Cygwin使っている人いますか? その13
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086622860/l50
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0898名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 20:23:54素直にWindows標準のファイアウォール使った方がいいんじゃないの。
0899895
05/01/27 20:26:26FWはZoneAlarmProとBlackICEをいれています。
Windows標準のFWも入れてるんですが・・・
一度開いたポートは自分で止めるしかないんでしょうか?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 20:27:30マウスが壊れてて削除できないなら買い換えたほうが良いですよ
0902名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 20:32:330903895
05/01/27 20:33:45無効にしてるんですけど、やはり開いているようです・・・
原因がわからなくて・・・
ちょっとセキュリティ板にいって聞いてきます。
お騒がせしました。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 20:36:220905名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 20:52:59unixよりWindowsの方が分かってないだろ。
DCOMとかUPNPとか。
0906名無しさん@お腹いっぱい
05/01/27 21:33:540907名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 11:49:16何が変わったのかよくわからん。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 21:14:510909名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 21:47:310910名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 22:00:420911名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 22:04:360912名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 22:55:180913名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 23:13:18向いていますが、UNIXの勉強には向いていません。
と、どこかに大書しておきたい。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 23:23:01Q. XXX というコマンドはどのパッケージに含まれているの?
A. http://www.cygwin.com/packages/ で検索しれ
Q. Cygwin は UNIX の勉強に使えますか?
A. Cygwin は UNIX に慣れた人間が Windows 上で楽するのには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 23:46:25「勉強」なんて単語を使うのは必ず言い訳するような連中だけだが。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 00:07:54いや、言い訳でなくて、実情を正直に答えただけなんですけど
0917名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 00:10:300918910
05/01/29 00:13:13スレ汚しすまんかった
0919910
05/01/29 00:37:03やっぱり、woodyでやります (^_^;)
0920915
05/01/29 00:40:30こんな楽しいことを義務感でやるくらいなら他のことをすりゃいいだろ、と思っちゃうんだが。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 00:45:36>>911と言ってることが違うようだが
0922名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 00:48:490923名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 00:53:33いや まず勉強しないと、何もつくれないと思いません? (^_^;)
0924名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 01:08:08私は、正直、食べていくために勉強やってます。
でも、興味があるから(好きだから?)勉強を続けていけるんだと思います。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 01:13:33やや、安直に考えていたようです。謝ります、すいませんでした。
スレ違い、移動します
では
0926名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 01:15:370927翻訳
05/01/29 01:30:01もう来ねぇよバーカ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 01:55:14つまりGNU開発ツール一式の使い方を勉強したいんでしょう
UNIXの勉強をしたいわけではなくって
それならCygwinでもいいんじゃないの
0929名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 12:08:110930名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 12:08:430931名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 12:42:040932名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 13:20:20CDPATH=.:/program_files
という感じにCDPATHって使えます?
なぜかできないのですが・・
ちなみに/program_filesはC:\Program Filesをマウントしたところ。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 13:35:23ただ、補完の対象とならないみたいなんです。
もう少し自分で頑張ります。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 17:54:12関係あるかしらんけど、2004/12くらいからこっち、
スナップショットのcygwin1.dllでは / 直下のファイル名の補完が効かなくなってる。
0935しぐうぃん
05/01/31 06:34:52fff[
しぐう
0936名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 11:10:04恐らくユーザーレベルの仕事ならcygwinで十分なんですよ。
どっか他人の管理してるUNIX系端末に入って、あくまでユーザーレベルで
作業するというのであればcygwinもUNIX系OSも大差無いでしょう。
しかし管理者レベルの体験はおおよそcygwinでは出来ない。
管理者レベルの事をやりたいのならcygwinでは無理だから
BSDか何か使った方がいい、って感じですかね。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 12:12:35「恐らく」って何。あんた回答したいの?質問したいの?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 13:20:21「恐らく」って何。
ってのは何が聞きたいのですか?
なにが質問したいのですが?
「何」じゃ誰もも分かんないんじゃないの?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 13:58:04顔真っ赤にして何書いてんの?もも。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 13:58:18BSD以外は認めません
0941名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 13:59:40macmini買え。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 15:23:590943名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 21:19:430944名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 12:11:13BHD300って松下製の使ってる
0945名無しさん@Vim%Chalice
05/02/01 14:49:18オプションの -o ってないよね。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 16:05:350947名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 16:06:320948名無しさん@Vim%Chalice
05/02/01 16:33:06helpで↑ってかいてある。オプションがない・・
0949名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 18:53:55何が言いたいんだ?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 19:49:30解ってないのでは?
意味ぐらい翻訳サービスででも確認する。
ところでもともと、「コマンドの引数を見たい」というのは
ps の man 見れば済む事か、/proc/*/cmdline の意味か
質問の意味不明に思えるのだが…
0951名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 23:30:59With no option = オプションをつけない場合
でしょ?(w
0952名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 02:17:21どおでもいいけど
0953名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 02:18:54翻訳きぼん。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 02:25:580955名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 02:26:52それならわかる、すまんかった
0956名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 03:06:430957名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 08:20:26With no options, ps outputs the long format by default
=オプションをつけない場合、ps はデフォルトとしてロングフォーマットで出力します。
となるのだが・・・やっぱり、>948 がなにを訴えたいのかは、さっぱりわけわっからん♪
0958名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 08:51:38無いな。
とあるプロセスの引数パラメータを知りたかったので(他のOSだと
引数まで表示されるから)psの出力を見ようと思ったが、Cygwin
のpsにはそんなの表示させるオプション無いよ…、つー事だろ。
だから結論としては>>950の
>/proc/*/cmdline
で解決だろう。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 10:37:140960名無しさん@Vim%Chalice
05/02/02 12:14:23おれのはない
だいたいcygwinでprocなんて実装できないだろ
OSはwindowsだから
0961名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 12:21:47俺のにはあったよ.
つーか,あるの始めて知った.
0962名無しさん@Vim%Chalice
05/02/02 13:39:24いーな・・。cygcheck version 1.43ではないよ。フルで入れたのに。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 13:56:51騙されたと思って ls /proc してみるのはどうか
0964名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 13:59:35procps入れるだけでいいんじゃないの。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 14:01:55cat /proc/cpuinfo
ぐらい試してばちもあたるまいに。
当然、ファイルシステム上にもないし、
kernel(OS)で実装されているわけでもないが。
0966950
05/02/02 14:26:51>>964
cygcheckのバージョンは関係ない
(cygwin が古いと言いたいだけと思うが?)
procps -ef ならコマンド引数も表示される。
ちなみにprocpsパッケージを入れなくても /proc はある
>>958
たぶん、と思っても、945, 948 意味不明過ぎるで、
確定できそうにはない… (-o が謎?)
まあもうこの話飽きた。
0967名無しさん@Vim%Chalice
05/02/02 16:01:04pstreeはいってないじゃん
0968名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 18:54:03Sysinternal の PsTool 入れろ
んで、pslist -t
0969名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 19:03:49cmdline も。
http://www.diamondcs.com.au/index.php?page=console-cmdline
0970名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/02 20:00:270971名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 14:36:26HDDお亡くなりだそうです。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 18:00:310973名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 13:11:40落ちとる?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 15:20:52おちてるくさい
0975名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 15:25:340976名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 15:44:090977名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 16:12:35http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107587275/
0978名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 18:17:51入力・出力のためにどんなキーを使うとどういう動作になるか、というのは、
大抵のマシンで似通っているけど、カーソルキーなどの機能キーについては、
違っていることが多い。それを埋めるための仕掛けだ。
termcap とか、terminfo というデータベースに端末の種類ごとにいろいろな
ものが登録されているけど、キーボード・行単位の入出力を必要とする
unix 系起源のプログラムではたいてい、TERM という環境変数で、自分の使う
端末が何であるかを指定することが出来る。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 18:21:38調節が出来る。
stty というコマンドを使えば、挙動を変えることも可能になっている。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 18:22:100981名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 18:33:57>>978-979だそうだ。どうもtermcapの設定が間違っていたようだね
0982名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 18:50:360983名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 22:48:37写真が変わってた。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 02:15:57素直に typedef で書けばいいのに・・・
害だけで益無しだな
#ifndef socklen_t
#define socklen_t int
#endif
0985名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 02:18:43そこでヒキコモリの巣 ML に突撃ですよ。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 11:28:58size_t とかも入らないっていうクチかね?
そりゃそうと、昔はアーキテクチャによって int のビット幅が
違うのが当たり前だとおもっていたけど、最近は int のビット
幅がまちまちなのはうぜぇな、なんて思うようになってきた。
正直、移植性のことも考えて、どっちがいいのかわからない。
どっちがいいの?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 11:37:33もしかして、サーバー落ちてる?
0988名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 11:47:180989名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 16:01:06> 最近は int のビット幅がまちまちなのはうぜぇな、なんて思うようになってきた。
そこで<stdint.h>使いまくりですよ。
ビット幅を指定する方が移植性がいい部分もあると思うけど。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 16:33:17byte とかの型もあったらいいんだけどな。無いよね?
あとはビットローテート(符号つき、符号なし)とか
複数ワード連結してのシフトとか…
そういうのはインラインアセンブラでやれってことなんだろうけどな。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 16:59:50> byte とかの型もあったらいいんだけどな。無いよね?
uint8_t じゃいかんの?
1byte != 8bit な環境で動かないけど、そんな環境知らん。
> あとはビットローテート(符号つき、符号なし)とか
ほとんどの高級言語にビットローテートがないのは何でなんだろ、とは思う。
高級になればなるほど必要なさげだけど、比較的低級な C にもないね……。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 19:24:570993名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 19:27:190994名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 19:30:240995名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 19:45:030996名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 20:13:00レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。