トップページunix
1001コメント362KB

Solaris教えてスレッド 其の16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆b7v/1xXY7c NGNG
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0527名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 10:09:31
いい加減 Try & Buy 汁!
0528名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 18:30:39
solaris 9 にて、 実行中プロセスの使用メモリ容量を
確認する方法が、よくわかりません。

いつも、ps -ef でプロセスを状況を確認しています。
これの一番右側に使用メモリ容量が出るように
オプションを指定したいんですが、分かる方教えてください。

ちなみに、man ps したら -y オプションがよさげでしたけど
使ってみたら思うように動きませんでしたので,お手上げ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 18:49:14
>>528
-o
0530名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 18:50:32
>>528
prstat じゃなんかマズいのか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 19:23:07
ucb以下のpsを使うのも手だな。
0532名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 21:12:52
-yは-lといっしょじゃないとダメなのでは?

あと、pmapも使えるかも。細かすぎて、使えないかもしれないけど。
0533Helpお願い05/01/19 22:00:24
Solarisの起動時に書くログのファイル名をご存知でしたらどなたか教えてください。
0534名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 22:47:20
>>533
起動時のログ?/var/adm/messages 以外の?
0535Helpお願い05/01/20 08:02:47
レスありがとうございます。実はSolaris初心者で、突然の保守であわててしまいました。
0536>52805/01/20 10:39:55
/usr/ucb/ps -aux
にて出力される、SZ(キロバイト単位)を参照することで
解決しました。 ありがとうございました。

SZ欄の出力単位が分からず、prstat の結果と比較して
「キロバイト単位だろう」と判断しました。

ちなみに、/usr/ucb/ps の man はどこにあるのでしょうか?


0537名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 12:35:50
/bin/psで調べる方法。

ps -efの出力で調べたいプロセスのSZを見る。
pagesizeを実行する。
SZの値とpagesizeの値を掛け算する。
この値がプロセスのサイズだ。単位はバイト。

つまり、/bin/psの出力のSZはページ単位。

あとsageといてくれるとうれしい。
053852805/01/20 14:11:48
>>537
なるほど、了解です。
ありがとうございました。
0539名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 21:07:11
Perl5.8.5をpkgaddで追加しまして
/usr/local/bin/perl

古いPerl(5.6)は
/usr/bin/perl

にありますよね?

で、今後は、旧Perl(5.6)を残したまま、
Perl5.8.5を使って、問題がおきたらソッコーで
旧Perl(5.6)に戻せるようにしたいんですが、
皆様どうやってますか?
なんか画期的な案はないですか?

今は旧Perlの名前を変えて、新しい方にリンクはってる状態です。




0540名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 01:34:21
>>539 PATH の設定で /usr/local/bin が /usr/bin より先になるようにする.
0541名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 08:08:07
>>540
そういうPATHの問題の質問じゃないと思われ。
054253905/01/21 10:34:50
>>540
> >>539 PATH の設定で /usr/local/bin が /usr/bin より先になるようにする.

説明がたりませんでした。
えーと、シェルの設定はそうしてあります。

主にCGIとかプログラムから使うときです。

全部のプログラム(500近い)に#!/usr/bin/perlとか
書いてあるから、新しいPerlは/usr/bin/perlに無いとだめなんです。
(プログラムの方のパスを置き換える、とかはナシ。権限がないんで)

今のところ、
/usr/bin/perl → Perl.oldとか名前変えて
/usr/local/bin/perl → /usr/bin/perl リンクです。

なんか、方法ない気がしてきた。
0543名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 15:38:31
教えてください。
X9271AをPCI-X 133MHzのスロットに挿し、
RedHatEnterpriseLinux3.0AMDを入れたのですが認識されません。

また、X9271AはWindowsでは認識されます。
PCI-X 133MHzのスロットに別のカードを挿すと認識されます。

どんな原因が考えられますか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 15:50:23
/usr/bin/perl をラッパーにするんじゃダメなのか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 15:54:28
>>542
kstat とか中みてみ…
054653905/01/21 19:15:57

2つのスクリプト作りまして
webからチェンジできるようにしました

新しいのにする
mv /usr/bin/perl /usr/bin/perl.old
ln -s /usr/local/bin/perl /usr/bin/perl

古いのに戻す
rm /usr/bin/perl
mv /usr/bin/perl.old /usr/bin/perl

今のところ便利、
ただ少し怖い。
0547名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 02:36:38
>>536
ucb配下の、所謂BSD互換コマンドのマニュアルは、セクション 1B に入ってる。

man -s 1B ps とかすれ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 15:07:37
すいません.
起動画面の途中で起動できなくなりました.
Setting default IPv4 interfaces for multicast: add net 224.0/4 gateway ホスト名
で止まってしまいます.
こういう場合、設定しなくてはならないファイルは
nsswith.conf
と認識しているのですが、どこが間違っているのかがよく分かりません.
networkを見る順番は dns nis files になっています.
誰か、おわかりの方がいましたら、ご教授よろしくお願い致します.

SunBlade 1500、Solaris 8 HW 2/04 (プリインストール)

を使用しています.
0549名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 15:16:34
networksにdnsの指定??
0550名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 15:32:06
>>549
よく知らないなら黙っていて欲しいんですが。
0551名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 15:32:44
>>548
> こういう場合、設定しなくてはならないファイルは
> nsswith.conf
> と認識しているのですが、どこが間違っているのかがよく分かりません.

おまえの認識。
0552名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 15:36:40
なんなんだ、こいつ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 15:41:01
LANケーブルが抜けていたのを刺し直したら直りました。
どうもお騒がせしました。
055447605/01/22 17:54:38
>>484
極めて亀レスですが、成功しました。
ローカルXサーバー止めて、Astec-X試用版でつなげたら、パソコン上でSolarisの画面を
拝めました。
今度は、別のSolarisからxnestを試す予定です。
光学マウスの専用マウスパットが無いため、当分先になりますが。
ありがとうございました。
0555名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 18:29:03
>>553
士ね
0556名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 23:44:41
>>546
間違えそうだから、危ないよ。

やるんだったら、

mv /usr/local/bin/perl /usr/local/bin/perl5.8.5
mv /usr/bin/perl /usr/bin/perl5.6.x

としておいて、

新しいのにする
ln /usr/local/bn/perl5.8.5 /usr/local/bin/perl
ln /usr/local/bn/perl5.8.5 /usr/bin/perl

古いのに戻す
ln /usr/bin/perl/5.6.x /usr/local/bin/perl
ln /usr/bin/perl/5.6.x /usr/bin/perl

とやったほうがいい。
0557名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 04:32:02
boot-deviceをdiskにしたにも関わらず
(ok setenv boot-device diskコマンドにて)
電源投入時は
Boot device: net File and args:
Using Onboard Transceiver - Link Up.
Timeout waiting for ARP/RARP packet
Timeout waiting for ARP/RARP packet
Timeout waiting for ARP/RARP packet
......
でハードディスクから自動的に立ち上がりません。
boot diskを打つとちゃんとOSが立ち上がります。
他になにか足りないですか?
自動的にHDDからブートさせたいでつ。
どなたかご教授下さい。システムはUltra10です。
055857705/01/23 04:56:12
自己解決です。
diag-switchがtrueになっていて、
diag-deviceがnetになっていました。
055953905/01/23 14:00:32
>>556

ふむふむ、SUNX!
0560名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 19:59:44
今度、ちょっと前のソラリスいじるんですが
ルーティング情報は
/etc/sysconfig/static-routes
に書き込めばよいですか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 20:10:25
#!/bin/sh
route add ...
route add ...
route add ...
~~

sh routeadd.sh

たぶんどのUNIX(もどき含む)でもおk
0562名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 20:21:18
/etc/gatewaysだろ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 20:38:09
質問です。
suidしてrootで動作させているプログラムが作るファイルの権限はrootと実行者のどちらのumaskの影響を受ける?

ちなみにOSはSolaris8です。
0564名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 21:34:59
どちらでもない。
そのプログラムを起動した時点でのumask値が引き継がれるだけ。
OSもSolaris8もこの場合は関係ない。
もちろん、プログラム自身がumask()を呼び出してればその値になる。
0565名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 13:02:00
DAT72テープ・ドライブからtarコマンドでDDS4メディアに書き込んだデータを、
DDS4テープ・ドライブで読むことは可能ですか?

普通にtar tvf /dev/rmt/0 とかやってみましたが、『tar: テープ読取りエラーです。』
となってしまいます。
tarのオプションなどで何かいいのがあればいいのですが。

よろしくお願いします。
0566名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 17:48:33
>>565
普通は問題ないんじゃないかな。
テープドライブのマニュアル読むのが確実だと思う。
0567名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 18:19:08
すみません、情けない質問です。

Sol9を使っていたのですが
今回Sol10をインスコしてみたんです。
一通り動いてはいるんですが

ラッパーを組み込んで
inetd.confをシコシコしようと思ったら
やけにconfが9に比べて薄いんです。
気にせず、ftpやらtelnetやらを
tcpd経由での起動と書いてみて
hosts系も書き換えinetdを再起動させたんですが
物の見事に全てスルーされました。

やはり違う物を見ているor変化があったのでしょうか。
0568名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 18:35:28
>>567 Solaris10から inetd.conf ではなく inetadm で制御するようになりやした。
ディスク内に存在する inetd.conf はただのサンプルでし。
inetd.conf の内容を inetadm に変換するには
 inetconv -i /etc/inetd.conf とするがよろし。
TCP Wrapper も使用するなら
 inetadm -M tcp_wrappers=TRUE
も忘れずに。
詳しくはマニュアル見れ。
056956705/01/24 18:39:05
>568

早速ありがとうございます。
なにせ昨日ftpで落っことしたもので
どう変わったかも分からず・・・

inetadmとinetconvですね
Man引いてみます。
0570名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 19:07:07
うおお、うまくインポートできたのはいいけど
前のftpの設定(ALL:allow)がenableのままだ。

消すこともしないといけないんでしょうか。
0571名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 19:42:19
>>570 = >>569
「前のftpの設定(ALL:allow)がenableのままだ」 が意味判らんが。
削除するには svccfg delete サービス名
サービス名は inetadm | grep "ftp" とかで調べる。
0572名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 19:53:03
親切だな
0573名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 20:34:46
会社のSolarisの構成情報調査してますが、さっぱりわかりません。
周波数、搭載メモリ、ハードディスクの全体容量・空き容量・RAIDになってんのか
ここらへんを調査したいんですが、どんなコマンドぶちこめばいいんでしょうか。
0574名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 20:48:10
へー、そんなところが大きく変わったんだな。
057556705/01/24 20:56:56
>571

ありがとうございました。
無事解決いたしました。
0576名無しさん@お腹いっぱい。 05/01/24 22:15:19
syslogについて質問させていただきます。

いま、会社にSolaris9で動いているsyslogサーバーがあり、以前までは
その他のSolarisのsyslogをそのサーバーで管理していました。

今回、別にMiracleLinuxを導入しそのログもとろうと考えているのですが
うまくとれずに困っています。
というのは、Linuxなどにあるファイシティ「authpriv」がSolarisで処理されないため
だと考えているのですが、解決策として、Linux側でxinetd.confやsshd_confなどを
修正して「auth」として吐き出すしかないのでしょうか。

実際にそのサーバーを触っているのは別の方で私は相談を受けたのですが、
今後も別にLinuxを導入する予定なのでできればサーバー側の設定で
どうにかできれば新しく導入した際に考えなくて済むかと考えています。
宜しくお願いします。
0577名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 22:33:41
「ファイシティ」とか
「今後も別にLinuxを導入する予定なので・・」とか、
高度な釣りですな。

よくわからなければ、
その「実際にそのサーバーを触っている」人間をクビにして、
syslogマシンもLinuxにすれば無問題。
0578名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 22:49:48
まず、基本的なことの確認。
Solarisのsyslogはデフォルトで他のサーバにも吐くようになっているけど、
LinuxやFreeBSDはデフォルトでは自サーバにしか吐かない。
リモートに送るには -r(だったっけ?)みたいなオプションをつける必要がある。
057957605/01/24 23:06:03
>>577
>「ファイシティ」とか
>「今後も別にLinuxを導入する予定なので・・」とか
orz
ファシリティとうったつもりだったのですが...
下の行は申し訳ないがわからないw

>syslogマシンもLinuxにすれば無問題。
自分が管理していればそうしますが、今回頼まれているのが「Solarisに転送する方法」ですので
残念ながらその方法は取れません。実際、私が一番下っ端ですし
書き込むときに、そのことについて書くかどうか考えましたがね
実際、多くの解説サイトにはSolarisの説明もありますが、
複数のOSの場合、サーバー側の説明としてはLinuxのみになっているところが大半でした。

>>578
>Solarisのsyslogはデフォルトで他のサーバにも吐くようになっているけど、
>LinuxやFreeBSDはデフォルトでは自サーバにしか吐かない。
>リモートに送るには -r(だったっけ?)みたいなオプションをつける必要がある。
え?Solarisはloghostにはけるようになっているだけで、hostsで自分がloghostのままなら
それは気にしなくていいですよね?
あと、Linux側ではsyslog.confにて「@IP」で吐き出す先にsyslogサーバを追加しています。
実際、別のLinux(-rでsyslogサーバとして動かして)には転送できたことを確認はしてみました。
これは、記述すべきでした。すいません。

結局、調べてって頼まれているだけで、私自身は一度もSolarisを触ったことがないので
おかしな事を言ってるかもしれません...
0580名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 23:25:02
Solarisスレッドのmutex関数群によるプロセス間の排他制御について教えてください。
一度不整合になったmutex変数を再利用する場合に、mutex_destroy()とmutex_init()
をこの順に呼び出すと思うのですが、mutex_init()を呼び出す前にmutexの領域を
ゼロで初期化する必要はあるのでしょうか?

また、mutex_lock()がENOTRECOVERABLEを返した場合に呼出元プロセスが
mutexの再利用処理を行っても問題はないでしょうか?

プロセス間の同期方法はROBUSTで、Solaris8で実行してます。
0581名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 23:26:13
>>573
prtconf -v とか。
0582名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 23:34:30
>>579
少なくとも Solaris 8 の場合、authpriv と言うファシリティは存在しないなぁ。
0〜23までのどれかに当てはまるんだったら、名前は違っててもどうにか
なるんだろうけどさ。
058357605/01/24 23:45:57
>>582
LinuxやFreeBSDにはあるようです。
xinetdやsshdの標準ではこれを使うようになっています。
「authpriv 値:10 LOG_AUTHPRIV プライベート認証メッセージ 」
Redhat9のsyslog.hでは
「#define LOG_AUTHPRIV (10<<3) /* security/authorization messages (private) */」
なっています。

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0310/08/epn33_6.html
ここには、「クライアントがauthprivで送ってもSolarisではauthとして処理させるように
すればいいでしょう」となっており、簡単にどうにかできるのかと思っているのですが
0584名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 23:47:04
>>576

ファシリティ「authpriv.なんとか」の代わりに「80.なんとか」って
書けば authpriv と等価にならないかねえ。Solaris の syslogd が、
*BSD の syslogd と同様な処理をやってれば、これで動く筈だが。

80ってのは #define LOG_AUTHPRIV (10<<3) の値ね。

もしも駄目なら syslogd を移植する手もある。ちょっとプログラミング
能力があれば簡単よ。
058557605/01/25 00:25:22
>>584

RedhatでもPRIの値を使っての動作ができました。

一度これでどうか確認してもらおうと思います。
どうやってPRIの値を使うかずっと悩んでいて「86」とかでやっても
ぜんぜん働かなかったので無理かと思ってたのですが、パケット内は86でも
confで使うときは分けないといけないんですね...

Redhatの場合は「authpriv.info」の代わりに「80.6」とかでも動くようで勉強になりました。
本当にありがとうございます。
058658405/01/25 00:51:23
> 勉強になりました。

いや俺もさっきまで知らなかったんだけどさ。
マニュアルを見ても載ってなかったから、↓して調べたのよ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106041204/11
0587名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 03:16:17
すいません。ちょっと質問です。
 pkgrmで消したパッケージの履歴ってどこかに記録されているのでしょうか?
pkgrmでいらないものを番号でだーっと入れて消しまくっていたのですが,
途中で消してはいけないものを消していたらしく,「ようこそ」が出る前の
砂時計のポインタが表示されたあたりでXが落ちてしまいます。
 消したものをまたpkgaddしたいのですが,何を間違えて消したのかが解りません。
pkgrmで消したもののログって存在するのでしょうか? /var/sadm以下にそれらしき
ものをみつけることができませんでした。
 また,同一バージョンのCD(solaris9 4/04 IA)でアップグレードしてみたのですが
症状は同じでした。なので明示的に上書きしないと駄目みたいです。
そこでどうしても消したものが知りたいのですが・・・
0588名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 03:37:09
履歴は残らなかった希ガス
初期インストール時のログなら/var/sadm/system/logs/install_logに残ってるから、
ここからgrepしてみるとか?
0589名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 11:08:00
% logger -p80.err -tauthprivtest This is a test.
% tail -1 /var/adm/messages
Jan 25 11:07:01 hostname authprivtest: [ID 702911 resv10.error] This is a test.
0590名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 14:00:11
>>588
やっぱりそうですか。そうなんです。install_logみたいなのはあったんですが。
気合で1つずつ入れていくことにします・・・。
0591名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 22:54:18
solaris10でtelnetできるようにしたい。どうしますか。
rloginやdtlogin(x-window)はできるのですが・・
0592名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 23:32:38
どうしましょう。
0593名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 00:34:12
>>590
% sed -n 's/.*<\(.*\)>.*/\1/p' /var/sadm/system/logs/install_log | sort > p0
% pkginfo | awk '{print $2}' | sort > p1
% diff -u p0 p1
でどう? Software CD 1の内容ならば差分が分かりそうな感じ。

あとはttp://bt848x-ja.sourceforge.jp/index?tips%2FSolaris%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%BB%FE%A4%CB%C1%AA%C2%F2%A4%B5%A4%EC%A4%EB%A5%D1%A5%C3%A5%B1%A1%BC%A5%B8%A4%F2%C4%B4%A4%D9%A4%EB
とか。
0594 05/01/26 02:36:08
DiskSuiteでミラーリングしてる場合、片方のディスクが壊れたのを自動的に知る方法ってないの?
メールでもtrapでも
0595名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 04:35:03
・現在の在日韓国・朝鮮人は「強制連行」されてきた人たちの子孫なのか?

終戦当時、昭和20年(1945)に日本に住んでいた朝鮮半島出身者は約200万人でしたが、
そのうち、「徴用」などで単身来日していた朝鮮人は、家族が故郷にいることもあって、
ほとんどが敗戦とともに帰りました。
占領軍の命令によって、日本政府が運賃無料の引き揚げ船を用意し、優先的に帰国させたのです。
一方、自分の意思で日本残留を希望した約60万人の人たちというのは、
すでに家族も呼び寄せて生活の基盤が日本にある人たちで、
ほとんどが一旗揚げるために出稼ぎに来た人々といえます。

http://www.jiyuu-shikan.org/faq/A05.html



「韓国・北朝鮮に謝罪は不要」
http://www.jiyuu-shikan.org/faq/chousen/index.html
0596名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 06:36:04
sparc で USB キーボード使ってるんですが、「確定」と「Alt」を入れ替える
にはどうすればよいのでしょうか?
0597名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 07:14:20
turbe-ceってUNIXの事ですか??
0598名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 10:10:30
Sun (OS は Solaris) で、zmodem を使いたいです。
rz, sz というソフトがあると聞いたのですが、
どこから download できるでしょうか。
ググッてみたのですが、いろいろ引っかかりすぎて。。
初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
0599名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 10:23:04
>>598
ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/packages/distfiles/lrzsz-0.12.20.tar.gz
060059005/01/26 15:05:06
>>593
レスしてもらってすいません。お手上げ状態になったので solaris10
入れてしまった後でした。でも,不要な pkg 消しまくったマシンがあるので
そいつで試してみます。

ところで質問すいませんが,sol10_b69 で nVidia Riva TNT だと
もともと入っている Xfree86 のドライバ使うと, kdmconfig では正しく
指定した解像度で表示できるのに,「ようこそ」の画面になると
640x480 でしか表示されないんですけどこれって既知の問題なのでしょうか。
2台のマシンでちょっと違う環境なのですが再現性があるんのでもしかしたら
OS の問題かなと思いして・・・

IWILL DBD100 (440BX Dual)
nVidia Riva TNT (Number Nine 16M AGP)
(こいつは GeForce2 MX400 AGP64MB にしたらちゃんと動いた)

GIGA-BYTE GA-6BXU (440BX)
nVidia Riva TNT (DIAMOND VIPER V770 32MB AGP)
(こいつはこのカードだけしかまだ試してない)

とりあえず Xfree86 の Porting kit 入れて,最新 patch 当ててみます。
0601名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 17:21:03
>>573
http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=explorer/explorer
>>594
http://docs.sun.com/app/docs/doc/816-3960/6ma73gjkf?l=ja&a=view
0602名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 20:05:03
>>600 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/248-255n
060359405/01/27 00:51:24
>>601
おお、さんくすこ
060460005/01/27 01:45:08
>>602
ありがとうございます。Xsun から Xorg になっていたのですね。
そりゃ kdmconfig でいくらいじっても変化しないわけですね。
0605名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 03:12:34
>599
できました。ありがとう。
0606名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 21:47:14
Intel Solaris 9 を入れて エディタ等で日本語入力しようとしても、
日本語入力ができません

ps -efa | grep Wnnしても、ありません。

おそらく、日本語を扱うモジュールが未インストールだとおもうのですが、
解決するにはいい方法ないでしょうか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 22:01:11
>>606
Shift+spaceキーでon offするはずだけど、
それはあってるの?
0608名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 22:14:36
>>606
じつは atok 選んでたとか htt 止まってたとかじゃなく?
0609名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 22:36:00
漏れはWnn6使っているが、Wnnというプロセスは動いてなかった。
jserverとかdpkeyservというプロセスがWnn6の本体で、
httやhtt_serverというプロセスがフロントエンド。これで探してみたらどうよ?

>>607
Solaris標準のhttはCtrl+spaceじゃないカナ?
Shift+spaceはkinput2だったかと。

>>608
デフォルトは確かATOKだったはず。
0610名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 22:51:30
htt っていえば,

Mozilla/5.0 (X11; U; SunOS i86pc; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041221 + Shockwave Flash 7.0 r53

なんだけど,Flash 使ってる Web ページをいっぱい見てると,
htt_server への接続がどんどんリークしまくるんだけど.

100: S_IFSOCK mode:0666 dev:192,0 ino:22427 uid:0 gid:0 size:0
      O_RDWR
        sockname: AF_INET6 ::ffff:127.0.0.1  port: 39554
        peername: AF_INET6 ::ffff:127.0.0.1  port: 9010
101: S_IFSOCK mode:0666 dev:192,0 ino:27605 uid:0 gid:0 size:0
      O_RDWR
        sockname: AF_INET6 ::ffff:127.0.0.1  port: 39555
        peername: AF_INET6 ::ffff:127.0.0.1  port: 9010
102: S_IFSOCK mode:0666 dev:192,0 ino:27603 uid:0 gid:0 size:0
      O_RDWR
        sockname: AF_INET6 ::ffff:127.0.0.1  port: 40036
        peername: AF_INET6 ::ffff:127.0.0.1  port: 9010
103: S_IFSOCK mode:0666 dev:192,0 ino:24949 uid:0 gid:0 size:0
      O_RDWR
        sockname: AF_INET6 ::ffff:127.0.0.1  port: 39557
        peername: AF_INET6 ::ffff:127.0.0.1  port: 9010

のように,port 9010 への接続が溜まり続ける一方......
で,ファイルディスクリプタ使用数が 250 ぐらいまで行くと
Mozilla Mail でフォルダが正常に開けなくなる(対応する .msf ファイルが
消されてしまう).htt_server に接続しまくる Flash Player にも
困るし,ファイルディスクリプタ使用数が増えると正常に使えなくなる
Mozilla Mail にも困る......
061160705/01/27 23:13:34
>>609
>>607
>Solaris標準のhttはCtrl+spaceじゃないカナ?
>Shift+spaceはkinput2だったかと。
すいませんそのとおりです。勘違いして書き込んでしまいました
0612名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 01:58:04
solaris10 だと ATOK で入力中の日本語フォントが汚くて
見苦しくなったのですが,これ改善できませんか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 02:12:28
>>610
確認はpfiles `pgrep mozilla-bin`でいいんだよね?

Mozilla/5.0 (X11; U; SunOS i86pc; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20041101 + Shockwave Flash 7.0 r53
SunOS nanoha 5.10 s10_72 i86pc i386 i86pc on amd64
な環境で、やっぱりflashを見るときに落ちることが多いけども、
port 9010へのコネクションは1つも表示されなかった。

こちらではインストール時にIPv6のサポートを選択してないんだけど、関係あるかな?
061461005/01/28 06:17:45
>>613 ポートは環境によって異なるかも(こちらでは
    htt_server -port 9010 -syslog -message_locale C
で起動されている).ポート番号はどうあれ,htt_server への接続が
どんどん溜まっていくということなんで.

こちらは現在 Solaris 9 9/04 だけど,4/04 の時には Flash を1回でも
表示させると,その後別ウィンドウにフォーカスを移動させると Mozilla が
core 吐いて落ちるという現象もありました.core のバックトレースを見ると
libXm で SEGV が発生していたようですが.

そういえば,Solaris にバンドルされている GTK を使う際には GCC ではなく
Sun Studio を使わなければならないとかいうことだったと思いますが,
どうも Flash Player は GCC でビルドされているようですね.
いろいろ不可解な現象が発生する原因は,ひょっとするとこれなんでしょうか......
0615名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 09:15:32
Mozilla/5.0 (X11; U; SunOS sun4u; ja-JP; rv:1.7.2) Gecko/20040805
Shockwave Flash 7.0 r53

だけど、とりあえず Flash で落ちたりはしないなぁ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 12:33:01
先日VPCに初めてSOLARISをインストールしました。
無事インストールも完了して、ログイン画面にいけるのですが
ログインのときに問題が発生しました。

ログインのときにちゃんと設定したとおりのusernameとpassを入力しても
「usernameかpassが違います」と出てきてしまいログイン出来ません。

何回か再インストールしてみたのですが、何回やっても駄目でした。
バージョンはsolaris8です。

どうすればログインできるのでしょうか?
分かる方ご教授いただけます様お願い致します。
061760605/01/28 20:53:57
レスありがとうございます

>>606
の606です。

Ctrl space でも、だめです。

未インストールか判別する方法はあるでしょうか?
インストールして、あまりいじっておらず、特にカスタマイズはしていないとおもいます

0618名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 20:57:10
>>616

key board のレイアウトがちがうのでは?
GenericのUSキーボードになっているのではないでしょうか?

キーボードのレイアウトをインターネットで確認してそれで相当するキーをうってみては?
0619590 05/01/28 22:50:41
>>593
試してみました。確かにこれなら消したものが何かわかり便利です。
使わせて貰います。

ところで余談ですが,solaris10 にアップグレードしたところ今までよりも
約 1.5GB も HDD 余計に喰うようになってしまい,なんか損した気分なので
要らないものをまたどんどん削っていました。しかし再起動した後「ようこそ」
の前でPAM のライブラリが読めない云々言われて全くログオンできなくなって
しまいました。とりあえず single mode ではログインできたので root で入り
色々調べていたら,どうやら Netscape からみの pkg の中に PAM 認証に必要な
ライブラリがあったようで,そいつを消したためにログインできなくなった
ようでした。外部から ssh で繋ごうとした時に,ローカルのモニタ上に
/usr/lib/lib*.so (失念) がないから駄目みたいなメッセージが出てました。
いちおー find / *.so してみたところ firefox にも同じ物が入っていたので
そいつを /usr/lib に cp したところログインできるようになりました。

solaris9 では SUNWns からみは全部消しても問題なかったのに Solaris10
では消すととんでもないことになるようですね。失念したファイル名は
明日書きます。以上独り言でした。
062061605/01/29 00:15:21
>>618
ありがとうございます。早速やってみます。
0621名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 00:56:47
>>618さんご教授ありがとうございます。
早速ひらがな、半角カタカナ、半角英数、全角カタカナ、全角英数、直接入力と、
すべてのレイアウトを試して見ましたが、ログインする事が出来ませんでした。

Googleでいろいろ調べて見ましたが、私の調べ方が悪かったのか
解決に至る検索結果を見出すことが出来ませんでした。
「クレクレ君」で申し訳ありませんが他に解決方法はありませんでしょうか?

宜しくお願いします。

0622名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 01:19:32
すいませんageてしまいました。
0623名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 02:56:49
コマンド行でのログインは試みたのか?
0624名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 05:43:14
>>617
とりあえずWnnを使いたいんだったら、
wnn6setupコマンドを実行してログインしなおしてみて。
インストール漏れがあるんだったら、途中で何かエラー出ると思う。
ATOK使いたいんだったら、代わりにatok12setupコマンドね。
062561305/01/29 06:02:53
>>614-615
httはこちらでもポート9010で動いているので、症状自体が違うのかも (´・ω・`)

あと、pldd `pgrep mozilla-bin`してみたら、自前glibをリンクしてますた。
"env LD_LIBRARY_PATH= mozilla"で起動して様子見てますが、
今のところ一度も落ちてません。ウホッ
0626名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 13:36:24
>>621

http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/layout.html
を参考に

101キーボード

のどこに対応しているか?
062761605/01/29 15:45:39
皆さんご教授本当にありがとうございます。

>>623
コマンド行でのログインは試したのですがやっぱり駄目でした。

>>626
申し訳ないのですが、UNIXを始めたばかりの私には「101キーボード
のどこに対応しているか?」の質問の意味が良く分かりません。
リンク先のキーボードの配列表みたいのを見ても何の事だかさっぱり分かりません。
申し訳ありませんがもう少し素人にも分かるように説明して頂けませんでしょうか?
本当に申し訳ありませんが宜しくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています