Cygwin使っている人いますか? その13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086622860/l50
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfind とか xargs とかでがんばる。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当方、setup.exe による本日のアップデート(curr)環境です。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとかじゃ駄目なんか?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単にシェルのコマンドラインの長さの制限に引っかかってるだけでは。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfind . -name '*.o' -exec rm {} \;
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルの数だけrmがexecされる訳だが。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG制限に引っかかってどうするよ。つうかいいかげんくだ質行け。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsetup.exeからの話ならtarballですね。
cygwin内でやるのかと思った
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx>>522
o>>542
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺も昔 blackbox使ってたなぁー
マルチバイト使いづらいから かなり時間かけて書き直したりしたけど
結局 2ヶ月も使わなかったな・・
twmが俺には1番w
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrm *.o と
find . -name '*.o' | xargs rm は効果が違うからね
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# Makefile があって、make clean でできるってことは無い?
# find や xargs での処理と比べてどれくらい時間がかかるかとか、
# いくつ exec されるか とかは知らないけど、
bash なら
for FILES in *.o ; do rm -f "$FILES" ; done
でもいいと思う。
csh 系なら
foreach FILES (*.o)
rm -f $(FILES)
end
だったかな。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとちらっとエディタ画面でてすぐに閉じて
Connection lost to X server 'localhost:0.0'
と表示されていしまいます。
emacs "ファイル名" とかやれば普通に起動するんだけど。
どうしたら良いでしょうか。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs "ファイル名" とかやって普通に起動する.
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何か代替処理ないですか?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|tee log.txt
別にくらいでいいな
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみたいな感じで,そのディレクトリにいる状態でcygwinをスタートするようにしたい.
(やっぱエクスプローラーの方がフォルダ掘るのには向いてるからね)
レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\Folder\shell\CygWin\command
にC:\cygwin\cygwin.batとか入れてみたり,cygwin.batファイルに色々付け加えても
確かにcygwinは実行されるけど常に”chdir C:\cygwin\bin”に引っ張られて駄目だった.
結局cygwin.batのbash --login -i
以降にカレントディレクトリを変更するように付け加えられれば
いけるはずなんだけど既にその時点でcygwinがスタートしてるからcommand側は制御が出来ない・・・
なんかこの辺のもどかしさを解消出来る神はいませんか?
0591590
NGNG0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.se.cs.titech.ac.jp/~oda/tips/cygwin.html
0594590
NGNG0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前スレあたりで一度出たよね。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG移植しろ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsのCreateProcessの制限(32768)で出るから、
xargsしても意味無いんじゃないの?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというか皆さん何でcygwin入れたの?
仕事とかに使ってるの?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxargsを理解してないだろ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman xargs
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows の快適な使い方がわからないので cygwin がないと仕事を(ry
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtelnetサーバー立ち上げてみようとしたけど
telnetdがみつからないです
どうしたらtelnetサーバー立ち上げられますか?
0609608
NGNG全部ダウンロードするようにチェック変更してみてみます。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxargs使えば、cygwin上で32767文字を超えるコマンドラインのプロセスが起動できるの?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman xargs
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcygwinセットアップで使えるircコマンドのは日本語使えないからだめぽ。
で、irchat使おうと思ったら ftp.kyoto.wide.ad.jp 繋がらない
irchatを落とせる場所おしえてー
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れが使ってる犬糞はこんなかんじなんだけど、
32k もコマンドラインをぶらさげるって頭どうかしてないか?
> checking the maximum length of command line arguments... 32768
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxargs: argument line too long
俺の使ってるcygwinではこんなんなるんだが
そうじゃない人もいるのか。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとかすればいいんじゃないの? -print0 とする理由って何だろう。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG空白を含むファイル名に対応するため。
xargs の -0 とセットで使う。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしくは
find / -print0 | xargs -0 -t
まあどっちにせよ
xargs: /bin/echo: Argument list too long
とかなるがなー
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGecho $f
done
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbash: del: command not found
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwin に固執せず Windows 備え付けの DOS コマンドを利用する.
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというのは置いておいて、昔からunixでshell使ってる人間からすると
なんか滑稽な気がする。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオマエモナー
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIn-use files have been replaced. You need to reboot as soon as possible to activate the new versions. Cygwin may operate incorrectly until you reboot
と出ます。とりあえず再起動してみたのですがだめでした。HDDは数G空いてます。何が悪いんでしょう?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今の xargs では -n を指定しないと出るようになってる。
デグレードしてるの?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあたm(ry
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語版のcygwin使うといいよ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0643g
NGNGKTerm*Background: #ffddcc
とか書くべし。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのパッケージを使えばいいのでしょう。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無いのでc:/winnt/system32にあるWindows付属の奴使ってください。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のも同じようになる。
前はこんことなかったんだけど・
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうさ、入れ直したら?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrxvtの方は
Rxvt.background: LemonChiffon
とか書いたら背景変わりましたがktermの方はその通り書いてみても変わりませんでした・
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名のつじつまが合わなくなって面倒くさいです。
あと、フォルダの権限もなんでそうなるのか分からない権限がついて
たりします(HOMEの下のファイルに他のユーザーの読み込み権限とか)。
なんか、いやんなってきたんですが、とっととLinuxにでも引っ越す方
がいいでしょうか。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>とっととLinuxにでも引っ越す
Cygwin使ってる理由による。
UNIX系のお勉強のために使ってるんだったら引っ越せばいい。
0651g
NGNGkterm は持ってないのですが、xterm では
XTerm*background:LemonChiffon
これでうまくいきます。XTerm.background ではないことに注意。
ピリオドを * に変えてもう一度トライしてみてはどうでしょう?
(kterm ってどこかで配布されてます?)
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGstartxしてkterm起動させたあとにxtermを起動してみましたが、xtermでも色は変わりませんでした。
ktermは
ttp://www.on.ics.keio.ac.jp/%7Emaru/cygwin-xfree-jp-supplement/?05171600
とかから拾ってきました。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちの機関の管理者が,「Windows上でIPを知るには,ifconfigコマンドを使って調べる」
などとWebページに書いていたのを思い出した。
誤字脱字には気をつけてくれ。うちの研究室の同僚がコマンドが見つからないと嘆いて
いたぞ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって、あらゆる重い環境で、UNIX系のお勉強以外の何をしろと?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスしようとしたが、「あらゆる」という単語をどう理解すればいいのかわからん。
とりあえずおれは、窓操作とDOSコマンドがもどかしい(かゆいところに手が届かない)
のでCygwinを入れている。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無理して書き込む必要なんてないのでは?
かゆいところなんて、しばらく我慢してれば、かゆくなくなるよ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0659g
NGNGそこから kterm をダウンロードしてきて使ってみました。
~/.Xdefaults に
KTerm*Background: LemonChiffon
と一行だけ書いておいて、
startx した後 kterm を起動すると背景はクリーム色になります。
kterm.exe -bg LemonCiffon
としても同じように背景はクリーム色になります。
(1) $HOME/.Xdefaults は存在しますか?
(2) $HOME/.Xdefaults には KTerm*Background: LemonChiffon 一行だけを書いてください。他の記述は消してください。
(3) KTerm と Background の間の文字は * です。
(4) xrdb -query すると何か表示されますか?
(5) /usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/KTerm に background に関する記述はありませんか?
(6) X を使用するアプリケーションが他に特にないのなら、cko を使うことをおすすめします。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろ「UNIX系のお勉強」が目的でcygwinを入れるケースの方が
いまいち想像つかないなあ。そういう人はLinuxとかやるんじゃないの。
UNIX系を使い慣れた人がWindowsを使わざるを得なくなって
cygwinを入れるというパターンが多そうな気がするんだけど。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています