FreeBSDを語ろう Part 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問は質問スレで、な。
過去スレ
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
FreeBSDを語ろう Part.2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10333/1033328404.html
FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html
0133126
NGNGi386-allだな。
スピードがあまり出ないのはピーク過ぎちゃってるからかな。
アップのほうは1.4kbpsくらいでちょぼちょぼとやってるみたいです。
とりあえずなんかの役に立てるだろうしダウンロードが終わったけど放置してみよう。
適切に設定しているかといわれると多分してないな。
というか、FWをいじる権限がないのでできない。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGisoが出てから暫くSeederとしてほったらかしにしていたよ。
一番需要がありそうなi386-disk1.isoだけね。
Upload 20Gbyteぐらいしたのでさっき切断しといた。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGANNOUNCE にあった scottl のところのは 403 で採れなかったんだけど...
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちは、そのscottlのところに普通にアクセスできるのでそこを見てますが……
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 何を落としたか書いてなかったけれど、落としたのは利用者が最も多そうな
> i386-allだな。
> スピードがあまり出ないのはピーク過ぎちゃってるからかな。
いや、seederが充分にいるのならスピードはちゃんと出るし、
現在も良好な状態にありますよ。
> 適切に設定しているかといわれると多分してないな。
> というか、FWをいじる権限がないのでできない。
そのせいですよ。peerたちが自分に接続してこれないと、
peerは、こちらからむこうに接続に行ったところだけになり、
とても少なくなるのが普通です。すると、Download速度は、
peerたちのUpload速度の合計になりますので、そこで制限が
出るわけです。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかカンケーあるんすかね?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGG_FILENAME_ENCODINGも指定してみたけどファイル名関係の文字が化けまくって
使えん…… orz
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGs/azeurus/azureus/
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd /usr/ports/net/ctorrent/
make install
cd iso-okiba
fetch http://people.freebsd.org/~scottl/5.3-torrent/5.3-RELEASE-i386-all.torrent
ctorrent 5.3-RELEASE-i386-all.torrent
みたいな感じ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThanks
コンパイラを同一にすると差は多少縮まるとはいえ、5.3のほうが速いのかぁ。
kernelがgcc3でコンパイルされているという違いも多少あるんだろうけど、
基本的には5.3が有利っぽいのにはちと驚き。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% grep '^[^#]' /sys/i386/conf/YOURKERNEL | grep -v '^device'
の結果きぼん。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0151132
NGNGMail: sage
----------------
5.3と4.10ではデフォルトのHTTの扱いに違いがあることを
忘れてたよ。だから>>132の結果はキャンセルね
まずはHTT off (machdep.hlt_logical_cpus=1)
FreeBSD 4.10-STABLE FreeBSD 4.10-STABLE #0: Wed Nov i386
Ubench CPU: 89994
Ubench MEM: 106254
--------------------
Ubench AVG: 98124
FreeBSD 5.3-STABLE FreeBSD 5.3-STABLE #0: Wed Oct 20 22:08:35
Ubench CPU: 97668
Ubench MEM: 103851
--------------------
Ubench AVG: 100759
次は HTT on (machdep.hlt_logical_cpus=0)
FreeBSD 4.10-STABLE FreeBSD 4.10-STABLE #0: Wed Nov i386
Ubench CPU: 105858
Ubench MEM: 122825
--------------------
Ubench AVG: 114341
FreeBSD 5.3-STABLE FreeBSD 5.3-STABLE #0: Wed Oct 20 22:08:35
Ubench CPU: 100373
Ubench MEM: 115734
--------------------
Ubench AVG: 108053
この結果も意外といえば意外。ただubenchの処理の内容に
よってはあり得る値かも。
0152132
NGNG0153132
NGNG興味のない人すいません。4.10-STABLEの方です
machine i386
cpu I686_CPU
ident STABLE4
maxusers 0
options INET
options INET6
options FFS
options FFS_ROOT
options SOFTUPDATES
options UFS_DIRHASH
options CD9660
options PROCFS
options COMPAT_43
options UCONSOLE
options KTRACE
options SYSVSHM
options SYSVMSG
options SYSVSEM
options P1003_1B
options _KPOSIX_PRIORITY_SCHEDULING
options ICMP_BANDLIM
options KBD_INSTALL_CDEV
options SMP
options APIC_IO
options ATA_STATIC_ID
0154132
NGNGmachine i386
cpu I686_CPU
ident STABLE5
options SCHED_4BSD
options INET
options INET6
options FFS
options SOFTUPDATES
options UFS_ACL
options UFS_DIRHASH
options MD_ROOT
options NFSCLIENT
options CD9660
options PROCFS
options PSEUDOFS
options GEOM_GPT
options COMPAT_43
options COMPAT_FREEBSD4
options SCSI_DELAY=5000
options KTRACE
options SYSVSHM
options SYSVMSG
options SYSVSEM
options _KPOSIX_PRIORITY_SCHEDULING
options KBD_INSTALL_CDEV
options SMP
options ATA_STATIC_ID
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHTT onだとgiant lockなNetBSDのほうが速かったりしたんで、この結果はありかと。
完全なUPで5.3のほうが速いのは、OSのアーキテクチャの影響とkernelやlibcなどが
gcc3.3でコンパイルされている影響とどちらが大きいのかわかりませんが、
いずれにせよUPでも5.3のほうが速い場合もあることは確かのようですな。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1090253442/
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG二次会はメイド喫茶ってのはギャグだと言ってくれ
そういう人ってけっこう多いの?>ウニオタ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「BSDは堅牢」「BSDさえあれば安心」と思っている人は、少なくない。
まだBSDには権威が残っている。その権威が低下していることを、BSDerは嘆いているのだろう。
整理すると、今は、「質が低下しているのに、BSDの価値や権威を否定せず、
むしろBSDへの回帰を訴えている」という状態である。
BSDは大衆化している。すぐれたものばかりであるわけではない。
でも、BSDの嘘を見抜ける人は、あまりいない。正確に言うと、嘘を見抜こうとしない。
単純に「BSD離れ」を批判しているだけではいけない。
その批判は、逆に、「BSDさえ使っていれば大丈夫。BSDは正しい」
という間違った考えを、世間に広めてしまう可能性がある。
だから、「BSD離れはコンピュータをダメにする」という批判こそが、
コンピュータをダメにするかもしれないのだ。
必要なのは、「BSDを捨てる」ことでもなく、「BSDと友達になる」ことでもない。
BSDと一歩距離をおいて、BSDと付き合うことだ。その方法を教えるのは誰だっけ?
嘘を嘘と見抜ける人じゃないと、ネットの利用は難しい。BSDだってもう同じレベルだ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコピペかもしれないけど,はげどー。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「牛丼は堅牢」「牛丼さえあれば安心」と思っている人は、少なくない。
まだ牛丼には権威が残っている。その権威が低下していることを、ギュウドニストは嘆いているのだろう。
整理すると、今は、「肉質が低下しているのに、牛丼の価値や権威を否定せず、
むしろ牛丼への回帰を訴えている」という状態である。
牛丼は大衆化している。すぐれたものばかりであるわけではない。
でも、牛丼の嘘を見抜ける人は、あまりいない。正確に言うと、嘘を見抜こうとしない。
単純に「牛丼離れ」を批判しているだけではいけない。
その批判は、逆に、「牛丼さえ使っていれば大丈夫。牛丼は正しい」
という間違った考えを、世間に広めてしまう可能性がある。
だから、「牛丼離れは吉野屋をダメにする」という批判こそが、
吉野屋をダメにするかもしれないのだ。
必要なのは、「牛丼を捨てる」ことでもなく、「牛丼と友達になる」ことでもない。
牛丼と一歩距離をおいて、牛丼と付き合うことだ。その方法を教えるのは誰だっけ?
嘘を嘘と見抜ける人じゃないと、ネットの利用は難しい。牛丼だってもう同じレベルだ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://umi.no-ip.com/simple/pdone.html?id=205
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGてな認識ですから、
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG真っ先に出てくるんでないの
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxの性格は,かつてライバルだった(というのは失礼な言い方だが)FreeBSDと
比較すると分かりやすい。
印象的だったのが,昔ながらの環境に固執するFreeBSDユーザーのかたくなさだ。
特にGUIに対する嫌悪感たるやすさまじいものがあった。Linuxでよく使われている
デスクトップ環境であるK Desktop Environment(KDE)のメニューを「気持ち悪い」と
言い捨てるFreeBSDユーザーすらいた。こうしたコミュニティの中から初心者に使い
やすいインタフェースなど出てくるわけがない。
プライドの高さはまるで「明智光秀」である。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコピペしつこいね。
Linuxと一括りにしてるけど、以下の統計ではSlackware/Plamoはシェア低い。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/survey/vote/result.html
これでいいかい?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG終着駅についているから今時のPCみたいに執着しないっていいってか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> この結果も意外といえば意外。ただubenchの処理の内容に
> よってはあり得る値かも。
4.x系のSMPってのはGiant lockでカーネルモードに入れるプロセスを
一つに制限してるだけだから、ubenchのようにほとんどユーザモードにのみ
負荷をかけるようなベンチだとSMPの並行性もあんまり落ちないし
かえってオーバヘッドも少なくてすむのかも。
ネットワークI/Oとかカーネルモードでの負荷が大きいベンチマークだと
また違った結果になりそう。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4つだの8つだのあれば顕著に差が出ると思うけど。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG牛丼を吉野家に、肉質を牛丼の質に変えた方がしっくりこないか?
いや、どーでもいいんだが_| ̄|○
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUPで使う場合、5のスケジューラが4BSDで4と同じ構成の場合、5は4より早いけど
デフォルトのULEだと4より遅くなるって意味で5は遅いと言われていたんだと思ったけど
どっちのスケジューラ使っても5は4より遅いって意味で言われてたのかな?
どちらにせよ、性能はあまり悪くなってないようで良かった。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今の5-stableでは SCHED_4BSD がデフォルトなんですが,
5.3-stableと4.10Rを比較すると 5.3-stableの方が
スケジューラの性能はあがっているのですか?
今,4.10Rで安定して動いているPCがあるのですが,4.10Rを消して
5.3-stable をインストールしようかどうか悩んでいるのですが...
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG理屈と能書きではULEは4BSDより速い。
ロックの粒度とオーバーヘッド。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.10になれば、あるいは
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前の脳にBSEインストールしたろかコルァ!
とそういう相手には言いたくなりますね。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ、バージョン5.0だから。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはどうだろうなあ。
>>191
最近は遅くなる方の現象も見られるようだが。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGja-teTeX-1.1 ってなんで ja-ghostscript-gnu-jpnfont を入れないんだろう?
これを入れないと dvips で日本語 ps が作れないのに。
あと、ja-ghostscript-gnu-jpnfont って mozilla でも要る。
以前、print で ps を作ると日本語部分が□だったんだが、これ入れたら直った。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsend-pr汁。jtexならメンテナンスは日本人だろ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGif_em.c に修正が入ってる見たいですけど、関係ないかな?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>Date: 04/11/12 03:10:44
> gtorrentviewerでチェックしてみると
> 5.3-RELEASE-allは
> Seeds: 72 (Downloadは終わって、Uploadだけになってる人)
> Peers: 18 (DownloadとUploadをしている人)
> Downloaded: 1125 (いままでDownloadした人)
いま見ると、
Seeds: 49
Peers: 11
Downloaded: 1300
だね。
みんなもっと使おうよ。
初心者向け案内を書かないとダメか。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG公式ftpサーバの負荷軽減のためだけ?
コアチームが公式にbittorrent使うぞーってアナウンスしないと盛り上がらないand安心できないのでは?
一緒に変なモノが流通しちゃうという心配はないの?
わし、p2pモノ使ったこと無いので、よくわかってなくて聞いてる。
自由になる回線は持っているので、ちゃんと背中を押してもらえれば参加してもいいんだけど。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 一緒に変なモノが流通しちゃうという心配はないの?
ないよ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよく聞く send-pr って一体なに?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしてみてちょ
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20041115it12.htm
オドロキだな (^^;
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誘導せずに答えるアホがいる限り、質問は無くならないよ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGportupgradeにとんでもない時間がかかるようになっちゃった…
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGENV['PORTS_DBDIR'] = '/var/db/ports'
ENV['PORTS_INDEX'] = '/var/db/ports/INDEX'
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://data-reservoir.adm.s.u-tokyo.ac.jp/press/img/network2_l.png
これを見る限り、カーネルはLinux 2.6のようだが。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGINDEX配らなくなったのは必ずしも反映されなくなったからってことだけど、
それだと反映されてないINDEXもらってきちゃうわけでそ。
せっかくportupgradeするたびに portsdb -UuしてINDEX作成するのに、
cvsupするたびに消されちゃうのが問題なわけなので、話がちと違う。
>>215
なるほど。/usr/ports以下ではなく/var/db/ports以下にportsdb -Uuの
結果を入れるようにするのですか。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% w3m -dump_head http://www.FreeBSD.org/ports/INDEX-5
HTTP/1.1 200 OK
Date: Tue, 16 Nov 2004 03:15:34 GMT
Server: Apache/1.3.x LaHonda (Unix)
Last-Modified: Tue, 16 Nov 2004 02:02:52 GMT
ETag: "d56b6-5ba635-41995fcc"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 6006325
Connection: close
Content-Type: text/plain
こんな感じでかなり頻繁に更新されてるものだよ。
手元で make index しなおさなきゃいけないほど ports tree と乖離すること
はあまりない。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>cvsupするたびに消されちゃうのが問題なわけなので、話がちと違う。
echo "ports/INDEX" >> /usr/sup/refuse
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGflashpluginwrapper の ports って何であんなに不親切なんだろ?
やること決まってるのを表示するくらいなら、make install 時にやれば良いじゃん。
あと、flashpluginwrapper6 flashpluginwrapper7 が見当たらないんだけど、どういうこと?
linux-flashplugin6 linux-flashplugin7 だけあったって意味ないじゃん。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG語ろうスレだからね、取り留めのない事を書かせてもらうよ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#FreeBSD あたりで nork さんに言ってみたら?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvs removeされたものにはrefuseが効きません。
なので、cvsupサーバの方でINDEXを配布対象から外して対処することに
なりましたが、設定次第でdistribが自動的に更新されないサーバがないとも
限らないので、しばらく混乱が続くかもしれません。
ttp://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200411131843.iADIhaR6014083
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfreebsd-x11@ で作業中っぽいですな。
ttp://docs.freebsd.org/cgi/mid.cgi?200411090404.58718.dejan.lesjak
ttp://www.ijs.si/~lesi/
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情報トンクス
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 努力されているのはわかりますが、知らないから聞く、って態度は
> あんまり歓迎されるものではないでしょう。
うがぁ。
極端に自分の見えない人らしい。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、なんでそれをここに?それもageで。
FreeBSDと関係あるの?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://uptime.netcraft.com/up/graph/?host=j-navi.com
ここで話題になっている移行先のサーバーOSがFreeBSD。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただの誤爆では。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています