FreeBSDを語ろう Part 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問は質問スレで、な。
過去スレ
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrm -rf /
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1992年、そのソースコードをもとにBill Jolitzは386BSDを開発した。
386BSDは0.1まで発表されたが、その後公式的なバージョンアップは滞ってしまった。そのため、ユーザーの手により非公式なパッチキットが管理された。そしてそのような状況の中で誕生したのがNetBSDとFreeBSDである。
FreeBSDの最初のリリースバージョンである1.0は、この386BSD-0.1を元にして1993年末に生まれた。
FreeBSDはソフトウェア技術の粋をあつめて開発された世界でも最高水準・最新鋭のオペレーティングシステムであった。
しかし、実際に使われ始めたときはすでにWindowsの時代に移っていた。モノリシックカーネル・CUI主義は過去のものとなってしまっていたのである。FreeBSDは"遅れてきたヒーロー"であった。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG発表内容は、次の通り。
1.絶滅危惧IA類(ごく近い将来に野生絶滅の危険性が極めて高い)に新たに加えられるもの
NetBSD
OpenBSD
2.絶滅危惧IB類(近い将来に野生絶滅の危険性が高い)に新たに加えられるもの
FreeBSD
3.絶滅危惧II類(絶滅の危険が増大している種)に新たに加えられるもの
Apple Macintosh
4.準絶滅危惧(存続基盤が脆弱な種)に新たに加えられるもの
Linux
最近、これらの種の天敵であるMS-Windowsの生息環境がやや悪化しているが、それでも依然としてこれらの種がMS-Windowsの脅威にさらされていることが改めて浮き彫りとなった。
環境省は、今回の決定を国際自然保護連合(IUCN)に通知し、これらの種の保護のための国際的協力を要請するとしている。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDは進歩ということを軽んじすぎた。私的な潔癖や徳義にこだわって、
真の進歩を忘れていた。敗れて目覚める。それ以外に、どうしてFreeBSDは
救われるか。
今、目覚めずしていつ救われるか。俺たちは、その先導になるのだ。
FreeBSDの新生に先駆けて散る。まさに本望じゃないか。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.と2.が逆
あと3.にSolarisが入る
0706sage
NGNG発表内容は、次の通り。
1.絶滅危惧IA類(ごく近い将来に野生絶滅の危険性が極めて高い)に新たに加えられるもの
FreeBSD,Ultrix,IRIX,AIX
2.絶滅危惧IB類(近い将来に野生絶滅の危険性が高い)に新たに加えられるもの
NetBSD,OpenBSD,DragonFlyBSD,HP-UX
3.絶滅危惧II類(絶滅の危険が増大している種)に新たに加えられるもの
Apple Macintosh,Solaris
4.準絶滅危惧(存続基盤が脆弱な種)に新たに加えられるもの
Linux
最近、これらの種の天敵であるMS-Windowsの生息環境がやや悪化しているが、それでも依然としてこれらの種がMS-Windowsの脅威にさらされていることが改めて浮き彫りとなった。
環境省は、今回の決定を国際自然保護連合(IUCN)に通知し、これらの種の保護のための国際的協力を要請するとしている。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、もはや繁殖能力を失った IRIX, Tru64 とか
(UNIX 限定にしても商用は却下ですか)
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれにしても Ultrix とはまた完全絶滅済のものを…
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091212801/253
わざわざ入れ替えてあおらんでも…
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう簡単に絶滅してもらっては困るところもあるわけで…
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHP-UX は Itanium に乗り換えるんでしたっけ。
しかし Itanium がまた絶滅危惧種指定を受けかねないっす。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGItanium開発は人的資源をIntelに集中したらしいが、Intelはこの頭脳を有効に使って
新世代Xeonを開発するだろう。
自分の首が惜しい経営陣にはこれ以上できないことは明白。
PA-RISC時代はHP内に開発チームが二つあって交互に次世代CPU出してた。
PA7100の出来はかなり良かったな。
その次は糞。と交互に糞石が出てきた。
続けたらこんどはIntelが糞を出し続けるこちになる。
HP-UXはミッションクリティカル用途取りたくて10年サポート表明してるけど、
10年後に会社あるのか激しく疑問。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコミュニティがFreeBSDなのか?
開発者がFreeBSDなのか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう、更新される事のないCVS
それぞれに別の道を歩んでいくことを発展的解消というのだそうだ
ftpサーバーはしばらくそのままにしておいてもらえるそうだが
マシンが止められるも時間の問題だろう、、
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルサーバやDNSなんかそのままのも有るよ、
ルーターやFWでキッチリ設定しとけば大抵の用途には必ずしも新バージョンはいらないし
セキュリティーホールだってそんなに問題になる事は無いと思う
よってインターネットの仕組みそのものが革新的に替わって全部V6とかにならない限り永遠に生き続けるだろう(少なくともうちでは)
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日経バイトの2003 年2月号で「Linuxルネッサンス」という特集を担当し,Linuxにかかわっている多くの方々に取材した。
分かったのは,現在のLinuxには間違いなく勢いがあるということだ。
理由はいくつか考えられる。IBMをはじめとする大手メーカーの後ろ盾を得たのが大きいし,Linuxのカーネル自体が大規模システムにも耐えられるよう急速に進化しているのも理由の一つだ。
しかし,Linuxにはそれだけでは説明できない魅力がある。
Linuxはなぜ人々に愛されるのだろう?
考えついたのが,「Linux=豊臣秀吉」説である。Linuxは“パソコン用UNIX”と説明されることが多いが,正確にはUNIXではない。
「UNIX」と名乗ることができるのは,米AT&T社が開発したオリジナルのUNIXを起源に持つOSだけである。
その意味ではLinuxはUNIX互換 OSに過ぎない。
Linus Torvalds氏が趣味で作り始めたLinuxカーネルに,GNUプロジェクトで開発されたCライブラリ(glibc)やbashなどのシェル,オープンソースのウインドウ・システムであるXFree86などを組み合わせてOSとして機能するようにしたものだからだ。
こうした「正統なUNIXではない」点が「武家の出身ではない」秀吉と妙に似ているのだ。
Linuxも秀吉も,「正統ではない」点で評価されにくいという宿命を持っていた。
逆に,だからこそ従来のしがらみにとらわれることなく,自由な発想を持てたのだと思う。
よいものがあれば,こだわりなく吸収するどん欲さ,言い換えればいい意味での「節操のなさ」だ。
Linuxのこだわりのなさは,誕生した時から際だっていた。
LinuxはWindowsに対抗するOSとして語られることが多いが,開発当初から,パソコンにすでにインストールされているMicrosoftのMS-DOS/Windowsとデュアル・ブートできるよう作られていた。
開発者の Linus Torvalds氏自身がそうした使い方をしていたからだ。
LinuxにとってWindowsは敵でも何でもなく,最初から隣人だったのである。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこうしたLinuxの性格は,かつてライバルだった(というのは失礼な言い方だが)FreeBSDと比較すると分かりやすい。
取材期間中の2002年12月18日,「BSD/Linux Day」というシンポジウムがあり,特集に役立つと思い聴講した。
印象的だったのが,昔ながらの環境に固執するFreeBSDユーザーのかたくなさだ。
特にGUIに対する嫌悪感たるやすさまじいものがあった。
Linuxでよく使われているデスクトップ環境であるK Desktop Environment(KDE)のメニューを「気持ち悪い」と言い捨てるFreeBSDユーザーすらいた。
こうしたコミュニティの中から初心者に使いやすいインタフェースなど出てくるわけがない。
プライドの高さはまるで「明智光秀」である。
一方Linuxは,「使いやすければWindowsの真似だって平気」というスタンスだ。
Linuxで使われている二大デスクトップ環境である GNU Network Object Model Environment(GNOME)とKDEは,いずれもWindowsのGUIを真似て作られている。
画面左下からアクセスするメニュー,デスクトップ上に置けるショートカット,ごみ箱などだ。
GNOMEで使えるアプリケーションには,米Ximian社が開発したOutlookそっくりのクライアント「Ximian Evolution」もある。
米CodeWeavers社はLinux上でWindows用のOfficeを動作させられる製品「CrossOver Office」を開発した。
Windowsエミュレータの一種であるWineを利用するものだ。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこで,さまざまな取材先にこの質問をぶつけてみた。
ある人は「時の運」と言い,ある人は「Linus Torvalds氏のやさしい独裁者モデルがよかったのでは」と言った。
いずれもその通りである。
だが,最大の理由は「FreeBSDのかたくなさ」と「Linuxの節操のなさ」の違いにあったのではないかと私は思っている。
FreeBSDはUNIXの世界で閉じている。
これに対しLinuxには, UNIXの成果もWindowsの成果も取り入れるどん欲さがある。
Linuxは,サーバー用途では急速に普及が始まっているが,クライアント用OSとしてはまだWindowsを脅かす存在にはなっていない。
ビジネス・アプリケーション,周辺機器対応,印刷機能,フォントなどWindowsにかなわない点がまだまだ多いからだ。
しかし,Linuxが着実に進化を続ける限り,これらの問題はいずれ解決する。
そうすれば,Linuxの節操のなさはWindowsをも飲み込んでしまうかもしれない。
私たちが使っているOSがいつの間にか「WindowsそっくりのLinux」にならないとは限らないのである。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20030203/1/
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれがFreeBSD。
「なぜFreeBSDを使うのか」と問われれば、こう答えよう。
・他のOSよりインストールが面倒だから。
・設定が面倒だから。
・使ってる人が少ないから。
・UNIXだから。
他の人ができないような面倒なことをしてUNIX系OSを使えば気持ちいいんだよ。
己の忍耐と知性、そしてUNIXというアカデミックで一般人を寄せ付けない権威に陶酔してるんだよ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「すまん、俺FreeBSDしか使えないんだ。Linuxとは全然違うOSだから分からん」
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>己の忍耐と知性、そしてUNIXというアカデミックで一般人を寄せ付けない権威に陶酔してるんだよ。
まさに俺。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ここが分からない」、「ここにつまづいた」という声に対し、「じゃあこうしよう」という動きが、その当のタコをも巻き込んで行われてきた。
そうして、そういったタコが上達したあかつきには、「自分はこういうところでつまづいて時間を無駄にしたので、こういうふうに改良すればつまづかずに済むはずだ」という考えに基く改良を加えることができるようになるのだ。
ディストリビューションにもよるが、一般的にLinuxのほうがインストールしやすく改良されているのは、そういう哲学が端的に現れているのだと思う。
一方、FreeBSDユーザは知性の高い人が多いのか、つまづく人々のことを理解できないことが多いようである。
FreeBSDユーザの中には、新しい物好きでとりあえずインストールしてみたいという人を軽蔑する人が少なくないように思える。
だが、新しいOSに興味を持って使いはじめ、家庭内LANを構築してサーバ遊びをやってみたりする人々を大切にすることは、結果として多くの人材を養成することとなる。
知的好奇心を満足させるようなユーザで、OSを1種のエンターテイメントと捉えているような人々がLinuxユーザのすそ野を広げ、今日のLinux隆盛の原動力となったのだ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうんうん
大体 日本Linux協会の初代会長からして、(rya
Linuxは気取ってないところがいいよね
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはオレ。w
ゴメンネ、Vineなんか1.0ベータの頃から使ってるし、LPIレベル2も
持ってるけど、正直答えるのがウザイんだわ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今年もたっぷり語ろうな。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまた一年FreeBSDと付き合っていくのか...
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDがおかれている状況はその頃と変わらない。
いや、むしろ悪化してる。
まぁ、進歩のないものは現状維持すらできずに滅びるのがこの世の宿命だから
当然の報いだろう。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れの場合,別に FreeBSDである必要性というのはないのだけど
長年使ってきていて,トラブルがあれば原因や解決策の見当がついて
MTTR(懐かしい...)が短くてすむっていうことかな.
それに本来の仕事の話では,これまでの業績は
FreeBSD上であげてきたので妙な信頼感みたいなのがあります.
結局,非常に手に馴染んでいて使いやすいということが一番なのだろうか...
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたまにOSのバグを見つけてもパッチはだいたい作れるし。
あらゆるケースで完全とはいえないまでもレポートしてフィックスされるまで
当座の運用で問題が出ないくらいの対処はできる。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG長文が多いのでまとめるとFreeBSDは素敵なので今年もよろしくです
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文化があるよな。大人なんだから自分のことは自分でできるよね、みたいな。
と言って別に他人に冷淡というわけではない。初心者だから軽蔑される
わけでもない。MLとかFAQとかもあるし、きちんと聞けばかなり的確な答え
が返って来る。自分で調べたり、「きちんと聞く」というのができない人には
難しいかもだが。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激しく同意
自分がFreeBSDを使う理由は6年間の付き合いなので痒いところに手が届くから
というのがありますね。
他のOSだと痒いところをかけずに苛立ちだけが募っていきます。
>>740
linux_baseかわっちゃったしね。
realplayer10使うには必要だったんだけれど。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコミュニティはみんなそんなもんだよ。
>自分で調べたり、「きちんと聞く」というのができない人
結局はここの割合次第でやれここは不親切だ、やれここは親切だのレッテル貼られるんだよ。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGULEスケジューラーだけ?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSoft Realtime
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGULEが鉄板なら別だが。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>5.x では今のところ使えません。 「SCHED_ULE を使うな」と言っているのに
>使う人が多いので、 2 カ月ほど前に options SCHED_ULE をつけると buildkernel
>で エラーになるようにしました。
オングス大地。またやっちまった。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDの安定路線はNetBSDに任せてFreeBSDは冒険してほしいけどね
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxの場合は不安定なスケジューラを元に戻したんじゃなかったっけ
まあスレッド時代になってスケジューラのデバッグも半端じゃなくなった
って事なんだろうけど。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Soft Realtime
Soft Realtime ってどんな機能? 単なるRealtime機能とは違うの?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時間制約の強さで区別されている。
時間制約を厳密に守らなければならない
ものがハードリアルタイム。
厳密さが要求されないものがソフトリア
ルタイム。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがd
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔の5-CURRENTではデフォルトだったんだから
BSD開発者って結構スパルタというかマゾヒスティックというかだよな。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまさら ULE をとやかくいっても始まらない気はするけど、
ULE がうまく動けば ART Linux 程度の
(マルチメディア系に必要なレベルの)実時間環境が *BSD で作れるはずだった?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○逐電
>>755
読みが同じだから仕方ない?背伸びして使いたかっただけ?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGULEスケジューラって開発者が逃亡したの?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近帰ってきた。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおめでと
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG我SMPでぐっじょぶ。でもPREEMPTIONは勘弁な。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjhbが帰ってきた人?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっと年とってるのかと思ってた。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたまに自作っぽい話題はどうかな。
MELCOのクロシコに対応していると思われる
IOの挑戦者シリーズ、誰か使ってみた?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041228/etc_changetank.html
リンクをたどると面白いかも知れない製品が。
今日は個人で使えるNASその他を調べてみたんだけど、
OpenBlockS(ぷらっと、基本的にシリコンディスク)ではNetBSD動かせるんだな。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports commiterまで含めれば、80年代生まれが結構いる。
その中には、High Schoolで初めてFreeBSDに触って、
今はcommiterになってるって人も居るんじゃないかなあ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今ならあるかもしれんが、洩れが高校の頃はFreeBSD無かったからな。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本場の開発コミュニティはそれなりに健全な構成だが
日本の方は歪になっているということかorz
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDのメーリングリストってスパム拒否しないんですかね
FreeBSD Project 等のサイトも失礼だけど貧弱な感じ
redhatのやり方が嫌いになって、Linux自体に見切りをつけてきたつもりなのですが
何というかその大丈夫なんでしょうか
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぜんぜんダメですから、Linuxでがんばるか、
降参してWindowsを使うのがいいと思うよ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG某管理者の言うことには.....御前さん釣られたね>>776
(これで誰が書いたかバレバレだな)
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフィルター入れててこの状態らしい
フィルターをきつくすると、必要な投稿が弾かれるかもしれないし
元々、登録者以外からも投稿を受け付けるポリシーなのでそれがでかいかも
管理者があまり表には出てこないけど、裏では頑張ってるらしいので
生暖かい目で見てやってください
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうござます
管理されていない分けでなないんですね、安心しました
正月の間頑張って、何とかADSLルータ、Webサーバ等を構築できました
初心者でも分かりやすいような資料が少なくて大変ですが、
シンプルなrc関係やportsなどいい感じです
BSDは消えるとか色々不安な噂も聞きますが、精進していきたいと思います
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgtk20をビルドしようとしたらエラーでコケた。
でwebで検索した回避策が、libtool15を再インストールするというもの。
なんだかなあと思うが実際回避できちゃうので文句は言いづらい。
PRがそれを答としてクローズされちゃうのはいかがなものかという気もするが、
たぶんlibtoolに文句を言うべきなんだろう。
linux-pangoのインストールがlibX11.so.6がないといって途中でコケた。あるのに。
# cat > /compat/linux/etc/ld.so.conf
/lib
/usr/lib
/usr/X11R6/lib
/usr/local/lib
^D
# /compat/linux/sbin/ldconfig -r /compat/linux
で対処。直前にlinux_base-8をportupgrade -fしたんがまずかったんかしらん。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれが中退した高専は
386BSD→FreeBSDが流行ってた
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがーん。同い年だ。gccのコード読んでわけわかんねぇとかほざいているのが恥ずかしい。
今後の精進ということで...うぅ。
>>773
高校2年の秋に部の顧問に勧められてPC98で動く唯一のUnix系OSということで
部活でFreeBSDのディスクを入手していたけれど当時の自分のつたない英語力と
資料の少なさとにより導入を断念した。
触れる環境はあったけど指導できる人が居なかった。
当時はインターネットにも繋がってなかったし、周りに詳しい人は居ないし
情報源である本屋や図書館にもFreeBSDの情報は少なかった。
独力でFreeBSDの導入をしたのは大学でFreeBSDサーバーが動いている部活に
入ってからだったなぁ。ソースコードに触れたのはもっと後だけど。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG技術力がある人ほど忙しくてそういうのに手を入れられない状態。
Redhatが社員を雇ったり他者に依頼したりして作っているようなページも
ボランティアが作っているので見栄えの悪さと情報のアクセスのしにくさは
目をつぶってやってください。
spamは我慢できないならpopfileやMozillaのspam防止機能で自分で対策できますし、
メールサーバーを持っているならbogofilterやSPAM Asassinなどで対策することも
できます。
BSDの開発は終了していますが、その子孫であるFreeBSD、NetBSDは終了の兆しは
見えませんね。FreeBSDの開発が終わると言うのは心無い人々の妄言だと思います。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD4.10になり、ブレークポイントが入らなくなりました。
デバッグ用ホスト側で、break xxxして、contすると、
ターゲット側がpage fault起こして落ちます。
break pointを設定せずにcontすると大丈夫なのですが、
それだとあまり意味がなく、かなり悲しい状況です。
まったく同じ環境で4.9のデバッグは普通に出来るので、
ハードウェアではないと思います。また、デバッグ用ホスト、
ターゲット共に、4.10に上げてあります。
もしヒントがあれば教えてくだされ。
よろしくお願いします!
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(currentの場合)
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|spamは我慢できないならpopfileやMozillaのspam防止機能で自分で対策できますし
そんなにたくさんspam来る?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーネル内のkgdbまわりのコードのdiffはとったの?
ちなみにbreak point trapを入れる位置は大丈夫?
命令の狭間に入れちゃったりしてない?
以前研究で5.3BETA1のDDBを改造することをしていたときにmov命令の
destinationのアドレスがおかしくてpage faultで落ちたことがある。
このときはbreak point trapの入り位置がまずかったらしくてmov命令の
destinationが0x0のような変な値に変わっていた記憶がある。
つまり、NULL pointer assignmentがkernel内部で発生して落ちてたわけで...
まあ、DDBを改造した俺から言わせてもらうと、
FreeBSDのbreakpointの実装はいい加減だからあんまり期待するな。
まだ聞きたかったら適切なスレに行くかFreeBSD-users-jpで質問汁。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一日最低二通は見るよ。
個人宛のspamよりは少ないけど多いほうだよね。
0795788
NGNGコメントどうもです。
雰囲気的に、カーネルデバッグの枠組みそのものは動作しているのですが、
ブレークポインタを渡した後、どうもリモート側が良く分からない高位
アドレスを勝手に踏んで、page faultしている雰囲気です。
デバッグ中のカーネルのバージョンと、kgdbのバージョンの不一致で
生じそうな現象ではあるのですが、バージョンは一致しているはず
ですし、どうも納得がいきません。
参りましたデスよ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG後ろ向きだけど、4.9に下げるのは駄目?
0797788
NGNGありがとうございました。diffを取ったのですが、まったく変更は
無かったみたいです。それで始めて知ったのですが、あの辺って、
mach由来のコードなのですね。
> 796
ああ、それは盲点でした。たしかに、4.9で十分デバッグしてから、
4.10にパッチして、最終的な微調整をするという手もありますね。
検討してみます。
ありがとうございました!
0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプロジェクト進行途中にプラットホームのバージョンを上げるのは結構冒険だよね。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDならまだいいんだけど、旧バージョンをさっさとサポート打ち切るOSの
場合なんて、開発中に2つバージョン上がったりして、開発ターゲットがサポート
停止したりする…
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています