Solaris教えてスレッド 其の16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0583576
05/01/24 23:45:57LinuxやFreeBSDにはあるようです。
xinetdやsshdの標準ではこれを使うようになっています。
「authpriv 値:10 LOG_AUTHPRIV プライベート認証メッセージ 」
Redhat9のsyslog.hでは
「#define LOG_AUTHPRIV (10<<3) /* security/authorization messages (private) */」
なっています。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0310/08/epn33_6.html
ここには、「クライアントがauthprivで送ってもSolarisではauthとして処理させるように
すればいいでしょう」となっており、簡単にどうにかできるのかと思っているのですが
0584名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 23:47:04ファシリティ「authpriv.なんとか」の代わりに「80.なんとか」って
書けば authpriv と等価にならないかねえ。Solaris の syslogd が、
*BSD の syslogd と同様な処理をやってれば、これで動く筈だが。
80ってのは #define LOG_AUTHPRIV (10<<3) の値ね。
もしも駄目なら syslogd を移植する手もある。ちょっとプログラミング
能力があれば簡単よ。
0585576
05/01/25 00:25:22RedhatでもPRIの値を使っての動作ができました。
一度これでどうか確認してもらおうと思います。
どうやってPRIの値を使うかずっと悩んでいて「86」とかでやっても
ぜんぜん働かなかったので無理かと思ってたのですが、パケット内は86でも
confで使うときは分けないといけないんですね...
Redhatの場合は「authpriv.info」の代わりに「80.6」とかでも動くようで勉強になりました。
本当にありがとうございます。
0586584
05/01/25 00:51:23いや俺もさっきまで知らなかったんだけどさ。
マニュアルを見ても載ってなかったから、↓して調べたのよ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106041204/11
0587名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 03:16:17pkgrmで消したパッケージの履歴ってどこかに記録されているのでしょうか?
pkgrmでいらないものを番号でだーっと入れて消しまくっていたのですが,
途中で消してはいけないものを消していたらしく,「ようこそ」が出る前の
砂時計のポインタが表示されたあたりでXが落ちてしまいます。
消したものをまたpkgaddしたいのですが,何を間違えて消したのかが解りません。
pkgrmで消したもののログって存在するのでしょうか? /var/sadm以下にそれらしき
ものをみつけることができませんでした。
また,同一バージョンのCD(solaris9 4/04 IA)でアップグレードしてみたのですが
症状は同じでした。なので明示的に上書きしないと駄目みたいです。
そこでどうしても消したものが知りたいのですが・・・
0588名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 03:37:09初期インストール時のログなら/var/sadm/system/logs/install_logに残ってるから、
ここからgrepしてみるとか?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 11:08:00% tail -1 /var/adm/messages
Jan 25 11:07:01 hostname authprivtest: [ID 702911 resv10.error] This is a test.
0590名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 14:00:11やっぱりそうですか。そうなんです。install_logみたいなのはあったんですが。
気合で1つずつ入れていくことにします・・・。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 22:54:18rloginやdtlogin(x-window)はできるのですが・・
0592名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 23:32:380593名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 00:34:12% sed -n 's/.*<\(.*\)>.*/\1/p' /var/sadm/system/logs/install_log | sort > p0
% pkginfo | awk '{print $2}' | sort > p1
% diff -u p0 p1
でどう? Software CD 1の内容ならば差分が分かりそうな感じ。
あとはttp://bt848x-ja.sourceforge.jp/index?tips%2FSolaris%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%BB%FE%A4%CB%C1%AA%C2%F2%A4%B5%A4%EC%A4%EB%A5%D1%A5%C3%A5%B1%A1%BC%A5%B8%A4%F2%C4%B4%A4%D9%A4%EB
とか。
0594
05/01/26 02:36:08メールでもtrapでも
0595名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 04:35:03終戦当時、昭和20年(1945)に日本に住んでいた朝鮮半島出身者は約200万人でしたが、
そのうち、「徴用」などで単身来日していた朝鮮人は、家族が故郷にいることもあって、
ほとんどが敗戦とともに帰りました。
占領軍の命令によって、日本政府が運賃無料の引き揚げ船を用意し、優先的に帰国させたのです。
一方、自分の意思で日本残留を希望した約60万人の人たちというのは、
すでに家族も呼び寄せて生活の基盤が日本にある人たちで、
ほとんどが一旗揚げるために出稼ぎに来た人々といえます。
http://www.jiyuu-shikan.org/faq/A05.html
「韓国・北朝鮮に謝罪は不要」
http://www.jiyuu-shikan.org/faq/chousen/index.html
0596名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 06:36:04にはどうすればよいのでしょうか?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 07:14:200598名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 10:10:30rz, sz というソフトがあると聞いたのですが、
どこから download できるでしょうか。
ググッてみたのですが、いろいろ引っかかりすぎて。。
初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 10:23:04ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/packages/distfiles/lrzsz-0.12.20.tar.gz
0600590
05/01/26 15:05:06レスしてもらってすいません。お手上げ状態になったので solaris10
入れてしまった後でした。でも,不要な pkg 消しまくったマシンがあるので
そいつで試してみます。
ところで質問すいませんが,sol10_b69 で nVidia Riva TNT だと
もともと入っている Xfree86 のドライバ使うと, kdmconfig では正しく
指定した解像度で表示できるのに,「ようこそ」の画面になると
640x480 でしか表示されないんですけどこれって既知の問題なのでしょうか。
2台のマシンでちょっと違う環境なのですが再現性があるんのでもしかしたら
OS の問題かなと思いして・・・
IWILL DBD100 (440BX Dual)
nVidia Riva TNT (Number Nine 16M AGP)
(こいつは GeForce2 MX400 AGP64MB にしたらちゃんと動いた)
GIGA-BYTE GA-6BXU (440BX)
nVidia Riva TNT (DIAMOND VIPER V770 32MB AGP)
(こいつはこのカードだけしかまだ試してない)
とりあえず Xfree86 の Porting kit 入れて,最新 patch 当ててみます。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 17:21:03http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=explorer/explorer
>>594
http://docs.sun.com/app/docs/doc/816-3960/6ma73gjkf?l=ja&a=view
0602名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 20:05:030603594
05/01/27 00:51:24おお、さんくすこ
0604600
05/01/27 01:45:08ありがとうございます。Xsun から Xorg になっていたのですね。
そりゃ kdmconfig でいくらいじっても変化しないわけですね。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 03:12:34できました。ありがとう。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 21:47:14日本語入力ができません
ps -efa | grep Wnnしても、ありません。
おそらく、日本語を扱うモジュールが未インストールだとおもうのですが、
解決するにはいい方法ないでしょうか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 22:01:11Shift+spaceキーでon offするはずだけど、
それはあってるの?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 22:14:36じつは atok 選んでたとか htt 止まってたとかじゃなく?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 22:36:00jserverとかdpkeyservというプロセスがWnn6の本体で、
httやhtt_serverというプロセスがフロントエンド。これで探してみたらどうよ?
>>607
Solaris標準のhttはCtrl+spaceじゃないカナ?
Shift+spaceはkinput2だったかと。
>>608
デフォルトは確かATOKだったはず。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 22:51:30Mozilla/5.0 (X11; U; SunOS i86pc; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041221 + Shockwave Flash 7.0 r53
なんだけど,Flash 使ってる Web ページをいっぱい見てると,
htt_server への接続がどんどんリークしまくるんだけど.
100: S_IFSOCK mode:0666 dev:192,0 ino:22427 uid:0 gid:0 size:0
O_RDWR
sockname: AF_INET6 ::ffff:127.0.0.1 port: 39554
peername: AF_INET6 ::ffff:127.0.0.1 port: 9010
101: S_IFSOCK mode:0666 dev:192,0 ino:27605 uid:0 gid:0 size:0
O_RDWR
sockname: AF_INET6 ::ffff:127.0.0.1 port: 39555
peername: AF_INET6 ::ffff:127.0.0.1 port: 9010
102: S_IFSOCK mode:0666 dev:192,0 ino:27603 uid:0 gid:0 size:0
O_RDWR
sockname: AF_INET6 ::ffff:127.0.0.1 port: 40036
peername: AF_INET6 ::ffff:127.0.0.1 port: 9010
103: S_IFSOCK mode:0666 dev:192,0 ino:24949 uid:0 gid:0 size:0
O_RDWR
sockname: AF_INET6 ::ffff:127.0.0.1 port: 39557
peername: AF_INET6 ::ffff:127.0.0.1 port: 9010
のように,port 9010 への接続が溜まり続ける一方......
で,ファイルディスクリプタ使用数が 250 ぐらいまで行くと
Mozilla Mail でフォルダが正常に開けなくなる(対応する .msf ファイルが
消されてしまう).htt_server に接続しまくる Flash Player にも
困るし,ファイルディスクリプタ使用数が増えると正常に使えなくなる
Mozilla Mail にも困る......
0611607
05/01/27 23:13:34>>607
>Solaris標準のhttはCtrl+spaceじゃないカナ?
>Shift+spaceはkinput2だったかと。
すいませんそのとおりです。勘違いして書き込んでしまいました
0612名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 01:58:04見苦しくなったのですが,これ改善できませんか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 02:12:28確認はpfiles `pgrep mozilla-bin`でいいんだよね?
Mozilla/5.0 (X11; U; SunOS i86pc; ja-JP; rv:1.7) Gecko/20041101 + Shockwave Flash 7.0 r53
SunOS nanoha 5.10 s10_72 i86pc i386 i86pc on amd64
な環境で、やっぱりflashを見るときに落ちることが多いけども、
port 9010へのコネクションは1つも表示されなかった。
こちらではインストール時にIPv6のサポートを選択してないんだけど、関係あるかな?
0614610
05/01/28 06:17:45htt_server -port 9010 -syslog -message_locale C
で起動されている).ポート番号はどうあれ,htt_server への接続が
どんどん溜まっていくということなんで.
こちらは現在 Solaris 9 9/04 だけど,4/04 の時には Flash を1回でも
表示させると,その後別ウィンドウにフォーカスを移動させると Mozilla が
core 吐いて落ちるという現象もありました.core のバックトレースを見ると
libXm で SEGV が発生していたようですが.
そういえば,Solaris にバンドルされている GTK を使う際には GCC ではなく
Sun Studio を使わなければならないとかいうことだったと思いますが,
どうも Flash Player は GCC でビルドされているようですね.
いろいろ不可解な現象が発生する原因は,ひょっとするとこれなんでしょうか......
0615名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 09:15:32Shockwave Flash 7.0 r53
だけど、とりあえず Flash で落ちたりはしないなぁ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 12:33:01無事インストールも完了して、ログイン画面にいけるのですが
ログインのときに問題が発生しました。
ログインのときにちゃんと設定したとおりのusernameとpassを入力しても
「usernameかpassが違います」と出てきてしまいログイン出来ません。
何回か再インストールしてみたのですが、何回やっても駄目でした。
バージョンはsolaris8です。
どうすればログインできるのでしょうか?
分かる方ご教授いただけます様お願い致します。
0617606
05/01/28 20:53:57>>606
の606です。
Ctrl space でも、だめです。
未インストールか判別する方法はあるでしょうか?
インストールして、あまりいじっておらず、特にカスタマイズはしていないとおもいます
0618名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 20:57:10key board のレイアウトがちがうのでは?
GenericのUSキーボードになっているのではないでしょうか?
キーボードのレイアウトをインターネットで確認してそれで相当するキーをうってみては?
0619590
05/01/28 22:50:41試してみました。確かにこれなら消したものが何かわかり便利です。
使わせて貰います。
ところで余談ですが,solaris10 にアップグレードしたところ今までよりも
約 1.5GB も HDD 余計に喰うようになってしまい,なんか損した気分なので
要らないものをまたどんどん削っていました。しかし再起動した後「ようこそ」
の前でPAM のライブラリが読めない云々言われて全くログオンできなくなって
しまいました。とりあえず single mode ではログインできたので root で入り
色々調べていたら,どうやら Netscape からみの pkg の中に PAM 認証に必要な
ライブラリがあったようで,そいつを消したためにログインできなくなった
ようでした。外部から ssh で繋ごうとした時に,ローカルのモニタ上に
/usr/lib/lib*.so (失念) がないから駄目みたいなメッセージが出てました。
いちおー find / *.so してみたところ firefox にも同じ物が入っていたので
そいつを /usr/lib に cp したところログインできるようになりました。
solaris9 では SUNWns からみは全部消しても問題なかったのに Solaris10
では消すととんでもないことになるようですね。失念したファイル名は
明日書きます。以上独り言でした。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 00:56:47早速ひらがな、半角カタカナ、半角英数、全角カタカナ、全角英数、直接入力と、
すべてのレイアウトを試して見ましたが、ログインする事が出来ませんでした。
Googleでいろいろ調べて見ましたが、私の調べ方が悪かったのか
解決に至る検索結果を見出すことが出来ませんでした。
「クレクレ君」で申し訳ありませんが他に解決方法はありませんでしょうか?
宜しくお願いします。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 01:19:320623名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 02:56:490624名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 05:43:14とりあえずWnnを使いたいんだったら、
wnn6setupコマンドを実行してログインしなおしてみて。
インストール漏れがあるんだったら、途中で何かエラー出ると思う。
ATOK使いたいんだったら、代わりにatok12setupコマンドね。
0625613
05/01/29 06:02:53httはこちらでもポート9010で動いているので、症状自体が違うのかも (´・ω・`)
あと、pldd `pgrep mozilla-bin`してみたら、自前glibをリンクしてますた。
"env LD_LIBRARY_PATH= mozilla"で起動して様子見てますが、
今のところ一度も落ちてません。ウホッ
0626名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 13:36:24http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/layout.html
を参考に
101キーボード
のどこに対応しているか?
0627616
05/01/29 15:45:39>>623
コマンド行でのログインは試したのですがやっぱり駄目でした。
>>626
申し訳ないのですが、UNIXを始めたばかりの私には「101キーボード
のどこに対応しているか?」の質問の意味が良く分かりません。
リンク先のキーボードの配列表みたいのを見ても何の事だかさっぱり分かりません。
申し訳ありませんがもう少し素人にも分かるように説明して頂けませんでしょうか?
本当に申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 18:39:40その前に、
普通にSolarisをインストールしたなら、
インストール時に一般ユーザーの登録はないはず。
まずは、rootでしかログインできない。
コマンド行ログインで、rootでログイン汁。
パスワードは、インストール時に入力したはず。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 19:39:00起動画面で console login:xxxxxxxxx (ここまでは出る)
で止まってしまいます。
待てど暮らせど起動しないので cnt+d して、shutdown -i6 -g5 -y するも
svc.started: xx system services are now being stopped.
で止まってしまいます。
どうしたらよかでつか??
ぶっちゃけ最近触りだしたので教えて厨でスマソ
0630名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 20:04:020631名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 20:12:15Solaris9でのFTP環境でお手上げです
システムに実在するユーザーで
フツーにSolaris9のFTPサーバーログインして、
ファイルのUP・DOWNを行いたいのですが・・・
TELNET経由FTPとかコマンドプロンプトからでは
ファイルの表示や、UP、DOWNなどフツーに行えるのですが、
ネットワークにぶらさがっているAdobeGoLiveという
MacOS Xホームページ制作ソフトのFTPでログイすると
ファイルの一覧表示ができないんです。ファイルのUPは出来ます。
ずっと、AdobeGoLiveを疑っていたんですが、
AdobeGoLive→他FTPサーバーへは普通につながっていて、
もうこうなったら、問題はSolaris9のFTPじゃないかと・・・。
で、Solaris9はwu-FTPがinetd経由で動いているみたいなんですが、
chrootとかややこしいコト抜きで、
ただ実ユーザーで普通にFTPでユーザーディレクトリにログインしたいんです。
もしかして、Solaris9ってwu-FTPをバッチリ設定しないと
FTP転送できないんでしたっけ。。。。?
どなたかご存じの方、いらっしゃいましたらヒントを頂けないでしょうか。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 20:30:13ファイル一覧表示の際に、
タイムスタンプが日本語で表示されて
それでFTPクライアントが正常に動作しないとか。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 20:35:32solaris2.6から9に上げたときに俺もFTPで嵌まったけど、
結局はJavaのFTPライブラリのバグだったってことがあったし。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 20:46:09アクセスしたりするが問題ないぞ。両方とも自分管理の
マシンで特にSola9のFTPをいじった記憶はない。
…あ、GoLiveか誤爆。
0636631
05/01/29 21:04:47まだ解決していませんが、だいたのご指摘とおり
やはり、GoLiveというソフトの問題が臭います。
今、ためしにMacOSXの
「NetFinder for Mac OS X」という
FTPクライアントで試しましたら
正しくファイルネームをもってこれました。
考えられるのはLSコマンドのタイプが違う、
とかだと思いますが・・
GoLiveというソフト、マイナー?
ぜんぜん、情報がないし2chのスレも、ほとんど身がない・・
0637名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 21:05:51/etc/inet/inetd.confを
ftp stream tcp6 nowait root /usr/sbin/in.ftpd env LANG=C in.ftpd -a
に直せばいいんだっけ?
0638606
05/01/29 21:12:51pkginfo | tee log
としたファイルをアップロードします
よろしくお願いします
0639606
05/01/29 21:13:43http://49uper.com/up-s/index.php?mode=list
です
pass
はsolaris
です
0640名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 21:45:01メインコンソールから入力してますか?
それともtelnet等、他のマシンからのリモート?
0641610
05/01/29 22:03:11これまで LANG=ja_JP.UTF-8 で Mozilla を起動させていたのを,デフォルト
(LANG=ja) にして起動させてみたところ,その問題はなくなりました.
これが原因だったのかな...... # といっても,UTF-8 でも正常動作すべきとは思いますが.
ちなみに,なぜ UTF-8 で起動させていたかというと,デフォルト(eucJP)では
一部の特殊文字が正常に表示されない('?'に化ける)とか,変な具合に
アンチエイリアスがかかるとか(日本語フォントでなく韓国語等のフォントが
利用されてしまっていた模様)いった問題が以前あって,UTF-8 にすると
それが解決されていたためということだったんですが,今見てみたところ
以前なら変なアンチエイリアスがかかってしまっていたような特殊文字も
正常に表示されているようです(といっても,全部Okかはまだわかりませんが).
0642名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 22:08:320643631
05/01/29 22:13:26> >>631
> ファイル一覧表示の際に、
> タイムスタンプが日本語で表示されて
> それでFTPクライアントが正常に動作しないとか。
ずばり、それが原因でした。
いま、ワラにもすがって
システム全体のロケールをJP→Cにしたら
GoLiveで表示されました。
でも、ウェブアプリケーションが全部文字化けで
このままでは、かなり、まずいので
>>637
> >>632
> /etc/inet/inetd.confを
>
> ftp stream tcp6 nowait root /usr/sbin/in.ftpd env LANG=C in.ftpd -a
>
> に直せばいいんだっけ?
これで、ftpだけロケールがCにできるんでしょうか?やってみます。
他に、inetd経由だけロケールCにする方法はなかったでしたっけ?
とりあえず、今日はわるいんですが先に帰らせてもらいます
0644606
05/01/29 22:38:32640 メインコンソールです
0645637
05/01/29 23:03:24> ftp stream tcp6 nowait root /usr/sbin/in.ftpd env LANG=C in.ftpd -a
じゃなくて
> ftp stream tcp6 nowait root /usr/bin/env env LANG=C /usr/sbin/in.ftpd -a
のつもりだった。
でも、実際にやってみるとなんかftpdが動いてくれない… OTL
これでいいと書いてあるページもあるんだけど…
/etc/init.d/inetdsvcの最後に
/usr/sbin/inetd -s
と書いてあるので、これを
/usr/bin/env LANG=C /usr/sbin/inetd -s
に直せば、inetd経由で起動するものはCロケールになるはず。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 23:23:22そんなコマンドない。atok12setupかwnn6setupだと書いたはずだが。
それにしても同一スレ内でマルチたあ、いい根性だなおい。
その根性に免じてレスすると、JSatsvr, JSatsvu, Jsatsvwなどの
ATOK系パッケージはもちろん、SUNWj*あたりの日本語系パッケージも全滅 >> 639
Languages CDを入れてrootでinstallerスクリプトを実行し、
日本語環境を追加する必要がある。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 00:20:28ftp stream tcp nowait root /usr/bin/env -i LANG=C /usr/sbin/in.ftpd in.ftpd -a
v6 なんぞシラネ。マンドクサ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 00:28:10| | ◎ ◎|
| | ゝ ,|
ヽヽ ∀ /
>-========-、
((())|| ̄/ ||()ヘ
//| || ./ ||,|| ||/||
//||. | /. || | ||
// |..|/ . || . ||
\.|.|____,||___,| /⌒\________
\_||;|((二=( ∴∵ う、動きませんっ >>648
(二二二/ \|∵∵/\_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |'i \_/ ̄ ̄\/ |// % ftp xxx
.| | | ,,,,// Connected to xxx.
| |@ (//) 421 Service not available, remote server has closed connection
(((ニ0 ((((ニ0
二二コ l二l二コ Solaris9 4/02 (SPARC)です〜
0650名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 03:11:38> 漏れは会社でMacドリからSola9のファイルサーバに
DWのバージョン、古いだろ。
MXまでだとOKだがMX2004にするとアウトのハズ。
WinのIISなftpでも、表示を「MS-DOS形式」にしてるとアウトだしな。
ここら辺の解決方法は、ちゃんとMMのTechLibに載っている。
なので、Adobeの方にも載っているんじゃないかと思うんだけどね。
いずれにしても、LANG=Cでftpdをkickすれば良いだけなんだがな。
(MMのサイトには、ftpdをkickするためのWrapper Scriptも載ってる)
0651名無しさん@お腹いっぱい。:
05/01/30 15:01:48のドメインユーザにsambaを参加させているかたはいらっしゃいませんか?
0652616
05/01/30 17:10:22みなさんのご教授のおかげで何とか問題を解決することが出来ました。
多分ものすごい初歩的な事だったんですね・・Orz
もっと勉強して出直します。
ありがとうございました。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 18:36:41そもそも inetd が動いてないとか言うオチじゃねーだろーな?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 19:23:21envコマンドのargv[0]が落ちてるよ。
逆に、in.ftpdのargv[0]は要らない。
ftp stream tcp nowait root /usr/bin/env env -i LANG=C /usr/sbin/in.ftpd -a
じゃねーのか?
-iオプションは別になくてもいいと思う。
これでも動かなきゃ、
#!/bin/sh
LANG=C; export LANG
exec /usr/sbin/in.ftpd -a
というラッパースクリプトをかませ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 20:12:20腹立つなあ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 22:41:140657名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 22:54:49させてるけど、何がしたいのか書いてないから何も答えられない
0658
05/01/30 22:58:14・いろいろ実験
・やっぱだめだ、元にもどそ
となったときにスナップショット時点にすぐさま戻る方法ってないの?
fssnap -> テープとかにバックアップ -> 実験 -> テープから戻す
ってしかないのかな
0659やったことないから知らん
05/01/30 23:49:15/dev/fssnap/0
:
:
# ufsdump 0f - /dev/fssnap/0 | (cd /hoge;ufsrestore xf -)
0660名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 09:04:520661名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 23:00:41ってもう提供されないの?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 00:54:01LinuxのFedoraのようにisoイメージをCDやDVDに焼かずに
ハードディスクの別パーティションにそのままの形で置いて
インストールは可能でしょうか?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 01:00:080664名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 01:41:430665名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 01:46:05本番マシンのインストールはネットワーク経由。
素直にCD-R/RWに焼いたほうが楽とも言えなくもない。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 03:13:04http://jp.sunsolve.sun.com/pub-cgi/pdownload.pl?target=patchdiag.xref&method=H
0667名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 04:10:060668661
05/02/01 07:11:57thx
0669名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 10:58:07ftp
0670名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 12:53:44マヨイガの住人?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 15:47:57する必要が生じました。
CD-ROMドライブが内臓されていないため、外付けCD-ROMをSCSI接続でつなげ
boot-device を cdrom に変更後、boot cdrom でインストールを試したのですが、
Can't open boot device となってしまいインストールできません。
またマルチモードで起動したときに、dfコマンドでcdromがマウントできていることが
確認できているため、CD-ROMドライブが認識できていない訳ではありません。
どうしたらよいか?ご教授よろしくお願いします。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 16:06:18>またマルチモードで起動したときに、dfコマンドでcdromがマウントできていることが
>確認できているため、CD-ROMドライブが認識できていない訳ではありません。
シングルユーザーモードでCD-ROMドライブが認識できていない
0673名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 16:47:34Solaris 2.5.1の場合、512byte/sectに切り替えないといけない、
という話じゃないの?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 16:55:08色々と回答をしていただきありがとうございます。
シングルユーザモードでCD-ROMドライブが認識できているかを確認してみました。
ok devalias
cdrom /pci@1f,0/pci@1,1/ide@d/cdrom@0,0:f
と出ました。これは認識されていないのでしょうか?
NetraT1にSCSI接続させているCD-ROMドライブはSUNのCD-ROMドライブに
なります。512byte/sectに切り替える必要があるかもしれないので
確認手順を教えてもらえると幸いです。
質問ばかりですみません。。。。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 17:00:240676名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 18:22:20NetraT1は、Solaris2.6 5/98からみたいだよ。
devaliasは、PROMが持ってる予約。外付けCD-ROM DriveからBootするなら、
直接打ってみては?Netra持ってないから、Blade2000で外付けID=2の場合。
ok boot /pci@8,700000/scsi@6,1/disk@2,0:f
パスは調べて変えて。512の切替は通常Drive側のJP。
とりあえず、2.5.1はダメぽ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 23:16:270678名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 23:50:56Solaris 10 3/05 Language CD, Multi-language (sol-10-lang-GA-x86-iso.zip, 455.24 MB)
でOK??
さっき、これでちげーぞ、って言われたんだが・・・。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 23:51:36商用アプリが少ないってのが・・・
0680名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 00:01:170681名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 00:02:39unzip -t すればよくね?
やたらと「ダウンロードしたファイル大丈夫かな?」とか聞くやついるけど
展開できたら壊れてないし、展開できなかったら壊れてんだろう。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 00:07:36■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています