トップページunix
1001コメント263KB

Cygwin使っている人いますか? その13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレ 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086622860/l50
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>471
>>471
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わざ…わざ…
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinでrootになる方法を教えてください。
$ su
su: user root does not exist
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わざわざ root になる意味がわからない。
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bashのショートカットをAdmin権限で実行する。
とか適当なことを言ってみる。
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>474
/etc/passwdにrootを追加。
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
chmodで実行権限の変更ができない
エラーは吐かないし、正常終了したように見えるのだが
どうするの?

環境:Win2kPro
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ntsec?
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSがMeだから
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FAT32だかあr
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinの他にWindowsで動作する擬似Linuxアプリケーションで
便利なものがあれば教えて下さい。
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その漠然とした質問は一体なんだ・・・
coLinux入れて好きなだけ使っとけ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
擬似Linuxアプリケーションってなんですか?
Cygwinがそうなんですか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
djgpp ってのもあったね
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>483-485
ありがとうございます。
とりあえずcoLinuxを使ってみたいと思います。
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>486

ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se057260.html
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se251239.html

この2つはすごい便利だよ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nmap無いのnmap
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺たちのインターネットには nmap あるが
貴様のインターネットには nmap はない
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nmapって何?
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>485
貧乏な学生時代に使ってたよ

学部の1年の時に Turbo Pascal
学部の4年の時に Quick BASIC
修士になってからQBがあまりに遅いので Quick C を使いだしたのだが、
ヒュージモデルでもメモリが微々たる量しか確保出来なくて
EMSメモリー使ってなんとかしのいでいたが、画像を扱う実験をやりだしてから
メモリーがどうしようもなくなって、djgppにたどりついたのさ。
メモリは拡張メモリの範囲であればいくらでもアロケーション出来るし
Quick C みたいな16bitと違って32bitだから無茶苦茶早いし(CPUはi486DXの60MHz)
驚きました。その後Windows95に移ってからDjgpp V2を使って、さらにその後ぐらいに、
GNU-WIn32 b18に出会って今に至る、、、というUNIXと関係無い方面から、
Cygwinにたどりついてたんだな。。

まあその次はCygwinじゃ物足りなくなってFreeBSD2.1.5に移ったわけだが
(でもPC-98版)
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
491さんは34歳くらいですか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>492
もうちょびっと下です
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>490
NMAP【ンマップ】
ジャニーズの新ユニット。
ヒッキー、無職、キモオタなど時代を先取りする5人のニートメンバで構成される。
NEET Miserable Akihabara People の略。
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>494
君、ユーモアセンスあるよ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>494はおもしろいなさいこうだぜあぁっはっは

とか書こうと思ったけどめんどくさいから止めていた。
同じことを考えた495がいたのかもしれない。
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Miserable もいいけど Motenai もいいと思うよ
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CygwinのxemacsでOptions-Fontメニューにマウスカーソルを置くと、
いきなりウィンドウが消えるんですが...
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次からは置かなければいいじゃん
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>498 xemacs が嫌がるようなことすんなよ。
だれにだって触られたらいやなところアルだろ?
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあ触られないように隠しとけ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでわざわざあんな不安定で重い環境でEmacs使いたがるのか理解できん。
Meadowではダメなのか?
もしくはあんまり使ったことないけどWinネイティヴなXEmacsがあるだろ
http://ftp.xemacs.org/pub/xemacs/windows/win32/
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
秀丸を長年使って来た自分としては、
Meadow がメモリ食いすぎるので使いたくないんですが。
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
でも、なんだかんだ言っても、Cygwinコマンドとの連係がうまくいくのってCygwin上の
Emacsな気がする。
XEmacs for win使ってたときはRCSとかもわざわざ入れたりした気ガス。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そこでxyzzyですよ
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xyzzy は、なんかうさんくさいんだよね。
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ワタシあふりかカラキタなんかうサンネ。
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そこでcoLinuxからEmacsを飛ばすわけですよ。連携の面で言うと
cofsとsmbしかなくて微妙だけどな。
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsなんて化石みたいなソフトよく使うわ
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
509 はなに使ってるんだ?
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>510
ed
これ最強
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XPのコマンドプロンプトにはedlinがある。
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsを主にgdbでデバッガとして、mewでメーラとして使ってるので、
eclipseにもメーラプラグインが出たら乗り換える。
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Yahoo MailかGmailでいいじゃん
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Yahoo Mailでいいんだけど、MewでYahoo Mailを読んでるんだ。
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>508
--with-gtk で作った emacs を colinux から飛ばすと、
メニューバーやモードラインをクリックしたとき落ちる。
Cygwin/X が不安定ってこと?
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinを起動するたびにフロッピーにアクセスするのが煩わしいです。
Win板のcygwinスレでも聞いてみましたが、回答してもらえませんでした。
解決法求む
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>517
フロッピーのことをフホッピーと呼べば直る
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>517
君にアクセス!
と叫びながら通りを裸で疾走すれば、なんとかなるかもしれません。
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>517
マジレスすると、霊が憑いてる。
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>520と同じことを考えていたのかもしれない。
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだかデジャヴな昼下がり
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MeadowをCygwinのターミナルで立ち上げるオプションはありますか?
-nwではむりでした。
やっぱりCドライブ直下よりもCygwinフォルダのどこかにMeadowをインストールするべきだったのでしょうか?
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Meadowである必要性はあるのか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教授にWindowsで使いこなした方が良いといわれたので
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Meadowを使いこなせた方が良いと言われたからです。

言葉足らずでした。
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinのemacsじゃだめな理由はあるのか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、Cygwin のターミナルから起動する必要があるのか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ターミナルで起動した方が起動が早くて便利かなと思ったのです。
Linuxでktermで普通に起動するのと、-nwでターミナルで起動するのでは
明らかにターミナルの方が早かったので、Cygwin環境のMeadowでも使えれば
早く起動できるかなと思ったのです。
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>527
これも起動速度の話なんですけど、Cygwinでは(viもですが特にemacs)起動する時に
ファイルを読み込むじゃないですか。その読み込む時間が長いかなと感じたので。
Meadowの出力先をCygwinのターミナルにすれば、起動速度が速くできるかなと思ったのです。
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

      |
      |              /  ̄   ̄ \
     (=)           /、          ヽ
     J            |・ |―-、       |
                   q -´ 二 ヽ      |
                 ノ_ ー  |     |
                 \. ̄`  |      /
                   O===== |
                  /          |
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その速さの差がそんなに深刻なのか?
君はいったい何年前のマシンで作業してるんだね
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
6 年前。
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwin環境の /tmp/hogehoge は c:\cygwin\tmp\hogehoge
というように、相互にファイルパスの違いをうまく処理する方法はありますか?

例えば、CVSEDITOR に xyzzy を指定して、起動する xyzzy に
うまいこと上記のようなファイルパスを渡すことはできないものでしょうか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>534
/bin/cygpath
0536fNGNG
質問。cygwinのbash上で、$ terapad hoge.txtで編集できるのに、なぜ下のスクリプトで----execmd.sh#!/bin/bashterapad $1----で $./execmd.sh hoge.txtが書込み禁止で起動されてしまうのですか。
0537fNGNG
スミマセン、自己解決しました。read onlyは
hoge.sh、自分自身を編集しようしとしてterapadがロックかけてました。
それと、w3mからwindows用のvimを利用する時に発生していたエラーは、
上のcygpathで解決しました。(/home/user/.w3m/w3mtmpを\home\user\と解釈
していたのでcygpath -d $1で解決するbashスクリプト書いて解決しました)

0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最初から入ってるemacsでcanna動かしてgnusもnavi2chも動いて
全く不自由は無いけどな。。。MeadowはCygwinにXがサポートされてない頃
使ってたけどなんか使いにくかったよ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinのターミナルにスクロールバーは付けられませんか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単純な tar ball として提供されているソフトウェアを
cygwin のパッケージ管理下に入れるのって難しいでしょうか。
普段 Debian パッケージのメンテナンスしているんで
deb が扱えるのが一番便利なんですが。
というか、cygwin のパッケージ形式ってどうなってるんだろう。
やっぱり rpm かな?RedHat 資本だし。
具体的には nkf , kcc , hex , stone , connect.c などの
ソフトウェアをパッケージ化したいと思っています。
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パッケージ形式はrpmじゃないですかね。コマンドあるし。
しかし使ったことはない。
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>540-541
Cygwinのパッケージはただのtarball。Slackware方式。
つか、既存パッケージの中見りゃ分かるじゃん。

setup.exeからインストールできるようにするにはsetup.hints
とか用意する必要があるけど、これもftp mirror site行って
既存の奴見れば分かるでしょ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>538
貧弱なノートPC環境から脱出したくなるレス
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何でcygwinて無料で提供されてるのでしょう。
windowsから離れられないようにMSが陰でバックアップしてるんでしょうか。
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwin.com、儲からなくて redhat.com に買収されたけど、
今だって儲かっていない赤字部門でしょ。
cygwin 使いとしては今後が心配。どうなのよ。
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
儲けるためにやってるのか?
0547517NGNG
マジレスおねがいします。
A:ドライブがマウントされているわけでもないのに、なぜなんでしょうか?

0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FDDをほとんど使わないのであれば、
デバイスマネージャでFDDをはずす
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 儲けるためにやってるのか?

何らかの効果を得られるから RedHat が買ったのでは?
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>546
なんのためなの?
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550
前に偶然CEOのMatthew Szulikと話した時には、
・RedhatがMicrosoftと敵対していないことを証明する
・Redhatの顧客にWindows OSからの移行を促進しやすい環境を作る
・Windows OSでlerning、studyingで使え将来的な顧客を獲得する
・なにより楽しいでしょ
なんてなことを言っとりましたが。
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
・Cygwinを入れれば、DOS PromptでlsとしてCommand not foundを見て悲しむ
 こともなくなる。宗教的理由でWindows OSを使わなければならない人を救う
 ことができるんだ。Cygwinが存在する最大の理由がこれだ。
なんてなことも言ってました。妙に納得。
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>552
そんだけならSfUでもいいんじゃないの?

つかDos系のUnix aliasのソフトあったよなぁ
大昔に入れていた記憶がある
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネタ乙。
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551-552
質問者でつが、よくー分かりますた、ありがとん。
RedHat自体、ディス鳥のCD販売や、企業のサポートや
いろんな研修やで、やっとこさ経営な気がしまつが、
よくやってくださいまつ。こちらにもありがとん。
最後に一言:MSが設けすぎ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何を設けるんですか?子どもでつか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうちょっとひねれ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>547
echo $PATH
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
では、うんこをひねりだします。
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rm -f *.o
として大量のファイルを消そうとしているのですが、
数が多すぎるようで
rm: argument list too long
とメッセージが出て消すことができません。
何か良い方法はないでしょうか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>560
find とか xargs とかでがんばる。
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
findutils-4.2.10-5 の fide.exe って止まっちゃいませんか?
当方、setup.exe による本日のアップデート(curr)環境です。
0563560NGNG
>>561
使い方が良く分らないので、
結局ファイルを削除するパールスクリプトを書きますた。
ただ削除に恐ろしく時間が掛かるという欠点が。(つд`)
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*.oなどのような正規表現の展開をパイプとかで繋ぐ場合、対象となるファイルリストが巨大すぎるとシェルがメモリー足りないとエラーを出すのだと思う。solarisの場合は、3Mほどヒープとっているらしいが、linuxとかではどうなのかな。
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
find . -name '*.o'|xargs rm
とかじゃ駄目なんか?
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>564
単にシェルのコマンドラインの長さの制限に引っかかってるだけでは。
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xargs なんていらん。
find . -name '*.o' -exec rm {} \;
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>567
ファイルの数だけrmがexecされる訳だが。
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
かなり高くつく処理だな。
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんのために xargs があるのか全然分かってないな
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\rm -rf /
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています