トップページunix
1001コメント295KB

FreeBSDを語ろう Part 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
語れ

質問は質問スレで、な。

過去スレ
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 601
問題の構成で使ってねーからワカンネーのよ。
あっしのように蟹マークNIC使っているような
者にはあーそーってな感じ。

こんな風にかまってあげればいいのかな?

> 604
そんなもんでしょ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>603
ご老人がすきなのは2.2.xだとおもわれ。
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>584の記事って’速度’とか’完全性’からリンクが出てるけど、
リンク先がFreeBSDと無関係なのは何かの罠か。
0609603NGNG
>>605 >>606
書き忘れたがもれの環境はこの記事の人とほぼ同じだ。
でも、この人が言うような問題は一切生じておらず実感がわかない。
ASUSのA8V DeluxeにSocket 939のAthlon 3000+で、
IntelのDesktop Adapter 1000MTを使ってる。
でも、SMPを有効にしなくても起動するし(SMPじゃないからSMPにするのは無意味)
sk0でネットワークインストールしたけど特に問題はなかった。
まあ、外との接続がADSLだからスピードが遅いというのはあると思うが。
IntelのNICはNETGEARのラップトップ用GbEとFXG-05TXJ(PLANEXのGbE対応HUB)を
介してシールド付きCAT6で繋いで通信しているがいうような問題は生じなかった。
記事の人はどんな環境で使ってたんだろう...

>>607
自分がはじめてつかったのが2.2.8Rなのでそこら辺の数字がわからなかったです。
すんません。
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちの鯖関連は 5.3R に移行しました。
たしかに sk ドライバは負荷に弱いそうですね。

うちのはインテルのNICを使っていて em ドライバですが
過酷な鯖業務でまだトラブッたことはありません。

emドライバも一時期評判悪かったんだけどね。
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>610 釣りですか?
5.3R 前後で em が大問題になってますが...

>584 の記事は扱き下ろすためだけに書かれたようなものなんで
そもそも気にするようなものじゃないでそ
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちは rl ドライバで、discard oversize frameなエラーがたまに出る。5.3以前はそ
うなると一度ifconfigでdown/upしなきゃいけなかったんだけど、今は大丈夫みたい。
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>603
これからどうなるかは関係なくて、
2流のリリースだって事を言いたいんじゃねーの?
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
japan.linux.comのアレな記事だから、Linuxのことも考えてみると、
Linux kernel 2.4.0も2.6.0も二流のリリースだ罠。二流どころかこれらは三流か。

LinuxのディストリビューションだとRedHatのメジャーバージョンアップ直後の
リリースとかはそうだ罠。これは三流以下だ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
問題は駄文をわざわざ翻訳して載せたってとこかと。
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どう評価するかは別にして書かれていることはさほど的外れな指摘とは思わないが
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
元はnewsforge.comだもんなぁ。記事や取り巻きのレベルは/.と大差ないぞ。
osnews.comの方はわりとまともな議論が読めることが多いけど。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
K8V Delux SE とか K8V Standard等 skがmarvell 88E8001だと 5.3Rでは使えない。
負荷なんてかけなくてもちょっと使えばすぐにskがハングアップする。

つんでるメモリのサイズが違ったとかで、stableでは直っているが。
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書いた人は、今まで一流だったFreeBSDのリリースが、
Linux並に悪くなって悲しいって事なんじゃない?
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
marvellなんて使うぐらいなら1000円台で買えるVIA 612xの方がまし
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>619
いままでと大して変わらんと思うのだが……
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
信者 必 死 だ な w
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.xとLinux 2.6.xとどっちが安定してるかといえばLinuxのほうだろうな
0624冗談K幅NGNG
>>623
またまた、、、。ご冗談を。
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kernelだけ動かしていれば安定しているだろな
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3がSTABLEと称していながらstableとは言えないのは確かだけど、
4.xの初期だってそうだったんだし。って、>>603 も言っているか。

にしても、ドライバ類のfixだけした5.3.1が出ないもんかな。
5.4まで待たないといけないとなると結構先のことだし。
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
がーん。本出そうと思ったのに。FreeBSD徹底入門ってゆーの
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁでも4.11>>>5.3なのは事実じゃない?
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だって-RELEASEってつけないとおまえらバグ出しに協力してくれないじゃないか
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>629 そういうことなのよね。
3,4 の昔は x.0-RELEASE でよかったけど 5 はあまりにも新しくしすぎたんで
0631355NGNG
>>628
まぁ代わりに 3.x という捨て石(?)もあったし。
漏れの記憶に間違いが無ければ 3.x では
softupdates, IPv6 や SMP 等という大きな変化があったが
あまり良い評価だったとは思ってない。
漏れは使ってたけど。

つーか 4 系が長すぎたんだね。SMPng とか KSE 後回しでも良かったかも。
5-stable が 3.x と同じ運命をたどるなら、5.5 あたりが最後だったり。2005Q3くらいに。
んで、また 6 が RELENG_4 のように長生きすると。
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うはっwww。名前が残ってたwwwwww
鬱氏。
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
355 355 355 355 355
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsにxorg-6.8.1きたね
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
chown root /tmp/.ICE-unix を忘れてはまった。
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
make通らん>xorg-6.8.1
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちは通った@4.11
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>637

うちは 5.3-stable で Xorg 6.8.1 いけました。
でもなぜか WindowMaker の dock や clip アイコンの背景が黒くなるのですが
これは仕様でしょうか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>638
うちもWindowMaker使ったらアイコンの背景が黒くなった
仕様かよ orz
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XPMの透明色の扱いに問題があるのかな
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WindowMakerスレのほうですでに結論が出てた_| ̄|○
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
団塊世代が好きなのは3.xですか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
通りすがりの者ですが、
>>584の記事読みました。
私も確かに5.3-Release自体、見切り発車だったと思います。
まだ-Stableへ分岐するには早すぎるかと…

FreeBSDを動かしているマシンはAthron64なので、暫くは4.11R → 4-STABLE
で我慢します。
mozilla等を使ってると、プラグイン等でLinuxのバイナリが動かないんではちょっと困りますから。
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>631
3.0Rだけは見送った
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>644
SMPが早く試したくて、-BETAから使ってた。
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
softupdatesがmergeされたのを機会に-CURRENTに移行した。
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-CURRENT から、じゃなくて?
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>647
3.0-CURRENTですけど?
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あの頃はsnapshotのCDROMが売られていたな。
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.0Rはまだaoutだったなー。ELFになったの3.2Rぐらいだったっけ?
まじはまった。
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>650
FreeBSDとNetBSDのaout->ELFは楽しんでやったが
OpenBSDの頃には飽きてしまってまだa.outのまま放置している。
どうしようコレ……
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
をいをい、OpenBSD3.3はとっくの昔にサポート切られているんだから、
とっとと現状の最新版の3.6にアップデートせい。
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ports に X.org の 6.8.1 が来たのはいいけど
もう本家は 6.8.2 の RC が上がっているよ...
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>631
なるほど。
FreeBSDはメジャーバージョンが奇数の場合はいまいちって事かw
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>654

いまいちというか、昔の BSD のころからそうでしょ。
3BSD とか 4.3BSD とか。

0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>655
うそ書いちゃいかん。
4BSD 系は、偶数 (4BSD, 4.2BSD) が開発版で、奇数 (4.1/4.3BSD) が
安定版だっただろ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
3.0 SNAPSHOT! のCDなつかしいな。
May 22nd,1997

/etc/sysconfig now relaced by more compact /etc/rc.conf(new since 2.2.1).
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>653
どこから落とせる?
探しても見付からなかった。
0659658NGNG
すまん自己解決。anon cvsから落とした。
参照: lists.freedesktop.org/pipermail/release-wranglers/2004-December/001589.html

# --->8-cut here->8---
#/bin/bash
export CVSROOT=:pserver:anoncvs@cvs.freedesktop.org:/cvs/xorg
cvs -z6 checkout -r XORG-6_8_1_901 xc
exit 0
# --->8-cut here->8---
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xorg-6.8.1 + nvidia-driver-1.0.6113_2 + xcompmgr-1.1.1 で,
RenderAccel を有効にしたら, xcompmgr -c でドロップシャドウを有効にしても,
もっさりしなくなった. ドロップシャドウ無しの状態と変わらない.

ただ, OpenGL を使うソフトを起動すると X サーバごと落ちる.
みんなはどう?

%uname -rms
FreeBSD 5.3-STABLE i386

%sysctl hw.nvidia.cards.0.model
hw.nvidia.cards.0.model: GeForce4 420 Go

%sysctl hw.nvidia.version
hw.nvidia.version: NVIDIA FreeBSD x86 NVIDIA Kernel Module 1.0-6113 Mon Aug 2 16:08:32 PDT 2004
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xorg-6.8.1 i810(i845G)はstartxでコアダンプ...
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>652
別にremote holeがあるわけじゃないから急ぐ必要ないよ。
やばそうと思ったら-CURRENTから持ってきてるし。
0663ゲーマージサカーNGNG
半透明どう?
RELNOTES 系ドキュメントは /usr/X11R6/lib/X11/doc だったのか。
昨日から ... /share/X11/doc と wiki.x.org を漁ってたよ orz

実は wiki は昨日今日で急速にリンク改修やってるようだね。(リンク壊れてた。中の人乙)
Composite & RENDER の設定、俺もやってみる。
0664663NGNG
Option "RENDER" 云々の行は enable されてるので要らないんだね。スンマソ

Composite 関係の設定 Util のメモ
> x11-wm/xcompmgr (Composite の manager) -c -f とかして起動。man あり
> transset (半透明設定)
http://www.os-cillation.com/documentation/installers/xfce-installer/#enabling-xcomposite
(簡単なガイドになってる)
ここの link から cvs 版を www で持ってこれた。小さなファイル4, 5 個、gmake で一発
% ./transset .7 とかして、マウスで窓をポイントすれば半透明になったよ。

nvidia の場合のDoc (RenderAccel とかの説明、一応)
/usr/X11R6/share/doc/NVIDIA_GLX-1.0/README*


>>660
hw.nvidia.cards.0.model: GeForce4 Ti 4200 with AGP8X
その他は同じ(RenderAccel true)ですが、glxgears 実行したところ X サーバが CPU
食いまくってキーやマウスボタンの入力を受け付けなくなり、外から入って kill しました。

他の方はどう? (remote login しておいたほうがいいかもよー)
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
devel/imake-6/files/patch-FreeBSD.cf
> -# define SystemMTDefines -D_THREAD_SAFE
> +# define ThreadsLibraries -lpthread
> +# define SystemMTDefines
4-stableユーザは切捨てですか? orz

Makefile みる限りは %%PTHREAD_CFLAGS%%, %%PTHREAD_LIBS%%
使って置換させてくれよ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>665
>>119
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>665
send-prしる。
解決方法までわかってるんだし。
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.xはもうportsの更新とかしないでおこうかな。
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>221
linuxpluginwrapper
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDに限らないけど、*BSD勢は
UNIXとしてThe Open Groupに認められるべく
日々邁進してるんでしょうか?

それとも、別にそんなことは気にしてない?
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実用上困らないくらいにはPOSIX互換を心掛けるけど、
基本的には別に気にしてないんじゃない。
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだ質問に回答してるお間抜けさんがいるな
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>670
ttp://lists.FreeBSD.org/mailman/listinfo/freebsd-standards
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>670
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/06/03/008.html
お前はPOSIX標準にすべきだとおもうか?
ここは語ろうスレだから、質問するだけでなくお前なりの考えを語ってみろ。

俺は他のUnix系OSで作られたソフトウェアが動作することが好ましいと思っているし、
FreeBSD specificに開発したコードも少し変えるだけで他のUnix系OSで
動くと余計なつじつまあわせが要らなくて便利だからPOSIX対応は
歓迎する。
しかしながら、kqueue(2)などFreeBSD独自の高速で便利に使えるAPIがあることを
否定はしないね。
SoftupdateのようにFreeBSDがもっている便利な機能を他のOSがまねることもあるわけ
だから、そういうパイオニア精神も忘れてほしくない。
ただ、パイオニアするときはすでに似たものがあるならそれと互換のI/Fにしてほしいし
そうでないなら移植が容易なI/Fでやってほしいとは思うけどね。
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
The Open Group 的な定義での UNIX の価値って、崩壊したと考えていいんじゃないか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 apt-get!! apt-get!! apt-get!!
 ⊂彡
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux,glibc互換 >>>>> POSIX互換
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD>>>>>NetBSD>>>>>FreeBSD
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>670
http://www.freebsd.org/projects/c99/
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>677->>678
Rise of Nation風文明進化の系統図?

POSIX互換時代やFreeBSD時代に行くにはどういう資源が必要なの?
やはり学問資源はかなりいるんだおろうなぁ...
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>676
http://www.debian.org/ports/kfreebsd-gnu/
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいら、The FreeBSD Foundationに寄付はしますたか?いくらか
寄付をしようかと思うんですが、どのくらいの金額が妥当ですかね?
あんまり安いのもあれだし、かといって何百ドルも寄付するのは
難しいし。
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PayPalで$50
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
物理的な住所がないと意味が無いらしいぞ。
お礼状が送れない寄付はダメだそうだ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
礼状が来るってことは、$10とかだと下手すると足が出るよね。
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、実際に寄付された金額の合計が基準を満たしていれば非課税財団になるからいいんだろ。

まぁ赤字にならないほうが良いとは思うけど。
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>682
PayPalで$30
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>686
今年限定の事情としてはそうだけど、
一般には >685 がいうようにあまりに中途半端な額は避けたほうがいいでしょう。
2,3年分まとめて思い立ったときに、とかでもいいでしょうから。
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4-stableでmakeが通らなくなるportsの更新をcommitするんなら
せめて4.11が出たあとにしてくれよ…_| ̄|○
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
committerに5-stableと4-stable両方で試験しろってのもなあ。
人によっては6-currentがメインかも知れないわけだし。
そういうの見付けた人がsend-prすれ、ってことで担保してると思うんだけど。
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.11-RELEASE出すときにpackagesも作るよね?
ちょっとcommit待つだけでその時の手間が減るなら
少し配慮したほうがいいんじゃない?
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mahoもいい加減独善的だな。
コードベースが独立なものなら一時的にどっちかが良くても他方がそのうち
改良されて別の機能を備えることくらいあり得るだろうに。
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現時点のports-currentは建前上は4-stableもサポートしなきゃならない
はずなんで、make通らないからとりあえずBROKEN付けてcommitって
ことならまだしも、4-stable完全無視でぶち込んでしまうのは手抜きにも
ほどがあると思われ。
0694682NGNG
$50をPayPal経由でドネーションしときましたです。
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
奴はキ@ガイだからな...
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.10-stable で linux用 flash を使ったとき見れないページが
あったけどそういうのはもうなおったのかな?
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD大好きなこのスレの住人が
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091212801/
をどう思っているのか聞いてみたくなる罠。
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>697
馬鹿ばっか。
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大掃除っていうと /usr/local や /usr/X11R6 をバッサリとかなんだろうけど。

年末小掃除ツール
sysutils/pkg_cutleaves
sysutils/xdu (% du | xdu とかして、MB-1/2 でナビゲート、MB-3 は終了)

他に何かいいのある?
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>696
そんなページはなかった。おまいの設定が悪い。
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大掃除
rm -rf /
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1989年、BSD版UNIXの4.3VSD-tahoeのソースコードのうちUCBで開発された部分、つまりUSLのライセンスに触れないファイルだけをまとめたものが一般に公開された。
1992年、そのソースコードをもとにBill Jolitzは386BSDを開発した。
386BSDは0.1まで発表されたが、その後公式的なバージョンアップは滞ってしまった。そのため、ユーザーの手により非公式なパッチキットが管理された。そしてそのような状況の中で誕生したのがNetBSDとFreeBSDである。
FreeBSDの最初のリリースバージョンである1.0は、この386BSD-0.1を元にして1993年末に生まれた。
FreeBSDはソフトウェア技術の粋をあつめて開発された世界でも最高水準・最新鋭のオペレーティングシステムであった。
しかし、実際に使われ始めたときはすでにWindowsの時代に移っていた。モノリシックカーネル・CUI主義は過去のものとなってしまっていたのである。FreeBSDは"遅れてきたヒーロー"であった。
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
12月28日、環境省は、以前より同省自然環境局野生生物課が調査を進めてきた『日本国内における主なOSの分類群ごとの生息数』をもとに、『日本の絶滅のおそれのある野生生物』(通称『レッドデータブック』)を改訂することを明らかにした。
発表内容は、次の通り。

1.絶滅危惧IA類(ごく近い将来に野生絶滅の危険性が極めて高い)に新たに加えられるもの
NetBSD
OpenBSD

2.絶滅危惧IB類(近い将来に野生絶滅の危険性が高い)に新たに加えられるもの
FreeBSD

3.絶滅危惧II類(絶滅の危険が増大している種)に新たに加えられるもの
Apple Macintosh

4.準絶滅危惧(存続基盤が脆弱な種)に新たに加えられるもの
Linux

最近、これらの種の天敵であるMS-Windowsの生息環境がやや悪化しているが、それでも依然としてこれらの種がMS-Windowsの脅威にさらされていることが改めて浮き彫りとなった。
環境省は、今回の決定を国際自然保護連合(IUCN)に通知し、これらの種の保護のための国際的協力を要請するとしている。
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
進歩のない者は決して勝たない。負けて目覚めることが最上の道だ。
FreeBSDは進歩ということを軽んじすぎた。私的な潔癖や徳義にこだわって、
真の進歩を忘れていた。敗れて目覚める。それ以外に、どうしてFreeBSDは
救われるか。
今、目覚めずしていつ救われるか。俺たちは、その先導になるのだ。
FreeBSDの新生に先駆けて散る。まさに本望じゃないか。
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>703
1.と2.が逆
あと3.にSolarisが入る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています