トップページunix
1001コメント263KB

Cygwin使っている人いますか? その13

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレ 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086622860/l50
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0802 ◆ogaWFi0wUo NGNG
>>801
お前にはムリ
win32ネイティブ版でも入れとけ
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>802
 Linux の知識が足り無過ぎるのは承知の上です。
勉強しながら環境の構築をしているんですが、どうしても自作のウェブプログラムの動作確認の為に必要なんです。
Apache、Perl、Rubyはできましたが、PHPだけ出来ないんです。
必要な知識が得られるサイトだけでも教えていただけませんか?
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CygwinとLinuxは別物です。

それはさておき、パスの読み替えすらできないというのは、
知識もさることながら思考能力も足りていないと思います。
懇切丁寧に指導してくれる人をリアルでみつけるか、
unix環境に慣れるまで時間をおくべきでしょう。

PHPプログラムの動作確認だけが目的ならvmware+linuxや
coLinuxなどで別途Linux環境を用意すればよろしいのです。

0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
答えられないなら黙ってればいいのに
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
頭悪すぎる。釣りじゃねーか?
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>804
 いや、パスの読み替えは考えましたよ。
でも検索をかけても存在しないフォルダやファイルを指定されていませんか?
ttp://www.asahi-net.or.jp/~wv7y-kmr/memo/php.html#Cygwin_PHP
などを参考にさせていただいたのですが、libhttpd.dllというファイルは存在しませんでしたし、
デフォルトでインストールされているApacheは、1つのフォルダだけじゃなく、
いろんなフォルダにファイルが分散されているようなので、libexecに当たるフォルダが分かりませんでした…。
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、ちなみに以前はデフォルトでApacheが入っていることを知らずに、
Apacheのインストールから行ったので、PHPを入れることも出来ました。
ただ、それだとデフォルトでのhtdocsの階層が
/usr/local/bin/apache/htdocs/
と深すぎること(まぁhttpd.confを書き換えりゃいいんでしょうが)と、
何より本来あるべき場所とは異なった場所にapacheが入っているようで無駄に感じることから、
cygwinから再インストールしてみたんです。
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
入ってるhttpd.confとapache標準のhttpd.confをつきあわせてみて
そのディレクトリがどういうディレクトリか調べれば普通に読み替えできるだろ。

それくらいできないならおとなしく一から十までどこかのwebサイトの通りに
やればいいと思うんだけど。
応用を支える基礎知識がないのに応用しようとしてもしょうがないんじゃないの。
今後何か問題があっても解決できなさそう。

0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあせめて皆さんはどうしてるか教えていただけませんか?
インストールの仕方じゃないにしても…。

皆さんはデフォルトのApacheに対して、PHPをコンパイルしてインストールしてらっしゃるんですか?
その際、PHPはどのフォルダに入っているんですか?
正解が分からずに方法を探し続けても解決しない気がするので(過去数十時間の経験から)。
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>810
前スレで出ていたような気がしたので検索してみたら保存しているところが見つかった。
ttp://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1086622860.html
312-315 あたり。
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811
 出来ました!!ものすごく感謝です。同じ壁にぶつかった人がいたんですね。
本当にありがとうございました。
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CygwinでApache動かしてわざわざ苦労してる奴っていったい・・・w
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもapacheは明示的に選択しないとインストールされないと思うんだが
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
頑張って動いても鯖とまた違って苦労する予感

unixの下腹から踏ん張れない人が、
linux/*BSDインストしてガンガレとか言われても途方にくれる気持ちも
わからんでもないが。
いずれにしても、CygwinでPHPやるのはunix上で一度やってても('A`)マンドクセぞw
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういう用途でcoLinuxはいいぞー。メモリさえあればな。
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今、ウイルスバスターにcygcrypt-0.dllを隔離されちゃったんだけどどうしよう?

fcaaad96b6b4e41dbaf9076109dcb964 */bin/cygcrypt-0.dll
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 817
うちもです。
BKDR_HACDEF.M にやられてるとウィルスバスターは
言ってます。
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WIN98でcygwinを使っているものです。
日本語環境の構築でつまずいています。
IMEの入力を有効にしようと ~/.inputrcに

set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
set kanji-code sjis

の記述を入れても、有効になりません。
(漢字キーを押してもクリック音がするだけです)
原因として他に何が考えられるでしょうか?
よろしくお願いします。
0820819NGNG
自己レスです。

どうあがいても無理そうなことがわかりました。
スレ汚し失礼しました。

ttp://www.okisoft.co.jp/esc/cygwin-2.html

>Cygwin は Windows 98/Me にもインストールできます。
>しかし,98/Me では,標準の端末で IME による日本語入力ができないほか,
>妙に動作が重かったり不安定だったりで,本当に 一応 インストールできるにすぎないものです。
0821818NGNG
トレンドマイクロのパターンファイルのアップデート情報を
見ると、BKDR_HACDEF.M の検出方法を変更って出てる
から、誤認かもしれないですね。
0822817NGNG
>>821
2.341.00で直りました。今度はReinstallして検索しなおしても大丈夫。
0823818NGNG
また誤検出かな?
最近多いなぁ。
仕事は止まるし、困ったもんです。
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VMware とか coLinux とか入れて、犬糞飼えば?
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>819
ckoのWin9x版やrxvtなどターミナルエミュレータを使えば日本語入力できる。
DOS窓ではどうあがいても無理。
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Dos窓で日本語出す必要性がわからんけどな。
nmap-toolもウイルスとして検出するのやめてほすい
0827740NGNG
>>758
シェルスクリプトにしましたがかわりませんでした。

で、man cronとかしてたんですが、
どうもドメインユーザで使っているため/etc/passwdに該当ユーザがないから
cronが反応してくれないのかもと思っています。
ドメインユーザでcrontab -eしてコマンド定時起動させている人いますか?

すぐはできないのですがローカルユーザにかえてやってみます。
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モノホンcronなら失敗したのはsyslogに出るはずだけどCygwinはシラネ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
syslogに出るならイベントログに出てるかも。
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinのunison(2.10.2)で、Linux(同じく2.10.2)と同期を取ってみたのですが、

The name of this Unix file is not allowed in Windows/OSX (Docs/hoge.mht)

のようなエラーが発生するのですが、これはどうやって避ければいいでしょうか。
また、

C:\My Pictures

のようなnull文字入りのパスをエラーにしないで処理させるにはどうすればいいでしょうか。
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それnull文字っていうんだへー
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nul文字は0x00でしょー。間隔空いてるのはスペース(0x20)
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(∀)
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>830
unisonの方は知らんが、スペース入りパスは""で囲む。
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windowsでのファイル名に使えない文字(コロンとか)を含んでるのでは。
だったらリネームするしかないんじゃね。
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cd /cygdrive/c/My\ Pictures/
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
less使ってます?
Jam lessの更新が止まっているようなので
less358+patchで日本語みてます。

less382に更新してもpatchあてれば問題ないかなぁ?
0838830NGNG
>>そうなんですか、(´・ω・`)ショボーン。
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>827
domain userなら
mkpasswd -d -u ${username} >>/etc/passwd
の結果を/etc/passwdに追加しねえか? 普通。
HOMEとかSHELL環境変数を使わずに直接/etc/passwdから
情報をとるアプリは結構あるぞ(fetchmailとか)。

>>837
less382にageる必要性はあんの?
あるいはlvでも使えば。
洩れはless -rとiconvで充分。
0840名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 04:26:31
HDDがクラッシュしたとのことでかなり古いパソコン
(COMPAQ製 Celeron600MHz / Memory64MB)をもらったので、
120GBのHDDを乗せかえてリカバリ(Windows98SE)し、
サーバー専用PCにしようとしてCygwinを入れたのですが、
WindowsXPでは起こらなかったエラーの解決法が分からなくて困っています。

Installはうまくいったのですが、
$ /usr/sbin/apachectl start
すると、
> このプログラムは不正な処理を行ったため強制終了されます。
> HTTPDのページ違反です。
とエラーが出ます。回避方法はあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
0841名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 04:48:32
>>840
なんでわざわざ cygwin で?
0842名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 04:57:30
>>841
 UNIX系OSにまだ慣れていなくて、WINDOWSからもコントロールしやすいCygwinを選びました。
Cygwin自体の操作は比較的出来るようになってきているので。
同時にcoLinuxも入れて、Linuxの勉強もしつつ、UNIX系OSを理解できたら完全にLinuxにする予定です。
その練習用みたいなものです…。
0843名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 05:00:35
Win98なんて盲腸みたいなものでcygwinでも嫌われまくってるので、
Win2000にするか、あっさり素通りしてUNIX入れるかの方がいいよ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 05:02:25
Celeron600MHz + Memory64MB のままではWindows2000には耐えられない気がしますOTL
最低でもMemoryの増設は必要になりますよね…。

とりあえずでも動くようには出来ませんでしょうか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 05:30:40

俺win2000に乗り換えたころPeniii450、mem64Mだったけど。
で、余裕で使ってたけど。
0846名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 06:57:31
>>842, 844
そのメモリでは colinux は厳しいんじゃない.
Unix でサーバするつもりなら,
つまらない cygwin の癖に悩んでないで,
もう Windows 捨てた方が近道.
それ 1 台しかもってないわけじゃないだろ?
0847名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 08:06:58
冬のボーナス右手に三年は安心モデル買って来い
0848名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 08:20:11
>>845-846
 そうですか…。Win2Kを買ってきて入れてCygwin…よりはLinuxにしてしまった方がいいかも知れないですね。
確かにメインは別にあるので、完全に実験用として(サーバーとして動かすまでに時間を要しても)Linux練習機にします。
ありがとうございました。今度はくだらない質問スレでまたお世話になるかもしれません。よろしくお願いいたします。

>>847
 いえ、メインはAthlon64 3500+のマシンがあるので問題はないです。
ただ、メインマシンをサーバーにはしたくないんです。
せっかく手に入ったPCをサーバーとして生かしたいんですよ(それぐらいしか使い道ないし…汗)。
0849名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 11:04:22
今現役で使ってるノートは600MHzだよ orz
全然不自由無いんだが
Cygwin 入れて化学計算やってます
0850名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 13:01:34
ノートで計算やるって勇気いるなぁ・・・。

あ、一晩エンコぶん回すのも同じか。
0851名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 13:17:42
>>848
ひとつ助言しておく
今後はLinux板に行けよ
0852名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 20:36:50
このスレCygwinをサーバメインで使おうとする奴が多いな
池沼ばっかりか
0853名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:03:52
どうも。
流れを無視して質問です。

cygpathを通したパスをwinに渡したいんですけどうまくいきません。

cygpath -w /e/Music/hoge.mp3 | winamp

等とやってもだめなんですけどどうしたらいいですか?
winampにパスは通ってます。
0854名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:05:13
>>853
ためしてはいないけど

winamp`cygpath -w /e/Music/hoge.mp3`

でどう?
0855名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:12:03
おおう、即レスありがとうございます。
でもだめでした。
ファイルはwinampに送られるんですが
ファイル情報を見ると

'd:\cygwin\home\administrator\cygpath -w \e\Music\hoge.mp3'
が見つかりませんと出てます。
0856名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:19:56
入力が間違ってるとみたね
単一引用符で括ってるんじゃないか?
0857名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:20:36
やりますた!!
function amp() { winamp `cygpath -w $*` & }
をbashrcに登録でいかますった!!!!
0858名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:23:38
winamp はわからないけど,

% explorer `cygpath -w /cygdrive/d`

ってやるとエクスプローラで D ドライブが開いたよ.
0859名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:26:41
おかしいなぁ。うちでは>>858もうまくいきません。

>>857だとスペースが含まれる場合うまくいかない・・。
0860名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:44:59
>>856
その通りでした。
単一引用符の意味が今やっとわかりました。
0861名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 02:39:07
関連付がされているのなら、
cygstart /path/to/hoge
で開ける。
0862名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 02:44:27
>>859
んじゃーこれでどう?
function amp() { echo \"`cygpath -w $*`\" & }
086386205/01/19 02:45:33
うげ。bashで実験してたときにecho使ってたのが残ってたorz
s/echo/winamp/でお願い。
0864名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 02:59:39
うおーありがとうございますけどなんかよくわからんけどショートカットが
機能しませんとかなんとか言われます。非常に危険な感じですw
0865名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 03:13:16
おかしいなぁ、何度やっても同じです
>>862

function amp() { winamp \"`cygpath -w $*`\" & }

に書き換えたんですけどここで何か間違えたかなぁ
086686205/01/19 04:33:14
あちゃー、なんかダメみたいですねゴメンナサイ。
>>862の方法は試してみた? こっちはこれでいけてる。
0867名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 12:33:30
各パラメータをクォートしてやらないとダメでない?
function amp() { winamp `cygpath -w $*|while read; do echo \"$REPLY\"; done` & }
0868名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 14:54:04
今日は初心者に優しいインターネットですね
cygpath -wだけだとフルパスにならない場合もあるから注意な
086986705/01/19 16:52:41
これでいいんじゃねぇ?
function qwinpath { cygpath -mal "$@" | while read; do f=${REPLY//\//\\}; echo \"$f\"; done }
function amp { winamp $(qwinpath "$@" ) & }
二段構えになってるが、このほうが間違いがないだろ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 02:24:31
ところでファイル名も何も指定せずに
$ winamp
とやったら普通に起動するんだよね?
あと>>864のエラーをうぷしる
0871名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 07:04:28
引数が無い時用に --ignore だろなあ。
cygpath -aiw で済むと思うが。
0872名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 07:15:40
いや、869 は \ を \\ にするかわりに --mixed で / を \\ に置換させてるのね
0873名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 07:33:44
いや、うそ、/ => \ になるだけだった。ほんとに必要あるのかしらん
0874名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 16:28:27
Program Files ムカツク。
デスクトップ(半角)超ムカツク。
0875名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 17:07:06
Program Filesもデスクトップもパスを変えちゃえばいいじゃん
0876名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 18:50:07
デスクトップはともかくProgram Filesのパスの変更はめんどうでめんどうで
0877名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 20:24:47
>>876
シンボリックリンクを作るとかではダメなの?
0878名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 20:54:01
>>877
Cygwin の外から使うことも考えると色々とアレなんじゃないかな?
NTFS 限定ならジャンクションが使えるけどね。
0879名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 16:33:42
こんにちはー
コンパイルで
libtool: link: cannot find the library `/usr/X11R6/lib/libXrender.la'
ってエラーがでるんっすけど、どうしたらよいですかね、センセイ!
/usr/X11R6/lib
のなかには libXrender-1.dll.a があるんですけど。
ほかの なんとか.la を見てみたらテキストだったので、自分で書いちゃえと思ったんすけど、
dependency_libs のところの他のライブラリー依存がよくわかんないです。
どうしたらよいですか?
0880名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 17:25:36
はいこんにちは
0881名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 17:26:34
半透明のターミナルソフトなんていうんだっけ?
0882名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 19:47:15
>>881
http://www.geocities.jp/cygwin_ck/
0883名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 23:48:13
AtermかEtermかGnometerminalをcygwin上で文字化けなしで使える日はまだでぃすか
0884名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 00:00:40
>>879
とりあえず、Cygwin なんか捨ててみることから初めてはいかが?
0885名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 12:22:34
cygx11-6.dll に依存している程度なので、
とりあえず、dependency_libs='' で良いんじゃない。
とか言ってみる。
088685305/01/22 23:17:41
どうも853です。
みなさん御久しぶりです。そして、ありがとう。
僕はもうスペースを扱うのは諦めることにした。
スペースは"_"に置き変えた。
みんなスマン。

/cygdrive/c/Documents\ and\ Settings/Administrator/スタート\ メニュー/プログラム/まんせー
0887名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 21:59:13
CygwinからWindowsのイベントログをtail -fのように
見る方法ってありませんか?
0888名無しさん@お腹いっぱい・05/01/23 23:16:35
cygwinでっていうか、windowsだけど、
eventlogをsyslogdに転送するユーティリティを使ってたことがあった。

eventlogも拾えるwin用のsyslogdを動かすってのは?
cygwin上でってことにこだわるなら、煩雑だけど、
eventlogをsyslogdに転送するユーティリティを動かしておいて、
cygwinでsyslog-ngとか適当なsyslogdをコンパイルして、そこに転送させるようにしてみては?

探せばwin用のズバリtail -fにかわるものもあるかもしれないけど。
0889名無しさん@お腹いっぱい・05/01/23 23:55:04
シェアウェアみたいだけどこんなんあった
http://www.ysgard.com/ystail/
試してません。

あとは、perlで(とかrubyとか…)win32::eventlogとかのライブラリを使ってつくってみるとか。
まぁ、そういうのが面倒くさいから探してるんだろうけど。
0890名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 00:59:15
>887
リソキのヘルプ見ろ。目的のものあると思う。

無かったらsysinternals...
0891名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 01:47:09
ありがとうございます。

>>890
リソースキットはもってないのでちょっと見れないんですが、
XPについてるeventtriggersとかでできそうではありますねー
sysinternalsはpsloglist.exeのことでしょうか?

>>889
最初はPerl/Rubyで作ろうとしたんですけど、どうも制限が多くて
使い勝手がよろしくないのでやめました。

>>888
https://engineering.purdue.edu/ECN/Resources/Documents/UNIX/evtsys
これをインストールして127.0.0.1にsyslogを飛ばし、
Cygwin shellからnetcatで

% nc -u -l -p 514

とすることでtail -fっぽくなりました。
とりあえずこれで十分かなと・・・
0892cygwin+apache205/01/27 00:35:21
http://park15.wakwak.com/~unixlife/java/tomcat50-linux.html
を参考にしながらapache2をインストしてみましたが、

./apachectl start

とすると、ulimit: ulimit: not available on this system
と出力され、またSignal 12とも出力されます。

apachectl configtestではOKでてます。

解決策がございましたらご教授ください。
0893名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 01:41:34
colinux なり qemu なり vmware なり、ネイティブな犬糞なり。
0894名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 09:12:13
またCygwin+Apacheかよ・・・
しかもJava
それってCygwinで動かして何の意味があるんだw
0895名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 19:16:00
ここで質問していいような内容ではないかもしれませんが
もしわかる方いらしたら教えていただきたいです。
ttp://discypus.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?cmd=read&page=Cygwin%2FPostgreSQL%2F%A5%BB%A5%C3%A5%C8%A5%A2%A5%C3%A5%D7(cygserver%C8%C7)
UNIXの知識は皆無のものですが、ここを見てcygserverの起動をしました。
その後そのままOSを再起動したのですが、再起動後から
ポート135,1025,5000番が空いてしまう状態になりました。
ApacheやProftpdなどもここのwikiをみて起動させてみましたが
httpやftpで使うポートとは違うみたいなので、cygserverのせいだと断定しています。
すでにcygwinはアンインストール済みですが、サービスに登録して
しまったようなのでそのせいかもしれません。
FWをみると、再起動後から数人のアクセスがあるので、困っております。
もし、対処法わかるかたいらっしゃいましたらぜひお教えください。
0896名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 20:08:52
サービスに登録したせいならサービスから削除すればいいじゃん・・・
089789505/01/27 20:20:32
>>896
スタート-コントロールパネル-管理ツール-サービスからでは
削除できないんですけども
削除するようなコマンドがあるんでしょうか?
0898名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 20:23:54
ポートを閉じられないファイアウォールって一体なんなんだ。
素直にWindows標準のファイアウォール使った方がいいんじゃないの。
089989505/01/27 20:26:26
>>898
FWはZoneAlarmProとBlackICEをいれています。
Windows標準のFWも入れてるんですが・・・
一度開いたポートは自分で止めるしかないんでしょうか?
0900名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 20:27:30
>>897
マウスが壊れてて削除できないなら買い換えたほうが良いですよ
090189505/01/27 20:29:16
>>900
右クリックしても、プロパティみても
停止や無効の項目はあっても、削除という項目はありません。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。