■■■X11不要論■■■R2■■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすべての問題はここだ
1.Xあるんだから必要ない とかいって協力しない
2.俺はGUIは使わないから興味ない
3.男だったらCUIだろうが
4.だったら、MacOSX使えば?
5.KDEやGNOMEがあるじゃない。壱から、しかも土台から作るなん
て無理無理
6.そもそも、そんな技術力は存在しない
7.多くのUNIXプログラマのGUIに対する見解があまりにも非力であり
ろくな物ができあがらない。
8.ネットワーク透過性が云々...... とごねてXを捨てない
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクソ同士仲良くしろよ
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウィンドウシステムやツールキットは、権力持ったヤツが
汎用的なのを作って,強引にでも使わせないとダメ.
Xの現状はオープンな開発の一番の弱点を示してる.
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG珍しくいいこという奴がいたなw
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG能力のある香具師はGUIなんぞに興味持たない
→まともな人材はカーネルやドライバあたりで屯してる
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG阿呆
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはむしろ逆じゃないかな。
各種ツールキットの「中間」ツールキットを
誰も開発しようとしない事こそが
オープンソースの弱点といえば弱点なんだけど。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアカデミズムの拒否が当然って意味か?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGTKやQtだけでもデカくて煩雑なのに、それを繋ぐラッパーが
出来ると,更に面倒な状況になっちまうんじゃなかろうか.
単体でも少し版が違うだけで動かんコードが出てくるのに…
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいと思うけど。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう!そこのあなた!
めんどいから要求定義まとめて↓
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこで全バージョン保存ですよ
窓みたいに
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGない事になってるんですよね?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG冷静に日本語で語れ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0191オープンです
NGNG( * )
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっとゆるめないと壊れちゃうよ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(w3m/lynx以外)
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデータアクセスの形態だけでも共有出来ると
大分状況が違って来ると思う。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>中間って具体的にどのレベル?
に対してのレスでした。失礼。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブラウザ
ツーコトデ、↓↓↓ X11必要論 ↓↓↓
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindow system を分離したら
X が嫌いって人でも代替品を作りやすくなるかもね。
でもそんなことしたらますます重くなるかな?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分離して設計されているはず。
(OpenWindowsのDeveloper's Guideにはいまでもその構造が保持されている旨記述があるし、
XFree86サーバのXAAとかもDDX的な思想を感じる)
だから、少なくとも現状より重くなることはないと思う。
DIX部をX以外のものにすげ替えるのが現実的にできるかどうかはわからん。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGQtMozillaは1.3.1まで?
最近のはQtサポートしていないみたい
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホント?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG貢献をした人という印象があったんだけど (そして最近はデジ
カメでお姉ちゃんを撮ってる人っていう印象だったんだけど)、
そういう人がこういう記事を書く時代になったんだねえ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1206/nishikawa.htm
これは、ひょっとするとひょっとするかもしれんよ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDDDの頃の話?
その後Dellじゃねぇや、Diamondの日本法人とかやってたっけか?あれ、別の香具師だっけか?
でもライターもどきもしてたよ、当時から。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにが参考になったの?
さっぱりわからん。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ‘д‘)<誰がハゲやねん!!
∪l| ||
@ノハ@
ペシッ!!
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX-windows って……誰かツッコめよ
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGガンガレ
http://www.google.co.jp/search?q=x-windows
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおもろそうだなw
日本語は無理そうだけど…
だれか使った香具師いる?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアクセラレータもろくに使えないんだから、コードサイズ以外の
点では、X11以下です。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「コードサイズを含めて」が正解では
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(機能が十分なら)コードサイズは小さい方がむしろ良いの
では?
まあ Linux FrameBuffer の場合、そもそも機能が足りて
ないんだから、そういう評価以前ではあるんだが、
PDAとか非常に資源が限られている状況で、単純な機能だけ
あればいいのなら、FrameBufferを使った方がいい場合も
あるかもしれん。
もっとも Linux Zaurus ぐらいの環境を構築する場合は、
X版でも必要な資源量は変わらないみたいなので、メリット
ないが。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0227ブラウアー
NGNG0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(文字コード自体が著作物と看做される)
と言う制限をつけた上でなら
P2Pでフォントを交換しても良いとは思うな。
この場合、ASCIIを用いているコンピュータ業界自体が
著作権法違反の対象として断罪されるわけだが。
0233ノア
NGNG0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味が分からん。どういうこと?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文字列を表現するのには大したOCRは必要ないでしょ。
だからプログラムで使う文字列は
「画像」として記憶・配布する。
それ自体は情報科学の根本的問題じゃなくて
単に流通手法の問題に過ぎない。
それに符号と暗号を隔てるのは
解読するために必要な計算量なんだから、
例えば1文字1バイト単位ならともかく、
1文字2バイト単位ならポートスキャン程度の暗号。
1文字12バイト単位ならZIPのパスワード程度の暗号になるわけだ。
「揃った字体」を探り当てる事は暗号的で難しくても
「文字集合」自身は殆ど一回の試行で探り当てる事が
出来るとすればプログラムを作成する事は出来る。
その暗号であるところのASCIIコードを
不特定多数にコピーさせているから
著作権に違反する行為だ。と言う風に解釈するわけね。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフォントを何とかしろ
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアルミやマグネシウムホイルができたわけだが
嫌なら木の車輪でも使っとけ
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.ykkap.co.jp/product/window/
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXの延長線に良いものがあるとは思えない。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|__|
/ \
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれって、X入ってるやつあるの?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGある。あったと言うべきかも。yopyとかagendaとか。Xでfltkを使っていたはず。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010331/etc_agenda.html
>>256
(´・ω・`)ショボーン
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多いんじゃなかったけか。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNECのFOMA端末ではMontavista Linux積んでるのがあって、試作機ではX使ってるってのがあった
現行機種では特にX使ってるって記述は見当たらなかったけどどうなんでしょ?
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0406/02/news038.html
0260259
NGNGX使ってるっぽい
FOMAで使ってるMontaVista Linux for Consumer Electronicsの説明ページから
http://www.montavista.co.jp/products/graphics/mvgfeatures.html
TinyXってkeithpのkdriveとは関係無いんだっけ?良く分からん
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/⌒ ̄ \
/ ◎ \
</ __) <アカンソステガ──!!
</ ___ノ
/ 、`\
/ __ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG組込み系だと、X採用する気が知れないw
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG用途だったら、X でも無問題じゃねえの?
X は、昔は RAM 8MB のマシンでも使えてた Window System
なんだし。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux ZaurusのQtopiaやWindows CEなんかは、
機能が貧弱だから、単純な比較は無理だけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています