FreeBSDを語ろう Part 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問は質問スレで、な。
過去スレ
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.xの初期だってそうだったんだし。って、>>603 も言っているか。
にしても、ドライバ類のfixだけした5.3.1が出ないもんかな。
5.4まで待たないといけないとなると結構先のことだし。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3,4 の昔は x.0-RELEASE でよかったけど 5 はあまりにも新しくしすぎたんで
0631355
NGNGまぁ代わりに 3.x という捨て石(?)もあったし。
漏れの記憶に間違いが無ければ 3.x では
softupdates, IPv6 や SMP 等という大きな変化があったが
あまり良い評価だったとは思ってない。
漏れは使ってたけど。
つーか 4 系が長すぎたんだね。SMPng とか KSE 後回しでも良かったかも。
5-stable が 3.x と同じ運命をたどるなら、5.5 あたりが最後だったり。2005Q3くらいに。
んで、また 6 が RELENG_4 のように長生きすると。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鬱氏。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちは 5.3-stable で Xorg 6.8.1 いけました。
でもなぜか WindowMaker の dock や clip アイコンの背景が黒くなるのですが
これは仕様でしょうか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちもWindowMaker使ったらアイコンの背景が黒くなった
仕様かよ orz
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>584の記事読みました。
私も確かに5.3-Release自体、見切り発車だったと思います。
まだ-Stableへ分岐するには早すぎるかと…
FreeBSDを動かしているマシンはAthron64なので、暫くは4.11R → 4-STABLE
で我慢します。
mozilla等を使ってると、プラグイン等でLinuxのバイナリが動かないんではちょっと困りますから。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3.0Rだけは見送った
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSMPが早く試したくて、-BETAから使ってた。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3.0-CURRENTですけど?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまじはまった。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDとNetBSDのaout->ELFは楽しんでやったが
OpenBSDの頃には飽きてしまってまだa.outのまま放置している。
どうしようコレ……
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGをいをい、OpenBSD3.3はとっくの昔にサポート切られているんだから、
とっとと現状の最新版の3.6にアップデートせい。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう本家は 6.8.2 の RC が上がっているよ...
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど。
FreeBSDはメジャーバージョンが奇数の場合はいまいちって事かw
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまいちというか、昔の BSD のころからそうでしょ。
3BSD とか 4.3BSD とか。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうそ書いちゃいかん。
4BSD 系は、偶数 (4BSD, 4.2BSD) が開発版で、奇数 (4.1/4.3BSD) が
安定版だっただろ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMay 22nd,1997
/etc/sysconfig now relaced by more compact /etc/rc.conf(new since 2.2.1).
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこから落とせる?
探しても見付からなかった。
0659658
NGNG参照: lists.freedesktop.org/pipermail/release-wranglers/2004-December/001589.html
# --->8-cut here->8---
#/bin/bash
export CVSROOT=:pserver:anoncvs@cvs.freedesktop.org:/cvs/xorg
cvs -z6 checkout -r XORG-6_8_1_901 xc
exit 0
# --->8-cut here->8---
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRenderAccel を有効にしたら, xcompmgr -c でドロップシャドウを有効にしても,
もっさりしなくなった. ドロップシャドウ無しの状態と変わらない.
ただ, OpenGL を使うソフトを起動すると X サーバごと落ちる.
みんなはどう?
%uname -rms
FreeBSD 5.3-STABLE i386
%sysctl hw.nvidia.cards.0.model
hw.nvidia.cards.0.model: GeForce4 420 Go
%sysctl hw.nvidia.version
hw.nvidia.version: NVIDIA FreeBSD x86 NVIDIA Kernel Module 1.0-6113 Mon Aug 2 16:08:32 PDT 2004
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別にremote holeがあるわけじゃないから急ぐ必要ないよ。
やばそうと思ったら-CURRENTから持ってきてるし。
0663ゲーマージサカー
NGNGRELNOTES 系ドキュメントは /usr/X11R6/lib/X11/doc だったのか。
昨日から ... /share/X11/doc と wiki.x.org を漁ってたよ orz
実は wiki は昨日今日で急速にリンク改修やってるようだね。(リンク壊れてた。中の人乙)
Composite & RENDER の設定、俺もやってみる。
0664663
NGNGComposite 関係の設定 Util のメモ
> x11-wm/xcompmgr (Composite の manager) -c -f とかして起動。man あり
> transset (半透明設定)
http://www.os-cillation.com/documentation/installers/xfce-installer/#enabling-xcomposite
(簡単なガイドになってる)
ここの link から cvs 版を www で持ってこれた。小さなファイル4, 5 個、gmake で一発
% ./transset .7 とかして、マウスで窓をポイントすれば半透明になったよ。
nvidia の場合のDoc (RenderAccel とかの説明、一応)
/usr/X11R6/share/doc/NVIDIA_GLX-1.0/README*
>>660
hw.nvidia.cards.0.model: GeForce4 Ti 4200 with AGP8X
その他は同じ(RenderAccel true)ですが、glxgears 実行したところ X サーバが CPU
食いまくってキーやマウスボタンの入力を受け付けなくなり、外から入って kill しました。
他の方はどう? (remote login しておいたほうがいいかもよー)
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> -# define SystemMTDefines -D_THREAD_SAFE
> +# define ThreadsLibraries -lpthread
> +# define SystemMTDefines
4-stableユーザは切捨てですか? orz
Makefile みる限りは %%PTHREAD_CFLAGS%%, %%PTHREAD_LIBS%%
使って置換させてくれよ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>119
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsend-prしる。
解決方法までわかってるんだし。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinuxpluginwrapper
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXとしてThe Open Groupに認められるべく
日々邁進してるんでしょうか?
それとも、別にそんなことは気にしてない?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG基本的には別に気にしてないんじゃない。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://lists.FreeBSD.org/mailman/listinfo/freebsd-standards
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/06/03/008.html
お前はPOSIX標準にすべきだとおもうか?
ここは語ろうスレだから、質問するだけでなくお前なりの考えを語ってみろ。
俺は他のUnix系OSで作られたソフトウェアが動作することが好ましいと思っているし、
FreeBSD specificに開発したコードも少し変えるだけで他のUnix系OSで
動くと余計なつじつまあわせが要らなくて便利だからPOSIX対応は
歓迎する。
しかしながら、kqueue(2)などFreeBSD独自の高速で便利に使えるAPIがあることを
否定はしないね。
SoftupdateのようにFreeBSDがもっている便利な機能を他のOSがまねることもあるわけ
だから、そういうパイオニア精神も忘れてほしくない。
ただ、パイオニアするときはすでに似たものがあるならそれと互換のI/Fにしてほしいし
そうでないなら移植が容易なI/Fでやってほしいとは思うけどね。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ゚∀゚)彡 apt-get!! apt-get!! apt-get!!
⊂彡
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRise of Nation風文明進化の系統図?
POSIX互換時代やFreeBSD時代に行くにはどういう資源が必要なの?
やはり学問資源はかなりいるんだおろうなぁ...
0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG寄付をしようかと思うんですが、どのくらいの金額が妥当ですかね?
あんまり安いのもあれだし、かといって何百ドルも寄付するのは
難しいし。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお礼状が送れない寄付はダメだそうだ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ赤字にならないほうが良いとは思うけど。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPayPalで$30
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今年限定の事情としてはそうだけど、
一般には >685 がいうようにあまりに中途半端な額は避けたほうがいいでしょう。
2,3年分まとめて思い立ったときに、とかでもいいでしょうから。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせめて4.11が出たあとにしてくれよ…_| ̄|○
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人によっては6-currentがメインかも知れないわけだし。
そういうの見付けた人がsend-prすれ、ってことで担保してると思うんだけど。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっとcommit待つだけでその時の手間が減るなら
少し配慮したほうがいいんじゃない?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコードベースが独立なものなら一時的にどっちかが良くても他方がそのうち
改良されて別の機能を備えることくらいあり得るだろうに。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはずなんで、make通らないからとりあえずBROKEN付けてcommitって
ことならまだしも、4-stable完全無視でぶち込んでしまうのは手抜きにも
ほどがあると思われ。
0694682
NGNG0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあったけどそういうのはもうなおったのかな?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091212801/
をどう思っているのか聞いてみたくなる罠。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬鹿ばっか。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG年末小掃除ツール
sysutils/pkg_cutleaves
sysutils/xdu (% du | xdu とかして、MB-1/2 でナビゲート、MB-3 は終了)
他に何かいいのある?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなページはなかった。おまいの設定が悪い。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrm -rf /
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1992年、そのソースコードをもとにBill Jolitzは386BSDを開発した。
386BSDは0.1まで発表されたが、その後公式的なバージョンアップは滞ってしまった。そのため、ユーザーの手により非公式なパッチキットが管理された。そしてそのような状況の中で誕生したのがNetBSDとFreeBSDである。
FreeBSDの最初のリリースバージョンである1.0は、この386BSD-0.1を元にして1993年末に生まれた。
FreeBSDはソフトウェア技術の粋をあつめて開発された世界でも最高水準・最新鋭のオペレーティングシステムであった。
しかし、実際に使われ始めたときはすでにWindowsの時代に移っていた。モノリシックカーネル・CUI主義は過去のものとなってしまっていたのである。FreeBSDは"遅れてきたヒーロー"であった。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG発表内容は、次の通り。
1.絶滅危惧IA類(ごく近い将来に野生絶滅の危険性が極めて高い)に新たに加えられるもの
NetBSD
OpenBSD
2.絶滅危惧IB類(近い将来に野生絶滅の危険性が高い)に新たに加えられるもの
FreeBSD
3.絶滅危惧II類(絶滅の危険が増大している種)に新たに加えられるもの
Apple Macintosh
4.準絶滅危惧(存続基盤が脆弱な種)に新たに加えられるもの
Linux
最近、これらの種の天敵であるMS-Windowsの生息環境がやや悪化しているが、それでも依然としてこれらの種がMS-Windowsの脅威にさらされていることが改めて浮き彫りとなった。
環境省は、今回の決定を国際自然保護連合(IUCN)に通知し、これらの種の保護のための国際的協力を要請するとしている。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDは進歩ということを軽んじすぎた。私的な潔癖や徳義にこだわって、
真の進歩を忘れていた。敗れて目覚める。それ以外に、どうしてFreeBSDは
救われるか。
今、目覚めずしていつ救われるか。俺たちは、その先導になるのだ。
FreeBSDの新生に先駆けて散る。まさに本望じゃないか。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.と2.が逆
あと3.にSolarisが入る
0706sage
NGNG発表内容は、次の通り。
1.絶滅危惧IA類(ごく近い将来に野生絶滅の危険性が極めて高い)に新たに加えられるもの
FreeBSD,Ultrix,IRIX,AIX
2.絶滅危惧IB類(近い将来に野生絶滅の危険性が高い)に新たに加えられるもの
NetBSD,OpenBSD,DragonFlyBSD,HP-UX
3.絶滅危惧II類(絶滅の危険が増大している種)に新たに加えられるもの
Apple Macintosh,Solaris
4.準絶滅危惧(存続基盤が脆弱な種)に新たに加えられるもの
Linux
最近、これらの種の天敵であるMS-Windowsの生息環境がやや悪化しているが、それでも依然としてこれらの種がMS-Windowsの脅威にさらされていることが改めて浮き彫りとなった。
環境省は、今回の決定を国際自然保護連合(IUCN)に通知し、これらの種の保護のための国際的協力を要請するとしている。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと、もはや繁殖能力を失った IRIX, Tru64 とか
(UNIX 限定にしても商用は却下ですか)
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれにしても Ultrix とはまた完全絶滅済のものを…
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091212801/253
わざわざ入れ替えてあおらんでも…
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそう簡単に絶滅してもらっては困るところもあるわけで…
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHP-UX は Itanium に乗り換えるんでしたっけ。
しかし Itanium がまた絶滅危惧種指定を受けかねないっす。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGItanium開発は人的資源をIntelに集中したらしいが、Intelはこの頭脳を有効に使って
新世代Xeonを開発するだろう。
自分の首が惜しい経営陣にはこれ以上できないことは明白。
PA-RISC時代はHP内に開発チームが二つあって交互に次世代CPU出してた。
PA7100の出来はかなり良かったな。
その次は糞。と交互に糞石が出てきた。
続けたらこんどはIntelが糞を出し続けるこちになる。
HP-UXはミッションクリティカル用途取りたくて10年サポート表明してるけど、
10年後に会社あるのか激しく疑問。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコミュニティがFreeBSDなのか?
開発者がFreeBSDなのか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう、更新される事のないCVS
それぞれに別の道を歩んでいくことを発展的解消というのだそうだ
ftpサーバーはしばらくそのままにしておいてもらえるそうだが
マシンが止められるも時間の問題だろう、、
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルサーバやDNSなんかそのままのも有るよ、
ルーターやFWでキッチリ設定しとけば大抵の用途には必ずしも新バージョンはいらないし
セキュリティーホールだってそんなに問題になる事は無いと思う
よってインターネットの仕組みそのものが革新的に替わって全部V6とかにならない限り永遠に生き続けるだろう(少なくともうちでは)
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日経バイトの2003 年2月号で「Linuxルネッサンス」という特集を担当し,Linuxにかかわっている多くの方々に取材した。
分かったのは,現在のLinuxには間違いなく勢いがあるということだ。
理由はいくつか考えられる。IBMをはじめとする大手メーカーの後ろ盾を得たのが大きいし,Linuxのカーネル自体が大規模システムにも耐えられるよう急速に進化しているのも理由の一つだ。
しかし,Linuxにはそれだけでは説明できない魅力がある。
Linuxはなぜ人々に愛されるのだろう?
考えついたのが,「Linux=豊臣秀吉」説である。Linuxは“パソコン用UNIX”と説明されることが多いが,正確にはUNIXではない。
「UNIX」と名乗ることができるのは,米AT&T社が開発したオリジナルのUNIXを起源に持つOSだけである。
その意味ではLinuxはUNIX互換 OSに過ぎない。
Linus Torvalds氏が趣味で作り始めたLinuxカーネルに,GNUプロジェクトで開発されたCライブラリ(glibc)やbashなどのシェル,オープンソースのウインドウ・システムであるXFree86などを組み合わせてOSとして機能するようにしたものだからだ。
こうした「正統なUNIXではない」点が「武家の出身ではない」秀吉と妙に似ているのだ。
Linuxも秀吉も,「正統ではない」点で評価されにくいという宿命を持っていた。
逆に,だからこそ従来のしがらみにとらわれることなく,自由な発想を持てたのだと思う。
よいものがあれば,こだわりなく吸収するどん欲さ,言い換えればいい意味での「節操のなさ」だ。
Linuxのこだわりのなさは,誕生した時から際だっていた。
LinuxはWindowsに対抗するOSとして語られることが多いが,開発当初から,パソコンにすでにインストールされているMicrosoftのMS-DOS/Windowsとデュアル・ブートできるよう作られていた。
開発者の Linus Torvalds氏自身がそうした使い方をしていたからだ。
LinuxにとってWindowsは敵でも何でもなく,最初から隣人だったのである。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこうしたLinuxの性格は,かつてライバルだった(というのは失礼な言い方だが)FreeBSDと比較すると分かりやすい。
取材期間中の2002年12月18日,「BSD/Linux Day」というシンポジウムがあり,特集に役立つと思い聴講した。
印象的だったのが,昔ながらの環境に固執するFreeBSDユーザーのかたくなさだ。
特にGUIに対する嫌悪感たるやすさまじいものがあった。
Linuxでよく使われているデスクトップ環境であるK Desktop Environment(KDE)のメニューを「気持ち悪い」と言い捨てるFreeBSDユーザーすらいた。
こうしたコミュニティの中から初心者に使いやすいインタフェースなど出てくるわけがない。
プライドの高さはまるで「明智光秀」である。
一方Linuxは,「使いやすければWindowsの真似だって平気」というスタンスだ。
Linuxで使われている二大デスクトップ環境である GNU Network Object Model Environment(GNOME)とKDEは,いずれもWindowsのGUIを真似て作られている。
画面左下からアクセスするメニュー,デスクトップ上に置けるショートカット,ごみ箱などだ。
GNOMEで使えるアプリケーションには,米Ximian社が開発したOutlookそっくりのクライアント「Ximian Evolution」もある。
米CodeWeavers社はLinux上でWindows用のOfficeを動作させられる製品「CrossOver Office」を開発した。
Windowsエミュレータの一種であるWineを利用するものだ。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこで,さまざまな取材先にこの質問をぶつけてみた。
ある人は「時の運」と言い,ある人は「Linus Torvalds氏のやさしい独裁者モデルがよかったのでは」と言った。
いずれもその通りである。
だが,最大の理由は「FreeBSDのかたくなさ」と「Linuxの節操のなさ」の違いにあったのではないかと私は思っている。
FreeBSDはUNIXの世界で閉じている。
これに対しLinuxには, UNIXの成果もWindowsの成果も取り入れるどん欲さがある。
Linuxは,サーバー用途では急速に普及が始まっているが,クライアント用OSとしてはまだWindowsを脅かす存在にはなっていない。
ビジネス・アプリケーション,周辺機器対応,印刷機能,フォントなどWindowsにかなわない点がまだまだ多いからだ。
しかし,Linuxが着実に進化を続ける限り,これらの問題はいずれ解決する。
そうすれば,Linuxの節操のなさはWindowsをも飲み込んでしまうかもしれない。
私たちが使っているOSがいつの間にか「WindowsそっくりのLinux」にならないとは限らないのである。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20030203/1/
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています