トップページunix
1001コメント295KB

FreeBSDを語ろう Part 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
語れ

質問は質問スレで、な。

過去スレ
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>752
ありがd
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
optionで選べるようにすることすら問題が多いといってやめたULEが
昔の5-CURRENTではデフォルトだったんだから
BSD開発者って結構スパルタというかマゾヒスティックというかだよな。
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っていうか開発者が蓄電するのは予定外だろ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Soft Realtime が ULE で予定されてたの?
いまさら ULE をとやかくいっても始まらない気はするけど、
ULE がうまく動けば ART Linux 程度の
(マルチメディア系に必要なレベルの)実時間環境が *BSD で作れるはずだった?
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
完成したULEはUPだとデスクトップ向け、SMPだと両刀になるんだろうなぁ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
×蓄電
○逐電
>>755

読みが同じだから仕方ない?背伸びして使いたかっただけ?
0759 【豚】 【1396円】 NGNG
君たちずいぶんムズカシー日本語知ってるね
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>755 は正月から恥じをかいた
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はじじ
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>755
ULEスケジューラって開発者が逃亡したの?

0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>762
最近帰ってきた。
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>763
おめでと
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jeffrがいじっても直らんかったがjhbがいじったら途端安定したな。>ULE
我SMPでぐっじょぶ。でもPREEMPTIONは勘弁な。
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>765
jhbが帰ってきた人?
0767765NGNG
>>766
jeffrが帰って来た人。jhbは救世主。
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ある意味、jhbも帰ってきた人ではないか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jhbって1977年生まれなのか。
もっと年とってるのかと思ってた。
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレッド最近色々厳しいようだけど(…)
たまに自作っぽい話題はどうかな。
MELCOのクロシコに対応していると思われる
IOの挑戦者シリーズ、誰か使ってみた?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041228/etc_changetank.html
リンクをたどると面白いかも知れない製品が。

今日は個人で使えるNASその他を調べてみたんだけど、
OpenBlockS(ぷらっと、基本的にシリコンディスク)ではNetBSD動かせるんだな。
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぬ、jhbって俺より年下なんか…… orz
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あと、GEOMのpjdは1980年生まれね。

ports commiterまで含めれば、80年代生まれが結構いる。
その中には、High Schoolで初めてFreeBSDに触って、
今はcommiterになってるって人も居るんじゃないかなあ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高校で FreeBSD 触れる環境が日本にあるだろうか?いや、ない。(たぶん)
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>773
今ならあるかもしれんが、洩れが高校の頃はFreeBSD無かったからな。
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
てぇことは何か?
本場の開発コミュニティはそれなりに健全な構成だが
日本の方は歪になっているということかorz
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
去年の暮れからFreeBSDの勉強しています。

FreeBSDのメーリングリストってスパム拒否しないんですかね
FreeBSD Project 等のサイトも失礼だけど貧弱な感じ

redhatのやり方が嫌いになって、Linux自体に見切りをつけてきたつもりなのですが
何というかその大丈夫なんでしょうか
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>776
ぜんぜんダメですから、Linuxでがんばるか、
降参してWindowsを使うのがいいと思うよ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD-users-jpはいちおうSpam対策している...
某管理者の言うことには.....御前さん釣られたね>>776
(これで誰が書いたかバレバレだな)
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>776
フィルター入れててこの状態らしい
フィルターをきつくすると、必要な投稿が弾かれるかもしれないし
元々、登録者以外からも投稿を受け付けるポリシーなのでそれがでかいかも
管理者があまり表には出てこないけど、裏では頑張ってるらしいので
生暖かい目で見てやってください
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>777-779
ありがとうござます
管理されていない分けでなないんですね、安心しました

正月の間頑張って、何とかADSLルータ、Webサーバ等を構築できました
初心者でも分かりやすいような資料が少なくて大変ですが、
シンプルなrc関係やportsなどいい感じです

BSDは消えるとか色々不安な噂も聞きますが、精進していきたいと思います
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDはもう開発終了してから何(ry
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモメモ。

gtk20をビルドしようとしたらエラーでコケた。
でwebで検索した回避策が、libtool15を再インストールするというもの。
なんだかなあと思うが実際回避できちゃうので文句は言いづらい。
PRがそれを答としてクローズされちゃうのはいかがなものかという気もするが、
たぶんlibtoolに文句を言うべきなんだろう。

linux-pangoのインストールがlibX11.so.6がないといって途中でコケた。あるのに。
# cat > /compat/linux/etc/ld.so.conf
/lib
/usr/lib
/usr/X11R6/lib
/usr/local/lib
^D
# /compat/linux/sbin/ldconfig -r /compat/linux
で対処。直前にlinux_base-8をportupgrade -fしたんがまずかったんかしらん。
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>773
おれが中退した高専は
386BSD→FreeBSDが流行ってた
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>772
がーん。同い年だ。gccのコード読んでわけわかんねぇとかほざいているのが恥ずかしい。
今後の精進ということで...うぅ。

>>773
高校2年の秋に部の顧問に勧められてPC98で動く唯一のUnix系OSということで
部活でFreeBSDのディスクを入手していたけれど当時の自分のつたない英語力と
資料の少なさとにより導入を断念した。
触れる環境はあったけど指導できる人が居なかった。
当時はインターネットにも繋がってなかったし、周りに詳しい人は居ないし
情報源である本屋や図書館にもFreeBSDの情報は少なかった。
独力でFreeBSDの導入をしたのは大学でFreeBSDサーバーが動いている部活に
入ってからだったなぁ。ソースコードに触れたのはもっと後だけど。
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>776
技術力がある人ほど忙しくてそういうのに手を入れられない状態。
Redhatが社員を雇ったり他者に依頼したりして作っているようなページも
ボランティアが作っているので見栄えの悪さと情報のアクセスのしにくさは
目をつぶってやってください。

spamは我慢できないならpopfileやMozillaのspam防止機能で自分で対策できますし、
メールサーバーを持っているならbogofilterやSPAM Asassinなどで対策することも
できます。

BSDの開発は終了していますが、その子孫であるFreeBSD、NetBSDは終了の兆しは
見えませんね。FreeBSDの開発が終わると言うのは心無い人々の妄言だと思います。
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえずAppleがFreeBSDを終わらせないとかってある?
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それを言うなら国防総省の方が
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
済みません、FreeBSD4.9で普通にリモートデバッグをしていたのですが、
FreeBSD4.10になり、ブレークポイントが入らなくなりました。
デバッグ用ホスト側で、break xxxして、contすると、
ターゲット側がpage fault起こして落ちます。
break pointを設定せずにcontすると大丈夫なのですが、
それだとあまり意味がなく、かなり悲しい状況です。
まったく同じ環境で4.9のデバッグは普通に出来るので、
ハードウェアではないと思います。また、デバッグ用ホスト、
ターゲット共に、4.10に上げてあります。

もしヒントがあれば教えてくだされ。
よろしくお願いします!
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エスパーキボンヌ
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gdbのバージョン上がってからカーネルデバッグに対応してない時期が一時あったな。
(currentの場合)
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ない>>786
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>785
|spamは我慢できないならpopfileやMozillaのspam防止機能で自分で対策できますし

そんなにたくさんspam来る?
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>788
カーネル内のkgdbまわりのコードのdiffはとったの?
ちなみにbreak point trapを入れる位置は大丈夫?
命令の狭間に入れちゃったりしてない?

以前研究で5.3BETA1のDDBを改造することをしていたときにmov命令の
destinationのアドレスがおかしくてpage faultで落ちたことがある。
このときはbreak point trapの入り位置がまずかったらしくてmov命令の
destinationが0x0のような変な値に変わっていた記憶がある。
つまり、NULL pointer assignmentがkernel内部で発生して落ちてたわけで...
まあ、DDBを改造した俺から言わせてもらうと、
FreeBSDのbreakpointの実装はいい加減だからあんまり期待するな。

まだ聞きたかったら適切なスレに行くかFreeBSD-users-jpで質問汁。
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>792
一日最低二通は見るよ。
個人宛のspamよりは少ないけど多いほうだよね。
0795788NGNG
> 790

コメントどうもです。

雰囲気的に、カーネルデバッグの枠組みそのものは動作しているのですが、
ブレークポインタを渡した後、どうもリモート側が良く分からない高位
アドレスを勝手に踏んで、page faultしている雰囲気です。

デバッグ中のカーネルのバージョンと、kgdbのバージョンの不一致で
生じそうな現象ではあるのですが、バージョンは一致しているはず
ですし、どうも納得がいきません。

参りましたデスよ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>788
後ろ向きだけど、4.9に下げるのは駄目?
0797788NGNG
>793
ありがとうございました。diffを取ったのですが、まったく変更は
無かったみたいです。それで始めて知ったのですが、あの辺って、
mach由来のコードなのですね。

> 796
ああ、それは盲点でした。たしかに、4.9で十分デバッグしてから、
4.10にパッチして、最終的な微調整をするという手もありますね。

検討してみます。
ありがとうございました!
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>797
プロジェクト進行途中にプラットホームのバージョンを上げるのは結構冒険だよね。
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも、そうせざるを得ないときもあるからなぁ。
FreeBSDならまだいいんだけど、旧バージョンをさっさとサポート打ち切るOSの
場合なんて、開発中に2つバージョン上がったりして、開発ターゲットがサポート
停止したりする…
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>799 そこで OSS ですよ
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.feyrer.de/NetBSD/gmcgarry
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>801
> The benchmark hardware was an Asus P4-800SE mainboard, Intel 3GHz P4
> processor (1MB L2 cache) and 1GB RAM. Both NetBSD 2.0 and FreeBSD 5.3 default
> installations were used for the benchmarks. No custom kernels were used and
> no kernel tuning beyond the default installation was performed.

どうせならHTTを有効にしたり、SMPマシンでベンチマークとってみたりして
欲しかったなあ。

> FreeBSD 5.3 has made significant developments with its symmetric
> multiprocessor (SMP) architecture, particularly in the area of scalability
> with fine-grained locking. NetBSD 2.0 continues to use a single lock to
> serialize access to kernel mode.

なんだ、著者もわかってんじゃん。
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正月、ノートPCに 5.3-stable を入れたので、acpiconf -s 4 を試してみた。
寝てはくれるのだが、起きたら cbb が死んでいるようです(usbも?)。

wakeup from sleeping state (slept 00:01:06)
usb0: interrupt while not operating ignored

カードを刺すと次のメッセージが出てカードを認識しません。

cbb0: CardBus card activation failed

おととしの秋ごろ試したときは寝る途中で固まってリセットするしかなかったので、
そのときより進歩はしているのですが、まだ実用にならないねぇ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3-RELEASE-p4 (FreeBSD-EN-05:02.sk)
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むむ、ちょっと前、p3にしたのだが…
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>805
オレなんか、夕べp3にしたばかりだ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
skってことはskドライバの修正?
だったらとりあえずするーかな?
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
uhyooooo!!skの修正入ったなら速攻入れなくっちゃ!
これでオンボードNICが使えるかも!
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>801
旧来のアーキテクチャはリンクドリストでプロセスの管理をしていたので
その作成にかかる時間は線形増加するような気がするけど、NetBSDでは
そこんとこどうしてるんだろう?ハッシュ表でも使ってるのかな?
mmapとかsocketとかをみるとNetBSDは割とlazyに実装してるんだなーって思う。
そこのところは実装者の方針の違いだね。
まあ、そういうのlazyにされてもベンチマークの結果がよくなるだけで何の役にも
たたないともれは思うけどね。socket作って放置するって事は普通無いし。
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>802
んまぁ、SMPでのベンチとなると5.3よかスケジューラがULEになった5.4以降
(ひょっとしたら6.xまで持ち越し?) にしたくなるだろうけど。にしても、
4.xとの比較も見てみたかった。
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
20050106: p4 FreeBSD-EN-05:02.sk
Correct bugs in the sk(4) network driver that could result in
data corruption and system crashes on SMP systems.

だな。
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD-users-jpのUser Ikedaっていうやつが謎の投稿をしてるがなんだあれ・・
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いけさん?
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれが本物か・・・・。
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mew version 1.94.2 って、、、
0816TPNGNG
>>803
-s 4 じゃなくて -s 3 でしょ。
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ってまじで、User Ikeda の投稿はなに??ミスなの?
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>816
どうして?
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSD magazineが休刊だってよ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こっちでな

UNIX系雑誌読んでますか?No.4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1090400446/
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
S4-OS はまだ書かれていないから。
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>819
純粋にネタ切れなのかな?
No.19まではコアな話題と初心者向けの話題の抱き合わせだったのに
No.20は初心者向けの話題を2つ扱ってるし。

雑誌なんだからkqueue(2)とかsetfacl(2)のような新しくできたシステムコールを
使ってプログラム書きましたというネタでもやればいいのに。
日本の技術者は英語が読めないからそういうのはかなり役に立つと思うんだけど。
そういう意味では樋山さんは好きだったな。
あれのおかげで自分もかなりソースコード読めるようになったよ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>822
Linux magazineもダメなのだからBSDは無理だろう。
まあ、純粋に売れないのだろうw

で、何度も言うがこっちでな。こっちではずいぶん前に判明してたことだが…
UNIX系雑誌読んでますか?No.4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1090400446/
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDのSMPについて
http://www.kerneltraffic.org/kernel-traffic/kt20041019_278.html#3
"getting fancier locks"らしい。
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>824
あんまよく理解できてないんだけど dragonfly 側(dillon?)が
5.x のアプローチに対して言っていること(手間かかる割にうまくいかん)
とは別なのかな?
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>775
いまさらなにを言っているのか。
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>826
学力低下のせいなのか、若い連中がとにかく使いものにならんのが多すぎだからなぁ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>826
一週間ぐらい前の話に対して
お前も今更何を言ってるのか
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vforkについては改善案が出てるね。
http://people.freebsd.org/~das/pbench/pbench.html
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>828
毎日2ちゃんねるを見にくる人ばかりとは限らないらしいよ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>827
日本のIT教育が出遅れたことが大きな原因じゃないか?
IT教育がなされるようになって来た今日でも教職の教科書にはWindowsの使い方しか
載っていないのが現状でPC-UNIXについて知っている教員はまれだね。
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまえら自身は学校で何か習ったのか?
自分が習ってないのに、なんで学校のせいなんだ?
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近のfreebsd ってperlに頼りすぎじゃねぇ?
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たとえば?
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsなんてベタベタ
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プログラマが夢の職業じゃなくなったせい、と言ってみる
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なろうなろうあすなろう
0838初期不良NGNG
>>832
ちょっとすれ違いだけどその通りだね。
今の子供世代は地域社会からも孤立し、
守られるあまりに学校以外その他の大人との接点すら失い、
様々な知識を得る機会を失ってしまっている。
本来は俺らが伝えたっていい話だが、今は子供に関わると怪しまれてしまう。
伝える側も関わりにくくなってしまっている。

>>836
http://www.nhk.or.jp/shigoto/list/21/index.html
男子高校生がなりたい職業第3位だってよ
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ゲームをするにもまともなゲームがなくて8bit PCつかって小中学生のうちから
コード組んだり、それが無理でも雑誌掲載のダンプリスト打ち込んでたりして
自然とプログラムに興味が湧いた30代以上のヤシと、PCにフロッピー入れるだけ
とか、PCではなくファミコンでカセットさしこむだけでゲームな20代以下の
ヤシとは、そりゃ断絶がある罠。
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前らスレ違い。他に適切な糞スレがあるからそっちでどうぞ。

【教育】弟子の育て方【部下】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084259158/
小中高などの教育機関へUNIXの導入を
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1037757564/
0841TPNGNG
>>818
S4-OS はまだ FreeBSD で実現されてないから。
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>839

N-BASIC & Z80 on PC-8001

QuickC on PC-9801RA2

Windows 95
GUIでなにをやっても(゚д゚)マズー

FreeBSD
コンソールでキーを叩いていると安心する。

回帰したオサン1名ノシ
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>842
ワラタ
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何でもかんでも若い者のせいにしとけば良いさ
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何でもかんでもGUIのせいにしとけば良いさ
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>832
そういえば学校のセンコーから計算機関係で何か習った記憶は無いや。
教育実習生からJavaとオブジェクト指向について聞いたり
塾講師にC++のコードを見てもらったりしたことはあったけど。
当時はI can't read Englishなパープリンでまだ片言のC言語もしゃべれなかった。oSZ

でも、ここで若者を罵倒するオサーンたちは罵倒できるだけの何かの貢献をしてきたのか?
しかも10代、20代前半の時期に。
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>846
ほ、するとあなたさまは、人の貢献を追求できるほど色々と貢献してきた
ご立派なお方だというわけで。
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>846
罵倒するに値する新人すら出てこないってことだろう。

ちなみに洩れはC言語は喋れん。
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すぐ貢献なんて言い出すのはL犬かオプソ厨なのでニャニャ生温かく
見守るかな。
昔は独自にもってたMOドライブをつなぐためにSCSIのドライバ
にパッチ(完全自作)を当てたりしていたけどね私は。
単にデバイスのチェックを外すだけだったので外には出さなか
った(いやパッチの箇所だけは出したかもしれない)けれどね。

できのよいもの(=人に見せられる)があって最低でも1人以上
他人が使ってくれそうで気が向いたら公開するけどそうでな
かったら出さない場合も多いよ。
公にしたものの多くは好意と気まぐれの産物だよ。今はもっ
とドロドロした思惑が含まれているかもしれないけれどね。
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
話題が無さ過ぎて殺伐としてるな。
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´・ω・`)
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD QandA、えらく古くなっちまったなぁ…
システムも内容も。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています