Cygwin使っている人いますか? その13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086622860/l50
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお、ほんとだ。
とりあえず screen をコンパイルし直して fifo 使うようにしてみたけど、ちゃんと動いてるみたい。
これでやっと不可解な挙動から開放されるかも。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.linuxtsc.org/
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんだか分からないんだけど、PuTTY のフロントエンド?
0690686
NGNGエラーになったりならなかったり、完全に沈黙して何もできなくなったりならなかったり。
これならまだ似非UNIX domain socketの方がtimeoutあるだけマシだ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッチとしてttp://yik.jp/diary/files/screen-4.0.2.patch を使用。
デタッチした後screen -lsするとなぜかAttachedと表示されて
screen -rできない。screen -xはできたのでそれで代用。
あと.screenrcにdefencoding eucJPって書いてたんだけど
日本語が表示できなくなった。コメントアウトで解決。
微妙に変だがこちらでは何とか使い物になるかも。しばらく使ってみる。
0692686
NGNGコマンドを送りこんだ場合のみ。それ以外の機能は概ねちゃんと動いてる。
いずれの場合も /tmp/uscreen/.... にある socket/fifo を通してデーモンscreenにコマンドを
発行してるので、それをデーモン側がうまく受信できずに固まったりするみたいだけど
面倒なのでそれ以上追ってない。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#/usr/local/X11/..., /etc/X11/... へマウントできないのです。
XWin.exeの-fp, -co, -sp, -logfile オプションによりファイルの読み込み先を
変更できましたが、XKB keymap の読み込み先の変更方法がわかりません。
XKB keymapの読込先を替える方法が有ったら教えてください。
バージョンには依存しないと思いますが、Xwin.exeのバージョンはRelease: 6.8.1.0-5です。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールするコマンドありませんか?setup.exeの方にもインストールlogが
反映されるようなスクリプト誰か組んでませんか?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtar tf の出力を少し加工してログにすればいいんだから簡単でしょう。
0699697
NGNGする事にしました。
どうやらスクリプト組むよりもsetup.exe使う方が簡単な様子です。
cygwinでパッケージ化されていないものやtar ballのsrcのままでmake install
するようなものをそのままmakeするよりもパッケージ化した方が良いかな、と
思ったもので色々と方法を探してました。
rpmなら例えばruby,ruby-develというようにbinとincludeが分かれてますけれども、
cygwin packageだとextなlibsをインストールする時includeが無いのでsrcからmake
installするしかなさそうですね。そういった所を自作してパッケージしてみようか
と思っていたのですけれども、取りあえずはrpm作って満足しました。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsetup.exe から操作できそうな気がする。最近触ってないからわからんけど。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG化けてしまいます.
set input-meta on
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
setopt print_eight_bit
LANG=ja.JP.SJIS
などはやってみたのですが…
どうすれば表示できるのでしょうか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGforeach (@ARGV)
{
@stat = stat $_;
$ctime = $stat[9];
push @list,[$_,$ctime];
}
@list = sort myfunc @list;
$i = 1;
foreach (@list)
{
$oldname = $_->[0];
$newname = sprintf("%02d_%s",$i,$oldname);
$i++;
rename $oldname, $newname;
print $newname,"\n";
}
sub myfunc()
{
return $a->[1] <=> $b->[1];
}
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・cygwinのinetdをWindowsのサービスとして起動するように設定し、localhostで
loginできるようにする。
・cocotを使ってtelnetする。$ cocot telnet localhost
という抜け道がありそうだ。。。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハァ?と言われるかと思いますが、
いわゆるエミュレーターみたいなものではないんですよね?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwin で Linux に移行するためのトレーニングしました。
だけど、Cygwin では実現するのが面倒くさいことが多く
素直に Linux なおうちさーばに移行。
漏れは、98SE で動かしていたので、パーミッションとか変なことに
ほとんど悩まされずにコマンド群とか勉強できた。
だけど、今の時代なら、適当にショップブランドの安物 PC に
Linux いれるか VMware を試用して Linux を入れるほうがいいと思う。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
いまどきのPCなら良いんですがCeleron700MhzなのでVMが厳しいもので‥
いちおうW2kとLinuxは入れてはいるんですが、どちらかを使うたびに再起動するのが面倒で。
コマンド郡の勉強はできるんですね。なるほど。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsの仕様に依存する大きな制約があるので、
どこがどう違うのか把握していないとハマるケースが少なからずある。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ所詮偽物だからな。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG平気だけどな。それ以上だと俺もVMwareかcoLinuxのほうがいいと思う。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGforeach (@ARGV)
{
@stat = stat $_;
$ctime = $stat[9];
push @list,[$_,$ctime];
}
@list = sort myfunc @list;
$i = 1;
foreach (@list)
{
$oldname = $_->[0];
$newname = sprintf("%02d_%s",$i,$oldname);
$i++;
rename $oldname, $newname;
print $newname,"\n";
}
sub myfunc()
{
return $a->[1] <=> $b->[1];
}
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1単語もしらなかったポルトガル語が1年でペラペラになってた。
日本でポルトガル語の勉強してたんじゃ何年かけてもなかなかあそこまではならんだろう。
本当にUNIXコマンドを勉強したいんなら、UNIX使えばいいと思う。
0718710
NGNG腐れたcmd.exeなんざ使いたくねー。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\[\033]0;\w\007
\033[32m\]\u@\h \[\033[33m\w\033[0m\]
って言われるんですけどこれはなんですか?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG似非を使うのとと本物を使うのじゃ大違い
家で使って喜んでるのと仕事で使うのじゃ大違い
自社システムを運用するのと客取って大規模に運用するのじゃ大違い
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパイルをするときに、libgcの共有ライブラリがないとよくconfigureで怒られるのですが、
Cygwinってlibの共有ライブラリないんですか(作れないのですか)?
DLLとSOって意味は同じだと思うんですけど、Cygwinの /bin にpythonとかのdllは
いくつかあるのですが、/lib の中は なんとか.a と なんとか.la と なんとか.dll.a
で、なんとか.dll は入ってないですよね? 自分で入れないといけないのでしょうか?
初心者なので、基本的なこともわかっていなくてすみません。
あと、dll(so)はダイナミックで、なんとか.a はスタティックというのはわかる
のですが、なんとか.dll.a というのが /lib に入ってますけどこれはなんなの
でしょう? もしかしてdllの間違いですか? それと、なんとか.la は .aの
コンパイルのときに使うだけで別になくてもいいんですよね?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 自社システムを運用するのと客取って大規模に運用するのじゃ大違い
という事でぼった喰ってるけど実際は違うよね。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDLLは/binに置く。.dll.aはWin32で言うインポートライブラリの事で、
リンク時にシンボル解決する為に使われる。通常のUnixは.so自体
でリンク時のシンボル解決もできるので存在しない。
とまぁそういう微妙な違いでいちいち悩んだりするから、コマンドの
勉強以上の事したいなら素直にPC-UNIX使っとけ、になるわけで。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、経営者が決めることですから、零細企業で自社サーバ
管理の仕事がもらえる人は運がよかったですねとしか。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGない所もあるからな。自ら判断する事。
基本的にunixのtarのsourceちょっと修正すればlibgcだろうが、make通るだろう。な
んてったって、Cyginはunixエミュレーションしてんだから(w。
configureでエラーでるのは、libgcが無いと言う事だろうが、その意味が、libgc.so
が無い、という事と、そのlibgcのincludeが無い、つまりrpm的に言うと、
*-devel.i386.rpmがインストールされていないからconfigure様が見つかんね、
という愚痴をこぼす事がある訳だ。
それから/binにdllが入るのは、*.exeがDLLのpathを認識するのがWindowsのシステム
ディレクトリか、*.exeのあるディレクトリのみしか見つけられない為だろう。
(Tuまり、Unix風の$LD_LIBRARY_PATHが無い訳よ)
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>それから/binにdllが入るのは*.exeがDLLのpathを認識するのがWindowsのシステム
>ディレクトリか、*.exeのあるディレクトリのみしか見つけられない為だろう。
はWindowsの仕様な。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっと正確にはPlatformSDKのLoadLibraryの項参照
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>本当にUNIXコマンドを勉強したいんなら、UNIX使えばいいと思う。
アホか。cygwinのbashとかuNIXコマンドそのものじゃねーか。
なんでパチモンでX-Window動かしてAfterStepとかgnomeが動くんだよ。つーか、
>学校でUNIX(Sun)を使うので
それ俺にクレ。
0730ctrl
NGNG新年早々質問なんですが、
MinGWもしくはCygwinでパラレルポート叩くには
どうすれば良いのですか?これまで20年来ずっと
UNIXerで、20年以上前のDOSの経験は有るのですが
Winの経験は無くて、どうしても今*BSDで動かしてる
ツールをWinで動かす必要に迫られました。
やることは単純で、プリンタポートに0x00を出力して、
引数の秒数後に0xffを出力するだけなのですが。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwin上にプリンタやパラレルポート用のデバイスファイルは用意
されてないので、Win32 nativeなやり方しないと無理じゃない?
Win32 nativeなやり方は「CreateFile LPT1」辺りでググってくれ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunでlibgcってことはこれか?
ttp://developers.sun.com/tools/cc/articles/libgc.html
cygwinで使っているのを見るのはこっち
ttp://www.hpl.hp.com/personal/Hans_Boehm/gc/
malloc(), calloc(), realloc(), free() の代替として
使うぶんには大差はないはずだが、
インクルードするヘッダの名前と初期化が違うので注意。
なお、こっちだったらようけ知らん。
ttp://a340gc.iradis.org/documentation/libGC/libgc.html
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどーあがいてもCygwinのApacheでmod_perlが動かせなかった最大の原因は
ここにあったり。
# Cygwinの(本家の)MLを検索すると、できる/できた、という話は見かける
# のだがそのとおりにやってもうまくいかないし、ここで訊いてみてもできた
# という報告が一つもない……。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人がいないだけでしょw
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人がいないだけでしょw
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnkf -s hoge.txt | lpr -P //server/printer
を実行すると、印刷はされたんですが日本語だけ文字化けになりました。
Googleしてもそれっぽい情報が見つからなかったのですが
/etc/printcapのような設定が必要なのでしょうか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcrontab -eで
* * * * * /bin/date >> /tmp/date.log
を登録しましたが何もおこりません。
原因を調べる方法を教えてください。おねがいします。
環境:Windows 2000+Cygwin 1.5.11-1
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(今確かめてみたら、手元では `cron' service started って書かれる。)
(なお、Win95系ならイベントログの代わりに C:\ になにかしらログファイルが残るらしい)
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のドキュメントフォルダーにcdして、以下を叩くと、
$cd ~/Docs
$ find . -maxdepth 1 -type d | xargs du -sh
du: cannot access `./My': No such file or directory
du: cannot access `./My': No such file or directory
とwhite spaceが入ったフォルダーにアクセスが出来ないです。
どのように回避すればいいでしょうか。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかも。(手元では特に割り当てた覚えはないが、フルコントロールが割り当ててあった)
もし、割り当ててない場合は、どこにもログが残らない。
(少なくとも、イベントログ(アプリケーションログ)と/var/log/cron.log には)
でも、cronサービス起動時にイベントログに `cron' service started って記録されるけど。
てなことで、手元で同じ状況(イベントログに何も残らないが、サービスは起動している)は再現できなかった…。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman find
man xargs
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>584
>>622-624
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGthxです、出来ました。
0749744
NGNGcygwinのtarでもこのようなヌル文字によるエラーが発生するのでしょうか。
tar -g オプションでincrementなバックアップを考えているのですが。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・問題は(xargsの)入力解釈部分が空白区切りで解釈すること
・「ヌル文字によるエラー」ではなくて、ヌル文字区切りにしてエラーを回避した
・空白を含むファイル名自体は問題ない
↓
・tar に対して引数をどうやって渡すかという点が問題
・通常は quote して渡してやればいいだけ
0754740
NGNGありがとうございます&すみません・・・
"`cron' service started"のログはありました。
/tmp (C:\cygwin\tmp)はEveryoneフルコントロールだけだったため
念のためC:\cygwin以下すべてにSYSTEMフルコントロールを追加したあと
cronを立ち上げなおしましたがやはり/tmp/date.logはできませんでした。
/var/log/cron.logもcron startedのみです。
他に可能性は考えられますでしょうか。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAlt, Space, N と同時ではなく順に押す
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシェルスクリプトの中で >> を使うとどうだろう?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwinに外部からsshでログオンして、さらにそこを踏み台に別の
サーバーにtelnetでアクセスしたいのですが、
telnet ホスト名
とやっても何も起こりません。
$ which telnet
/cygdrive/c/windows/system32/telnet
と出るのでDOSの標準のtelnetを使おうとしているようなのですが、
これは別でcygwin用のtelnetクライアントを入れるべきなのか、
それともなんらかの設定で使用することが出来るのでしょうか。
踏み台に使っている端末で
telnet ホスト名
でアクセスが可能なのは確認しております。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG追記です。
踏み台にしてsshは正常に使えます。
>踏み台に使っている端末で
>telnet ホスト名
>でアクセスが可能なのは確認しております。
これはDOSプロンプトで正常にtelnetクライアントが動作するという意味です。
失礼しました。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだと
[/home/ysato]which telnet
/usr/bin/telnet
で、ちゃんと使えてますよ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwin版のtelnetはどのパッケージに含まれているのでしょうか。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGA. http://www.cygwin.com/packages/ で検索しれ
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinet-utils
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinuxではaptでなれてたので、どうもsetup.exeの
インターフェースはなじめません、、grepりたい、、、
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG× linuxではaptでなれてたので
○ linuxでaptによるインストールしかしたことがなかったので
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG○ 最近grepというコマンドをはじめて使いました。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなっ、>767-769
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(´・∀・`)へー
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdd if=/cygdrive/e/DLFile/bootlap1.fs of=/cygdrive/a/
ってやると
dd: opening `/cygdrive/a/': Permission denied
って言われるんだけどどうするの?
ちなみにWindowsでイメージを戻すソフトってあるの?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrawrite
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGls しても /dev は見えんよ。
でも Cygwin がちゃんと処理してくれる。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/bin 以下に見つかりません
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmetamoXってXmingとどう違うんだ?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmetamoXってXmingとどう違うんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています