FreeBSDを語ろう Part 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問は質問スレで、な。
過去スレ
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前やってみたときは、固まってそのまま死んじまったんだが
今やってみたらなぜか認識された
なんでだろ…
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその逆じゃよ
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*.sh を起動時に読んできれなくて、daemon が起動しなくなって
しまったんだけど、 /etc/rc.conf に hoge_enable="YES" と書く
ようになったんだね。これって、どこかに文章化されてる?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG?
canna.shとかなら確かにそうだが、俺が使ってるのはrc.confに書かなくてもふつうに起動するぞ。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出来る人と出来ない人がいるこの曖昧さがFreeBSD品質って事でいいんじゃない?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGされている。rc(8)。
hoge_enableを、って直接は書いてないけど、スクリプトのサポートすべき引数として
start のところには
This should check that the service is to be started as specified by rc.conf(5)
とあり、rcvar のところには
Display which rc.conf(5) variables are used to control the startup of the service (if any).
とある。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレッドをお間違えのようです。
こちらでどうぞ。
電波・お花畑
http://etc3.2ch.net/denpa/
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最低でも一回は/usr/ports/UPDATINGを読もうよ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwarota
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG冗談教の牧師か?お前は??
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>571の邪推には納得するけどね。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/x11/kde3/
やっと来た。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬鹿だから嫌われているわけです。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか笑ってしまた
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれを無理に変換することが意味あるシチュエーションって皆無だよな。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://japan.linux.com/enterprise/04/12/22/0330242.shtml?topic=1
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG二流品のリリース
この記事は役に立ちましたか?→とても役に立った
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオマエは向こうのスレに帰れ。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここはひとつ、厨房らしく小銭を送ってやってくれ。
http://www.freebsdfoundation.org/press/20041221-newsletter.shtml
http://bsd.slashdot.org/bsd/04/12/22/0137209.shtml
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGということか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょうど同じ時間帯に荒らしくんが登場しとるなぁ。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG相変わらず固有名詞とか間違えまくっているからバレバレなんだろうなぁ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例のヤシの初出はOpenBSDスレ。ってことで、*BSDスレを荒らしまくっている。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの記事を読んで真っ先に感じた感想は
文章があまりにも下手くそで読みづらかったこと...
これは誰が書いているのですか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、これへの反論記事マダー?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原文?翻訳?
>>599
元記事のほうにコメント付いてる
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、stableになってからreleaseを重ねるうちに安定してきたわけだ。
この記事を書いた人は4.xをほめているが君はそういう歴史を知らないのか?と問いたいね。
5.xが不安定と言っているやしもそのうち5.xは安定していたが6.xは不安定と言い出すよ。
自分はあのころにラップトップのサポートは最悪でカードを刺す度にフリーズしたと
この記事のように投書すべきだったのだろうか?
FreeBSDの安定性が悪くなってきているというのは2.1.xが大好きなご老人が
よく言うことなのだけれどcurrentを生活OSに使えているやつが居る時点で
言うほどまで安定性を欠いているとは思えないんだよね。
安定性は難を言うほどに落ちず、バスマスタ転送のサポートやsyncookieの
サポートなどサーバーとして使うにはありがたい機能が増えてきたわけだから
総合的にはむしろよくなったのではないかと思うよ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特定の環境下ではまだ駄目だってのはあるけど、枯れた環境だったら
問題ないでしょ?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGskドライバの問題であるように見える。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題の構成で使ってねーからワカンネーのよ。
あっしのように蟹マークNIC使っているような
者にはあーそーってな感じ。
こんな風にかまってあげればいいのかな?
> 604
そんなもんでしょ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご老人がすきなのは2.2.xだとおもわれ。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリンク先がFreeBSDと無関係なのは何かの罠か。
0609603
NGNG書き忘れたがもれの環境はこの記事の人とほぼ同じだ。
でも、この人が言うような問題は一切生じておらず実感がわかない。
ASUSのA8V DeluxeにSocket 939のAthlon 3000+で、
IntelのDesktop Adapter 1000MTを使ってる。
でも、SMPを有効にしなくても起動するし(SMPじゃないからSMPにするのは無意味)
sk0でネットワークインストールしたけど特に問題はなかった。
まあ、外との接続がADSLだからスピードが遅いというのはあると思うが。
IntelのNICはNETGEARのラップトップ用GbEとFXG-05TXJ(PLANEXのGbE対応HUB)を
介してシールド付きCAT6で繋いで通信しているがいうような問題は生じなかった。
記事の人はどんな環境で使ってたんだろう...
>>607
自分がはじめてつかったのが2.2.8Rなのでそこら辺の数字がわからなかったです。
すんません。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしかに sk ドライバは負荷に弱いそうですね。
うちのはインテルのNICを使っていて em ドライバですが
過酷な鯖業務でまだトラブッたことはありません。
emドライバも一時期評判悪かったんだけどね。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3R 前後で em が大問題になってますが...
>584 の記事は扱き下ろすためだけに書かれたようなものなんで
そもそも気にするようなものじゃないでそ
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうなると一度ifconfigでdown/upしなきゃいけなかったんだけど、今は大丈夫みたい。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれからどうなるかは関係なくて、
2流のリリースだって事を言いたいんじゃねーの?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux kernel 2.4.0も2.6.0も二流のリリースだ罠。二流どころかこれらは三流か。
LinuxのディストリビューションだとRedHatのメジャーバージョンアップ直後の
リリースとかはそうだ罠。これは三流以下だ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGosnews.comの方はわりとまともな議論が読めることが多いけど。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG負荷なんてかけなくてもちょっと使えばすぐにskがハングアップする。
つんでるメモリのサイズが違ったとかで、stableでは直っているが。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux並に悪くなって悲しいって事なんじゃない?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいままでと大して変わらんと思うのだが……
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.xの初期だってそうだったんだし。って、>>603 も言っているか。
にしても、ドライバ類のfixだけした5.3.1が出ないもんかな。
5.4まで待たないといけないとなると結構先のことだし。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3,4 の昔は x.0-RELEASE でよかったけど 5 はあまりにも新しくしすぎたんで
0631355
NGNGまぁ代わりに 3.x という捨て石(?)もあったし。
漏れの記憶に間違いが無ければ 3.x では
softupdates, IPv6 や SMP 等という大きな変化があったが
あまり良い評価だったとは思ってない。
漏れは使ってたけど。
つーか 4 系が長すぎたんだね。SMPng とか KSE 後回しでも良かったかも。
5-stable が 3.x と同じ運命をたどるなら、5.5 あたりが最後だったり。2005Q3くらいに。
んで、また 6 が RELENG_4 のように長生きすると。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鬱氏。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちは 5.3-stable で Xorg 6.8.1 いけました。
でもなぜか WindowMaker の dock や clip アイコンの背景が黒くなるのですが
これは仕様でしょうか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちもWindowMaker使ったらアイコンの背景が黒くなった
仕様かよ orz
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>584の記事読みました。
私も確かに5.3-Release自体、見切り発車だったと思います。
まだ-Stableへ分岐するには早すぎるかと…
FreeBSDを動かしているマシンはAthron64なので、暫くは4.11R → 4-STABLE
で我慢します。
mozilla等を使ってると、プラグイン等でLinuxのバイナリが動かないんではちょっと困りますから。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3.0Rだけは見送った
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSMPが早く試したくて、-BETAから使ってた。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3.0-CURRENTですけど?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまじはまった。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDとNetBSDのaout->ELFは楽しんでやったが
OpenBSDの頃には飽きてしまってまだa.outのまま放置している。
どうしようコレ……
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGをいをい、OpenBSD3.3はとっくの昔にサポート切られているんだから、
とっとと現状の最新版の3.6にアップデートせい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています