トップページunix
1001コメント295KB

FreeBSDを語ろう Part 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
語れ

質問は質問スレで、な。

過去スレ
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
camcontrol ってコマンドありませんが、どのパッケージに入ってます?
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/sbin/camcontrol
入ってなきゃインストールに失敗しているか3.0以前のシステム
使っているかただの釣りだな
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330
それでどう改善すると?
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Appleがメンテしているようなもんだし。
あと煽りカキコに駄反応すると自作自演ってばれるよ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>333
三流馬鹿開発者と馬鹿ユーザを排除できる。

FreeBSD本来の目的である馬鹿ユーザ、三流開発者のたんつぼという
役目にピリオドを打つこおになるがのう...
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうだね。早く実現すると良いね。
はい、次の方〜
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Updating collection ports-all/cvs
Edit ports/sysutils/Makefile
Checkout ports/sysutils/p5-FreeBSD-Portindex/Makefile
Checkout ports/sysutils/p5-FreeBSD-Portindex/distinfo
Checkout ports/sysutils/p5-FreeBSD-Portindex/pkg-descr
Checkout ports/sysutils/p5-FreeBSD-Portindex/pkg-plist
Finished successfully
%

ついにきたね。
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cache-initがしんどいから、既に出来ているdbをどっかで公開しねぇかな。
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キャッシュは 10MB.
公開するとなると何が良いかね.
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>339
eMule
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>337
入れようとしたらportsの中にあるPerl入れろって出てきたけど、
ソースから入れた5.8.5では入れられないのかな・・・
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>341
make.conf に、
PERL_VER=5.8.5
PERL_VERSION=5.8.5
PERL_ARCH=mach
って書くとか。
でもスマートじゃないな。。。
0343342NGNG
ちなみに確認してない。
嘘ついてるかも知れん。
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% time cache-init
5569.810u 4329.467s 2:55:00.28 94.2% 200+487k 42623+25io 53pf+0w

時間掛かったなー。4.10-STABLE/Celeron 533.36-MHz/Mem 128MB
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
P4-2.8GHz, MEM 512MB
985.024u 1314.104s 44:57.24 85.2% 200+502k 41575+31io 66pf+0w
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AMD Athlon XP 2000 mem:512MB
1204.871u 1131.811s 43:57.12 88.6% 333+617k 46789+82io 138pf+0w
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Pentium-M 733 (1.1GHz) 768MB 6.0-CURRENT [2004/11/18]
2120.835u 673.261s 49:30.84 94.0% 253+467k 43455+110io 75pf+0w
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っていうか、HDDの性能も大きく影響するかな?
あまりアクセスは激しくないようだが。
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まとめ:
cache-initは、最近のマシンでは40分から1時間程度かかります。

しかし、

porindex はいいとして、
cache-init
cache-update
find-updated
は、コマンド名を配慮して欲しい……

0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>349ならどういうコマンドにする?
portindex-initとかが無難か?
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
349 じゃないけど, オプション式が良かったかも.
portindex -i (cache-init)
portindex -u (cache-update)
みたいに.

と初めは思ったけど, シェルスクリプト書いたから
どっちゃでも良いや.
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>349
なかなかに男らしい名前だよね(笑)
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSD狂信者ってマイノリティ街道まっしぐらなのに対抗心だけはいっちょまえにあるよね。
Linux叩くのは当り前、Macを似非BSDと叩き、果てはWin叩きにまで行く。
草葉の影から石を投げる奴しかいないからユーザの質があがらないんだろうな
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑その例
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
定期的にスレの流れを無視して煽りカキコしてく >>352 のようなアフォがいるな。

「狂信者」って便利な言葉ですね。狂信者って言葉を使えば、
何でも叩けるうえに、それを利用して一般化しようしているようにも見える。

Linux狂信者ってマイノリティ街道まっしぐらなのに対抗心だけはいっちょまえにあるよね。
好みのディストロ以外を叩くのは当り前、Gentooを似非BSDと叩き、果てはWin叩きにまで行く。
草葉の影から質問を投げる奴しかいないからユーザの質があがらないんだろうな

つーか、>>352 のようなアフォはテンプレ作成して、いそいそとこのスレに書き込んでるのか?www
0356355NGNG
すまん、>>353 の間違いですたwww
鬱死。
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355
■*BSDとLinuxって何が違うの?■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014317463/978
のコピペだね。
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355って、かける言葉に窮するほどマヌケ。
0359355NGNG
すまんねヽ(´ー`)ノ
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
犬とか呼ばれてるけど、Linuxって最高だよね。
使いやすいし、なんせユーザーも多いしさ。
いちばん大きいのはIBMとか大手が使ってるところ。
馬糞はそれにくらべてマイナーな連中しか使ってないね。
かつかつで、プロジェクトも行き倒れて今にも消え去りそうな感じがする。
場所を選ばないと使い道もないしさ。
つーか、サーバーくらいしか使い道ないんじゃないか(藁
かんちがいクソばっかじゃお先真っ暗だな。(プ
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
p5-portindexって使い方が良く分からんのだが、

cache-updateでcvsupのログを使わない場合、どうすればいいわけ?

コマンドの構成が変なような気がする。
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>361
板尾PM「君はあれか。pkg-descrを見ないタイプの人間か?」
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モチロンソウヨ
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# cat /var/db/portindex/portindex-timestamp
して、そのタイムスタンプが
Tue Nov 23 01:51:59 2004
だったら

# find-updated 2004.11.23.01.51.59 | cache-update -f plain

とするしかないのか?

find-updatedにportindex-timestampを読ませる方法はないの?


0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MacOS X を悪く言う香具師は FreeBSD 界隈にはいないと思うよ。
最後の活路を開いてくれた大恩人だもん。ジョブズ万歳!
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか最近微妙に 4-stable の cvsup の更新が入っているのだけど
もしかして 4.11R に向けて進み出したの?
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>365
BSDサブシステムのインストールが必要になるのは
X11のアプリをmake installしようとしたりDeveloperなツールを使う時だけ。
大半のMacユーザーはそういうのしないからなぁ。
活路を開いたと言われると微妙。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>367
Mac OS X 使ったことはないんだけど
Mac を BSD UNIX として使おうとする場合にそうなんであって
そうでない場合にももっとベース部分に取り込まれているんじゃないの?
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
368の言っていることが具体的には何をさしているのかよく和カ
ランがもれの見解を書いておこう。初心者スレに書いたことを
コピペするだけだが。
--
ところでMacOSXは(ワザワザ混乱させるような断片的な言葉は溢れて
いたが)FreeBSDではないと思うんだよ。
カーネルはMach3.0のコードをApple社が独自に大幅なチューニングを
行ったものでI/O回りは完全に独自の実装、確かにFreeBSDのコードを
多く利用してはいるけど、あくまで部品として使っている。

APIについてはある程度の互換性はあるらしいけどファイルシステム
もメモリ管理も全くの別もの。ネットワークの設定なども全然別物。
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDで動いているのかなんて知る必要はないんだ。
縁の下の力持ちとして影から人々の役に立っているのが一番だ。
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSXにportsがあればすげえ良いと思うんだけどね。
特にfinkとかいまいちなじめない、とか思ってるユーザは多いはず。
gimpとか日本語化もだるいし、ここら辺の環境設定も含めて、
パッケージングしてくれてるDVDとかあれば買うんだけどな。
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
darwinportsは駄目ですかそうですか
bootstrap-pkgsrcも却下ですかそうですか
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>372
自問自答してんじゃねぇよ。きもいんだよ。死ねよ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portageだってあるぞ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
define WITH_CJK while building these ports (pango,
fontconfig, libXft, and freetype2)

するとfirefoxでも日本語boldの表示ができるようになった!
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
欧文フォント的にウェイト別にフォントを揃えてる字体を使えば
そんなことしなくても太字で出るよ。

しかしやっぱそうか、フォントで悩むのは中文も一緒か。

0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
色々調べたけど、わからなかったのでここにたどり着きました

最新版のPortsでportsinstallを行うと
openoffice-2.0-devel(20041122)がoprts/devel/bison-devel がない
ってインストールできないんですが,,.
スキップする方法って無いのでしょうか?
refuseを設定してeditorを追記したのですが、、、
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 377
bison1.875を例えば
http://ftp.gnu.org/gnu/bison/bison-1.875.tar.gz
からとってきて自力でインストールするのもひとつ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1が読めない378がいるスレはここみたいだな
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誘導すべきですた。
0381377NGNG
すみません。あっち行きます
結局portinstallの使用はあきらめて、make install しています(泣)
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>369
そういう細かいことはどうでもよくて、FreeBSD が今日存在するのも
すべて MacOS X のおかげ。MacOS X がなければ FreeBSD プロジェクトは
とっくの昔につぶれていたということが重要なのですよ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
妻乱
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よくそんなことが分かりますね。どうやって調べたのですか?
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>384
www.freebsd.orgで
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
管欄
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
具体的なURLきぼん
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382=>>385
と、いうことにしたかったのですね。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MacでFreeBSDが動く

FreeBSD不要
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>389
前半は×
後半は◎(それ自体で正しい命題である)
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いちおう同意だな。MacはMacとして使うべき。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで件の包茎荒らしくんに付き合っているヤシが多いんだ?
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自作自演
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>392
放置できないの?
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1096214036/23
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>392
なぜ君は性の悩みを告白し続けるの?
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
包茎荒らし君:
『包茎荒らし君』という単語を使うことが一番相手に堪えると思っている香具師、
つまり『包茎荒らし君』と言われることの痛みが一番分かっている香具師。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>397
よくできました。
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
包茎は保険証持って病院行きゃ治るんだから悩みとしてはちと薄い。
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
包茎って保険効くのかー
でもあれって皮伸ばせばいいだけなんじゃないの?
いちいち医者に行く必要あるのかね?
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなの見つけた。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0411/24/news014.html
>Solaris、Windows、Linux版に脆弱性が存在するという。

FreeBSDには関係ないんだね。
さすがFreeBSDだ。さすが・・・・゚・(つД`)・゚・
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おい、告白君。ここに先輩方が(これまた)告白されているので
見習ってはやく治療しろよw

>>399-400
ほんとにナイーブな馬鹿どもだね。FreeBSD ユーザは。
もう告白は結構でつので、よろしくね。
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>401
その記事は Sun の発表をそのまま載せてるだけだね。
FreeBSD だけじゃなく、IBM や HP 等の Java についてもふれてない。
そのうち FreeBSD を含む各ベンダの対応状況が明らかになるよ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>403
誤り。「各ベンダ」には FreeBSD は当然含まれない。
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-all/2004-November/093231.html
. Mark FORBIDDEN when building with the browser plugin due to the
vulnerabilities discussed in:

http://sunsolve.sun.com/search/document.do?assetkey=1-26-57591-1
http://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CAN-2004-1029
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5-STABLEが出てからネタが無くなってしまったな。
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.11Rが来年の1月予定
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FixitをCD-ROMから起動したら、コマンドがほとんど利用できないのですが、そうゆうものなのでしょうか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1が読めないのでしょうか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分の近辺では研究室のサーバーのファイルのバックアップに使っているマシンを
除いてすべて5.3での運用だな。
みなさんのまわりではどの程度5.3が普及してますか?
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>410
自分の身の回りはほとんどがLinuxです。FreeBSD 使ってる自己満足野郎は
皆無です。
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>410
大学の研究室だが、サーバー類はまだすべて4ステ。
5.3Rは自分の作業用機にしか入れてない。
0413355NGNG
>>410
まだ1台しか 5.3 にしてない。特に問題はなかったね。
残りの 4.10-stable は暇を見てやるつもり。
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
外向けが 4.10-STABLE, 内向けと俺の作業用マシンに 5.3-STABLE.
外向け 4.10-STABLE -> 5.x はもう少し様子を見るつもり.

0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分のノートだけ5.3で他はみんな4.xだなぁ。
今度入れる鯖はHTTも効くし、そろそろ5.3で運用しようと思ってたらemの問題が・・・
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emはMFCされるだろうからぼちぼちいいんでない。
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
em なんか cvsup したら更新されていたけど
どうなんだろうね?

うちでは自分で使っているThinkPad X31だけが
em問題やACPI周りが不安なので 4-stable で見送り中です.
研究室や自宅のデスクトップは既に 5.3-stableで問題なく運用中です.

4-stableの mozilla は Flash がなんかうまく動かないサイトがあるので
そろそろ入れ替えたいのですが...
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>414
ガイドがあってもかなり心配だよね
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.3-REL でも HTT のスケジューリングはまだ変だなあ
優先度を下げた仕事をバックグラウンドで実行させておくというのを
foo.pl:
#!/usr/local/bin/perl
use POSIX;
my $prio = shift; my $pid = fork();
if ($pid == 0) {
POSIX::nice($prio); for (;;) {}
} else {
for (my $i = 0; $i < 10000000; $i++) {}
kill(15, $pid);
}
と単純化して色々実行してみたところ
GENERIC カーネル:
% /usr/bin/time perl foo.pl 0
4.19 real 2.11 user 0.00 sys
% /usr/bin/time perl foo.pl 20
2.29 real 2.11 user 0.00 sys
SMP カーネル:
% sysctl machdep.hlt_logical_cpus
machdep.hlt_logical_cpus: 0
% /usr/bin/time perl foo.pl 0
8.49 real 8.19 user 0.00 sys
% /usr/bin/time perl foo.pl 20
8.23 real 8.22 user 0.00 sys
# sysctl machdep.hlt_logical_cpus=1
machdep.hlt_logical_cpus: 0 -> 1
% /usr/bin/time perl foo.pl 0
4.21 real 2.11 user 0.00 sys
% /usr/bin/time perl foo.pl 20
2.12 real 2.11 user 0.00 sys
machdep.hlt_logical_cpus はデフォルトで 1 の方が無難だと思うんだが
0420名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
え??emって何か問題有るの?
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>419
変どころかSCHED_44BSDはSMT awareじゃないから。
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
currentのときは em が不安定で負荷をかけると良く固まってくれたけど
BETAになってからは問題ないなぁ...
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>417
漏れもThinkPadX31で JHJ だから em ドライバだけど
今のところ問題はないよ

他の部分もとりあえずセカンダリ殺していればなんの問題もないよ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>420
高負荷かけるとアレ
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もしかして
他のところが悪さをしていてemが不安定になり
BETAになった時に修正されたから調子が良くなったとか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/em/if_em.c?f=u&only_with_tag=RELENG_5&logsort=date
em が高負荷時に不安定になるのはリリース前に fix されてて、最近 fix された
のは VLAN の問題だよ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>410
サーバとして一台5-stableが残ってるだけで、
後は全部6-currentに移行済み。
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>421
SCHED_ULE でも同じだよ。
sys/kern/sched_uld.c の #error をコメントアウトして options SCHED_ULE
なカーネルで試すとこんな感じ。
% sysctl kern.sched.name
kern.sched.name: ule
% sysctl machdep.hlt_logical_cpus
machdep.hlt_logical_cpus: 0
% /usr/bin/time perl foo.pl 0
8.22 real 8.20 user 0.01 sys
% /usr/bin/time perl foo.pl 20
8.23 real 8.22 user 0.00 sys
SCHED_ULE では、sysctl でも /boot/loader.conf でも
machdep.hlt_logical_cpus を 1 にするとハングアップした。
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>428
SCHED_ULEはSMT aware。
RELENG_5のSCHED_ULEは壊れているので(特にPREEMPTIONでは)動かない。
ハングするのは壊れているからで、SMTとは関係ない。
-CURRENTではPREEMPTION対応コードが入ったけどまだまだ地雷原。
なので、SCHED_ULEで何かをしようとか何かができるとか考えるのは
時期尚早かと。
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>429
数字もよく見て。
UP カーネルの場合、バックグラウンドの優先度が 0 の時は 4 秒、20 の時は
2 秒かかってる。これが基準ね。
SMP カーネルで machdep.hlt_logical_cpus が 0 の場合、優先度が 0 でも
20 でも8 秒かかってる。SMT aware じゃないにしても、せめて 4 秒で終って
欲しい。負荷のかかる処理を同時に 2 つ実行すると 4 倍時間がかかるという
のはいくらなんでもひどすぎる。
ULE はおまけ。jeff は SMT aware だって言ってるけど、各論理 CPU がパイ
プラインを共有してることを考慮せず、プロセスの優先度を無視してるのがわ
かるでしょ。こういうのは SMT aware とは言わない。相変わらず 8 秒かかっ
てるしね。
この辺のスケジューリングポリシーは、まだ -current でも同じままだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています