Solaris教えてスレッド 其の16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず、/etc/hosts.allow をこうして味噌
tcp-env : ALL : ALLOW : setenv = RELAYCLIENT
で、これでうまくいったら、あとは、qmailの問題だろ
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↑SX9000の、SXLDなら、『sxld &』みたいな。
0365こまったちゃん
NGNGどもっ!
ご指示の通りにやってみましたが、事態は依然進展しませんでした。
サーバ経由の送信は可能なのでですが、外部からのメールは頑なに拒んでおります。
syslogには”Sorry,_I_wasn't_able_to_establish_an_SMTP_connection._(#4.4.1)/”を返した記録が残っていますが、誰が一体こんな返事をしているのやら?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問の仕方がなっとらん。
出直してこい。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0368364
NGNG0369こまったちゃん
NGNG呼ばれてぢゃぢゃん(^o^)/
んぢゃ、svcadm,inetamd等のコマンドの適切な用法をご紹介下され。
From SOLARIS 10 on Ultra5
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっちにせよ>>366
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電源をいれてhostIDが表示されてから、Initializing memry ...
その後、なんの反応もありません。keyboadは認識しているようですが
なにも利きません。
ご指導のほどよろしくお願いいたします。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず、Stop+N
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCan't find Keyboad table for keyboad layout code cd
Using USA keyboad table
とでました。
キーボードがだめなのでしょうか・・・
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGジャンクじゃなきゃ買ったところに文句いおうぜ
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのメッセージはどこで出てきたの?
>>373が言ってるのは、電源入れるときにキーボードのSTOPとNを
押しっぱなしにしとけ、つー意味だが。
0377& ◆YG7pTtW6eI
NGNGqmailのインストールを繰り返すうち、/var/qmail/control/ 配下のファイルが不正になっていたのが原因でした。
お騒がせしました(_"_)
明日はもう一台のSPARC機でCDEが立ち上がらないのを調べなきゃ(^^;)/
0378こまったちゃん
NGNGん?化けている(^^?)
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGb72 には、それらしきものがなさそうなんだけど。
(正確には b72-x86 だが、Sparc でも同じだと思う。)
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdocs.sun に Solaris IP Filter に変わるって載ってた。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログは絶望的に分かりにくかったがそれ以外の機能は特に不満なかったんだが。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGactive ftp proxy なんかは IP Filter の方がよかったり.
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGYAMAHAのルータとsunscreenの2段でフィルタしているが、
sunscreenの方が細かな設定がしやすく、気に入っていた。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大幅に手直ししないとsunscreenが動かなくなったんじゃないかな?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔、stream ベースから socket ベースに変えた時も
大変だったらすいけどw
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrootでuseraddコマンドでユーザーを作成しても
ユーザーのホームディレクトリに.profile等のドットファイルが
コピーされません。何故なんでしょう。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxntpd を自動的に起動してくれないの?
0388こまったちゃん
NGNGsvcadm,inetadmコマンド等を習熟されたし。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクス。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクス。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマニュアルには svcadm のエントリがありません。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG387です。
MANPATH が通っていれば、svcadm のエントリはあります。
% whereis svcadm
svcadm: /usr/sbin/svcadm /usr/man/man1m/svcadm.1m
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://jp.sun.com/solaris/binaries/
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご購入元はヤフオクですか (プゲラ
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダウンロードしたファイルを解凍したら、.isoという拡張子のファイルが出てきました。
.isoファイルをCD-Rに焼いてインストールすればいいのでしょうか?
どなたか分かる方教えてください。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・.isoファイルをCDイメージとして焼く
焼き方は
http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/tips-01.htm
を参照
・焼いたCDの1番目のCDをCDドライブに入れてPC再起動
・PCをCDから起動すればインストーラが立ち上がる
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれって簡単にほかのドメインに振り向けることってできるん?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうじゃなかったら、システムボード単位でほかのドメインに振れるはず。詳しくは構成によるから用賀に相談しれ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別にDRをやりたいんじゃないんだけどな。
あるドメインで必要になったときにドメインを落として追加、いらなくなったらまたバックアップドメインとして置いておく。
結局CSを呼んでやってもらうしかないのかな。
0404銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGとりあえずこの辺か?↓
ttp://docs-pdf.sun.com/816-7234-10/816-7234-10.pdf
運用はやったこと無いから、的外れだったらメンゴ
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG簡単にできるみたいだし、マニュアル化すればオペレータレベルでもできそうだな。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそしたら周期的にボソッボソッって節目のような音が入るんですけど、これは仕様ですか?
Ultra80 4CPU 1024MBメモリでつ。
メモリ不足?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずは雑念を捨てなさい。
3日も座禅を組めば自ずと音は澄むでありましょう。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.auで録音してる?アレは音質よくないからリニアPCMで録音汁!
それ以前にultra系のオンボードサウンド自体ノイズ対策皆無だから(ry
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリニアPCMでつ。
どうもHDDアクセス(録音データの書き込み)に同期して一瞬音声がとぎれているような感じ。
あまりの使えなさにゲンナリしますた。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG駄目なら他の録音ソフト使うとよい鴨。どんなものあるか知らないけど。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|\
○| ̄||_
 ̄
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXXXXXX postmaster
と実行すると、postmasterプログラムがいろんなログを吐き出す。。。XXXXXXというコマンドが思い出せない…
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0423419
NGNGtrussだと起動しながらいろんなログが出てくれました。安心です。ありがとう、パパ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG藻前が本当にこの日この時間にそんな目にあったとしたら、その馬鹿さ加減は
置いといて同情してやるよ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://moon.hanya-n.org/comp/sun/ATA100.html
誰かUltraで試してくれないかな。
ところで、SATAはまだ使えない?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできるよ。
使っている。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情報無いなぁ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自宅でグローバルIPを3つもらって、
Web/DBサーバ、Mailサーバ、DNSサーバを立ててます。
(OSはすべてSolaris8 SPARC、Solaris9へのアップグレードも検討中)
Webサーバ以外ほとんど負荷がかかっていないので、
Webサーバが落ちたときにDNSサーバで一時的に役割を肩代わりする、
クラスター構成にしようと考えています。
そこでWeb/DBサーバが持っているWeb/DBデータをDNSサーバへミラーしようと考えているのですが、
NFSやrsync以外に何かいい方法はありませんでしょうか?
DiskSuiteなんか使ってゴニョゴニョできるといいかんじなんですが。
(今はNFSでMySQLのデータディレクトリと、Apache配下のディレクトリをexportし、
DNSサーバでマウント&cronで10分置きに同期させるという泥臭い方法・・・)
またWebサーバの死活監視&切り替えを自前のヘボスクリプトでやってるんですが、
(ping監視で30秒応答が帰ってこないと、自分のNICにWebサーバのアドレスを仮想IPとして割り振って、
ミラーされたディレクトリからApcheとMySQLを立ち上げる。
これ動作自体はちゃんと動いているのですが、
たまたまWebサーバから応答が帰ってこなかっただけの時に切り替わってしまうと、
IPが重複してしまい、いっちもさっちもいかなくなってしまうという問題ありの糞スクリプト)
これを別のクラスターソフトとかに置き換えたいんですが、
何かお勧めのものなどありますでしょうか?
今はSunClusterのドキュメントをしこしこ読んでます。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそしてWebサーバと仮想インタフェースをIPMPでActive-Standbyにすればいいのでは?
おれ自身はやったことないからできるかどうかもわからんけど。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDiskSuiteでデータを共有することができるね。IPアドレス重複も発生しないし。
問題はライセンスだな。結構高いぞ。もしライセンス購入せずに使おうと考えているなら、それも問題だなw
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2台のマシンの内臓ディスクの一部をネットワーク経由でミラーしてクラスタって
一般的じゃないのかな?
やっぱネットワークトラフィックがすごいのかな?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむかし佐藤たんの日記にそんなソフトが書かれていたような気がする
Linux専用ということでガックシきてたような
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunClusterのパブリックネットワークとごっちゃになってた(w
0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMSCSでもそんなのできるみたいなこと書いてあったな。
非共有ディスクタイプクラスタとか、ミラークラスタとかいう名称だったような。
ま、当然Windows Server限定だと思うけど。
しっかし、共有ディスクを使うタイプのクラスタって高すぎるよね。
コントローラが死んだら終わりだから、サーバ側もアレイ側もコントローラを二重化して、
Fiber Channel Hubをかませて経路も冗長化して、
電源も二重化して、ディスクもRaid5にしてって・・・
値段がどんどん上がってく。
ミラークラスタでお手軽に冗長化できれば、
内臓ディスク二つでRaid1して、
たいていNICは二つついてるから
上に書いてあネットワークマルチパスでネットワークも冗長化しとけば
結構安上がりに高稼働なシステム組めるような感じがするんだよね。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう一方のマシン(B)に、シリアル経由で login しています。
とりあえず login は (A) の terminal から
> tip -9600 /dev/ttya
で出来たのですが、vi や emacs を立ち上げると
画面サイズが 80x24 固定での動作となり、
(A) の terminal のサイズをフルに使うことが出来ません。
(B) のマシンに (A) の terminal のサイズを通知することは
出来ないでしょうか。
よろしくお願いします。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman stty
0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自前のマシンにx86-Solaris10をインスコしました。
defaultrouter やら hosts やらは問題ないようなのですが、どうしてもネットにつながりません。
ローカルは生きているらしく、192.168.0.1のルータ(Aterm BR1500H)はmozillaでアクセスできます。
どなたか解決策をご教授いただきたく。。。
激しく厨でスミマセン。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0447login:Penguin
NGNG例えば、http://www.rinneza.com/junya/tech/solaris9_x86/
の「その他の設定」あたりが参考になるのでは?
0448445
NGNG眠い目を皿のようにしてブラウジング中でございます。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0450445
NGNG教えていただいたサイトの通りやってみて繋がったので
いろいろ消去法で試した結果、nsswitch.confのhostsにdnsを
追加していないことが原因だったようです。
とにもかくにも、ありがとうございました!
眼が醒めてしまいマスタ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDBとwebを同じサーバに置くのは色々な意味でお勧めしないけど。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれに個人でやるにはちっとオオゲサ杉な感も。
フロントエンドのサーバをお手軽にフェイルオーバーしたいって感じじゃないのかな?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUltra5というマシンにシリアル接続したいのですが、うまくいきません。
シリアルのリバース、9ピンー9ピンでWindowsと接続して
Teratarmしましたが、うんともすんとも言いません。
サーバ側の9ピンを大きいのに変換しても変わりません。
(Googleで検索した方法)OS9のDISK1をいれて起動してすぐ STOP を送っても変わりません。
すでにOSが入っているものでシリアル出力などの設定がされているかわかりません。
なにか間違っている点があったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0454銃 ◆b7v/1xXY7c
NGNGキーボードははずしているか?
寺タムの設定は9600bps,8Bit,NonPari,Stop1Bit,Xon/Xoffなしか?
くらいかね。
0455こまったちゃん
NGNG起動直後に ALT+B を連打してブレーク信号を送り続けたら ok ってプロンプトが出ていたなぁ。
あとね、Ultra5のHDDを取り出して他のマシンでフォーマットしてから入れなおしてみたら。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうまくいきました。
ありがとう!
0457453
NGNGいろいろやっているのですが、相変わらずうんともすんとも。
シリアルの設定はTeratermの標準設定のようなのでOKでした。
HDDは空のものに取り替えてみたり、はずしてみたりしていますがだめです。
変わったことといえば、元のディスクのときは電源ボタン1回で電源断でしたが
ディスクを変えたりはずしたりの場合は電源を押しても落ちませんでした。
元のディスクの時はきちんとOSが立ち上がっているってことでしょうか?
端末を取り替えてもだめなのでケーブルがおかしいのでしょうか?
0458453
NGNG9ピンのBと書いてある方には出力されていないんですね。
1度試したきりでずっと9ピンでやってました。。。
スレ汚しすみませんでした。。。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以前こんなの組んだぞ
U2かなんか U2かなんか
| |
共有Disk(うにぱっく)
めっちゃ安上がりなクラスタ。
一本のSCSIバスにコントローラ二つになるからどっちかの
IDをeepromで変更する必要ありだけどね。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかし、オンボードNICの認識がうまくいかず困っています。
明日、HCLに掲載されているNICを買いにいこうと思うのですが、国内でも
一般的に手に入るものなのでしょうか?名古屋で買おうと思うのですが、
お勧めのショップってありますか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>459
OSのバージョンとクラスタリングソフトウェアは何を使ってます?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsetenv()が定義されてないとなって、コンパイルできません。
cvsgraph.cで1.5から.1.5.1になるとき、timezoneの処理に使うように入った部分なんですが、
どうやって解決したらいいでしょうか?とりあえず、該当箇所を1.5のコードに戻してコンパイルしてしまいました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています