トップページunix
1001コメント322KB

■■■X11不要論■■■R2■■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071228155/

すべての問題はここだ
1.Xあるんだから必要ない とかいって協力しない
2.俺はGUIは使わないから興味ない
3.男だったらCUIだろうが
4.だったら、MacOSX使えば?
5.KDEやGNOMEがあるじゃない。壱から、しかも土台から作るなん
て無理無理
6.そもそも、そんな技術力は存在しない
7.多くのUNIXプログラマのGUIに対する見解があまりにも非力であり
ろくな物ができあがらない。
8.ネットワーク透過性が云々...... とごねてXを捨てない
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>116
だから
more or less(多少)支持を受けているソフト
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
支持は受けてないけど入ってるソフト

ある意味最強
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は more も less も使いまくってるなぁ.
more は特に使う.

more の代替ににみんなは何を使うの?
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>119
less
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>119
w3m

migemoが使えるしな。
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
lvも便利
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サーバーとかならXも便利だけど
スタンドアローンやモバイルには向かんね
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マルチメディアがインターネットなギガビットにも向かないな
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>ttp://renpou.com/bbs/uty.html#43296

windowsのカスタマイズやプログラミングすらマスターして無いのが
linuxに憧れてアホなXが普及するのな
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win32で一番羨ましいのは豊富|簡単|高速に使えるツールキット郡だな…

後輩がVBでdb叩くUIを拵えてたが、コンポーネントとかいうのを配置して行くだけで
あっという間に洗練されたUIを持ったアプリケーションが出来上がってたからビビッた。
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VB.NETやC#はいいと思うが
マネージドDirectXとか、あっという間に三次元ソフトの出来上がり
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全部良いよ.
0129 ◆Nw9FlD4qdY NGNG
お前は俺だ
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>125
linux って憧れの対象なのな。なんか違うよな。
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>130
第二ボタンをくれませんか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>130
パンツをくれませんか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
×windowsに飽きた
○パソコンに飽きた=創造/想像力、目的の欠如

→unixもインストールしたら飽きる
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>133
×unixもインストールしたら飽きる
○インストして 10 分で使えないという結論に至り消去
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
目的:UNICODEの打倒
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
…UNICODEの代替物ってある?

1. 超漢字コード
2. Mule内部コード
3. 新規に
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>136
2. って、CTextだよね。KOI8 の一部とかが乗せきれなかった気がするが…
まぁ、CTextを含む ISO-2022 の一派のどれか、ってことなら同意。

つーか、ISO-2022-JP-2 でいいのか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jp2 じゃぜんぜん足りないじゃん。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ISO 2022とか。そういえば、DIS 10646ってどんなんだったんだ?
もうX11と何の関係もなくなって来た気がするんだけど、X.Orgって、どうよ?からの
話ならあっちでやればいいし、文字コード関連の専用スレもあるよな?
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうここまできたらユニコでなんとかするしかないでしょ。
一から作り直してもまた同じことの繰り返しになるだけ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ユニコたん(;´Д`)ハァハァ
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ユニコードがあんな馬鹿規格になったのは、
アジア圏で文字コードに関してまともに考えられた国が
日本しかいなかったからじゃないの?
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本でも大して研究されてなくてまともにやってたのがAdobeぐらいだったとか。
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>137
違う。
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
莫迦だなお前ら。日本語を世界中に普及させりゃJISだけで行けるじゃ
ねーかよ。そうすりゃUnicodeなんて要らねーだろ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大日本帝国復興ですね!
_・)ぷっ
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Qt embeddedやMicrowindowsなどをメインにしたLinuxディストリビューションある?
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xプロトコルを独自に実装したAlternative Xは存在しないの?
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>147
りなざう

>>148
Accelerated-X とかそういう話?
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
test
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>136
釣りだと思うがw
EUCがあるでしょ?

恐らく、ここを見ている8割り以上の奴がEUCの筈。
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>151
釣りだと思うが w

EUCはL10Nのためのcoding system。
UNICODEやISO-2022はI18Nのためのcoding system。

日英だけじゃなくて、CJKとか欧文とかまで混入できるかを考えればいいんだが。


まぁ、UNICODEが欠陥品なのは確かだけど、
実用レベルでは何も考えなくていいので楽でいいや、ってことになるんだよね。
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>151はparameterized L10Nの事を言っていると思う。
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EUC って iso2022 のサブセットでしょ?
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UTF32
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xは必要だが、現状の糞は捨てて新規に書き直すべき。
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>156
オマエがYのメンテでも新規にZでも書け
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Frecsoは…死んだんですね
> Q: Is Fresco dead?
>
> A: Yes.
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xはクソ
Xはクソ
Xはクソ
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
糞なのはKDEやGNOMEだろ
イヤなら他のWM鍛え上げて使えばいい事
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何でKDEやGNOMEがクソなんだよ。クソなのは土台のXだろうが。
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>161
X のどの辺がクソなの?
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>162
おれも大変興味ある。

>>161
X のどの辺がクソなの?
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑この辺とか
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xがクソなのは同意
GNOMEもクソなのも同意
だが、KDEは結構いいぞ!
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>165
クソ同士仲良くしろよ
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
KDEは大糞。
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ツールキットが争いあう時点でどちらも糞いよ.

ウィンドウシステムやツールキットは、権力持ったヤツが
汎用的なのを作って,強引にでも使わせないとダメ.
Xの現状はオープンな開発の一番の弱点を示してる.
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今後BSDの中では1種類のツールキットだけを提供する。
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNUStep最強。
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>168
珍しくいいこという奴がいたなw
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オープンソース=糞の集まりということで結論が出たようですね。
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
×オープンソース=糞の集まりということで結論が出たようですね。

能力のある香具師はGUIなんぞに興味持たない
→まともな人材はカーネルやドライバあたりで屯してる
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>173
阿呆
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>168
それはむしろ逆じゃないかな。
各種ツールキットの「中間」ツールキットを
誰も開発しようとしない事こそが
オープンソースの弱点といえば弱点なんだけど。
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
至極当然なことだと思うが?
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
意味不明。
アカデミズムの拒否が当然って意味か?
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
libc なんかの基本ライブラリを管理するのも大変だと思うよ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175
GTKやQtだけでもデカくて煩雑なのに、それを繋ぐラッパーが
出来ると,更に面倒な状況になっちまうんじゃなかろうか.
単体でも少し版が違うだけで動かんコードが出てくるのに…
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別に博物館に陳列されているだけのコードがあっても
いいと思うけど。
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX/Linux板でこの手のスレを腐るほど目にしてきたあなた!
そう!そこのあなた!

めんどいから要求定義まとめて↓
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175
中間って具体的にどのレベル?

>>178
商用のlibcなんかよりよっぽどましだけどな。
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>単体でも少し版が違うだけで動かんコードが出てくるのに…

そこで全バージョン保存ですよ
窓みたいに
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バグ付のまま置きっぱなしですわぁ
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところでマウスのボタンを2つ以上同時押しするという入力は
ない事になってるんですよね?
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
右左同時押ししてますが、何か?
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
冷静に日本語で語れ
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
QtMozillaってKDEMozillaに変更されたの?
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AppleはMacのGUIをオープンンソースとして公開すべきだ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
M$は(ry
0191オープンですNGNG
僕の肛門です見てください。

  ( * )
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ケツの穴の小さい野郎だ
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>191
もっとゆるめないと壊れちゃうよ
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(;´Д`)ハァハァ
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X11が無くても動くブラウザってある?
(w3m/lynx以外)
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://artax.karlin.mff.cuni.cz/~mikulas/links/
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>195
http://www.access.co.jp/products/nf.html
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
w3.el
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>182
データアクセスの形態だけでも共有出来ると
大分状況が違って来ると思う。
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
199は
>中間って具体的にどのレベル?
に対してのレスでした。失礼。
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やはり、みんなダメダメね。
ブラウザ

ツーコトデ、↓↓↓ X11必要論 ↓↓↓
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ビデオドライバを含むディスプレイエンジンと
window system を分離したら
X が嫌いって人でも代替品を作りやすくなるかもね。
でもそんなことしたらますます重くなるかな?
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xはそもそもサンプル実装からしてDDX(デバイス依存部)とDIX(デバイス独立部)に
分離して設計されているはず。
(OpenWindowsのDeveloper's Guideにはいまでもその構造が保持されている旨記述があるし、
XFree86サーバのXAAとかもDDX的な思想を感じる)

だから、少なくとも現状より重くなることはないと思う。
DIX部をX以外のものにすげ替えるのが現実的にできるかどうかはわからん。
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>188
QtMozillaは1.3.1まで?
最近のはQtサポートしていないみたい
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>203
ホント?
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
西川和久と言えば、1990年代前半に、Windows の普及に結構な
貢献をした人という印象があったんだけど (そして最近はデジ
カメでお姉ちゃんを撮ってる人っていう印象だったんだけど)、
そういう人がこういう記事を書く時代になったんだねえ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1206/nishikawa.htm
これは、ひょっとするとひょっとするかもしれんよ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
金のためなら何でもします
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰ですか
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>207
DDDの頃の話?
その後Dellじゃねぇや、Diamondの日本法人とかやってたっけか?あれ、別の香具師だっけか?
でもライターもどきもしてたよ、当時から。
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>207
なにが参考になったの?
さっぱりわからん。
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
hage
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
〆⌒ヽ
( ‘д‘)<誰がハゲやねん!!
    ∪l| ||
    @ノハ@
       ペシッ!!
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux Frame Bufferを利用したGUIってどぉ?
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://home.comcast.net/~plinius/fbui.html
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>215
X-windows って……誰かツッコめよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています