トップページunix
1001コメント362KB

Solaris教えてスレッド 其の16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆b7v/1xXY7c NGNG
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0628名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 18:39:40
>>627
その前に、
普通にSolarisをインストールしたなら、
インストール時に一般ユーザーの登録はないはず。
まずは、rootでしかログインできない。
コマンド行ログインで、rootでログイン汁。
パスワードは、インストール時に入力したはず。
0629名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 19:39:00
Solaris が立ち上がらなくなりました。
起動画面で console login:xxxxxxxxx (ここまでは出る)
で止まってしまいます。
待てど暮らせど起動しないので cnt+d して、shutdown -i6 -g5 -y するも
svc.started: xx system services are now being stopped.
で止まってしまいます。

どうしたらよかでつか??

ぶっちゃけ最近触りだしたので教えて厨でスマソ
0630名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 20:04:02
/var/adm/messages に何かメッセージは出てないの?
0631名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 20:12:15
こんばんは。
Solaris9でのFTP環境でお手上げです

システムに実在するユーザーで
フツーにSolaris9のFTPサーバーログインして、
ファイルのUP・DOWNを行いたいのですが・・・

TELNET経由FTPとかコマンドプロンプトからでは
ファイルの表示や、UP、DOWNなどフツーに行えるのですが、
ネットワークにぶらさがっているAdobeGoLiveという
MacOS Xホームページ制作ソフトのFTPでログイすると
ファイルの一覧表示ができないんです。ファイルのUPは出来ます。
ずっと、AdobeGoLiveを疑っていたんですが、
AdobeGoLive→他FTPサーバーへは普通につながっていて、
もうこうなったら、問題はSolaris9のFTPじゃないかと・・・。

で、Solaris9はwu-FTPがinetd経由で動いているみたいなんですが、
chrootとかややこしいコト抜きで、
ただ実ユーザーで普通にFTPでユーザーディレクトリにログインしたいんです。
もしかして、Solaris9ってwu-FTPをバッチリ設定しないと
FTP転送できないんでしたっけ。。。。?

どなたかご存じの方、いらっしゃいましたらヒントを頂けないでしょうか。
0632名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 20:30:13
>>631
ファイル一覧表示の際に、
タイムスタンプが日本語で表示されて
それでFTPクライアントが正常に動作しないとか。
0633名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 20:35:32
他のサイトに繋げられたからって、簡単にサーバーの原因にするのもどうかと。
solaris2.6から9に上げたときに俺もFTPで嵌まったけど、
結局はJavaのFTPライブラリのバグだったってことがあったし。
0634名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 20:46:09
漏れは会社でMacドリからSola9のファイルサーバに
アクセスしたりするが問題ないぞ。両方とも自分管理の
マシンで特にSola9のFTPをいじった記憶はない。

…あ、GoLiveか誤爆。
063560605/01/29 21:02:49
>>624

atoksetup もWnnセットアップコマンドもうってもどうにもならないんです。


OSのインストールは普通におこなったのですが
063663105/01/29 21:04:47
えー、皆様レス有りがとうございました

まだ解決していませんが、だいたのご指摘とおり
やはり、GoLiveというソフトの問題が臭います。

今、ためしにMacOSXの
「NetFinder for Mac OS X」という
FTPクライアントで試しましたら
正しくファイルネームをもってこれました。

考えられるのはLSコマンドのタイプが違う、
とかだと思いますが・・
GoLiveというソフト、マイナー?
ぜんぜん、情報がないし2chのスレも、ほとんど身がない・・
0637名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 21:05:51
>>632
/etc/inet/inetd.confを

ftp stream tcp6 nowait root /usr/sbin/in.ftpd env LANG=C in.ftpd -a

に直せばいいんだっけ?
063860605/01/29 21:12:51
Intel Solaris 9 で日本語が入力できません

pkginfo | tee log
としたファイルをアップロードします

よろしくお願いします
063960605/01/29 21:13:43
37133.zip
http://49uper.com/up-s/index.php?mode=list
です
pass
はsolaris
です
0640名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 21:45:01
>>606 一応確認
メインコンソールから入力してますか?
それともtelnet等、他のマシンからのリモート?
064161005/01/29 22:03:11
Mozilla で Flash 表示させると port 9010 へ接続しまくってた件ですが,
これまで LANG=ja_JP.UTF-8 で Mozilla を起動させていたのを,デフォルト
(LANG=ja) にして起動させてみたところ,その問題はなくなりました.
これが原因だったのかな...... # といっても,UTF-8 でも正常動作すべきとは思いますが.

ちなみに,なぜ UTF-8 で起動させていたかというと,デフォルト(eucJP)では
一部の特殊文字が正常に表示されない('?'に化ける)とか,変な具合に
アンチエイリアスがかかるとか(日本語フォントでなく韓国語等のフォントが
利用されてしまっていた模様)いった問題が以前あって,UTF-8 にすると
それが解決されていたためということだったんですが,今見てみたところ
以前なら変なアンチエイリアスがかかってしまっていたような特殊文字も
正常に表示されているようです(といっても,全部Okかはまだわかりませんが).
0642名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 22:08:32
UTFはよほどのことがない限りデフォルトにするのは人柱だなw
064363105/01/29 22:13:26
>>632
> >>631
> ファイル一覧表示の際に、
> タイムスタンプが日本語で表示されて
> それでFTPクライアントが正常に動作しないとか。

ずばり、それが原因でした。
いま、ワラにもすがって
システム全体のロケールをJP→Cにしたら
GoLiveで表示されました。

でも、ウェブアプリケーションが全部文字化けで
このままでは、かなり、まずいので

>>637
> >>632
> /etc/inet/inetd.confを
>
> ftp stream tcp6 nowait root /usr/sbin/in.ftpd env LANG=C in.ftpd -a
>
> に直せばいいんだっけ?

これで、ftpだけロケールがCにできるんでしょうか?やってみます。
他に、inetd経由だけロケールCにする方法はなかったでしたっけ?

とりあえず、今日はわるいんですが先に帰らせてもらいます
064460605/01/29 22:38:32
>>
640 メインコンソールです
064563705/01/29 23:03:24
ごめん、
> ftp stream tcp6 nowait root /usr/sbin/in.ftpd env LANG=C in.ftpd -a
じゃなくて
> ftp stream tcp6 nowait root /usr/bin/env env LANG=C /usr/sbin/in.ftpd -a
のつもりだった。

でも、実際にやってみるとなんかftpdが動いてくれない… OTL
これでいいと書いてあるページもあるんだけど…

/etc/init.d/inetdsvcの最後に
/usr/sbin/inetd -s
と書いてあるので、これを
/usr/bin/env LANG=C /usr/sbin/inetd -s
に直せば、inetd経由で起動するものはCロケールになるはず。
0646名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 23:23:22
> atoksetup もWnnセットアップコマンドもうってもどうにもならないんです。

そんなコマンドない。atok12setupかwnn6setupだと書いたはずだが。

それにしても同一スレ内でマルチたあ、いい根性だなおい。
その根性に免じてレスすると、JSatsvr, JSatsvu, Jsatsvwなどの
ATOK系パッケージはもちろん、SUNWj*あたりの日本語系パッケージも全滅 >> 639
Languages CDを入れてrootでinstallerスクリプトを実行し、
日本語環境を追加する必要がある。
064760605/01/29 23:37:30
>>646

Thanks
0648名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 00:20:28
>>645
ftp stream tcp nowait root /usr/bin/env -i LANG=C /usr/sbin/in.ftpd in.ftpd -a

v6 なんぞシラネ。マンドクサ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 00:28:10
      // ̄ ̄ヽ
      | | ◎ ◎| 
      | |   ゝ ,| 
      ヽヽ ∀ / 
    >-========-、
   ((())|| ̄/ ||()ヘ
    //| || ./ ||,|| ||/||
   //||. | /. || | ||
   // |..|/ . || .  ||
    \.|.|____,||___,| /⌒\________
     \_||;|((二=(               ∴∵ う、動きませんっ >>648
 (二二二/ \|∵∵/\_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | |'i   \_/ ̄ ̄\/   |// % ftp xxx
 .| | |           ,,,,// Connected to xxx.
  | |@          (//) 421 Service not available, remote server has closed connection
 (((ニ0         ((((ニ0
 二二コ        l二l二コ Solaris9 4/02 (SPARC)です〜
0650名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 03:11:38
>>634
> 漏れは会社でMacドリからSola9のファイルサーバに

DWのバージョン、古いだろ。
MXまでだとOKだがMX2004にするとアウトのハズ。
WinのIISなftpでも、表示を「MS-DOS形式」にしてるとアウトだしな。

ここら辺の解決方法は、ちゃんとMMのTechLibに載っている。
なので、Adobeの方にも載っているんじゃないかと思うんだけどね。

いずれにしても、LANG=Cでftpdをkickすれば良いだけなんだがな。
(MMのサイトには、ftpdをkickするためのWrapper Scriptも載ってる)
0651名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 15:01:48
どなたか、solaris9上にsambaを構築して、Windows2000server or Windows2003server
のドメインユーザにsambaを参加させているかたはいらっしゃいませんか?
065261605/01/30 17:10:22
>>628
みなさんのご教授のおかげで何とか問題を解決することが出来ました。
多分ものすごい初歩的な事だったんですね・・Orz
もっと勉強して出直します。

ありがとうございました。
0653名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 18:36:41
まさか inetd にシグナル送ってないとか言うオチじゃねーだろーな?
そもそも inetd が動いてないとか言うオチじゃねーだろーな?
0654名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 19:23:21
>>648
envコマンドのargv[0]が落ちてるよ。
逆に、in.ftpdのargv[0]は要らない。

ftp stream tcp nowait root /usr/bin/env env -i LANG=C /usr/sbin/in.ftpd -a

じゃねーのか?
-iオプションは別になくてもいいと思う。
これでも動かなきゃ、

#!/bin/sh
LANG=C; export LANG
exec /usr/sbin/in.ftpd -a

というラッパースクリプトをかませ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 20:12:20
Solaris の syslog に LOG_PERROR オプションが無いのはどうしてだよ
腹立つなあ
0656名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 22:41:14
emacsでdviファイルをtexファイルに変換できるのでしょうか?できるのなら方法を教えて下さい。texファイルを消してしまいました!助けて下さい。。。お願いします。
0657名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 22:54:49
>>651
させてるけど、何がしたいのか書いてないから何も答えられない
0658 05/01/30 22:58:14
fssnapを使ってスナップショットをとる
・いろいろ実験
・やっぱだめだ、元にもどそ
となったときにスナップショット時点にすぐさま戻る方法ってないの?
fssnap -> テープとかにバックアップ -> 実験 -> テープから戻す
ってしかないのかな
0659やったことないから知らん05/01/30 23:49:15
# fssnap -obacking-store=/var/tmp /hoge
/dev/fssnap/0
    :
    :
# ufsdump 0f - /dev/fssnap/0 | (cd /hoge;ufsrestore xf -)
0660名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 09:04:52
http://www.macromedia.com/jp/support/dreamweaver/ts/documents/dw0445.html
0661名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 23:00:41
patchdiag.xref
ってもう提供されないの?
0662名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 00:54:01
Solaris10のフリー版isoイメージ4つをダウンロードしました。

LinuxのFedoraのようにisoイメージをCDやDVDに焼かずに
ハードディスクの別パーティションにそのままの形で置いて
インストールは可能でしょうか?
0663名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 01:00:08
>>662 VMware 使って ISO イメージからインストールならやったことある.
0664名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 01:41:43
攻撃中だからわからない
0665名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 01:46:05
別マシンでそのイメージをループバックマウントし、インストールサーバとしてセットアップ。
本番マシンのインストールはネットワーク経由。

素直にCD-R/RWに焼いたほうが楽とも言えなくもない。
0666名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 03:13:04
>>661
http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/pdownload.pl?target=patchdiag.xref&method=H
0667名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 04:10:06
SunOS5.7でファイルをダウンロードするコマンドってなんですか?
066866105/02/01 07:11:57
>>666
thx
0669名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 10:58:07
>>667
ftp
0670名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 12:53:44
>>669
マヨイガの住人?
0671名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 15:47:57
訳あって、Solaris8で稼動していたSunNetraT1にsolaris2.5.1をインストール
する必要が生じました。
CD-ROMドライブが内臓されていないため、外付けCD-ROMをSCSI接続でつなげ
boot-device を cdrom に変更後、boot cdrom でインストールを試したのですが、
Can't open boot device となってしまいインストールできません。

またマルチモードで起動したときに、dfコマンドでcdromがマウントできていることが
確認できているため、CD-ROMドライブが認識できていない訳ではありません。

どうしたらよいか?ご教授よろしくお願いします。
0672名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 16:06:18
>>671
>またマルチモードで起動したときに、dfコマンドでcdromがマウントできていることが
>確認できているため、CD-ROMドライブが認識できていない訳ではありません。

シングルユーザーモードでCD-ROMドライブが認識できていない
0673名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 16:47:34
もし、PC用の外付けSCSIドライブをつないでいるなら、
Solaris 2.5.1の場合、512byte/sectに切り替えないといけない、
という話じゃないの?
0674名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 16:55:08
671です。
色々と回答をしていただきありがとうございます。
シングルユーザモードでCD-ROMドライブが認識できているかを確認してみました。
ok devalias
cdrom /pci@1f,0/pci@1,1/ide@d/cdrom@0,0:f
と出ました。これは認識されていないのでしょうか?

NetraT1にSCSI接続させているCD-ROMドライブはSUNのCD-ROMドライブに
なります。512byte/sectに切り替える必要があるかもしれないので
確認手順を教えてもらえると幸いです。

質問ばかりですみません。。。。

0675名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 17:00:24
Netra に 2.5.1 なんて入るのか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 18:22:20
>>674
NetraT1は、Solaris2.6 5/98からみたいだよ。
devaliasは、PROMが持ってる予約。外付けCD-ROM DriveからBootするなら、
直接打ってみては?Netra持ってないから、Blade2000で外付けID=2の場合。
 ok boot /pci@8,700000/scsi@6,1/disk@2,0:f
パスは調べて変えて。512の切替は通常Drive側のJP。
とりあえず、2.5.1はダメぽ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 23:16:27
Intel Solaris って、Red hat Linux Enteprisze Ed と比べて、企業で使う場合どうかな?
0678名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 23:50:56
Solaris10のLanguageCD は、
Solaris 10 3/05 Language CD, Multi-language (sol-10-lang-GA-x86-iso.zip, 455.24 MB)
でOK??
さっき、これでちげーぞ、って言われたんだが・・・。

0679名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 23:51:36
>>677
商用アプリが少ないってのが・・・
0680名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 00:01:17
すごいいよ
0681名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 00:02:39
>>678
unzip -t すればよくね?
やたらと「ダウンロードしたファイル大丈夫かな?」とか聞くやついるけど
展開できたら壊れてないし、展開できなかったら壊れてんだろう。
0682名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 00:07:36
LAE が実装されれば解決なんだろうけどね、3/05だとまだなんか・・・>>679
068367805/02/02 00:08:57
あ、説明不足すまん・・・。
もちろん解凍して、インストール途中でLanguageカモンって言われたときに、
そのisoファイルを握らせた(VMwareなので)んだけど、違うぞーって言われたもんで^^;

もうLanguageCDをパスして、普通に起動しました。。
あとから、パッケージ入れれたっけ?
pkgaddでおっけ?
0684名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 00:14:28
>>683 installer スクリプトでできん?
0685名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 01:04:14
Solaris8 x86を最近インスコしたのですが、rootでログインすると文字化けしちゃいます。
言語の選択も多分間違えていないはずなのに・・・。
これってどうしたら治るのでしょうか?
ご存知の方いらしたらご教授お願いします。
0686名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 01:16:03
弁当をフタで隠しながら食べるタイプとみた
068768505/02/02 01:44:46
>>686
それってなんかヒントになってるんですか?
全く分からないんですよ。
助けてください。

VPCに入れました。
ホストはWin xp proでsp1です。
キーボードの設定も間違えてないとおもうし・・・。
068868505/02/02 02:02:18
Solaris9でした。
0689名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 02:03:21
化けるのと化けないのとenvの出力結果を比べてみんしゃい。
0690名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 07:27:25
昨日突然、上司からsun microsoftのE20という
サーバー管理職をやるように命令されました。
どんな仕事か聞いた所、ソラリスのシステムと聞きました。
ここで色々教えて頂いていいですか?
もしもここがふさわしく無いならどこか案内していただけませんか。
よろしくご指導お願い申しあげます。
0691名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 07:31:25
Windows 2003 Server でドメイン(ActiveDirectory)を構築し、Solaris9上に
sambaサーバを構築してそのSolaris9上のSambaサーバをWindows のドメイン
ユーザに参加させて、Sambaユーザ、Solaraisユーザのユーザ、パスワードを
登録せずに、WindowsServerに登録したユーザでSambaサーバにログインできる
ようにしようと思って構築中ですが、SambaとActiveDirectoryとの連携がうま
くいきません。
問題とおもわれるのは、sambaインストールディレクトリの/smbdのリンクに
kerberosのlibファイルがリンクされてないです。kerberosのlibファイルが
リンクされてないとActiveDirectory連携ができないみたいです。
もちろん、kinit administratorを行うとエラーになります。

libkrb5.soとかそいうたぐいんのkerberosのlib系ファイルはありません。

たぶんそれがうまく設定されていると
kinit administrator
でチケットが作成され、
net ads join でドメインに参加できるのではないかと思っています。
ちなみに、pam,krb5.confの設定は大丈夫だと思います。

環境は,Solaris9
Windows Server 2003
samba-3.0.10
krb5-1.3.5
などです。どなたか、わかるかたお願いします。
0692名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 13:20:31
DiskSuiteをやろうとして、以下のエラーが表示されます。
どなたかご教授お願いいたします。
#metadb -afc 2 /dev/dsk/c0d0s6 /dev/dsk/c0d1s6
Feb 2 13:09:02 ホスト名 rootnex: WARNING : Please file a ***BUG*** for
driver ata, dma_*_bind() will return a failure to ata.
sgllen=17, cookie count=68, ata DDI_DMA_PARTIAL is *not* set.
metadb : ホスト名: /dev/rdsk/c0d0s6 : Invalid argument.

環境:Solaris10 x86版 +VMware
0693名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 13:40:36
>>692
x86 ならこっち。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/l50
0694名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 13:48:32
solaris2u情報でSolaris10をNetAppのクライアントにすると
NetAppが落ちるとさ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 15:21:00
10のDVD版って5つに分かれてるんだがそれを結合して一つのISOにするにはどうしたら?
0696名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 15:22:25
昨日、Solaris10 x86版ダウンロードしようとして転送速度が遅いので2回諦めました。
今、ダウンロードしようとしたら昨日の2回のDownload/Order History-Downloads / Transactionsが2つ
保留になっているのですが時間がたてば勝手に削除されるのでしょうか?
0697名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 16:07:37
>>695
zipを解凍したファイルを順番にくっつければok。
UNIXならcat、Windowsならcopy /b で。
2GB以上のファイルシステムを扱えないと駄目だけど。
0698名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 19:47:31
>>697
ありがとう。
でもWinXPでNTFSなんで2連結目の1.67GBあたりで止まる・・・
もう一度CD版をDLするか。
0699名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 22:10:01
NTFSなら2G超のファイルでも問題ないはずでは・・・?

まあ漏れはまだダウソ中なんだけど。
残り15時間て何だよ('A`)
0700名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 01:47:32
すいません、Blade100でSolaris 2.5.1って動きます・・・?
0701名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 01:54:07
動かない。64ビットドライバが必須なので、
Solaris8の途中(たしか1/00以降)からしか対応してない。
0702名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 02:37:44
何でまた2.5.1の需要が急に増えだしたんだ?
0703名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 02:46:23
ディスクの秋が1.21ジゴバイトしかないのですが
ソラリステンのインプットは可能ですか>
0704名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 03:05:40
この世からドロップアウトしてください
0705名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 03:07:29
|-`).。o(1.21じごばいと
0706部外者05/02/03 04:24:55
そいや、ウチでもまだ2.5.1のマシンがあるな…。諸事情により、2.5.1から
アップデート出来ないんだけどね。
2.5.1が動く最新のマシンってどこまでだろ?Blade100は64ビットネイティブ
だから無理だ罠。Blade100が安く出てたんで調べた時、ダメと分かってガックシ。
0707部外者05/02/03 04:27:32
ソラリステンのインプットは可能ですかワラタ
0708名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 07:54:30
>>703
待ってよドク!ジゴワットっていったい何なの!?
0709名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 10:29:48
>>706
bladeの手前。Ultraほげまででないかな。

>>708
2^30
10^9と区別するためにそういう表記をすることがある。KiBの親戚。使ってるところ見たことないが。
0710七氏05/02/03 10:49:19
SUNBLADE100(OSはSolaris8)を使用しています。
しかし、容量が足りないため外付けハードディスクを増設する予定です。
外付けハードディスクを探しているのですが、
どのような外付けハードディスクが良いでしょうか?
一般に出回っている外付けハードディスクはWINDOWS、MACの対象が多いため、
おすすめの外付けハードディスクがありましたら教えてください。
0711名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 11:24:20
オススメはサンから購入w
0712名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 11:41:44
>>710
ageながらの質問はろくなのがねぇな。
どんなHDDでもいいに決まってんだろう、このヴォケガ。
0713七氏@71005/02/03 11:54:44
間違えてageてしまいました。すいません。
0714七氏@71005/02/03 13:04:27
どんなHDDでも対応しているんですか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 13:28:03
>>714
unixショップの店員さんに聞いてみてはいかがでしょう
0716名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 13:54:34
オススメはSunから買うのが一番良いと思うよ。
https://jdc.sun.co.jp/esun/ncatalog.do?cid=126
のX6185Aね。
MacとかWinとかのを買うと、使えないことはないけれど壊れちゃうかも・・・
それよりも一番良いのはBlade 100をヤフオクで売って、Mac miniを買うことだと思うよ。
0717名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 14:05:19
まぁ待て。>>710は「外付け」っつってんだから、内蔵IDE紹介してもダメだろ。
Blade100で外付けったら、FireWireか?



と話を曲げてみるテスト。
0718七氏@71005/02/03 15:30:57
<結果>
SUN以外のメーカーはSolaris環境でテストしていないため無いと言われました。
SUNに問い合わせてみた所、ストアエッジのS1(クライアント型のディスク)
しか対応していないようです。
ストアエッジS1は3つまで付けられるようで、容量は36GB、73GB、146GBのそれぞれあり、
ちなみに73Gを2つ付けますと55万5千円で、SUNBLADE1500が50万で購入できるため
SUNBLADE1500を購入したらいかが?と言われました。
0719名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 15:43:07
>>718
>無いと言われました。

誰に?

>しか対応していないようです。

んなわきゃねーだろ。

悪い事は言わんからニューテックあたりに電話しろ。
0720名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 15:50:45
貧乏人の味方だよな<newtech
だいぶ世話になってるよ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 16:03:58
おいおい、マジでそんなこと言われたのか?
そんな商売続けてるから(ry
0722名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 16:14:25
>718=710
とりあえず、System Handbook見てどうすりゃいいか考えろ。
ttp://sunsolve.sun.com/handbook_pub/Systems/SunBlade100/SunBlade100.html
それでワカランようならニューテックに電話して聞け。

あと >718 のSI業者(?)は首に汁!
0723名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 16:29:37
低電圧Mobile Athlon64 3000+ でSolsris10動きますか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 16:38:55
>>721
しかしSunに直接聞いたらそう答えざる得ないと思うが。

まさか「純正品は高いのでサードパーティ品を購入することをお勧めします」
とかいってnewtechの連絡先を教えるわけにはいかんだろ。

>>722
SI業者が入ってるならこんなところに聴きにこないだろ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 16:45:14
>>724
おいおい、Sunが余所の会社の製品について「Solaris環境でテストしていない」
等と言えるワケ無いだろ。
ましてや「ストアエッジのS1しか対応していない」等というワケ無いだろ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 16:58:11
>>725
>718を読むと「Solaris環境でテストしていない」といったのは「SUN以外のメーカー」
としか読めないけど。

710が問い合わせたメーカーにnewtechが入っていなかったのは不幸というかアンテナが低いとはいえる。
0727名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 18:12:22
まあ、メーカー保証なしっつー前提であれば、
1394接続orUSB接続のどっちも動くでしょ。
速度考えたら1394かな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています