりませんか。カーネル2.4でだよ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 00:05:08
当時の資料見てると256色とかモノクロのCDEのスクリーンショットが
出てきてそういえばそういう時代だったんだと思い出す。
0290名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 00:07:58
いまどきの Linux を入れるのが間違ってるんじゃないの。
もう少し軽いOSを選んだら?
あと、XFree86 も最近は太りぎみのような気はするね。
特にフォント関係の設定を削らないとかなりヤバい。
0291名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 00:24:02
古いマシンに入れる時は情報収集して入れるOSとアプリを吟味するもんだが…。
0292名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 08:52:25
世間じゃ古いマシンにはリナックス入れろといっているが?
0293名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 11:59:02
実際問題、今時のLinuxはGUIまで含めると古いマシンじゃどうにもならん
0294名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 12:41:18
>>293 GUIてか gnomeとかkdeとかそういうやつだべ。
fvwmとか軽いよ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 13:01:52
GTK2重杉
0296名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 13:40:43
いまどきの Linux の重さは、gnome とか kde とかいう
問題ではないのでは?
Fedora Core2 のリリースノート
ttp://fedora.redhat.com/docs/release-notes/fc3/x86/
を見ると、CUI の場合でも 64MB RAMが最低限度ですよ。
GUI を使うなら 192MB が最低限、256MBが推奨ですよ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 13:56:07
NetBSD だと、GENERIC_TINY カーネルなら一応 RAM 4MB の
マシンでもブートぐらいはすることになっているんだけどね。
実際にはメモリの少ないマシンだと、さらに vm 関係の
パラメータをチューニングしてやる必要があるが。

Debian や Slackware あたりの、最低必要メモリはどれくらい?
0298名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 14:23:11
>>295
gnome抜きなら大したことないでしょう?
0299名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 14:23:43
>>296
そりゃ、daemonが色々動くからでしょう。
0300名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 14:36:05
>>297
GENERIC_TINYと比べるなら、
Debian, Slackwareじゃなくて、Linux kernelだよね。

> Memory: 255664k/261504k available (1865k kernel code, 5332k reserved, 669k data, 140k init, 0k highmem)

こんな感じ。Debianのごく普通のkernel。(ちょっと組み込みモジュール追加)

昔のDeibanのFAQには、4Mbyteメモリ、16Mbyteディスクって書いてあった。
今はもう少しディスクがいるはずだけど、
Debianの最低限インストールはほとんど何もないから。
FreeBSDみたいにbinやsbinが無条件に入れられるっ事はないから。
0301名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 15:05:26
> Memory: 255664k/261504k available (1865k kernel code, 5332k reserved, 669k data, 140k init, 0k highmem)

これだと 261504-255664=5840k で、カーネルだけで 5.8MB
消費していることになるよね。たぶん reserved のサイズは
搭載メモリによって変わるだろうから、実メモリを見かけ上
減らして試してみないと、実際どれくらい消費するかは
分からないと思う。ちなみに NetBSD の GENERIC_TINY の
サイズは以下の通りなので、

$ size netbsd-GENERIC_TINY
text data bss dec hex filename
1389151 36556 162748 1588455 183ce7 netbsd-GENERIC_TINY

(1865+669+140)*1024-1588455=1149721 で、1MB以上、Debian の
デフォルトのカーネルより小さいことになるね。
しかも、これは GENERIC なので、余分なデバイスドライバを含んだ
サイズだから、それを除けばもっと小さくなる。
メモリの少ないマシンだと、この 1MB 以上の差は結構でかいかも。

> FreeBSDみたいにbinやsbinが無条件に入れられるっ事はないから。

*BSD 系の /bin や /sbin は、マルチユーザモードへの移行に
最低限必要なものくらいしか入ってないから、無条件って言い方は
違和感があるなあ。NetBSD でも入っているものは FreeBSD と
変わらないけど、/bin, /sbin, /lib, /etc, /dev と、カーネルを
全て合わせて 13MB くらいだよ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 15:13:38
>>301
> 全て合わせて 13MB くらいだよ。

Debianは8Mbyteくらいだったかな?
kernelをgzipした場合。
0303名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 15:15:11
あ、それからやっぱり*BSDは最小構成が大きいよ。debianに比べると。
single user modeと変らないから。

まあこれはinstallerの問題だからどうでもいいといえばどうでもいいけど。

いずれにせよ、Linuxと*BSDがそれほど変るとは思えないね。
0304名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 15:26:14
うーん、ここを見ると、
ttp://www.debian.org/releases/stable/i386/ch-hardware-req.en.html#s2.3
Debian の最低必要メモリは 12MB、ディスクは最低でも110MBって
書いてあるけど?

これに対し
ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-2.0/i386/INSTALL.html#NetBSD/i386%20System%20Requirements%20and%20Supported%20Devices
NetBSD の方はメモリ 4MB、ディスクは 50MB ってあるよ。

倍以上違うのでは?
0305名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 15:34:41
くだらん。
0306名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 15:42:46
そういう比較議論は無意味。
そもそも debian の最小ってどの時点のことを言ってるわけ?
standard まで全部入れるとそこそこでかくなるよ。
インストール直後は確かに小さいけど、あれが最小化っていったら
逆にもっと削れると思うし。
0307名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 15:48:13
> standard まで全部入れるとそこそこでかくなるよ。

>>304 にある Debian のページには、minimal console-based system
(all standard packages) だと 250MB ってある。ということは、
110MB ってのは standard の半分以下に削ってるってことだよね。
0308名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 16:52:21
メモリの話とHDD容量の話がグチャグチャになってね?

HDD容量なんてセレクトすれば小さくなるんだし、
カーネルとか必須デーモン(あるの?)とかでどれくらいメモリ
食うかってほうが、 古いPCが云々っていうときには重要なんじゃねぇの?
0309名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 16:57:45
古いPCなんか窓から捨ててしまえ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 06:55:11
>>308
その通りだけど、>>301 によると、
(1865+669+140)*1024/1588455 ≒ 1.7 倍くらい、
Linux のカーネルの方が大きいみたいよ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 09:18:54
あれだよ。ハードウェアを固定したうえで
動作する最小のカーネルを作って比較すればいいんだよ。
linux の場合標準なんてのがないから。
0312名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 13:04:21
えっくすぃ!
0313名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 14:31:49
そんなこんなでFrescoのサイトを久々に見たのだが、やっぱこっちもバカみたいに重たい方向だよな。
0314名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 02:55:10
C++だし
0315名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 14:46:48
組み込みに使えるPalmのようなシンプルGUIってある?
0316名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 14:53:48
Qtopiaが最大ユーザ数じゃないのかな?
0317名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 14:54:17
と思い込みだけで書き込んでみました(w
0318名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 15:03:45
>>315
つ [sdl-gui]

今スクショ見たけどセンス悪いなこれ…
0319名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 08:43:47
うんこのほうがハカー心をくすぐる
0320名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 15:03:30
>>318
確かに
0321名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 18:47:43
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=03/12/30/1644202
ttp://japan.linux.com/desktop/04/07/29/029221.shtml
ttp://www.selenic.com/tiny-about/
0322名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 15:12:42
DirectFBってどぉ
0323名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 18:32:00
良く知らんけど、ふつうは特にメリットないんじゃない?
サポートしている描画機能は Xserver より遥かに劣るから、
アクセラレータによる高速化が効かなくて X より遅いだろ
うし。X だって extension を使えば framebuffer に直接
アクセスできるわけだし。
もしもメモリ消費が少なければ、PDA みたいなターゲットに
はいいかもしれないけど、どんなもんなんだろう。
描画機能がカーネルに組み込みってことは、あんまり使わない
描画機能やらフォントやらがカーネル空間にあったりすると、
かえってメモリ食いの可能性だってあるんだよなあ。
0324X05/02/10 01:33:55
「エックスは未来を創らないのか!?」
「そうだ………それと同時に過去にしがみつきそれを利用する事しか考えなかった者にも未来は創れない」
「ワタシにとってエックスとは信じるべきものなのだ!
今になって否定しろと言われてもそれは不可能だ!」
「キミ自身がそれに陥っている限りユニックスにも未来はない。」
「ではワタシにも答えてくれ!ワタシはあの時少年だった………。
自分がエックスであると信じて戦ったのだ。
そして刻も見た。未来を感じた。それが全て幻覚だったと言うのか………?」
「そう………全ては幻だ。
たとえどんな未来が見えたしてもそれを現実のものとしようとしない限り
それは手に入らないのだから………
エックスを求めてさすらう時代は終わったんだよ。
そしてキミ達は新しい未来を創っていかなきゃならない。」
「新しい未来を創る?」
「それは不可能な事ではない。そこにいる少年はそれを繰り返して来た。
そうだろう?ビル・ゲイツ?」
「え!?オレ?」
0325名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 03:35:28
GGIはどぉ?
0326名無しさん@お腹いっぱい。05/02/11 20:16:41
fusionはどお?
0327名無しさん@お腹いっぱい。05/02/22 23:58:00
OpenGLいらんし
0328名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 02:31:51
次のドコモ携帯、どの会社のかしらんけど、Xで動いているってさ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。05/02/23 02:32:43
>>259
>>260
そのまま製品化くさい。
0330名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 22:40:34
DirectFBってIntel8xxだとダメ?
ATIなどのグラフィックチップ搭載機でないとダメ?
0331名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 22:46:35
スレ違いだと思うが、
Intel(R) 810/815 Framebuffer Driver How-To
http://i810fb.sourceforge.net/howto/x450.html
0332名無しさん@お腹いっぱい。05/03/07 18:41:15
>>328
どの会社の?買いたくないから教えて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています