トップページunix
1001コメント263KB

Cygwin使っている人いますか? その13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレ 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086622860/l50
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age忘れやり直しワロタ
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むしゃくしゃしてやった。
Cygwin使ってたら暴れたくなった。
今は反省している。
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwin is a Windows-like environment for Linux users.
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>286
ひとついいことを教えてあげよう。
cygwin-1.5.12-1+sjis patch@Win98SE では
同様の状況になる。
言われて初めて気づいたくらいだから
調べるつもりはないが。
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CygwinをインストールしたディレクトリをD:\CygwinからE;\Cygwinに移動しました。
それで、setup.exeをやり直したのですが、なぜか、Xのフォント関係のパッケージだけが、
D:\cygwin以下にインストールされてしまいます。具体的なパッケージ名は、
xorg-x11-f100, xorg-x11-fcyr, xorg-x11-fenc, xorg-x11-fnts
あたりではないかと思われます。
カテゴリX11を丸ごとReinstallしても無駄でした。
どこを直せばいいのでしょうか?
0308(^ー')b ◇EoOYgmEaZENGNG
てst
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しらんw
C:\cygwinを消したり、レジストリの\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions以下を
消すなりしてインストール先をもう一回よく確認してからインスコし直せ
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わかった/usr/X11R6/lib/X11/fontsのマウント先だけまだD:になってるんだろ
レジストリ修正するかmountしなおすかしてインスコだな
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinフルインストールしたのですが、xdviやろうとすると
Error: Can't open display: localhost:0.0
と怒られます。.bashrcに
if [ -n ${DISPLAY} ]; then
export DISPLAY=localhost:0.0
fi
は記述してます。どうすればいいでしょうか・・
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xhost +はやったのか?
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっと待て、Xは立ち上がってるんだよな?
0314307NGNG
>>309 >>310
まさに、レジストリの問題でした。
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin\mounts v2\/usr/X11R6/lib/X11/fonts
で、「native」の部分のデータが、「D:\cygwin\usr\X11R6\lib\X11\fonts」となっていました。
ここをregeditで「e:\cygwin\usr\X11R6\lib\X11\fonts」に変更した上で再起動し、
setup.exeをやり直し、カテゴリX11を丸ごとReinstallしましたら、
無事にXのフォント関係のパッケージもE:\Cygwin以下にインスコされました。
ありがとうございました。
0315超初心者NGNG
Cygwinってvi標準で付いてないんですか?
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vimならあるよ。デフォルトではskipになってる。
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
既出だと思いますが、教えていただけると助かります。

Cygwinでは標準でgetch使えないと思うんですが、
Makefileに-mno-cygwinをつけないと無理でしょうか?
sys/queue.h使っているのでつけたくないのですが。

getcharだと期待しているもの(DOSのsystem("pause");等)
ができないので、conio.hとqueue.hの両立方法もしくは
getchにかわる関数を教えていただけると助かります。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
curses.hを使っちゃ駄目なのかい?
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

curses.hの存在すら知りませんでした。
面目ないです。

試したところ_stdscrと_wgetchがないと
怒られたので調べてきます。

ありがとうございました。
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でもそれだけのためにcursesをリンクするのは
あまりお勧めしないかも。かなり無駄だし。
ioctl辺りでやったほうがいいかも
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
第5世代?
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FDcloneのソースにcurses使わないgetch()とkbhit()相当の
ルーチンがあったような無かったような。
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GUI を使ってみようと Qt3 を入れてみました。
setup.exe を使ったのですが、.qmake.cache が
おかしいでした。
そこを直してサンプルのコンパイルとリンクがで
きるようになりました。
でも、ソースが複数あるものは実行ファイルを走
らせたときにエラーがでてしまい動きません。
なんとかならないでしょうか?
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
使わないことで解決できますよ
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「Cygwinへ」のことなんだけど
Cygwinにscpでコピーしようと思って
# scp -r /root/ "Administrator@192.168.0.13:~/bsdback/"
ってやって パスフレーズを打っても
Administrator@192.168.0.13's password:
Permission denied, please try again.
Administrator@192.168.0.13's password:
Permission denied (publickey,password,keyboard-interactive).
ってなって 違うって言われるんだけど
もちろん passwdでパスフレーズを変えてやってみても一緒

わかる人いたら教えてください
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
publickey つかえばー?
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>325
> もちろん passwdでパスフレーズを変えてやってみても一緒

ここがあやしい.
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>327
どいうことですか?
パスワードを間違えてるのかと思って 確認をかねて変えただけですけど
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、ちなみにプロトコルを1にしたら
Permission denied (publickey,password,keyboard-interactive).
はきえたんですけど
やはりつなげないです
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
passwd はログインパスワードを変更するもので,
パスフレーズは ssh の key を作るときに決めるものでしょ.
なんか混同しているような気がする.
あと cygwin で passwd がちゃんと動くか知らん.
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はじめまして。このたびcygwinとcygnomeを入れたんですが、cygnomeを起動すると
cyggdk.dll
cygglib.dll
がないとエラーがでます。
ttp://cygwin.com/packages/ で検索してもでてきません。
よろしくお願いします。
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ すいません勘違いしていました
.ssh, /etc/ssh* を消して全て設定しなおしてやってみたのですがだめでした
パスフレーズは6文字と0文字でやってみたのですが
上記と一緒の結果です
みなさんは scpちゃんとできてるんですかね?
0333332NGNG
何度もすいません
もちろん
Cygwinのほうからscpを実行すると動くんですけど
100%の再現性で途中で固まってしまいます
なので BSDのほうからやりたいのですけど どうしてもうまくいかないのです
助言などあればよろしくお願いします
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SSH の設定がちゃんとできていれば、当然 scpもちゃんと動く
ssh -vvv localhost の出力や sshd の出力 /var/log/sshd.log(?)
をちゃんと確認しなおせ。passwd LOGIN か RSA,DSA認証がおかしいのか
区別つけておけ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwin なんか、使ってるだけ マンドクサイ ので、coLinux でもどうぞでつ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>331
えっとね俺もパッケージ選択してんのになんで入らないんだとか悩んだ気がするけど
どうやって解決したっけな
ライブラリ自体はgtk+のパッケージだからどうしても入んなければ手動で入れな
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335
それってよくわからないんですよ
具体的にどんななんですかね?
VMみたいなのの上にまんまディストリのして(カーネルごと)動くんですかね?
それとも カーネルとかは違ってバイナリが動くだけですかね?
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺 あれだは、Cygwin入れてからBSD起動することなくなったは
gccとかもあるしな
でも メッチャ不安定だけどなぁ・・
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335
正直、coLinuxの方がウンコだった
cygwinの方がましってどういうことよ
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinたいがい糞だが一応こんだけ長く続いてるからなぁ
活気もそう衰えてないし
最近は更新も減ったが
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
糞やうんこにもいろいろあるからな。
使ってる本人が糞の場合も多い。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinでrootって作れないの?
ってか 必要ないの?
理由は?
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前あったよ。su できる hack が。
devel ML がひきこもり集団になる前だからかなり前の事だけど。
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いくつか厨房な質問ですが、お答えいただけますか。
一番新しい、バージョンをDLLしました。
WMをTWMから変えたいのですがどうしたらいいのですか??
あと、Xアプリのいくつかが立ち上がりません。どうしたらいいのですか??
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>344
あー、釣られたくて仕方がない。
でもここは我慢だ。
0346344NGNG
釣りじゃないっすよ。教えてくださいよ。本を見てもネットで調べても
新しいバージョンのは無いのですよ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
定型的な方法はないので、
今 twm がどう立ち上がってるか調べて
自分なりに改良してください。
0348344NGNG
>>347 TWMをカスタマイズしたいんじゃなくて、ウィンドウメーカー??
というやつにしたいのですよ。標準でパッケージには入っているるんで・・・
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows には UNIX での root 相当のアカウントがないからな。Administrator は管理が
できるってだけで万能アカウントではない。
# 強いて言えば、SYSTEM が root 相当なのかしらん?

ただ、/etc/passwd をいじれば
UID が 0 に見えるアカウントとか、ユーザ名が root のアカウントとかが存在するように
見せかけることは可能じゃなかったかと。
そしてたいていはそれで用が足りたりしませんかね
# それでだめなら Cygwin 上では簡単には動かなかったり


間違ってたらスマソ
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>348
~/.xinitrc
exec wmaker
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>344
アルファベットに2 byte文字を使っていた事と,ダウンロードを
DLL(WindozeユーザーにとってはDynamic Link Library))と略
したことが釣りと思われた要因ニャリ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>351
区読点に","を使っていたことと、ウィンドウズを
Windoze(Windowsユーザーは気付かない)と略していて
かつ、終端括弧が一つ多いことが釣りと思われた要因ニャリ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
語尾がニャリーンと喋るのは…ケムマキの?…だめ、思い出せない…
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>353
影千代
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありがとう!
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>352
句読点に「,」を使うのは,横書きではむしろ公用文では正式。たとえば,
http://www.remus.dti.ne.jp/~ddt-miz/think/comma.html

それ以外は漏れが悪かった。許してくれ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>356は微妙に必死だな
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinでpkgsrc等のパッケージは使えないんですかね?
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinを使っているのですが日本語の表示・入力ができません
どうやればできるのでしょうか?
教えてください
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359
簡単に説明できるものではないので嫌です。
自分で調べてから来てください。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359
.inputrc (無ければ作る)
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on

おまけ
ls --show-control-chars

意味は自分で調べる
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>360
わからないんだったら黙ってて
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかくだしつのスレとパターンが同じだな…
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361
ありがとうございます
私も検索してそれをやったんですけど
入力できないんですよ
だから聞いてみました
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
esp://telepathy.esper/answer/
0366361NGNG
>>364
自分でどこまで調べたかちゃんと書けバーカ
どうして入力できないんだよ豆腐の角に頭ぶつけて死ね低脳
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>366
すいません
私勘違いしているのですかね?
>>361で教えてもらったことでIMEから入力できるとかじゃないんですかね?
私はIMEで入力できると便利だと思って聞いてみました
それについては >>361で教えてもらった回答までにしかたどり着いていません

私は 現在kinput2とcannaで入力しています
(これも先ほど設定しただけですが
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>367
Alt+半角くらい押せよ試せよこのクソボケナス
どうせDOS窓でちんたらやってるんだろ蛆虫が
お前もう書くな 息するな 臭いんだよ 存在するな
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
できますけど。
まぁあなたが出来ないんならしょうがないね。さようなら。
0370367NGNG
>>368
押してできないから聞いているんです
もちろんコンソール上ならできるんですけどX上だとできないんです
だから Xのために先ほどcannaを入れました
しかも どうしてあなたにそこまでいわれなくてはいけないのでしょうか?
気に入らないのなら相手しないでください
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>370
Xの上でやってるなら先にそれを言えよ
お前は本当に屑だな
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371
canna入れたって時点で気付けよ馬鹿が
気に入らないんだったらレスしていらんっていってんだからすんなぼけ

>>370
cannaも入れることのできない馬鹿が騒いでるだけだから気にすんな
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
久々にリアルでアホが参上してるな
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレがUNIX板にあるから最近いた全体が荒れてきてるんだよ
Linux板に移動させろよ
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>373
出てくんな
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
361=366=368=369=371=373
0377367NGNG
>>374
お前も気に入らないならレスするなといってるだろ
0378374NGNG
気に入らないとはいってないが?
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win板のスレと一本化ってことでここをなくせばいいな
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレアホが二極化してるな
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何だよ、誰だって厨房だったんだから、おしえてやrouyo.
.Xdefaultか.Xresourceに設定書く。
ググレ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381
どっちに書いても無理でした
ぐぐってもみつかりません
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フォント入れてる?
windowsのフォント利用するならリンク張る
kterm-6.2.0-cygwin133.patch入れてる?
kterm -xim てしてる?
みんなhttp://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/xfree.html
あたりに出てる。
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おっと、こっちだった。
ttp://skeishi.hp.infoseek.co.jp/cygwin+X/index.html
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>383
ありがとうございます
ktermにはパッチも当ててますし
kterm -bg black -fg white -xim -km euc -e bash &
で起動しています
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜ最初の「フォント入れてる?」に答えないのか。脳味噌に欠陥があるんじゃないか。

0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ すいません
フォントにリンクしています
でも そこまでいわなくてもいいのでは?
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xmodmap
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>388
$ xmodmap.exe
xmodmap:  up to 2 keys per modifier, (keycodes in parentheses):

shift       Shift_L (0x32),  Shift_R (0x3e)
lock        Eisu_toggle (0x42)
control     Control_L (0x25),  Control_R (0x6d)
mod1        Alt_L (0x40),  Alt_R (0x71)
mod2        Num_Lock (0x4d)
mod3
mod4
mod5        Scroll_Lock (0x4e)

です
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xは立ち上げずに、コンソールで日本語を使いたいのですが、
うまくいきません。
vimなどのアプリケーション上では、MS-IMEが問題なく扱えるのですが、
bashで日本語のファイル名、ディレクトリ名に
アクセスできないので非常に困っています。
設定は>>361に書かれている通りにやりました。
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
上げさせて頂きます。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
市ね
ここは
俺の質問場だ 邪魔するんじゃねぇー
しかも 上のをキーワードにぐぐれや
0393344NGNG
344ですが、.xinitrcファイルが無いんですよ。
どうしたらいいですか??
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無かったら作るんだよ!
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのさあ、nmapって無いの?
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090131123/250
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>だから何よ、質問を質問で返されても。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinでvim等を立ち上げると初期画面の寄付を
見たいなやつとかが文字化けするんですけど
思い当たる解決策を教えて頂けないでしょうか?

LANG=ja_JP.eucJPにはしています
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>398
ターミナルは何使ってるの?
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
羽田の第2です。
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺も今日から Terminal 2 を使おう。っと(w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています