トップページunix
1001コメント263KB

Cygwin使っている人いますか? その13

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレ 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086622860/l50
地鎮祭、関連リンク、お約束は>>2-10あたり
0002名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
    ,,-‐''""''ー--е >1把握した
  .|""       . .||   >3(´・ω・`)知らんがな
 . ;;|  VIP連合 .||   >4おっぱい!おっぱい!
:: .;;|        ...||      >5ピザでも食ってろデブw
.:::::;:;|    ,ノ""""||   >6僕は、神山満月ちゃん!
.:::::;;:| ,/""" 人  ;n|| >7夢がひろがりんぐwwwwwww
  ""   (__)./ ) >8だから個人宛てって言ってんじゃよ
      (____./ /||  人  >9そんなことロスでは日常茶飯事だぜ(´・ω・`)y─┛~~~~
V・I・P>∩(・∀/ /   (__)  >10-1000それが、VIPクオリティ
     \   ( と) (__) >1001イヤッッホォォォオオォオウ!
      〈 〈 ヽ )\(´∀` )     n
      (_)(ノ,       \    ( E)
            | VIP  /ヽ ヽ_//
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
過去スレ一覧 
Part 1 http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html ;
Part 2 http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html ;
Part 3 http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html ;
Part 4 http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10188/1018882767.html ;
Part 5 http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10248/1024809685.html ;
Part 6 http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10334/1033484276.html ;
Part 7 http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10394/1039449446.html ;
Part 8 http://pc.2ch.net/unix/kako/1047/10474/1047489645.html ;
Part 9 http://pc.2ch.net/unix/kako/1055/10552/1055250582.html ;
Part 10 http://pc.2ch.net/unix/kako/1066/10660/1066042212.html ;
Part 11 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076240971/ ;
Part 12 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086622860/ ;
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっとアナタ、勝手に地鎮祭ありにしないでよ!
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
関連スレ 

Cygwin使っている人いますか?@Win板 
part1 http://pc2.2ch.net/win/kako/1023/10234/1023470780.html ;
part2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1052361218/ ;
part3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090131123/

MinGWを使おう 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042611308/ ;
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>3,6
リンクの末尾に   を付けんなよ
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
付けたらどうだと言うんだアアン?
00092chブラウザで飛べないので再掲NGNG
3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/10/31 02:40:04
過去スレ一覧?
Part??http://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
Part??http://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
Part??http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html
Part??http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10188/1018882767.html
Part??http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10248/1024809685.html
Part??http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10334/1033484276.html
Part??http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10394/1039449446.html
Part??http://pc.2ch.net/unix/kako/1047/10474/1047489645.html
Part??http://pc.2ch.net/unix/kako/1055/10552/1055250582.html
Part??http://pc.2ch.net/unix/kako/1066/10660/1066042212.html
Part??http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076240971/
Part??http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086622860/

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/10/31 02:42:43
関連スレ?

Cygwin使っている人いますか?@Win板?
part1?http://pc2.2ch.net/win/kako/1023/10234/1023470780.html
part2?http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1052361218/
part3?http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090131123/

MinGWを使おう?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042611308/
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>9
お前はいい奴だ
00111NGNG
いろいろ不手際があってすまんかった。m(_ _)m

>>9
アリガd!次立てることがあったら(無いと思うけど)気をつけます。m(_ _)m
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
robotsってゲームクリアしたひといる?
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新スレおめでとうございます
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>前スレ998-1000
せめて次スレへのリンクを貼って欲しかった・・・
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
似非UNIX age
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDよりはユーザー数多そうだな
0017memoNGNG
新スレ検索で引っかかったスレ

Cygwin WindowsCE移植スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1098482708/l5
cygwinの教材化に関する研究
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075283646/l5
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
passwd とかに default shell 書いて指定するってないんですよね。
tcsh にしたいのですが皆さんどうやって変更してますか
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man passwd して下の方にいき、SEE ALSOを見てみるべし。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それ以前にcygwin.bat使ってるなら中を見ろ
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwin上で自作プログラムを動かそうとしたら
「プログラムが大きすぎてメモリに入りません」と出ます。
たった100キロバイト程度しかないプログラムなのですが。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモリ確保しすぎてるんじゃないのか。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモリが100キロバイト以下なんだろう。
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win98なんじゃないの
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ゲームやブラウザで変なプレイやりながら実行してるに3ペソ
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大変な間違いを犯しているに一票
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xを起動しているときにコンソールを表示しないようにしたいのですが、
コンソールを消すことはできるのですか?
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
run.exe 使え
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
run.exeってXサーバが起動しているときにウィンドウマネージャを経由しないで
あたかもWindowsのアプリのようにみせるやつですよね?
メニューのCygwin-Xに登録されるような感じで。
そうじゃなくて、ウィンドウマネージャは起動しているので、
そのときにコンソールを消したいんです。
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>29
何か勘違いしているような気がする。
run.exe は XWin などそのまま実行すると
log を表示するコンソールが残るアプリに対して、
それを見えなくするためのラッパ。
XWin はどういうパラメータで起動してる?
コンソールって具体的には何を指す?
003127NGNG
私が言うコンソールとは、bashシェルのことです。
メニューのCygwin -> Cygwin Bash Shellを起動したときに出るものです。
ここでstartxを使ってxを起動させているのですが、
xを起動した後はxの中でktermを使うので、コンソールはいらないのです。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれは
run XWin.exe options
するバッチファイル作ってるよ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おとなしくstartxwin.bat使えば?
0034初期不良NGNG
なんか ls おかしくないっすか?
.ssh をネットワークドライブのシンボリックリンクにしてるんですけど
smbntsec だと ls で

ls: .ssh/: Permission denied

けど、ssh では普通に known_keys とか秘密鍵にアクセスできてる。
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>32
それだけならバッチファイルよりショートカットの方がいいんでわ
003632NGNG
実際は他に xmodmap とか xset とか ssh とかいろいろやってるから。
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwin上で、いわゆるLAMPな試験環境を作りたいんですが、
Win32Binary版でなく、Cygwin版のMySQLとPHPのお勧めの
バイナリとかありませんか?

0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>37
coLinux 入れて解決。
003937NGNG
>>38
ノートPCに環境作りたいんですが、coLinuxだとLinux入れる用の空き容量確保できないんですよ。
会社のPCなんで勝手にDisk増設もできんし...。 ということで、Cygwinをあたってみてるんですが、
CygwinでMySQLとかPHPとかって鬼門ですか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
へ?4GBくらいも開けれんの?
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4GB をなめてもらっては困るな。
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>37ではないが
俺のメイン環境のデスクトップはHDDは4.3GBなんだが・・
まぁ それでももてあましてるけど
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
特に会社のPCだと空きが2GB以下ってこともざらにある
004437NGNG
>>40
4.0GBなんて無理です(T_T)
この前頑張って1.8GB空けましたが、そのせいでそこいら中
NTFS圧縮ファイルだらけになってしまいました。

30GのHDDに予め確保されているリカバリー領域を除いて25GB。
プリインストールされている糞ソフトを削除してCygwinフルセット、
Visual StudioやらSQL Server、Graphicツールその他をいれると、
もう殆ど空いてませんでした。

MSDNけづれば空きそうだけど、仕事上それも無理なんです。
最近の環境はホントディスク食いで困ってしまいます。

引き続きナイスなパッケージ?情報お待ちしております<m(_ _)m>
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別のマシンの共有フォルダの中の cygwin を使えないかな?
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
代案ばっかだな
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺のPCに入ってるMSDNは800MB無いけどな。
サンプル消せば更に110MBくらい空くし。
(2年ほど前の奴なので最近急にでかくなったんだったらスマソ)

CygwinもXだのTeXだの入れなきゃ600MB弱ってところ。
「Cygwinフルセット」なんて書いてる辺り、なんでもかんでも
フルセットで入れてるんじゃないのかね。
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前 cygwin の X 関係だけ入れたことあったけど、
せいぜい 100MB だったよ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、違う。俺のはMSDNじゃなくてPlatformSDKだわ。
(MSDN取った事無いからどれだけ違うか知らんけど)
重ね重ねスマソ。とりあえず逝ってくる。
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今時USBハードディスクってのもあるだろうに。
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んな物ぶら下げたらノートPCの機動性台無し
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinフルセットなんて要るか?
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なにを入れていいか分からないで、つい指なんか入れてみていたたたた
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺ならcygwin程度の環境は必要になった時にいちいち追加するのが面倒だから、
最初からフルで入れておくが、あまり一般的な使い方ではないのか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>54
まあCygwin使ってる人はその辺こだわるような人種が多いってことでしょう。
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、こういう人種ってのは、Cygwin にこだわりすぎて、
2〜3日同じ服で平気だったりするんだけどな。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無茶苦茶言ってるな。自分に必要なものくらいわかるだろ。
北条氏康が氏政の所作をみて北条も自分の代で終わりだと嘆いた故事を思い出してしまうよ。

0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
歴史って、何でも昔話に結びつけてくれるから困るよね。
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
厨房って、何でも反論せずに煽ればすむと思ってるから困るよね。
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>54
俺はとりあえずUnixコマンドが使えれば十分なんで、Xなんかはいれてない
それとTeX入れると、別にいれた角藤TeXが使えなくなるんで、いれてないぞ
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレッドを使ったプログラムを作っているんですが、
pthread_joinを使うと即座にプログラムが終了してしまいます。
freebsd、linux、solarisではそのようなことはありません。
何がいけないんでしょうか。
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>61
joinしてスレッドが無くなったからでは?
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwin1.dllを最新のものにしたら直りました。
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwin+meadow+gdbでデバッグしたいのですが、
meadowでgdbを立ち上げたときに一緒に開かれるソースファイルが、
c:/cygwin/home/hoge/...ではなく、c:/home/hoge/....を参照してしまうため、
ソースとの照らし合わせができません…。
どうすれば、c:/cygwin/home/hoge/..の方を認識させることができるのでしょうか。
meadowのバージョンは2.00です。
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>64
cygwin-mount 使えばできんじゃね。試したこと無いけど。
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>65
ありがとうございました。
できました。
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダウンロード板に神ID光臨!なんと宝くじ1等級の確立!
1 名前: 番組の途中ですが名無しです 投稿日: 04/11/07 21:09:17 ID:Eu/zxK/m
アプリ総合スレッド8
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1099410418/105
105 直林大王 ナナシサソ 04/11/05 01:09:05 ID:19966145

内容はコピペすると問題ありなので自粛

今すぐ記念カキコに走れ! のこり80きりました!!
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WindowsはWindowsだから コンソールはイラネ
と 思ってたんで Cygwin入れなかったんだが(まぁVimは使ってるが)
あまりの不便さに入れてみた・・・
なに このデフォルトのシェル・・・  うざいな・・・
これってtcshにできないの?
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwin.bat の中身をみてみてごらん
tcsh もぱけじにあるよー
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinをフルインストールしようと思ったんだけど
_update-info-dir-00230-1をインストールしているところで

「In-use files have been replaced. You neet to reboot as soon as
possible to activate the new versions. Cygwin may operate incorrectly
until you reboot.」ってダイアログが出て、その後

「Can't Package Database for writing: No such file or directory」とか
いわれてインストールが終了しちゃうんだけど、なぜ?
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インスコしパッケージ一覧を書いたファイルってないの?
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スコしパ
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>71
ls -1 /etc/setup > pkg.lst
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>70
それ俺もなる。
「Can't open Package Database for writing: No such file or directory」

「Package Database for writing」てのがなんなのかわからん。
HELP ME!!
007570NGNG
よくわからないが最初にデフォルトで選択されているパッケージを
そのままインストールして、その後にフルインストールするとエラー
が起こらなかった。
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>71
/etc/setup/installed.db
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>74
区切り方がおかしい。
Package Database ってのは、乱暴に言うと /etc/setup/installed.db のこと。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺もcygwin入れてみたんだが
インスコ時にパッケージを適当にふやして入れたけど
なぜかdiffは入ってるのに patchが入らなかった  こいつはアフォなのか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
diff と patch は全然別物じゃん
008078NGNG
いや、そんなことより
diffとpatchはデフォルトではいるべきだろといいたかったの
grepとかawkって デフォルトではいるんだろ?
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>79
君 オナニーって右手左手どっちでやる?
俺右利きで オナニーは左
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
diff は grep や awk と同じ分類だろうけど patch は少し違うだろ
008378NGNG
いぁ patchは普通にデフォルトで入ってるべきだと思うんだが・・
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>83 >>78
おまいさんの考えるデフォルトって何?

ソースいじったりしない人には patch は不要だと思うけど。

patch の使いかた知ってる人なら、
他にもいろいろ使いかたがあるだろうけど、
そういう人なら、patch を必要とするパッケージを選ぶとか、
直接 patch を選ぶとかするだろうし。
008578NGNG
いや デフォルトって言うのは
cygwinでパッケージを弄らずに普通にまんまインスコしたときの状態ってことでし

確実に ソース弄ったりしないくらいの人がawkを使ったりするとは思えない
なんかのファイルをアップデートするときに パッチを当てろって書いてあって
patchが入ってなかったらそれが何でかわかんない人もいるでしょ?
そいう観点から言うと awkとかよりpatchの方がいると思う
しかも もしdiffがデフォルトなら diffよりpatchの方が 出番多いと思うし
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ココで言い争っても、ひきこもりの老人しかいないから、
デフォルト値が変更されることはないと思われ。

デフォルト値を変えたいなら、同じひきこもりでも、
過去ログすら読めないひきこもりMLに行くべきでしょう。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>86
でも、ちょっと1里あるな
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっと気づけば簡単な話で、昔から awkや grepのような基本コマンドを
内部で使う、基本的なコマンド、スクリプトは少なくないのよ。
パッケージの依存関係調べてみれば。
diffは開発以外にも単なるtext処理でも、やはりpatchよりは出番多い。
ソースいじる以外にも unix like tool は(人知れずでも)使ってるわけで、
そこらへんが、基本的なコマンドと patchなどの必要性の差かと。
ということで、ちょとセンスずれてると思うけど、がんばれ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>57
詳しく
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MinGW X serverキター
009178NGNG
>>88
・・・・・
そうか・・  ごめん  そうだね・・  
ほかのコマンドのことを考えてなかった・・ シェルスクリプトなのは必要だね・・
でも patchはなぁ・・・
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

cygwin を puttyjp + cygterm で利用しているんですが、
コマンドラインで日本語入力すると、octalな感じ。

$ echo '\202\240\202\242\202\244\202\246\202\250 \202\251\202\253\202\255\202\257\202\261'
あいうえお かきくけこ

表示問題なし。vim等もOK。
bashのタブ補完も効きます。

これと同じになった人います?どうやって直しました?

0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>90
普通のWindowsアプリがXで動いたり?
VNCいらなくなっちゃうのかな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺が標準でいれとけって思ったのは
sshだね
これ使わないやついないだろ?
俺はほとんどこれしか使わんし
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNU/hello が 入ってない。 こいつは アフォ か ?
0096 ◆U2vkP/Ajkw NGNG
デフォルトシェルがbash・・
アフォかこいつは
おいらのマシンじゃ 起動に30秒くらいかかるし
喧嘩だなこりゃ
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>96,94
俺のは起動は数秒だが
一旦つなぐと、CPU使用率100%の呪縛から離れられない
リモートがPenII-233MHzでローカルがWin2000のCel-677MHz
リモートにつないだとたんタスクマネージャが
ssh, bashで40%,40%位食って ほかもろもろで100%・・・
つないで作業する気なくしたよ・・
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>93
ttp://cygwin.com/ml/cygwin-xfree/2004-11/msg00037.html
ttp://cygwin.com/ml/cygwin-xfree/2004-11/msg00035.html
これ。

CygwinじゃなくてMingWでコンパイルされててcygwin1.dll無しで動くらしい。
フォントサーバーが必須とかMultiwindow非対応でRootlessだけとかいろいろ
まだ未完成っぽいけど。
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とにかく新しい X サーバは歓迎する。
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xサーバ使ってる人いるんだ・・
あれは 誰が使うんかと思ってたのに・・
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vnc が multiwindow 的に使えたら乗り換えてもいいけど。
もっとも vnc だって X の仕組み使ってるしね。
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>100
X環境が無いと動かない商用のJava GUIとかを動かすのに要る
0103100NGNG
>>102
なんで cygwinで動かす必要があるのか・・
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だから〜、network transparent なところが便利なんでしょ。
0105100NGNG
・・・・・・・
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>96
PenII-266MHzだが数秒で起動するけど…

fdckone使っている人がいたら聞きたいんだけど、これってディレクトリを
移動したりするたびにFDDにアクセスしないか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>106
自己レス。
typoがあった。

fdckone -> fdclone
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺も入れてみようと思ったんだけど
>>97見たいなことになるの?
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
100 は本当にわかってないのか?
0110106NGNG
>>108
俺に対するレス?
0111108NGNG
まぁ だれでもw
漏れもWidnowsはPenII350をクロックダウンして使ってるのでどないなかんじかと
100%とか軽く行くの?
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> X環境が無いと動かない商用のJava GUIとかを動かすのに要る

商用の Java GUI 買ってくるようなところだと、
ついでに商用の X 環境も買ってくるよな。
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「ネットワークドライブの割り当て」でSamba上のディレクトリをドライブ(z:)に
割り当てているのですが、sshdでログインするとここにアクセスできません。
ls /cygdrive/z とすると No such file or directory と言われ、
cd /cygdrive/z とすると Permission denied と言われます。

どのような設定が必要なのでしょうか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows板いって来い
0115113NGNG
なんとSSH_AUTH_SOCKをフェイクしてパスワード認証でログインすると
みることができました。
どうも公開鍵認証ではログオンセッションなるものにはならず、
それがためにアクセスできないということのようです。
net use しようとしてもログオンセッションがないといって即エラーになるので
パスワード入力すらできないという。

デスクトップでログオンしてたらパスワード不要になったりすればいいのにな。

0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デスクトップとの対話を
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>103
Xクライアント側のマシンがDCにあるから
>>112
インストーラだけがGUIだったりするのでそれだけのために
買おうとは思わん
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>117って頭悪いの??
0119111NGNG
誰か答えてくれよ・・・
0120?NGNG
>>118
んなこといっちゃって恥ずかしいくせに
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>120は商用Xも使ったことのない チョソですか?
0122?NGNG
>>121
いってることがよくわからないけど、そうかな?
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>122
ププ
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CygwinでのXの起動のさせ方がわからんのだけど・・
startxさせてもだめ(コマンドがない
X, XWinっていうのがあるから それを起動させてみたら
twmっぽい ウィンドウは立ち上がるけど どうとも動かない
どうやったら twmうごかせれるの?
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xinitはありますか?
つか、入ってるパケジが足りないような気がするけど
0126124NGNG
>>125
もちろんあります
上では 勝手に簡単に説明してしまいましたがやったことは
XWin -screen 0 800x600x256 &
xterm -e bash &
twm &
を やっただけす
そしたら twmっぽいウィンドウが出て
ものすごい勢いでCPU処理が食われて(常に100%)そのままです
X落としても100%のままでCygwinとバッチを落としたら 処理もとまります
0127124NGNG
あ 言い忘れました
ちなみにパッケージは足りているとおもいます
Gtkとかは削ってありますが・・
0128124NGNG
あ・・・・
エラーログ読んだら
twm:  unable to open display ""
になってるだけだった・・・
設定したらできますた・・
それにしても重過ぎ・・
常用できないジャン・・
軽くする方法とかコツとかあれば教えてくれぃ
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コマンド(fileとか)を指定してパッケージをインストールしたいんだけど
あの変なリストから以外のインストール方法ないの??
めっちゃあれうざいんだけど
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺はインストーラなんか使ったことはない
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>130
聞いてない
0132128NGNG
ソースからコンパイルしなおしたりしたら
多少は軽くなるとかあるのかな??
0133128NGNG
ちなみに 処理を食っているのは
CSRSS.EXE 30%弱
bash, XWin, xterm, 20%弱
です
わかる方いましたらすいませんが教えてくださいお願いします
0134128NGNG
ごめん・・
ゲームやりながらだったからだった・・
でも それなりに処理食うので  処理を少なくする方法カモン
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どんなゲームだ?
上の処理から見ると、たかが数%の処理のゲームだろ
そんなものには左右されんだろ
どっちかにバグがあるってことか?
0136?NGNG
>>123
んなこといちゃって恥ずかしいくせに
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwin で Gimp コンパイルされた方いらっしゃいますか?
windows板のがよく固まってしまうので、cygwinでコンパイル
しようとしたのですが、エラーばかりでトホホ . . .
ググッてみても、Gimp-1.X などの古いバージョンをコンパイル
された人はいるみたいなのですが、2.X でコンパイルされた方は
いなくて . . . どのみちcygwinでコンパイルできてもやはり
不安定なのでしょうか? MinGW でコンパイルしたほうが安定
ですか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
coLinux で X 飛ばすってのはダメ?
0139あぼーんNGNG
あぼーん
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygnomeのサイトか何処かでinstpkg.shが無かったっけ
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwin/Xの256色サポートはかなーりいい加減だから16bitカラー以上じゃないと
動作が怪しいはず。BitBltやDirectXの性能次第では-engine 1〜16で多少は変わる
かもしれないけど、うちのAth64とGeForce FXじゃどのエンジンでもそう変わらん。
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>137
不安定って言うのは 安定の定義がないからわからないけど
cygwin位の安定(俺にしてはものごっつ不安定だけど)でいいなら
できるんじゃないの?
014370NGNG
>>137
CyGNOMEについてくるやつならあるけど・・
http://cygnome.sourceforge.net/install/cygnome/gimp/
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>142
安定を定義しないといけないくらい思考に障害があるのですか?
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
絶対量であれば定義は必要だけど、相対量なら定義せんでも自明だわな
0146142NGNG
安定はだいたいでも定義しなくてはいけないのでは?
cygwinを安定してるとか言うやつもいるくらいですよ?
しかも質問ですよ?
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺も使ってみたけど
どうやったら使えるかわからんな
不安定すぎ
perlでスクリプト走らせたら1瞬で死ぬ
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一瞬で死ぬように設計されたスクリプトが安定動作しているのだろう。
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごめん
俺もperlとかめっちゃ不安定
vimしか使ってない
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rebaseallしろよ
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
適当に入れて、だいたいうまく動いている俺は幸せ者、と。
text-mode で入れるとトラブルが多いから binary-mode をオススメしますよ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺もゲームをバックグラウンドで動かしながらやってみたら
CPU使用率100%になった
ゲームをバックグラウンドで動かしているときは20%位なのに
ssh, XWinを起動したとたん100%になる
これはどういうことなの??
ちなっみにゲームはオンラインゲームで
マシンはceleron667MHz
わかる人いれば詳細よろしく
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>146
元々の>>137では相対的な量の比較しか求めていない
よって定義する必要は無い
0154146NGNG
>>153
ごめん
どこに相対的に求める都度の文があるかわからない
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他の環境じゃどうか知らないが
うちでは正常に落ちることなく動作してるから
ぶっちゃけどうでもいい
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
New Cygwin DLL 1.5.12-1 release
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オレもrebaseall知らなくてハマったよ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
lsとか遅いんで試しにmsysのls.exeと msys-1.0.dll を入れてみたんだけど
コマンド打っても何の出力もなし。
cygwinとmsysを混在して使用することはできないもんなのかな。
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>155
どこが安定してるのかな
ほとんど使ってないだけじゃないの?
パッケージ何も増やさなくても使ってたら簡単に落ちる
前はcatで連結させたら落ちたし
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分の環境で落ちないならどうでもいいんだろ。
俺も落ちてないからぶっちゃけどうでもいい。
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rebaseallってなに?
0162159NGNG
そうなのか
俺は数台にしか入れたことないけど
全部すぐ落ちやがる
俺の使い方がこくなだけか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win95 でつかってるんだろw

会社で Windows2000 と XP の PC 何台もに入れて使ってるが、普通に使えてる。
さすがにcatするだけで落ちる(そもそも落ちるって何?)のは
何か根本的に間違ったことをしてるんだと思うぞ。
まぁ俺は X は使ってないから、そっち方面はの安定性は知らないが。

落ちるとは?
・Windows自身の反応がなくなる?マウスポインタも動かない?
・cat.exe の実行がとまり、cat.exe.stackdump ができている?
・コマンドプロンプトの表示が停止する?(Control + Q を押すと復活する可能性あり)
0164159NGNG
いや Windows2000Pro_SP4だけど??
俺もXは使ってない
間違ったこと・・  してないと思うぞ?
普通に使ってるだけ(普通の定義はないけどさ・・ 俺的な普通)
落ちるのは 単にCygwinが落ちる(完全ストップ)だけ
俺も まぁいろいろと試して見たけど 完全に反応なし
だから シェルスクリプト書いて実行するだけにしてる
途中で固まっても大丈夫なように ちゃんとコピーしたファイルでやってるし
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
便所に落書きしたところで、うんこな書き込みしか帰ってきませんよ?
トラブルの報告は、ちゃんと ml に投げませう。
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分もbashやcatが落ちた経験は無いなあ。
Cygwinがどうかしらないけど、Windows自体に次のチューニングすると
動かなくなるソフトがあったような。
- Windowsのkernelをメモリ上に全部載せる
- ファイル作成時に short file name を生成しない(long file nameのみ)

自分のインストール手順はこうだが、普通だと思う。
- Administrators グループに所属するユーザ(ユーザ名は日本語でないこと)を使う。
- setup.exe でbaseカテゴリのパッケージを入れる。
- cygcheck -cv で正常にインストールされたかどうか確認、
失敗したパッケージは setup.exe で reinstall する。
- システム環境変数 c:\cygwin\binに追加し 、Windowsを再起動。
- setup.exe で必要なパッケージを追加でインストールし、cygcheck -cvで確認、
失敗してたら reinstall。
0167159NGNG
>>165
あるから使ってるだけで 別になかったら使わないという感じなので
そんなことまではしない
MLなんてはいってない あるのも知らなかったし

>>166
catは毎回落ちるわけではない
そのときもシェルスクリプトかいて使ってて
たしか grep -vしたやつを  なんかに連結してたとき
grep -vの出力はでたのに catの出力は帰ってこなかったのでcatが落ちたと判断
次にやったらうまくいったので スクリプトの間違いではない
俺はWindowsをインストールして適当なドライバとかソフトとか入れて
そのときにcygwinも入れた チェックもしてなにもなかった
以上
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書き込みを見てると、厨らしいから確認させてもらうけど、
メモリが腐ってるとか、オーバークロックしてるとか、
そういうことはないんかな?
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前ら本当に使ったことあるのか?(>>159 )と言いつつ
そんなに使ってないしMLなんて見たこともない(>>167)のね。
なら黙ってcoLinux使ってろ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいらちょっとまった、159タソは実はB20.1を使ってるんだ!!
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあしょうがないや.
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そりゃ落ちるわな
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>167
ごめん
俺は自分さえ良ければいい人間なので、他の環境で落ちるといわれても
「落ちないように頑張れば?(プ」 としか思えないんだ。
本当にすまない。
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WindowsMe+セレロン800MHzで使ってます
Meだと遅いけど落ちたりはしないぞ
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単にスクリプトのバグが表面化してるだけって気がすごくする。
できたらスクリプト晒してみてよ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次にやったらうまくいったので スクリプトの間違いではない
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>176
スクリプト内でcdしながらブン回すとPen4のHT機能付で
おかしな結果になった経験が1カ月ほど前にあったけど、
cdしないようにすれば大丈夫だった。
俺も若干不安定には賛成するが、どこが問題かは不明。
XはgnuplotとEmacsぐらいしか使わないので、非常に安定してる。
まあ俺の場合、安定しているところだけ利用ってとこかな?
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 次にやったらうまくいったので スクリプトの間違いではない
幸せ回路が発動してますな(プ
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(プ
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(ワ゜
(゜ワ゜)
 ゜ワ)
0181159NGNG
>>168
いや OCもなんもしてない
PenII-233MHzで昔(2週間前まで)はやってたんだが Cel-677MHzに組みなおして
やってるけど 一緒(落ちることには変わりないです)
メモリもmemtestも初めに走らせたし 問題ないと思う(今のマシンは256MBx2)
>>169
よくわからないけどでかいんでしょ?
そんなもの入れる気にならない PenIIの方のマシンはHDDが4.3GBでもう空きはないし
新しいほうも アプリケーション入れるために切ったスライスが1.8GBしかふってない
上でも書いたけど なかったら別に使わないから いらない
(別のBSDマシンがメインだから
>>173
別にがんばる気なんてない
>>175
言い忘れたけど もとはBSDマシンで使ってたスクリプト(俺なりの初期設定スクリプト)を
~/.file だけを作るように作り直しただけのものだから スクリプトに間違えはないと思う
デバッガ?(なんていえばいいんだ?)でも 簡単なチェックはしてるし
ファイルを読んで そこにない行を追加して いらない行があったら error出力
ファイルを作り終えたら 読み直して重ね書きと等のエラーがないか簡単にチェック
・・・  って言う それなりに単純なスクリプト
行数でいっても仕方ないけど言うと 500行もないくらい(.fileの中身は含まず)
スクリプト探して見るけど 環境作り直すからいらないと思って消したかも
>>176
そのとうり  BSDの方では ユーザを作るまいに実行してたので10回以上は実行してる
(まぁ 回数の問題でわないか
>>177
まぁ HTなんてないCPUだけどねww
まぁ 複層で作っていくので大分cdはしてるが
>>178
BSDの方で トレースもして正しいことを確認してるんだから
もう1回実行して見るしかなかった そして それで動いたのだからしかたがない
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
具体的な再現方法ないなら長文書いても無意味。
いったい何がしたいんだ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問されてるから答えてるだけじゃ?
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
構成変えて組みなおしても再現するというのに
肝心の再現方法が無いのは如何に
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単にBSDと比べてコマンドのオプションが違ってるとかじゃないの
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
  > 次にやったらうまくいったので スクリプトの間違いではない
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次にやった時には何か条件が変わってたんだろ。よくあるよくある。
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こいつに構うのは嫌なんだけど
「一度でもうまくいけば、そのソフトウェアにバグは無い。」
ってのは名言だ。気に入った。
0189 ◆ogaWFi0wUo NGNG
いや
何度もやってるとあるんだが

こいつに構うのは嫌なんだけど
「軽く目を通せば、俺の考えを言っていい。」
ってのは名言だ。気に入った。
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
名スレの悪寒
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たまには学校行った方がいいぞ。

それが無理ならせめて本を読め。アキバ系以外の。
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinフルインストールのとき92%でとまってしまう。
昨日からダウンロードしなおして15回以上実行してるがだめだ…
こんなもんなの
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
defaultでインストールして、その後フルで追加するといいかも
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>193
なるほー
試してみます
どうもありがとうございます

まあ、自分の使うようなものだけインストールすればいいんですけどね…いちいち面倒くさくてだったら最初からいれればうわなにをする
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>192 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090131123/273
とりあえず X 関連は削ってみたら?
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>195
おーまさにこの症状です
97でとまることもありました。
やはりフルインストールは避けたほうがよいみたいですね。
本当にどうもありがとうございました。
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bashはしばらくは2.05のままですかい
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1.14.7です
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
setup.exeでcygwin-jeのアプリをインストールしてそのバージョンをkeepする
設定にしておいてもsetup.exe再起動時に強制的に(日本語版でない)最新バー
ジョンを入れようとしてくるのを回避する方法はないでしょうか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
アップデートしなけりゃいい
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CygwinにGNU shred含まれてますか?いや,GNU core utilsに
含まれてるからありそうな気はするけど。

今ちょっとCygwin入れられない環境なので教えてぷりーず。
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>201
入れられない環境なんだぁ〜〜〜
でも ここきは書き込めるんだぁ〜〜〜
要するに PCはあると
そして ネットにもつなげると


( θ_Jθ)コマッタモンダ





マニュアル嫁
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>201
どうやったら確認できるの?
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>201
coreutilsはまだCygwinに入ってないから、fileutilsに入ってるみたい。
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vim(たぶんver6)を入れていますがオートインデントで自動的に
付け足されたタブがbackspaceキーで消せません。いちいちコマンドモードに
切り替えるのも面倒なので対策を教えてください。
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>205
noautoindent にしちゃえば?
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>205
:h bs
0208205NGNG
>>206
意味ないじゃないですかw

>>207
set bs=indent
ですね。ありがとうございます。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もともとのvim以前の作法だと、indentした位置から Ctrl-D,Ctrl-T で
整えるのが普通だったんだけどなあ。
0210205NGNG
CtrlキーがWindowsキーの横にあって押しにくいんですよ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
setupのパッケージにないものはどこからどうやってインストールするの?
pkgsrcとか使えないの?
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204
Thx.

容量不足でCygwinに入れられないのです。そのうち不要なファイルを削って
お掃除しようと思いますが。
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>211
cygwin用のバイナリを置いてあるところもあるし、
普通にソースからコンパイルしてもいい。
pkgsrcも使えるようだけどよくわかんね。
0214211NGNG
>>213
そか サンクスですw
Windowsと言うことで
makeと言う考えがなかったよw
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinでstartxを実行すると
KERNELL32.DLLがどうのこうのとエラーがでます。
しかも、閉じるボタンをクリックしても何度も同じエラー
がでて、cygwinの終了はおろかctrl+alt+delも効かない
状態になります。
どなたか、対処法をご存知ないでしょうか?
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>210
ほう、^D を知ってて使わなかったわけではなかろうし、
Ctrl の入れ替えぐらいどうにでも、と思うのだけど、
一文字削除も BS keyで ESCも ESC keyなわけだ。
ごうくろうさまです。
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうのこうのでわかるかボケ!
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(Cygwinの終了ってなんだろう...)
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そりゃあ、Cygwinというアイコンから起動されるものの終了でしょう。

0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwin setupだな
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちのはcygwin.batを経由してbashが起動するんだけど > Cygwinというアイコン

どこをどうやるとCygwinという名前のアイコンでsetupが起動するようにセットアップされんの?
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
setup.exeにショートカット春とか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それをやってくれるのかって話でしょ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えらく古いCygwin使ってればそうだろうね。
いまのsetupはアイコン作ってくれるよ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bash
setup
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinから他のマシンのNFSサーバにマウントって出来ないんでしょうか?
mountコマンドのオプションでNFSとか指定できないみたいなんですが・・・

0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>226
cygwin の mount コマンドは UNIX 系 OS の mount コマンドとは違うから当然。
# 基本的に、Windows でのパスをわりあててるだけ

マウントしたければ Windows 側でどうにかするか自分で NFS mount 用のコマンドを調達する
しかないんじゃ?
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NFS って NFS mount 用コマンドを調達するものなのか。すげーな。
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SFUでも入れてみるとか
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://sourceforge.jp/projects/cygwin-je

プロジェクト: Cygwin JE

登録日: 2004-07-31 16:21
活発さ: 0%
0231本7NGNG
Windowsの場合ってサブセットとしてmount的サービスを動かすのが正当な
実装になるのかな
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>231
無知の君、このスレでもいじめられたいの?
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>229
昔は遅くて使いものにならなかったが…
いまはどうなのかな?

0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gnuplotを使ってみようと思いたちあげようとすると
Terminal type set to 'unknown'と表示。
gnuplotのスレで聞いてみてもよくわからないヽ(´ー`)ノ
XFree86-develって何?
本付属のCDRからCygwinをいれた俺にはよくわかりません…orz
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TERM=vt100 gnuplot とかやって起動すると動くとかではなくて?
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>235
やってみました。
やはりTerminal type set to 'unknown'と表示。
たぶん俺かなりバカなこと聞いてるんだろな…orz
gnuplotって起動させて
>plot sin(x)
とでもすればグラフかけるんだよね…?
え?違う?(´・ω・`)
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gnuplot > set term png
gnuplot > set out "hoge.png"
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/opt/gnome/bin/gnome-session.exe コンポーネントのcyggdk.dll
/opt/gnome/bin/gconftool-1.exe コンポーネントのcygglib.dll
パッケージはどれだ〜?
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうすればいいかさっぱりわかりませんヽ(´ー`)ノ
勉強し直して出直してきます。
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234
> gnuplotのスレで聞いてみてもよくわからない

あんな書き方で誰か答えてくれるとでも本気で思っているのか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234
set term して、termの一覧から使えそうなのを set term で設定してやる。
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>228
Cygwin の mount コマンドで NFS マウントできるのですか?
ご存知なら私にもぜひ教えてください。
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>242
できるよ、君がコードさえ書けば。
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinに、CyGNOME2入れて表示を日本語化するのと、
GNOME入れて表示を日本語化するのとどっちがいい?
0245本7NGNG
>>231はVFSをサービス化するって話ね
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>236
ただたんに、X が起動していないからでは?
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>245
藻前の VFS の定義から教えてもらおうか。
0248本7NGNG
UnixでいうところのVFSとかみたいなドライバを包括するI/Fって
マイクロカーネルになるとカーネルの外に出せれてしまうから
ネットワークドライブとかUSBドライブとおなじようにサービス経由のドライブ
として見せるのが自然なのかな?って事。
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本7まだおったんか…
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最新版の1.3.12をインストールしようとしたら90%のところでずっと止まっちゃってるよ?
xorg-x11-f100-6.8.1.0-3のところで止まっちゃうんだけどどうしたらいいよ
0251234NGNG
結局よくわからずgnuplotだけダウンロードしてきました。
スレ汚しすいませんでした。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwin で NFS mount するコマンドは知らないけど、
NFS サーバになれるソフトウェアならパッケージにあるよね。

http://www.cygwin.com/packages/nfs-server/

そんなの知ってるよ、ということでしたらごめんなさい。
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NFS クライアントはありまつか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>250
>>192-196
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>252
実際に使える?
以前トライしたが無理だった.
0256226NGNG
皆様レスありがとうございます。ご報告です。

>227
>242
自分自身をマウントしてnfs-serverの動作確認をしたかったんですが
cygwinのmount自体が対応してなかったんですね。

>252
私はそのパッケージを使用しています。
defaultでインストールしたので、LIBにあるsun-rpcに含まれている
portmapも一緒に落としました。


>255
自宅PCではcygrunsrvがサービスとして単独起動しないのと
mountd,nfsd,portmapの起動アカウントがローカルシステムアカウントでは
起動しません。(実際の接続テストはしてない)

会社のPCだと上記の問題は何事もなく動いてしまいます。
あとSolaris 8からのmountに成功もしております。


0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>256
正常に動いてる環境のcygwin自身と関連パッケージのversionを
教えてもらえませんか。
以前はできてたのにmountできなくなった、って話が結構あって、
前にちょっと試した限りでは確かにそうだったので。
mountd,nfsdの起動は下記の問題かもしれないが、
http://sources.redhat.com/ml/cygwin/2004-08/msg00900.html
(こちらでは coLinux用に作った"MAC ブリッジ ミニポート"でひっかかった)
ただ、cygrunsrv,portmapが起動しないのは上記にはまったく該当しないので、
そのほうが致命的な問題でしょうけど。
まあ、今のところNFS使うなら別の選択したほうがいいと思うけれど。
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっとした疑問なんだけども
Cygwin からNFS 使いたい人って何のために使うんですか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とあるサーバがあるとする。
そのサーバには samba は入っていないが、
nfs で export されている。

そのような場合にも手軽にサーバにアクセスしたいのだろう。
個人的にはサーバに samba をいれてもらうように
システム管理者に相談するのが良いと思うが。
0260257NGNG
個人的には Cygwin無関係に、Win側から sambaじゃなくNFSでアクセスしたい、
というのはあるなあ。
人によっては NFSサーバにしたい、などあるらしいけど、どうなんでしょ。
でも、なんで Cygwinでやるの? ってのは私にもさっぱりわからなくて、
257 は単に野次馬興味なだけ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単純に Samba 使えないだけだろ
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
久しぶりにきたがいつからこのスレこんなに活性化したんだ?
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっかの雑誌で紹介されたんじゃない?
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
クライアントサイドではLinuxカーネルなんていらねーじゃん。
必要なのはその上で動くツール郡だという
当たり前の事実にようやくみんなが気がついたんだよ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
糞重いツール群なんてイラネ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません、質問です。
cygwinをフルインストールしたはずなのですが、\cygwin\lib\cpp
が作成されません。もともとパッケージの中に入っていないのですか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちにもないな。
gcc-libならあるけど。
0268266NGNG
>>267
ありがとうございます。
インストールのミスではないみたいですね。
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コマンド入力の補完時にdllを避けるようにすることってできますか?
>cyg
の状態ででtabを打つとえらいことになるので...
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dllの実行属性を落とせば補完しないだろうけど…
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DLL を大文字にリネームしておけば、
小文字で補完した場合には出てこないから、
それなりに使い物になるのではないでしょうか?
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>260 というかみなさんへ:

思いっきりスレ違いなのを覚悟で聞きますが、
Win側から samba(smb)でファイルをコピーするのと、 NFS でファイルをコピーするのと、
どっちが早くなるのかな。
頻繁に数GB単位でファイルをコピーしているので、どのプロトコルが早いのか
気になります。
smb, ftp, scp, rcp, rsync, NFS....
試したところ、ftp が一番早かった。厳密なベンチではなく、
それぞれの方式でコピーを実際に試しただけだけど。

>>256 さん:
> 会社のPCだと上記の問題は何事もなく動いてしまいます。
> あとSolaris 8からのmountに成功もしております。

とのことですが、Unix から Windowsフォルダをマウント ということを考えたときに、
・Windows 側では Cygwin の NFS-Server を使って export 、Unix から NFS mount
とするより、ふつうに
・Windows 側では、そのフォルダを共有設定、Unix からは smbmount を使って mount
としたほうが、枯れているし安全なんじゃないでしょうか。

# Solaris で smbmount コマンド使えるんだっけ?
# 最近の samba は Linux に依存しているから、samba に同梱されているコマンドの
# いくつかは、他の Unix では使えないということを読みましたが、
# 分けわからんことを言っていたら無視してください。

0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
~/bin の中のコマンドを補完したいとき,

$ ~/b[TAB] #ここで Tab を打つと
$ ~/bin #bin の後ろにスペースが入る

となり, Backspace, / を自分で打たないといけないのですが,
なぜこんなことになるのでしょうか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bashだし。
zsh辺りならその辺も賢くやってくれるんじゃなかったかな。
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>273
~/binに実行属性のファイルがあるのに?
そりゃbashでも妙な動作だな。
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
csh辺りならその辺も賢くやってくれるんじゃなかったかな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちのbashはちゃんと ~/bin/になるぞ空白無しで
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パスじゃなくコマンド補完として実行属性(x)を見てるんだろうな。
というか気になるんなら自分でソース見ればいいのに。
~/bin/ ならもともとコマンド名補完で済むし、
嫌なら complete-filename使えば、ぐらいの事だと思うが。
(Cygwinの話じゃ無いし)
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>というか気になるんなら自分でソース見ればいいのに。
アホ降臨
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bash のソースと cygwin のソースか。相当大変そうだな。
それはともかく、chmod a+x ~/bin/* すればちゃんと出てくるかもね。
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>279
ソース見ないでどうするつもりだか。まあアホは読んでも無駄です。
>>280
Cygwinのソース見るこたないだろ。bashというかreadlineでいいし。
> chmod a+x ~/bin/* すればちゃんと出てくるかもね。
なんで? ~/bin の時点で補完終了、となってる振る舞いに見えるが。
パス名じゃなく、コマンドかユーザ名補完かどっちかやってる気がする。
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほっとけ
ソースも読まんで わからんとか言う時点で
自分で原因追求しようとしてないくそだ
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソース読まないと原因が追求できないようなソフトウェアは糞でしょ普通
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283はソース読めないから必死なのか?
0285名無しさん@Vim%ChaliceNGNG
>>283
ソース読まないで原因追求できるものもあれば
できないものもあるわな
例えば お前が使ってるOSのカーネルに不都合おきてもソース読まずに理解できるのかと
0286273NGNG
どうも, みなさんありがとうございます.
この症状は私だけのようですね.
コマンドラインの先頭でなければ期待通りの補完をされるのですが,
コマンドラインの先頭で ~/ 以下のディレクトリを保管するときは,
いつも, この症状が出ます. chmod a+x しても同じでした.

/home/user/bin[TAB]
=> /home/user/bin/_

~/bin[TAB]
=> ~/bin _

Linux では同じバージョンの bash, ~/.bashrc を使っていても,
この問題は起きないので, cygwin に原因があるかと思ったのですが,
bash に原因がある可能性が高そうでしょうか?

できることならソース読まないで解決したいのですが,
何かお気づきの点がありましたら, 教えて下さい.
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwin Setup がアボートするのは、ファイルの数が多すぎるためで、控えめにインストールするしかないのでしょうか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ない
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>286
bashのバグっぽいね。
Cygwinはbashではなくcmdからしか使わないから今まで全く気がつかなかったよ・・・
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストール途中の以下の所で止まるのですが、
回避方法はありませんでしょうか?

xorg-x11-f100-6.8.10-3
/etc/postinstall/xorg-x11f100.sh
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinでEmacs使ってたら
暴れたくなんな
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プロンプトの色とかlsした時の表示の色が
以前から青くなってしまったのですが どうしたらいいのでしょうか?
今 Cygwinを全て入れなおしたのですが改善しませんでした
すいませんが教えてくださいおねがいします
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
できました
お前ら役にたたねぇーなぁー
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinって確かにもろいな
X端末をこっちに持ってきて そこでsup -sしながらscp使用としたら
再現性100%で固まる
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SolarisをWin32に移植したcylasが出るだろうから大丈夫だろう
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>291
それ以前に、segmentation faultで起動しませんorz
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwin使ってたら
暴れたくなんな
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるなる
そういう時は使わないのが一番
0299278NGNG
>>273 >なぜこんなことになるのでしょうか?
なんだ、原因を聞いているから、これはソース読まないと
はっきりしないと思う、と言ったのに、
>>286 >できることならソース読まないで解決したいのですが,
解決方法だけ教えてクレ君なのね。

>この症状は私だけのようですね.
うちもそうなるよ。

ソース読みたくないにしても、レスは読んでくれ。
>>278
>~/bin/ ならもともとコマンド名補完で済むし、
>嫌なら complete-filename使えば、ぐらいの事だと思うが。

>Linux では同じバージョンの bash, ~/.bashrc を使っていても,
>この問題は起きないので, cygwin に原因があるかと思ったのですが,
プラットフォーム依存であろう見当がついて、かつ、ソースやtraceの確認
しないのは個人的には理解に苦しみますねえ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アホ降臨
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
晒しあげ
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age忘れやり直しワロタ
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むしゃくしゃしてやった。
Cygwin使ってたら暴れたくなった。
今は反省している。
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwin is a Windows-like environment for Linux users.
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>286
ひとついいことを教えてあげよう。
cygwin-1.5.12-1+sjis patch@Win98SE では
同様の状況になる。
言われて初めて気づいたくらいだから
調べるつもりはないが。
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CygwinをインストールしたディレクトリをD:\CygwinからE;\Cygwinに移動しました。
それで、setup.exeをやり直したのですが、なぜか、Xのフォント関係のパッケージだけが、
D:\cygwin以下にインストールされてしまいます。具体的なパッケージ名は、
xorg-x11-f100, xorg-x11-fcyr, xorg-x11-fenc, xorg-x11-fnts
あたりではないかと思われます。
カテゴリX11を丸ごとReinstallしても無駄でした。
どこを直せばいいのでしょうか?
0308(^ー')b ◇EoOYgmEaZENGNG
てst
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しらんw
C:\cygwinを消したり、レジストリの\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions以下を
消すなりしてインストール先をもう一回よく確認してからインスコし直せ
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わかった/usr/X11R6/lib/X11/fontsのマウント先だけまだD:になってるんだろ
レジストリ修正するかmountしなおすかしてインスコだな
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinフルインストールしたのですが、xdviやろうとすると
Error: Can't open display: localhost:0.0
と怒られます。.bashrcに
if [ -n ${DISPLAY} ]; then
export DISPLAY=localhost:0.0
fi
は記述してます。どうすればいいでしょうか・・
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xhost +はやったのか?
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっと待て、Xは立ち上がってるんだよな?
0314307NGNG
>>309 >>310
まさに、レジストリの問題でした。
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygnus Solutions\Cygwin\mounts v2\/usr/X11R6/lib/X11/fonts
で、「native」の部分のデータが、「D:\cygwin\usr\X11R6\lib\X11\fonts」となっていました。
ここをregeditで「e:\cygwin\usr\X11R6\lib\X11\fonts」に変更した上で再起動し、
setup.exeをやり直し、カテゴリX11を丸ごとReinstallしましたら、
無事にXのフォント関係のパッケージもE:\Cygwin以下にインスコされました。
ありがとうございました。
0315超初心者NGNG
Cygwinってvi標準で付いてないんですか?
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vimならあるよ。デフォルトではskipになってる。
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
既出だと思いますが、教えていただけると助かります。

Cygwinでは標準でgetch使えないと思うんですが、
Makefileに-mno-cygwinをつけないと無理でしょうか?
sys/queue.h使っているのでつけたくないのですが。

getcharだと期待しているもの(DOSのsystem("pause");等)
ができないので、conio.hとqueue.hの両立方法もしくは
getchにかわる関数を教えていただけると助かります。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
curses.hを使っちゃ駄目なのかい?
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

curses.hの存在すら知りませんでした。
面目ないです。

試したところ_stdscrと_wgetchがないと
怒られたので調べてきます。

ありがとうございました。
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でもそれだけのためにcursesをリンクするのは
あまりお勧めしないかも。かなり無駄だし。
ioctl辺りでやったほうがいいかも
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
第5世代?
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FDcloneのソースにcurses使わないgetch()とkbhit()相当の
ルーチンがあったような無かったような。
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GUI を使ってみようと Qt3 を入れてみました。
setup.exe を使ったのですが、.qmake.cache が
おかしいでした。
そこを直してサンプルのコンパイルとリンクがで
きるようになりました。
でも、ソースが複数あるものは実行ファイルを走
らせたときにエラーがでてしまい動きません。
なんとかならないでしょうか?
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
使わないことで解決できますよ
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「Cygwinへ」のことなんだけど
Cygwinにscpでコピーしようと思って
# scp -r /root/ "Administrator@192.168.0.13:~/bsdback/"
ってやって パスフレーズを打っても
Administrator@192.168.0.13's password:
Permission denied, please try again.
Administrator@192.168.0.13's password:
Permission denied (publickey,password,keyboard-interactive).
ってなって 違うって言われるんだけど
もちろん passwdでパスフレーズを変えてやってみても一緒

わかる人いたら教えてください
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
publickey つかえばー?
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>325
> もちろん passwdでパスフレーズを変えてやってみても一緒

ここがあやしい.
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>327
どいうことですか?
パスワードを間違えてるのかと思って 確認をかねて変えただけですけど
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、ちなみにプロトコルを1にしたら
Permission denied (publickey,password,keyboard-interactive).
はきえたんですけど
やはりつなげないです
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
passwd はログインパスワードを変更するもので,
パスフレーズは ssh の key を作るときに決めるものでしょ.
なんか混同しているような気がする.
あと cygwin で passwd がちゃんと動くか知らん.
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はじめまして。このたびcygwinとcygnomeを入れたんですが、cygnomeを起動すると
cyggdk.dll
cygglib.dll
がないとエラーがでます。
ttp://cygwin.com/packages/ で検索してもでてきません。
よろしくお願いします。
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ すいません勘違いしていました
.ssh, /etc/ssh* を消して全て設定しなおしてやってみたのですがだめでした
パスフレーズは6文字と0文字でやってみたのですが
上記と一緒の結果です
みなさんは scpちゃんとできてるんですかね?
0333332NGNG
何度もすいません
もちろん
Cygwinのほうからscpを実行すると動くんですけど
100%の再現性で途中で固まってしまいます
なので BSDのほうからやりたいのですけど どうしてもうまくいかないのです
助言などあればよろしくお願いします
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SSH の設定がちゃんとできていれば、当然 scpもちゃんと動く
ssh -vvv localhost の出力や sshd の出力 /var/log/sshd.log(?)
をちゃんと確認しなおせ。passwd LOGIN か RSA,DSA認証がおかしいのか
区別つけておけ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwin なんか、使ってるだけ マンドクサイ ので、coLinux でもどうぞでつ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>331
えっとね俺もパッケージ選択してんのになんで入らないんだとか悩んだ気がするけど
どうやって解決したっけな
ライブラリ自体はgtk+のパッケージだからどうしても入んなければ手動で入れな
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335
それってよくわからないんですよ
具体的にどんななんですかね?
VMみたいなのの上にまんまディストリのして(カーネルごと)動くんですかね?
それとも カーネルとかは違ってバイナリが動くだけですかね?
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺 あれだは、Cygwin入れてからBSD起動することなくなったは
gccとかもあるしな
でも メッチャ不安定だけどなぁ・・
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335
正直、coLinuxの方がウンコだった
cygwinの方がましってどういうことよ
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinたいがい糞だが一応こんだけ長く続いてるからなぁ
活気もそう衰えてないし
最近は更新も減ったが
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
糞やうんこにもいろいろあるからな。
使ってる本人が糞の場合も多い。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinでrootって作れないの?
ってか 必要ないの?
理由は?
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前あったよ。su できる hack が。
devel ML がひきこもり集団になる前だからかなり前の事だけど。
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いくつか厨房な質問ですが、お答えいただけますか。
一番新しい、バージョンをDLLしました。
WMをTWMから変えたいのですがどうしたらいいのですか??
あと、Xアプリのいくつかが立ち上がりません。どうしたらいいのですか??
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>344
あー、釣られたくて仕方がない。
でもここは我慢だ。
0346344NGNG
釣りじゃないっすよ。教えてくださいよ。本を見てもネットで調べても
新しいバージョンのは無いのですよ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
定型的な方法はないので、
今 twm がどう立ち上がってるか調べて
自分なりに改良してください。
0348344NGNG
>>347 TWMをカスタマイズしたいんじゃなくて、ウィンドウメーカー??
というやつにしたいのですよ。標準でパッケージには入っているるんで・・・
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows には UNIX での root 相当のアカウントがないからな。Administrator は管理が
できるってだけで万能アカウントではない。
# 強いて言えば、SYSTEM が root 相当なのかしらん?

ただ、/etc/passwd をいじれば
UID が 0 に見えるアカウントとか、ユーザ名が root のアカウントとかが存在するように
見せかけることは可能じゃなかったかと。
そしてたいていはそれで用が足りたりしませんかね
# それでだめなら Cygwin 上では簡単には動かなかったり


間違ってたらスマソ
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>348
~/.xinitrc
exec wmaker
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>344
アルファベットに2 byte文字を使っていた事と,ダウンロードを
DLL(WindozeユーザーにとってはDynamic Link Library))と略
したことが釣りと思われた要因ニャリ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>351
区読点に","を使っていたことと、ウィンドウズを
Windoze(Windowsユーザーは気付かない)と略していて
かつ、終端括弧が一つ多いことが釣りと思われた要因ニャリ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
語尾がニャリーンと喋るのは…ケムマキの?…だめ、思い出せない…
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>353
影千代
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありがとう!
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>352
句読点に「,」を使うのは,横書きではむしろ公用文では正式。たとえば,
http://www.remus.dti.ne.jp/~ddt-miz/think/comma.html

それ以外は漏れが悪かった。許してくれ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>356は微妙に必死だな
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinでpkgsrc等のパッケージは使えないんですかね?
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinを使っているのですが日本語の表示・入力ができません
どうやればできるのでしょうか?
教えてください
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359
簡単に説明できるものではないので嫌です。
自分で調べてから来てください。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359
.inputrc (無ければ作る)
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on

おまけ
ls --show-control-chars

意味は自分で調べる
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>360
わからないんだったら黙ってて
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかくだしつのスレとパターンが同じだな…
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361
ありがとうございます
私も検索してそれをやったんですけど
入力できないんですよ
だから聞いてみました
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
esp://telepathy.esper/answer/
0366361NGNG
>>364
自分でどこまで調べたかちゃんと書けバーカ
どうして入力できないんだよ豆腐の角に頭ぶつけて死ね低脳
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>366
すいません
私勘違いしているのですかね?
>>361で教えてもらったことでIMEから入力できるとかじゃないんですかね?
私はIMEで入力できると便利だと思って聞いてみました
それについては >>361で教えてもらった回答までにしかたどり着いていません

私は 現在kinput2とcannaで入力しています
(これも先ほど設定しただけですが
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>367
Alt+半角くらい押せよ試せよこのクソボケナス
どうせDOS窓でちんたらやってるんだろ蛆虫が
お前もう書くな 息するな 臭いんだよ 存在するな
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
できますけど。
まぁあなたが出来ないんならしょうがないね。さようなら。
0370367NGNG
>>368
押してできないから聞いているんです
もちろんコンソール上ならできるんですけどX上だとできないんです
だから Xのために先ほどcannaを入れました
しかも どうしてあなたにそこまでいわれなくてはいけないのでしょうか?
気に入らないのなら相手しないでください
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>370
Xの上でやってるなら先にそれを言えよ
お前は本当に屑だな
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>371
canna入れたって時点で気付けよ馬鹿が
気に入らないんだったらレスしていらんっていってんだからすんなぼけ

>>370
cannaも入れることのできない馬鹿が騒いでるだけだから気にすんな
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
久々にリアルでアホが参上してるな
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレがUNIX板にあるから最近いた全体が荒れてきてるんだよ
Linux板に移動させろよ
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>373
出てくんな
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
361=366=368=369=371=373
0377367NGNG
>>374
お前も気に入らないならレスするなといってるだろ
0378374NGNG
気に入らないとはいってないが?
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win板のスレと一本化ってことでここをなくせばいいな
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレアホが二極化してるな
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何だよ、誰だって厨房だったんだから、おしえてやrouyo.
.Xdefaultか.Xresourceに設定書く。
ググレ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381
どっちに書いても無理でした
ぐぐってもみつかりません
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フォント入れてる?
windowsのフォント利用するならリンク張る
kterm-6.2.0-cygwin133.patch入れてる?
kterm -xim てしてる?
みんなhttp://www.mars.dti.ne.jp/~sohda/cygwin/xfree.html
あたりに出てる。
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おっと、こっちだった。
ttp://skeishi.hp.infoseek.co.jp/cygwin+X/index.html
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>383
ありがとうございます
ktermにはパッチも当ててますし
kterm -bg black -fg white -xim -km euc -e bash &
で起動しています
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜ最初の「フォント入れてる?」に答えないのか。脳味噌に欠陥があるんじゃないか。

0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ すいません
フォントにリンクしています
でも そこまでいわなくてもいいのでは?
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xmodmap
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>388
$ xmodmap.exe
xmodmap:  up to 2 keys per modifier, (keycodes in parentheses):

shift       Shift_L (0x32),  Shift_R (0x3e)
lock        Eisu_toggle (0x42)
control     Control_L (0x25),  Control_R (0x6d)
mod1        Alt_L (0x40),  Alt_R (0x71)
mod2        Num_Lock (0x4d)
mod3
mod4
mod5        Scroll_Lock (0x4e)

です
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xは立ち上げずに、コンソールで日本語を使いたいのですが、
うまくいきません。
vimなどのアプリケーション上では、MS-IMEが問題なく扱えるのですが、
bashで日本語のファイル名、ディレクトリ名に
アクセスできないので非常に困っています。
設定は>>361に書かれている通りにやりました。
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
上げさせて頂きます。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
市ね
ここは
俺の質問場だ 邪魔するんじゃねぇー
しかも 上のをキーワードにぐぐれや
0393344NGNG
344ですが、.xinitrcファイルが無いんですよ。
どうしたらいいですか??
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無かったら作るんだよ!
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのさあ、nmapって無いの?
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1090131123/250
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>だから何よ、質問を質問で返されても。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinでvim等を立ち上げると初期画面の寄付を
見たいなやつとかが文字化けするんですけど
思い当たる解決策を教えて頂けないでしょうか?

LANG=ja_JP.eucJPにはしています
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>398
ターミナルは何使ってるの?
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
羽田の第2です。
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺も今日から Terminal 2 を使おう。っと(w
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>400
不覚にも噴いた。タイムリーな時事ネタですな。
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最新版をフルインストール後にemacs.exeを実行したら、
「cygX11-6.dllが見つからなかったため、このアプリケーションは実行できませんでした。‥‥」
というエラーが出てきました。
皆さんのcygwinにはcygX11-6.dllは入っていますか?
エラーも表示されなかったし、インストールは成功したはずなのですが‥‥
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そーゆー時は http://cygwin.com/packages/
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうせ パスがとおってないだけだろくずが
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>404
見つかりました。ありがとうございます。
0407398NGNG
>>399
レス遅くなってすいません
X上でKtermでやってみるとちゃんと表示されるのですが
Cygwinで最初に表示される?Xを立ち上げる前の端末だと文字化けします
その端末は
LANG=ja_JP.eucJP
です
Vimは
set encoding=euc-jp
set termencoding=euc-jp
set fileencoding=euc-jp
set fileencodings=cp932,euc-jp,iso-20220jp,utf-8
にしています
情報の不足なら すいませんがその都度をいってください
すいませんがよろしくお願いします
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>407
端末にコマンドプロンプト(cmd.exe)を使っているのなら化けて当たり前。
Shift_JISにしか対応していないから。
EUCに対応した端末を使うか、Shift_JISで出力するようにすればよい。
ck(cko)だと文字コードを自動判別して表示してくれるので楽。
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だからnmapが無いのか聞いてるだろ、早く答えろクズども
0410407NGNG
>>408
ありがとうございます
保存したファイルをcatで出したらちゃんとでたのでできるものだと思っていました
すいません ありがとうございました
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>409
すくりぷときでぃー、カコワルイ
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
THRU
SHIRU !
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストールを何度か繰り返してたらアイコンがコマンドプロンプトのものになってしまいました
bash.exe --login -i で起動させてます。どうすれば元のアイコンで起動できますでしょうか・・・
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うはwwwwwwwwwwwwwwwwおkwwwwwwwwwwwwwwwwww
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うはwwwwwwwほうkwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
きもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwおkwwwwwwwwwwwwwwwwww
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うはははははwwwwwwwwwwwwwwおkkkkkkkwwwwwwwwwwwwwww
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||     __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  >>414-417を迎えに来ました
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>413
そのアイコンを右クリックしてアイコンをcygwinのに変えてください。
rxvtの方がいいと思い末。
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinのアンインストールのとき、どのサービスを削除すればいいの?
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺も コンソールにDOSつかってやてえるんでDOS上ではshift-jisでやってて
X上ではeucJPでやってるんだけど WindowsにeucJP使えるやつってないのかね
あんまり Windowsは使わんのでよくわからん
おまいらの使ってるやつを教えてくれ
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メジャーなのはrxvtの日本語化、ck、teraterm、puttyあたりか。
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rxvtもteratermも終わってるじゃん
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別に開発終了しててもいいんじゃないの。致命的なバグとかが残ってなければ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bash3って使えるの?
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>メジャーなのはrxvtの日本語化、ck、teraterm、puttyあたりか。
これの長所とかレビューよろ
他にもあったらそれも
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レビューはめんどくさいので大雑把にお奨め。

COMポートも使う→teraterm
sshも使う→putty
それ以外→ck
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レビューなら>>421にやらせるべきだ
0429421NGNG
いやだ  ちみらがやれ
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
端末談義は面白そうなんだが、429みたいな人間に利する事になるかと思うと
語る気が削がれるな
0431421NGNG
>>430
お前が書いたものなんか
だれの役にもたたねぇーよ
メモ帳にでも書いて自己満足しとけ
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>419
以前作ったショートカットだと普通にcygwinのアイコンだったから気づかなかった・・・アホすぎる
すいませんでした。
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ckoのフォントのかえかたがわからん
Cko*font:      みかちゃん
等とかえても 無理
どうするの?
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>420
自分で登録したサービス

>>433
起動オプションの方で
cko.exe -fn "みかちゃん"
とした分にはちゃんと変わってるようだが。
しかしこれ、コンソールで使って見やすいフォントとは思えんな…
0435433NGNG
>>434
ありがとうございます
わたしも そうやればできるのですが
フォントを4種類かえれるのは便利だと思い やっているのですが
うまくいきません
"みかちゃん"は、例に出しただけです
やはり皆さんできないみたいですね
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
"みかちゃん"は知らんが
Cko*font: MS 明朝
で普通に明朝になるぞ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
引数に渡してる文字のエンコーディングが変とかじゃないの
0438433NGNG
>>437
ごめん・・
ありがとう・・
それだった
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/cygdrive/C/Documents and Settings/USERNAME/デスクトップ

に chdir する最も簡単な方法はナンでしょう?
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rm -rf /cygdrive/C/Documents and Settings/USERNAME/デスクトップ
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
~ 以下にシンボリックリンク作ったり、ディレクトリ作ってmountするってのはどうよ
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinの、ls -lで、
-rwxr-xr-x+ 1 foobar 83968 Oct 13 05:33 mv.exe*

このパーミッション右端の"+"はどういう意味でしょう?
また、chmodなどで設定できますか?
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>442
お前にはできない
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>442
man ls
0445442NGNG
>>444
おお、ばっちりわかりました。ありがとうございます!
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4000
8000?
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
getfacl, setfacl
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwin入れたいんですが、setup(All Install)を何度やっても97%あたりでエラーがでて、
donwload incompleteといわれてしまいます。
解決法を教えてください
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X関係を外して再トライ
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うぃー
やってみます
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うぃー
Xはずしてインストールしたら大丈夫でした
0452449NGNG
マルチポストだったって今気付いた…俺のバカ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
馬鹿はマルチするやつで、氏ねといっておくべき。
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwin使っていて、cygwin上で動くperlのソフトをデーモンとして動かしたいのですが、
cygrunsrvで普通にapache登録するときのようにやって動くものなのでしょうか
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>454
自分で試してみれば?
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それにしても、厨房が多いスレでつね。
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板自体が厨房の巣窟
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nmap無いの?
nmapだけ使いたいんだけど。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
好きなだけnmapしてろよ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>458
OS側のインターフェースが違うのでnmapとかtcpdumpとかはそのまま
じゃ動かないの。まぁtcpdump相当のwindumpってのはあるようだし、
それがあるならnmap相当の奴もあるんだろうから、適当にぐぐれば
見つかるんじゃないの?
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもREADME-WIN32とかは読んだのか?
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日経Linuxだとか、coLinuxを動かすためだけにCygwin入れるとかやめてくれ
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nmap厨はなんで同じ事を何度も書くの?
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰も答えてくれないんだもん。nmap使いてー
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
好きなだけ使ってろよ
Win32版をよ
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わざわざcygwin上で動かす意味が分からない
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わざわざcygwin動かす意味が分からない
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わざわざnmap(ry
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わざわざこのスレでそれを言う意味が分からない
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わざわざ奥襟固めいく意味がわからない
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わざわざ「わざわざ」ではじめるネタを書く意味が分からない
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>471
>>471
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わざ…わざ…
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinでrootになる方法を教えてください。
$ su
su: user root does not exist
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わざわざ root になる意味がわからない。
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bashのショートカットをAdmin権限で実行する。
とか適当なことを言ってみる。
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>474
/etc/passwdにrootを追加。
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
chmodで実行権限の変更ができない
エラーは吐かないし、正常終了したように見えるのだが
どうするの?

環境:Win2kPro
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ntsec?
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSがMeだから
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FAT32だかあr
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinの他にWindowsで動作する擬似Linuxアプリケーションで
便利なものがあれば教えて下さい。
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その漠然とした質問は一体なんだ・・・
coLinux入れて好きなだけ使っとけ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
擬似Linuxアプリケーションってなんですか?
Cygwinがそうなんですか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
djgpp ってのもあったね
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>483-485
ありがとうございます。
とりあえずcoLinuxを使ってみたいと思います。
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>486

ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se057260.html
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se251239.html

この2つはすごい便利だよ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nmap無いのnmap
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺たちのインターネットには nmap あるが
貴様のインターネットには nmap はない
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nmapって何?
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>485
貧乏な学生時代に使ってたよ

学部の1年の時に Turbo Pascal
学部の4年の時に Quick BASIC
修士になってからQBがあまりに遅いので Quick C を使いだしたのだが、
ヒュージモデルでもメモリが微々たる量しか確保出来なくて
EMSメモリー使ってなんとかしのいでいたが、画像を扱う実験をやりだしてから
メモリーがどうしようもなくなって、djgppにたどりついたのさ。
メモリは拡張メモリの範囲であればいくらでもアロケーション出来るし
Quick C みたいな16bitと違って32bitだから無茶苦茶早いし(CPUはi486DXの60MHz)
驚きました。その後Windows95に移ってからDjgpp V2を使って、さらにその後ぐらいに、
GNU-WIn32 b18に出会って今に至る、、、というUNIXと関係無い方面から、
Cygwinにたどりついてたんだな。。

まあその次はCygwinじゃ物足りなくなってFreeBSD2.1.5に移ったわけだが
(でもPC-98版)
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
491さんは34歳くらいですか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>492
もうちょびっと下です
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>490
NMAP【ンマップ】
ジャニーズの新ユニット。
ヒッキー、無職、キモオタなど時代を先取りする5人のニートメンバで構成される。
NEET Miserable Akihabara People の略。
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>494
君、ユーモアセンスあるよ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>494はおもしろいなさいこうだぜあぁっはっは

とか書こうと思ったけどめんどくさいから止めていた。
同じことを考えた495がいたのかもしれない。
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Miserable もいいけど Motenai もいいと思うよ
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CygwinのxemacsでOptions-Fontメニューにマウスカーソルを置くと、
いきなりウィンドウが消えるんですが...
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次からは置かなければいいじゃん
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>498 xemacs が嫌がるようなことすんなよ。
だれにだって触られたらいやなところアルだろ?
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあ触られないように隠しとけ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでわざわざあんな不安定で重い環境でEmacs使いたがるのか理解できん。
Meadowではダメなのか?
もしくはあんまり使ったことないけどWinネイティヴなXEmacsがあるだろ
http://ftp.xemacs.org/pub/xemacs/windows/win32/
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
秀丸を長年使って来た自分としては、
Meadow がメモリ食いすぎるので使いたくないんですが。
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
でも、なんだかんだ言っても、Cygwinコマンドとの連係がうまくいくのってCygwin上の
Emacsな気がする。
XEmacs for win使ってたときはRCSとかもわざわざ入れたりした気ガス。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そこでxyzzyですよ
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xyzzy は、なんかうさんくさいんだよね。
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ワタシあふりかカラキタなんかうサンネ。
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そこでcoLinuxからEmacsを飛ばすわけですよ。連携の面で言うと
cofsとsmbしかなくて微妙だけどな。
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsなんて化石みたいなソフトよく使うわ
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
509 はなに使ってるんだ?
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>510
ed
これ最強
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XPのコマンドプロンプトにはedlinがある。
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsを主にgdbでデバッガとして、mewでメーラとして使ってるので、
eclipseにもメーラプラグインが出たら乗り換える。
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Yahoo MailかGmailでいいじゃん
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Yahoo Mailでいいんだけど、MewでYahoo Mailを読んでるんだ。
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>508
--with-gtk で作った emacs を colinux から飛ばすと、
メニューバーやモードラインをクリックしたとき落ちる。
Cygwin/X が不安定ってこと?
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinを起動するたびにフロッピーにアクセスするのが煩わしいです。
Win板のcygwinスレでも聞いてみましたが、回答してもらえませんでした。
解決法求む
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>517
フロッピーのことをフホッピーと呼べば直る
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>517
君にアクセス!
と叫びながら通りを裸で疾走すれば、なんとかなるかもしれません。
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>517
マジレスすると、霊が憑いてる。
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>520と同じことを考えていたのかもしれない。
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだかデジャヴな昼下がり
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MeadowをCygwinのターミナルで立ち上げるオプションはありますか?
-nwではむりでした。
やっぱりCドライブ直下よりもCygwinフォルダのどこかにMeadowをインストールするべきだったのでしょうか?
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Meadowである必要性はあるのか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教授にWindowsで使いこなした方が良いといわれたので
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Meadowを使いこなせた方が良いと言われたからです。

言葉足らずでした。
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinのemacsじゃだめな理由はあるのか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、Cygwin のターミナルから起動する必要があるのか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ターミナルで起動した方が起動が早くて便利かなと思ったのです。
Linuxでktermで普通に起動するのと、-nwでターミナルで起動するのでは
明らかにターミナルの方が早かったので、Cygwin環境のMeadowでも使えれば
早く起動できるかなと思ったのです。
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>527
これも起動速度の話なんですけど、Cygwinでは(viもですが特にemacs)起動する時に
ファイルを読み込むじゃないですか。その読み込む時間が長いかなと感じたので。
Meadowの出力先をCygwinのターミナルにすれば、起動速度が速くできるかなと思ったのです。
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

      |
      |              /  ̄   ̄ \
     (=)           /、          ヽ
     J            |・ |―-、       |
                   q -´ 二 ヽ      |
                 ノ_ ー  |     |
                 \. ̄`  |      /
                   O===== |
                  /          |
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その速さの差がそんなに深刻なのか?
君はいったい何年前のマシンで作業してるんだね
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
6 年前。
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwin環境の /tmp/hogehoge は c:\cygwin\tmp\hogehoge
というように、相互にファイルパスの違いをうまく処理する方法はありますか?

例えば、CVSEDITOR に xyzzy を指定して、起動する xyzzy に
うまいこと上記のようなファイルパスを渡すことはできないものでしょうか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>534
/bin/cygpath
0536fNGNG
質問。cygwinのbash上で、$ terapad hoge.txtで編集できるのに、なぜ下のスクリプトで----execmd.sh#!/bin/bashterapad $1----で $./execmd.sh hoge.txtが書込み禁止で起動されてしまうのですか。
0537fNGNG
スミマセン、自己解決しました。read onlyは
hoge.sh、自分自身を編集しようしとしてterapadがロックかけてました。
それと、w3mからwindows用のvimを利用する時に発生していたエラーは、
上のcygpathで解決しました。(/home/user/.w3m/w3mtmpを\home\user\と解釈
していたのでcygpath -d $1で解決するbashスクリプト書いて解決しました)

0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最初から入ってるemacsでcanna動かしてgnusもnavi2chも動いて
全く不自由は無いけどな。。。MeadowはCygwinにXがサポートされてない頃
使ってたけどなんか使いにくかったよ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinのターミナルにスクロールバーは付けられませんか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単純な tar ball として提供されているソフトウェアを
cygwin のパッケージ管理下に入れるのって難しいでしょうか。
普段 Debian パッケージのメンテナンスしているんで
deb が扱えるのが一番便利なんですが。
というか、cygwin のパッケージ形式ってどうなってるんだろう。
やっぱり rpm かな?RedHat 資本だし。
具体的には nkf , kcc , hex , stone , connect.c などの
ソフトウェアをパッケージ化したいと思っています。
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パッケージ形式はrpmじゃないですかね。コマンドあるし。
しかし使ったことはない。
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>540-541
Cygwinのパッケージはただのtarball。Slackware方式。
つか、既存パッケージの中見りゃ分かるじゃん。

setup.exeからインストールできるようにするにはsetup.hints
とか用意する必要があるけど、これもftp mirror site行って
既存の奴見れば分かるでしょ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>538
貧弱なノートPC環境から脱出したくなるレス
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何でcygwinて無料で提供されてるのでしょう。
windowsから離れられないようにMSが陰でバックアップしてるんでしょうか。
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwin.com、儲からなくて redhat.com に買収されたけど、
今だって儲かっていない赤字部門でしょ。
cygwin 使いとしては今後が心配。どうなのよ。
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
儲けるためにやってるのか?
0547517NGNG
マジレスおねがいします。
A:ドライブがマウントされているわけでもないのに、なぜなんでしょうか?

0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FDDをほとんど使わないのであれば、
デバイスマネージャでFDDをはずす
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 儲けるためにやってるのか?

何らかの効果を得られるから RedHat が買ったのでは?
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>546
なんのためなの?
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550
前に偶然CEOのMatthew Szulikと話した時には、
・RedhatがMicrosoftと敵対していないことを証明する
・Redhatの顧客にWindows OSからの移行を促進しやすい環境を作る
・Windows OSでlerning、studyingで使え将来的な顧客を獲得する
・なにより楽しいでしょ
なんてなことを言っとりましたが。
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
・Cygwinを入れれば、DOS PromptでlsとしてCommand not foundを見て悲しむ
 こともなくなる。宗教的理由でWindows OSを使わなければならない人を救う
 ことができるんだ。Cygwinが存在する最大の理由がこれだ。
なんてなことも言ってました。妙に納得。
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>552
そんだけならSfUでもいいんじゃないの?

つかDos系のUnix aliasのソフトあったよなぁ
大昔に入れていた記憶がある
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネタ乙。
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551-552
質問者でつが、よくー分かりますた、ありがとん。
RedHat自体、ディス鳥のCD販売や、企業のサポートや
いろんな研修やで、やっとこさ経営な気がしまつが、
よくやってくださいまつ。こちらにもありがとん。
最後に一言:MSが設けすぎ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何を設けるんですか?子どもでつか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もうちょっとひねれ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>547
echo $PATH
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
では、うんこをひねりだします。
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rm -f *.o
として大量のファイルを消そうとしているのですが、
数が多すぎるようで
rm: argument list too long
とメッセージが出て消すことができません。
何か良い方法はないでしょうか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>560
find とか xargs とかでがんばる。
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
findutils-4.2.10-5 の fide.exe って止まっちゃいませんか?
当方、setup.exe による本日のアップデート(curr)環境です。
0563560NGNG
>>561
使い方が良く分らないので、
結局ファイルを削除するパールスクリプトを書きますた。
ただ削除に恐ろしく時間が掛かるという欠点が。(つд`)
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*.oなどのような正規表現の展開をパイプとかで繋ぐ場合、対象となるファイルリストが巨大すぎるとシェルがメモリー足りないとエラーを出すのだと思う。solarisの場合は、3Mほどヒープとっているらしいが、linuxとかではどうなのかな。
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
find . -name '*.o'|xargs rm
とかじゃ駄目なんか?
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>564
単にシェルのコマンドラインの長さの制限に引っかかってるだけでは。
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xargs なんていらん。
find . -name '*.o' -exec rm {} \;
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>567
ファイルの数だけrmがexecされる訳だが。
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
かなり高くつく処理だな。
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんのために xargs があるのか全然分かってないな
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\rm -rf /
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-execはポータブルじゃない
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xargs って引数の制限ないの?
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
|xargs -tってやってみ。制限に引っかからないようにするツールで
制限に引っかかってどうするよ。つうかいいかげんくだ質行け。
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xargsが使えるぐらいで、sh使いの初心者卒業だな。
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>522
setup.exeからの話ならtarballですね。
cygwin内でやるのかと思った
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うへ
x>>522
o>>542
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinでxfce4使ってみました。軽い。遊びたい人はお試しを。
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
blackboxより軽いなら使ってもいいが。
0580 ◆ogaWFi0wUo NGNG
関係ないけど
俺も昔 blackbox使ってたなぁー
マルチバイト使いづらいから かなり時間かけて書き直したりしたけど
結局 2ヶ月も使わなかったな・・
twmが俺には1番w
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
分かってると思うけど、
rm *.o と
find . -name '*.o' | xargs rm は効果が違うからね
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>560
# Makefile があって、make clean でできるってことは無い?

# find や xargs での処理と比べてどれくらい時間がかかるかとか、
# いくつ exec されるか とかは知らないけど、

bash なら
for FILES in *.o ; do rm -f "$FILES" ; done
でもいいと思う。

csh 系なら
foreach FILES (*.o)
rm -f $(FILES)
end
だったかな。
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だから、cygwinはforkのコストが高いんだってば
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
find の -print0 と xargs の -0 を覚えておけ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsを起動しようとしてemacsと打つと
とちらっとエディタ画面でてすぐに閉じて
Connection lost to X server 'localhost:0.0'
と表示されていしまいます。
emacs "ファイル名" とかやれば普通に起動するんだけど。
どうしたら良いでしょうか。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>585
emacs "ファイル名" とかやって普通に起動する.
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普段 X 上で使ってるの?
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
typescriptがないのですが、どぎゃんしたらよかとですか
何か代替処理ないですか?
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よく考えたら、スマン代替処理は
|tee log.txt
別にくらいでいいな
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinの階層内のフォルダで右クリック→このフォルダをCygwinで実行
みたいな感じで,そのディレクトリにいる状態でcygwinをスタートするようにしたい.
(やっぱエクスプローラーの方がフォルダ掘るのには向いてるからね)

レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\Folder\shell\CygWin\command
にC:\cygwin\cygwin.batとか入れてみたり,cygwin.batファイルに色々付け加えても
確かにcygwinは実行されるけど常に”chdir C:\cygwin\bin”に引っ張られて駄目だった.

結局cygwin.batのbash --login -i
以降にカレントディレクトリを変更するように付け加えられれば
いけるはずなんだけど既にその時点でcygwinがスタートしてるからcommand側は制御が出来ない・・・

なんかこの辺のもどかしさを解消出来る神はいませんか?
0591590NGNG
あ,勘違いしてたもう一度見直してくる
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ,でも結局わかんねーや誰かおせーて
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>590
ttp://www.se.cs.titech.ac.jp/~oda/tips/cygwin.html
0594590NGNG
あ,やっぱ自己解決しますたスレ汚しスマソ
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
utilの項目ににchereってパッケージあるからそれ使うといいよ。
前スレあたりで一度出たよね。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinでifconfigが使えないんですけど、どうしたら使えますか?
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxでipconfigが使えないんですけど、どうしたら使えますか?
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>596-597
移植しろ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinで argument list too long って、
WindowsのCreateProcessの制限(32768)で出るから、
xargsしても意味無いんじゃないの?
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おお、こんなスレがあったとはcygwin便利だよね。
というか皆さん何でcygwin入れたの?
仕事とかに使ってるの?
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>599
xargsを理解してないだろ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そしたらxargsについて教えてください
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
man xargs
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>600
Windows の快適な使い方がわからないので cygwin がないと仕事を(ry
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinが使いたくてWindows使ってます
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マゾ
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinってadduserとかgpasswdとかないの?
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinをインストールしてtelnetdを使って
telnetサーバー立ち上げてみようとしたけど
telnetdがみつからないです

どうしたらtelnetサーバー立ち上げられますか?
0609608NGNG
ダウンロードしたのが基本的な物だけだからかな?
全部ダウンロードするようにチェック変更してみてみます。
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
find /usr/sbin | grep tel
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
find /usr/sbin | grep tel
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、こいつがtelnetd立ち上げてどうするきなの?
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>601
xargs使えば、cygwin上で32767文字を超えるコマンドラインのプロセスが起動できるの?
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>613
man xargs
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IRCつかいたいんだけどどうしたらいいですか?
cygwinセットアップで使えるircコマンドのは日本語使えないからだめぽ。
で、irchat使おうと思ったら ftp.kyoto.wide.ad.jp 繋がらない
irchatを落とせる場所おしえてー
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わざわざcygwin上で動かす意味が分からない
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> xargs使えば、cygwin上で32767文字を超えるコマンドラインのプロセスが起動できるの?

漏れが使ってる犬糞はこんなかんじなんだけど、
32k もコマンドラインをぶらさげるって頭どうかしてないか?

> checking the maximum length of command line arguments... 32768

0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>find / -print0 | xargs -t
xargs: argument line too long

俺の使ってるcygwinではこんなんなるんだが
そうじゃない人もいるのか。
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
find / -print | xargs -t foobar
とかすればいいんじゃないの? -print0 とする理由って何だろう。
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>619
空白を含むファイル名に対応するため。
xargs の -0 とセットで使う。
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
find -print0 するなら xargs -0 じゃないの?
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
find / -print | xargs -t
もしくは
find / -print0 | xargs -0 -t

まあどっちにせよ
xargs: /bin/echo: Argument list too long
とかなるがなー
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
find / -print | while read f; do
echo $f
done
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだこのスレ
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
manも読まぬ阿呆が涌いておる
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
del /S *.o
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>626
bash: del: command not found
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>626 も一つの解放だな.
Cygwin に固執せず Windows 備え付けの DOS コマンドを利用する.
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_findutils/man1/xargs.1.html
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man man 騒いでるバカって何なの。
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マン大好きだからでは?


というのは置いておいて、昔からunixでshell使ってる人間からすると
なんか滑稽な気がする。
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マニュアルを読めば分かるような質問をするバカって何なの。
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>630
オマエモナー
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストールしようとしたのですが
In-use files have been replaced. You need to reboot as soon as possible to activate the new versions. Cygwin may operate incorrectly until you reboot
と出ます。とりあえず再起動してみたのですがだめでした。HDDは数G空いてます。何が悪いんでしょう?
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
少し前の xargs では argument list too long なエラーは出なかったはずだけど、
今の xargs では -n を指定しないと出るようになってる。
デグレードしてるの?
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>634
あたm(ry
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あたもさんいんしたお
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man corn
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
英語がわかりません
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>639
日本語版のcygwin使うといいよ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ktermやrxvtの背景や文字色を変更したいんですがどのファイルを編集すればいいのですか?
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのファイルを変更すればいいと思います
0643gNGNG
~/.Xdefaults に
KTerm*Background: #ffddcc
とか書くべし。
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwin固有のping, nslookupを使いたいんですが、そのような名前のパッケージが見当たりません。
どのパッケージを使えばいいのでしょう。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>644
無いのでc:/winnt/system32にあるWindows付属の奴使ってください。
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>585
自分のも同じようになる。
前はこんことなかったんだけど・
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>646 >>585
もうさ、入れ直したら?
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>643
rxvtの方は
Rxvt.background: LemonChiffon
とか書いたら背景変わりましたがktermの方はその通り書いてみても変わりませんでした・
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinのコマンドをwindowsのコマンドを混ぜて使ってると、よくパス
名のつじつまが合わなくなって面倒くさいです。

あと、フォルダの権限もなんでそうなるのか分からない権限がついて
たりします(HOMEの下のファイルに他のユーザーの読み込み権限とか)。

なんか、いやんなってきたんですが、とっととLinuxにでも引っ越す方
がいいでしょうか。
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>649
>とっととLinuxにでも引っ越す
Cygwin使ってる理由による。
UNIX系のお勉強のために使ってるんだったら引っ越せばいい。
0651gNGNG
>>648
kterm は持ってないのですが、xterm では
XTerm*background:LemonChiffon
これでうまくいきます。XTerm.background ではないことに注意。
ピリオドを * に変えてもう一度トライしてみてはどうでしょう?
(kterm ってどこかで配布されてます?)
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
startxしてkterm起動させたあとにxtermを起動してみましたが、xtermでも色は変わりませんでした。
ktermは
ttp://www.on.ics.keio.ac.jp/%7Emaru/cygwin-xfree-jp-supplement/?05171600
とかから拾ってきました。
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>596
うちの機関の管理者が,「Windows上でIPを知るには,ifconfigコマンドを使って調べる」
などとWebページに書いていたのを思い出した。

誤字脱字には気をつけてくれ。うちの研究室の同僚がコマンドが見つからないと嘆いて
いたぞ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それは誤字というより別の物と勘違いしたんだな
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> Cygwin使ってる理由による。

って、あらゆる重い環境で、UNIX系のお勉強以外の何をしろと?
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>655
レスしようとしたが、「あらゆる」という単語をどう理解すればいいのかわからん。

とりあえずおれは、窓操作とDOSコマンドがもどかしい(かゆいところに手が届かない)
のでCygwinを入れている。
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>656
無理して書き込む必要なんてないのでは?

かゆいところなんて、しばらく我慢してれば、かゆくなくなるよ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
我慢し過ぎて発狂しそうになったよ。
0659gNGNG
>>652
そこから kterm をダウンロードしてきて使ってみました。
~/.Xdefaults に
KTerm*Background: LemonChiffon
と一行だけ書いておいて、
startx した後 kterm を起動すると背景はクリーム色になります。
kterm.exe -bg LemonCiffon
としても同じように背景はクリーム色になります。

(1) $HOME/.Xdefaults は存在しますか?
(2) $HOME/.Xdefaults には KTerm*Background: LemonChiffon 一行だけを書いてください。他の記述は消してください。
(3) KTerm と Background の間の文字は * です。
(4) xrdb -query すると何か表示されますか?
(5) /usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/KTerm に background に関する記述はありませんか?
(6) X を使用するアプリケーションが他に特にないのなら、cko を使うことをおすすめします。
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>655
むしろ「UNIX系のお勉強」が目的でcygwinを入れるケースの方が
いまいち想像つかないなあ。そういう人はLinuxとかやるんじゃないの。
UNIX系を使い慣れた人がWindowsを使わざるを得なくなって
cygwinを入れるというパターンが多そうな気がするんだけど。
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinが使いたくてWindows入れてます。
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>659
ktermのbgオプションで背景は変更できました。が、1〜3を確認しても背景は白です。
4では色々情報吐かれましたが背景の設定はなさげです。
5もないようです。ktermを使わなければいけない理由もないのでckoとやら調べてみます。
色々ありがとうございました。
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>660
正解。漏れもsedやawkなんかが使いたいし、Meadowでもcygwinのコマンド呼び出したいしね。
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまえら、>>655の文意がわかるのか。
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinインスコしてみたfluxboxインスコしようとメイクしたけどなんかリンクが足りないっぽ
多分libiconv.aとのリンクをどこかに追加しないといけないっぽいけど
メイクファイル複雑でどこに追加したらいいかわからず断念

というわけでblackboxをメイク
これもメイクが通らない
Window.ccのassertが呼ばれてるところでコンパイルエラーが出てるので
Window.ccの先頭に#include <assert.h>を追加したらメイクできた

みなさんblack/fluxboxってすんなりインスコできました?
gccかc++のインストールが変なのかconfigureのときに何かしないといけないのか、さっぱり
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>649
パーティション用意するとか、インストールしてから環境ととのえるとか、
そういったことが面倒で無ければ、
Linux とか BSD とかいった OS を入れたほうが快適だと思う。

Linux つかってて Windows のアプリが必要になって、
リブートしなきゃならないとか、それなりに面倒なこともある。

フォルダ名、ファイル名に日本語使ってたりすると面倒だし。
(Cygwinでも面倒かもしれないけど。)

普通にデュアルブートするのじゃなくて、
coLinux とか VMWare とかをつかうって方法もある。
どっちも使ったこと無いからどんなものか良く知らないけど。

時間とやる気があるなら、Linux をいじってみるのも悪くないと思う。
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(;´д`)?
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>666
coLinuxいいよ〜。こまごました処理ならCygwinでちゃちゃっとやっちゃったほうが楽だけど
データが大量にあるときとか個人鯖運用とかはcoLinuxのほうがいいっぽい。開発環境が欲しい
時もファイル数十個あるとcoLinux上にクロスコンパイル環境構築のほうがビルドは早い。

難点は
最初ネットワーク周りの設定が若干面倒。
独立にLinux環境動くのでメモリとHDD容量を結構喰う。CPUは特に喰わない。
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
setup.exeで落としたソースでもビルド出来ないやつがあってさ。
teTeXとxerces-cをやってみようと思ったが両方実力及ばず断念。
cygwin純正だからって簡単に行くわけじゃないのかなあ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>668
うーん、でもcoLinuxはbootさせなきゃ駄目だし、ヒープでメモリ取られちゃうのが
(´・д・`) ヤダ。自分のマシンCeleron2.4GHz & MEM256だしねぇ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>670
サービス化すれば手動bootしなくてすむはずだけど俺はやってない。
メモリ少ないとかなーり辛いな。512MBつんでて128MB割り当ててるから
問題なく動きはするけどゲームとかPhotoshopとかと同時起動する時は
1Gぐらいあってもいいなと思う。
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
coLinuxか
おもしろそうだが、スペックが低くて手が出ない
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinか
おもしろそうだが、スペックが低くて手が出ない
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windowsか
おもしろそうだが、スペックが低くて手が出ない
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ちゃんねるか
おもしろそうだが、スペックが低くて手が出ない
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ツマンネ
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ツマンネか
おもしろそうだが、スペックが低くて手が出ない
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だがそこがいい
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どこがいいの?
ここ?それともここ?ぼくは、こっちがいいな。
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昨日全部入れ替えたのだがですが
X下でのemacsがsegvするようになってしもた。
なんじゃこりゃー
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
端末用文字コード変換ツールのcocotをアプデトしますた。
Shift_JIS端末からEUC-JPホストへsshしたいとき等に使えます。
http://iwa.ath.cx/software/cygwin/cocot.html
・不正な文字コード指定で落ちるのに対処。
・変換元がUTF-8のとき、変換できない文字の文字幅をテーブルから索くように変更。(役に立つのか?これ)
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>681
いつも便利に使わせていただいております
早速インストールしますた
何かありますたら報告します
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>681
あ、作者さんですか。わしも使わせてもらってまつ。
ありがとうございます。常識みたいなソフトでつから作者さん忘れがちm(__)m
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
screenで事足りちゃうからなあ
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おや??
いつのまにかfifo実装されてる
ちゃんと動くのかな?これ
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>685
お、ほんとだ。
とりあえず screen をコンパイルし直して fifo 使うようにしてみたけど、ちゃんと動いてるみたい。
これでやっと不可解な挙動から開放されるかも。
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
qmailで遊ぶか・・・
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux Terminal Server Client for Windows2k/XP
http://www.linuxtsc.org/
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>688
なんだか分からないんだけど、PuTTY のフロントエンド?
0690686NGNG
やっぱダメだった。
エラーになったりならなかったり、完全に沈黙して何もできなくなったりならなかったり。
これならまだ似非UNIX domain socketの方がtimeoutあるだけマシだ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺もscreenコンパイルし直してみた。
パッチとしてttp://yik.jp/diary/files/screen-4.0.2.patch を使用。
デタッチした後screen -lsするとなぜかAttachedと表示されて
screen -rできない。screen -xはできたのでそれで代用。
あと.screenrcにdefencoding eucJPって書いてたんだけど
日本語が表示できなくなった。コメントアウトで解決。
微妙に変だがこちらでは何とか使い物になるかも。しばらく使ってみる。
0692686NGNG
補足しとくと、不具合が生じるのはsocketの場合もfifoの場合も外部から screen hoge とかで
コマンドを送りこんだ場合のみ。それ以外の機能は概ねちゃんと動いてる。
いずれの場合も /tmp/uscreen/.... にある socket/fifo を通してデーモンscreenにコマンドを
発行してるので、それをデーモン側がうまく受信できずに固まったりするみたいだけど
面倒なのでそれ以上追ってない。
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみにどんなコマンドで固まりました?
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rm -rf / で固まりました。
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱりバグですかね
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
管理者権限の無いWindows2000でCygwin/Xを動かそうとしています。
#/usr/local/X11/..., /etc/X11/... へマウントできないのです。
XWin.exeの-fp, -co, -sp, -logfile オプションによりファイルの読み込み先を
変更できましたが、XKB keymap の読み込み先の変更方法がわかりません。
XKB keymapの読込先を替える方法が有ったら教えてください。
バージョンには依存しないと思いますが、Xwin.exeのバージョンはRelease: 6.8.1.0-5です。


0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
setup.exeではなく、slackwareのようにinstallpkgやpkgtoolなどコマンドラインから
インストールするコマンドありませんか?setup.exeの方にもインストールlogが
反映されるようなスクリプト誰か組んでませんか?
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
組めばいいんじゃないですか?
tar tf の出力を少し加工してログにすればいいんだから簡単でしょう。
0699697NGNG
一応自作のバイナリはrpmにして、必要ならsetup.exeで読み込めるようにパッケージ
する事にしました。
どうやらスクリプト組むよりもsetup.exe使う方が簡単な様子です。
cygwinでパッケージ化されていないものやtar ballのsrcのままでmake install
するようなものをそのままmakeするよりもパッケージ化した方が良いかな、と
思ったもので色々と方法を探してました。
rpmなら例えばruby,ruby-develというようにbinとincludeが分かれてますけれども、
cygwin packageだとextなlibsをインストールする時includeが無いのでsrcからmake
installするしかなさそうですね。そういった所を自作してパッケージしてみようか
と思っていたのですけれども、取りあえずはrpm作って満足しました。
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/setup/hoge.lst (だっけ?) を i?86.rpm に含めておけば、
setup.exe から操作できそうな気がする。最近触ってないからわからんけど。
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bashなら正常に日本語入力できるのに,zshだと入力した文字が
化けてしまいます.

set input-meta on
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on

setopt print_eight_bit

LANG=ja.JP.SJIS

などはやってみたのですが…
どうすれば表示できるのでしょうか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#!/usr/local/bin/perl

foreach (@ARGV)
{
@stat = stat $_;
$ctime = $stat[9];
push @list,[$_,$ctime];
}

@list = sort myfunc @list;
$i = 1;
foreach (@list)
{
$oldname = $_->[0];
$newname = sprintf("%02d_%s",$i,$oldname);
$i++;
rename $oldname, $newname;
print $newname,"\n";
}



sub myfunc()
{
return $a->[1] <=> $b->[1];
}
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>701

・cygwinのinetdをWindowsのサービスとして起動するように設定し、localhostで
loginできるようにする。

・cocotを使ってtelnetする。$ cocot telnet localhost

という抜け道がありそうだ。。。

0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinでUNIXの勉強ってできますか?
ハァ?と言われるかと思いますが、
いわゆるエミュレーターみたいなものではないんですよね?
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(゚Д゚)ハァ?
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れは、Linux とかそういうものに憧れていたので、
Cygwin で Linux に移行するためのトレーニングしました。
だけど、Cygwin では実現するのが面倒くさいことが多く
素直に Linux なおうちさーばに移行。

漏れは、98SE で動かしていたので、パーミッションとか変なことに
ほとんど悩まされずにコマンド群とか勉強できた。
だけど、今の時代なら、適当にショップブランドの安物 PC に
Linux いれるか VMware を試用して Linux を入れるほうがいいと思う。
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>706
ありがとうございます。
いまどきのPCなら良いんですがCeleron700MhzなのでVMが厳しいもので‥
いちおうW2kとLinuxは入れてはいるんですが、どちらかを使うたびに再起動するのが面倒で。
コマンド郡の勉強はできるんですね。なるほど。
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VMware は、CPU 性能よりメモリの量が影響してくると思うけど・・・。
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
coLinux
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CygwinはWindowsを使うUNIXerのモノだと思った方がいい。
Windowsの仕様に依存する大きな制約があるので、
どこがどう違うのか把握していないとハマるケースが少なからずある。
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>710
まぁ所詮偽物だからな。
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本物のうんこに触ると汚いし、その必要もないからな。
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX/Linuxなんてただの飾りですよ
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうは言ってもUNIXの勉強っていうのがコマンドラインに慣れるっていう程度ならCygwinでも
平気だけどな。それ以上だと俺もVMwareかcoLinuxのほうがいいと思う。
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CYGWINは似非UNIX
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

foreach (@ARGV)
{
@stat = stat $_;
$ctime = $stat[9];
push @list,[$_,$ctime];
}

@list = sort myfunc @list;
$i = 1;
foreach (@list)
{
$oldname = $_->[0];
$newname = sprintf("%02d_%s",$i,$oldname);
$i++;
rename $oldname, $newname;
print $newname,"\n";
}



sub myfunc()
{
return $a->[1] <=> $b->[1];
}
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高校のとき、ブラジルに留学したやつが帰って来たら、
1単語もしらなかったポルトガル語が1年でペラペラになってた。
日本でポルトガル語の勉強してたんじゃ何年かけてもなかなかあそこまではならんだろう。
本当にUNIXコマンドを勉強したいんなら、UNIX使えばいいと思う。
0718710NGNG
似非でも無いのと有るのとでは大違いだけどな。
腐れたcmd.exeなんざ使いたくねー。
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
zsh 起動したら
\[\033]0;\w\007
\033[32m\]\u@\h \[\033[33m\w\033[0m\]
って言われるんですけどこれはなんですか?
0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
似非でも無いとあるじゃ大違い
似非を使うのとと本物を使うのじゃ大違い
家で使って喜んでるのと仕事で使うのじゃ大違い
自社システムを運用するのと客取って大規模に運用するのじゃ大違い
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
学校でUNIX(Sun)を使うのでその練習を家のWindows(Cygwin)でやっているUNIX初心者です。
コンパイルをするときに、libgcの共有ライブラリがないとよくconfigureで怒られるのですが、
Cygwinってlibの共有ライブラリないんですか(作れないのですか)?
DLLとSOって意味は同じだと思うんですけど、Cygwinの /bin にpythonとかのdllは
いくつかあるのですが、/lib の中は なんとか.a と なんとか.la と なんとか.dll.a
で、なんとか.dll は入ってないですよね? 自分で入れないといけないのでしょうか?
初心者なので、基本的なこともわかっていなくてすみません。
あと、dll(so)はダイナミックで、なんとか.a はスタティックというのはわかる
のですが、なんとか.dll.a というのが /lib に入ってますけどこれはなんなの
でしょう? もしかしてdllの間違いですか? それと、なんとか.la は .aの
コンパイルのときに使うだけで別になくてもいいんですよね?
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(ノ゚A゚)ノ
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>720
> 自社システムを運用するのと客取って大規模に運用するのじゃ大違い
という事でぼった喰ってるけど実際は違うよね。
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>721
DLLは/binに置く。.dll.aはWin32で言うインポートライブラリの事で、
リンク時にシンボル解決する為に使われる。通常のUnixは.so自体
でリンク時のシンボル解決もできるので存在しない。

とまぁそういう微妙な違いでいちいち悩んだりするから、コマンドの
勉強以上の事したいなら素直にPC-UNIX使っとけ、になるわけで。
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>723
ま、経営者が決めることですから、零細企業で自社サーバ
管理の仕事がもらえる人は運がよかったですねとしか。
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
libgcないなら入れろな。cygwinのパッケージ管理はrpm程に依存関係しっかりして
ない所もあるからな。自ら判断する事。
基本的にunixのtarのsourceちょっと修正すればlibgcだろうが、make通るだろう。な
んてったって、Cyginはunixエミュレーションしてんだから(w。
configureでエラーでるのは、libgcが無いと言う事だろうが、その意味が、libgc.so
が無い、という事と、そのlibgcのincludeが無い、つまりrpm的に言うと、
*-devel.i386.rpmがインストールされていないからconfigure様が見つかんね、
という愚痴をこぼす事がある訳だ。
それから/binにdllが入るのは、*.exeがDLLのpathを認識するのがWindowsのシステム
ディレクトリか、*.exeのあるディレクトリのみしか見つけられない為だろう。
(Tuまり、Unix風の$LD_LIBRARY_PATHが無い訳よ)
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それから、
>それから/binにdllが入るのは*.exeがDLLのpathを認識するのがWindowsのシステム
>ディレクトリか、*.exeのあるディレクトリのみしか見つけられない為だろう。
はWindowsの仕様な。
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DLLはPATHが通ってるところでもいいんだけどね
もっと正確にはPlatformSDKのLoadLibraryの項参照
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それからな、
>本当にUNIXコマンドを勉強したいんなら、UNIX使えばいいと思う。
アホか。cygwinのbashとかuNIXコマンドそのものじゃねーか。
なんでパチモンでX-Window動かしてAfterStepとかgnomeが動くんだよ。つーか、
>学校でUNIX(Sun)を使うので
それ俺にクレ。
0730ctrlNGNG
あけおめ、ことよろ。
新年早々質問なんですが、
MinGWもしくはCygwinでパラレルポート叩くには
どうすれば良いのですか?これまで20年来ずっと
UNIXerで、20年以上前のDOSの経験は有るのですが
Winの経験は無くて、どうしても今*BSDで動かしてる
ツールをWinで動かす必要に迫られました。
やることは単純で、プリンタポートに0x00を出力して、
引数の秒数後に0xffを出力するだけなのですが。
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>730
Cygwin上にプリンタやパラレルポート用のデバイスファイルは用意
されてないので、Win32 nativeなやり方しないと無理じゃない?
Win32 nativeなやり方は「CreateFile LPT1」辺りでググってくれ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>721
Sunでlibgcってことはこれか?
ttp://developers.sun.com/tools/cc/articles/libgc.html
cygwinで使っているのを見るのはこっち
ttp://www.hpl.hp.com/personal/Hans_Boehm/gc/
malloc(), calloc(), realloc(), free() の代替として
使うぶんには大差はないはずだが、
インクルードするヘッダの名前と初期化が違うので注意。

なお、こっちだったらようけ知らん。
ttp://a340gc.iradis.org/documentation/libGC/libgc.html
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DLLはCygwinでの鬼門のひとつなんだよなぁ……。

どーあがいてもCygwinのApacheでmod_perlが動かせなかった最大の原因は
ここにあったり。

# Cygwinの(本家の)MLを検索すると、できる/できた、という話は見かける
# のだがそのとおりにやってもうまくいかないし、ここで訊いてみてもできた
# という報告が一つもない……。
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win32版のApacheがあるのにそんなくだらないことに時間をかける
人がいないだけでしょw
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux なり *BSD なりがあるのにそんなくだらないことに時間をかける
人がいないだけでしょw
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linux上のvmwareで動かすwindowsにSygwinを入れてアパッチしているなら、俺は拍手を送るぜ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>736 が何を書いているのか理解できた香具師が居たら、俺は拍手を送るぜ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちんちんまんまん最強伝説@荒らし
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リモートのEPSONプリンタに対してlprを使ってみようとして、
nkf -s hoge.txt | lpr -P //server/printer
を実行すると、印刷はされたんですが日本語だけ文字化けになりました。
Googleしてもそれっぽい情報が見つからなかったのですが
/etc/printcapのような設定が必要なのでしょうか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygrunsrvでcronを立ち上げ(cygrunsrv -Qで確認した)
crontab -eで
* * * * * /bin/date >> /tmp/date.log
を登録しましたが何もおこりません。
原因を調べる方法を教えてください。おねがいします。
環境:Windows 2000+Cygwin 1.5.11-1
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
イベントログ見れば
0742740NGNG
>>741
ありがとうございます。
しかしイベントログには何も出てません。
サービスで見てもcronは立ち上がっています。
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cronが起動したらその時点でイベントログになにかしら残るはずなのだがなあ。
(今確かめてみたら、手元では `cron' service started って書かれる。)
(なお、Win95系ならイベントログの代わりに C:\ になにかしらログファイルが残るらしい)
0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cygwinに重月を入れてまつ。
自分のドキュメントフォルダーにcdして、以下を叩くと、

$cd ~/Docs
$ find . -maxdepth 1 -type d | xargs du -sh
du: cannot access `./My': No such file or directory
du: cannot access `./My': No such file or directory

とwhite spaceが入ったフォルダーにアクセスが出来ないです。
どのように回避すればいいでしょうか。
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もしかして、/tmpにSYSTEM ユーザ (cronの実行ユーザ) のアクセス権限が「割り当てられていない」の
かも。(手元では特に割り当てた覚えはないが、フルコントロールが割り当ててあった)

もし、割り当ててない場合は、どこにもログが残らない。
(少なくとも、イベントログ(アプリケーションログ)と/var/log/cron.log には)
でも、cronサービス起動時にイベントログに `cron' service started って記録されるけど。

てなことで、手元で同じ状況(イベントログに何も残らないが、サービスは起動している)は再現できなかった…。
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>744
man find
man xargs
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>744

>>584
>>622-624
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>746-747
thxです、出来ました。
0749744NGNG
ちなみに便乗質問で申し訳ございません。

cygwinのtarでもこのようなヌル文字によるエラーが発生するのでしょうか。
tar -g オプションでincrementなバックアップを考えているのですが。
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何が原因で、どう対策したのかを理解していれば自明なはず
0751744NGNG
>>750
うーん、降参。
0752744NGNG
>>750
man tarしてみると、

--null

というのがありますが、これを使えと?
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>744

・問題は(xargsの)入力解釈部分が空白区切りで解釈すること
・「ヌル文字によるエラー」ではなくて、ヌル文字区切りにしてエラーを回避した
・空白を含むファイル名自体は問題ない

・tar に対して引数をどうやって渡すかという点が問題
・通常は quote して渡してやればいいだけ
0754740NGNG
>>743 >>745

ありがとうございます&すみません・・・
"`cron' service started"のログはありました。
/tmp (C:\cygwin\tmp)はEveryoneフルコントロールだけだったため
念のためC:\cygwin以下すべてにSYSTEMフルコントロールを追加したあと
cronを立ち上げなおしましたがやはり/tmp/date.logはできませんでした。
/var/log/cron.logもcron startedのみです。
他に可能性は考えられますでしょうか。
0755749NGNG
>>753
なるほど、thxです。
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rxvtをキーボードで最小化したいのですが、どうしたらいいでしょうか。
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>756
Alt, Space, N と同時ではなく順に押す
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>754
シェルスクリプトの中で >> を使うとどうだろう?
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwin+XFree86でEterm使っている人いますか?
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません。ちょっと聞かせて下さい。
cygwinに外部からsshでログオンして、さらにそこを踏み台に別の
サーバーにtelnetでアクセスしたいのですが、
telnet ホスト名
とやっても何も起こりません。
$ which telnet
/cygdrive/c/windows/system32/telnet
と出るのでDOSの標準のtelnetを使おうとしているようなのですが、
これは別でcygwin用のtelnetクライアントを入れるべきなのか、
それともなんらかの設定で使用することが出来るのでしょうか。

踏み台に使っている端末で
telnet ホスト名
でアクセスが可能なのは確認しております。

0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

追記です。
踏み台にしてsshは正常に使えます。

>踏み台に使っている端末で
>telnet ホスト名
>でアクセスが可能なのは確認しております。

これはDOSプロンプトで正常にtelnetクライアントが動作するという意味です。
失礼しました。
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CYGWIN_NT-5.1 mypc 1.5.7
だと

[/home/ysato]which telnet
/usr/bin/telnet

で、ちゃんと使えてますよ
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるほど、初歩的な質問で申し訳ありませんが、
cygwin版のtelnetはどのパッケージに含まれているのでしょうか。
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Q. XXXというコマンドはどのパッケージに含まれているの?
A. http://www.cygwin.com/packages/ で検索しれ
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>763
inet-utils
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありがとうございました。
linuxではaptでなれてたので、どうもsetup.exeの
インターフェースはなじめません、、grepりたい、、、
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>
× linuxではaptでなれてたので
○ linuxでaptによるインストールしかしたことがなかったので
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
× grepりたい、、、
○ 最近grepというコマンドをはじめて使いました。
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
◎世間の流行に乗ってlinuxを使ってみただけなので
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linux使ってると知的に見えるので女にモテます。これほんと、
なっ、>767-769
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
grep -v '厨' . | grep -v '煽'
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
find / -name '房' > /dev/null
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>757
(´・∀・`)へー
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinでイメージファイルをフロッピーに戻したいんだが
dd if=/cygdrive/e/DLFile/bootlap1.fs of=/cygdrive/a/
ってやると
dd: opening `/cygdrive/a/': Permission denied
って言われるんだけどどうするの?
ちなみにWindowsでイメージを戻すソフトってあるの?
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
of=/dev/fd0

rawrite
0776774NGNG
>>775
ありがとう
まぁ そのとうりなんだけど
/dev/ が無いので悩んでるの
私の環境が悪いのかしら?

そのソフトでやってみます
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>776
ls しても /dev は見えんよ。
でも Cygwin がちゃんと処理してくれる。
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ローゼンメイデンの真紅ちゃんのような彼女がほしいんですが、
/usr/bin 以下に見つかりません
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうか、残念だったな。頑張れ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/だよもんもんだよもん/dev/fd0
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
君のナニは/bin/binなんだな>>778
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/bin/rsync
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/bin/bin
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttps://sourceforge.jp/projects/m-install/
metamoXってXmingとどう違うんだ?
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttps://sourceforge.jp/projects/m-install/
metamoXってXmingとどう違うんだ?
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>785って>>784とどう違うんだ?
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか setup.exe が新しくなってた。
これってどっかでアナウンスされないの?
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっと前に新しいsetupをテスト中だってMLに流れてた。
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>788
本家 ML って結構流量あるのに、
貴殿よくこんなの読んでるなあ…
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ひきこもりの巣 devel ML は読んでる香具師いる?
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
setupコマンドってどうやってつかうんだ?
aptみたいなもん?
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apt欲しくなっちゃった
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
桃タンaptキボンヌ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キス・・したくなっちゃた。。
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
apt-getモードです
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺も彼女をapt-get出来そうです
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
流量多いからタイトルしか見てない。
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同じく。
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
タイトルも見なくなったからannounceだけにした
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>753
どうも、tarに--nullを付けると、"My Pictures"みたいなパスでもエラー無しで
圧縮・解凍出来るみたいです。しばらくこれで様子を見てみます。
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。Cygwinをインストールすると、最初からApacheが入っていますよね?
そのApacheに対してPHPをインストールする方法はありますか?

どのサイトを見ても、/usr/local/apache/libexecとかを指定しており、
後からapacheを/usr/local/以下にインストールした場合を想定しています(apacheのインストールから記述されてることも多い)。
その為、それらに記述されている方法では、存在しないフォルダやファイルが多数あって、
インストールできません。

普通みんな、標準でインストールされてるApacheを使わずに、
後からわざわざ入れるんですか?
0802 ◆ogaWFi0wUo NGNG
>>801
お前にはムリ
win32ネイティブ版でも入れとけ
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>802
 Linux の知識が足り無過ぎるのは承知の上です。
勉強しながら環境の構築をしているんですが、どうしても自作のウェブプログラムの動作確認の為に必要なんです。
Apache、Perl、Rubyはできましたが、PHPだけ出来ないんです。
必要な知識が得られるサイトだけでも教えていただけませんか?
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CygwinとLinuxは別物です。

それはさておき、パスの読み替えすらできないというのは、
知識もさることながら思考能力も足りていないと思います。
懇切丁寧に指導してくれる人をリアルでみつけるか、
unix環境に慣れるまで時間をおくべきでしょう。

PHPプログラムの動作確認だけが目的ならvmware+linuxや
coLinuxなどで別途Linux環境を用意すればよろしいのです。

0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
答えられないなら黙ってればいいのに
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
頭悪すぎる。釣りじゃねーか?
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>804
 いや、パスの読み替えは考えましたよ。
でも検索をかけても存在しないフォルダやファイルを指定されていませんか?
ttp://www.asahi-net.or.jp/~wv7y-kmr/memo/php.html#Cygwin_PHP
などを参考にさせていただいたのですが、libhttpd.dllというファイルは存在しませんでしたし、
デフォルトでインストールされているApacheは、1つのフォルダだけじゃなく、
いろんなフォルダにファイルが分散されているようなので、libexecに当たるフォルダが分かりませんでした…。
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、ちなみに以前はデフォルトでApacheが入っていることを知らずに、
Apacheのインストールから行ったので、PHPを入れることも出来ました。
ただ、それだとデフォルトでのhtdocsの階層が
/usr/local/bin/apache/htdocs/
と深すぎること(まぁhttpd.confを書き換えりゃいいんでしょうが)と、
何より本来あるべき場所とは異なった場所にapacheが入っているようで無駄に感じることから、
cygwinから再インストールしてみたんです。
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
入ってるhttpd.confとapache標準のhttpd.confをつきあわせてみて
そのディレクトリがどういうディレクトリか調べれば普通に読み替えできるだろ。

それくらいできないならおとなしく一から十までどこかのwebサイトの通りに
やればいいと思うんだけど。
応用を支える基礎知識がないのに応用しようとしてもしょうがないんじゃないの。
今後何か問題があっても解決できなさそう。

0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあせめて皆さんはどうしてるか教えていただけませんか?
インストールの仕方じゃないにしても…。

皆さんはデフォルトのApacheに対して、PHPをコンパイルしてインストールしてらっしゃるんですか?
その際、PHPはどのフォルダに入っているんですか?
正解が分からずに方法を探し続けても解決しない気がするので(過去数十時間の経験から)。
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>810
前スレで出ていたような気がしたので検索してみたら保存しているところが見つかった。
ttp://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1086622860.html
312-315 あたり。
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811
 出来ました!!ものすごく感謝です。同じ壁にぶつかった人がいたんですね。
本当にありがとうございました。
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CygwinでApache動かしてわざわざ苦労してる奴っていったい・・・w
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもapacheは明示的に選択しないとインストールされないと思うんだが
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
頑張って動いても鯖とまた違って苦労する予感

unixの下腹から踏ん張れない人が、
linux/*BSDインストしてガンガレとか言われても途方にくれる気持ちも
わからんでもないが。
いずれにしても、CygwinでPHPやるのはunix上で一度やってても('A`)マンドクセぞw
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういう用途でcoLinuxはいいぞー。メモリさえあればな。
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今、ウイルスバスターにcygcrypt-0.dllを隔離されちゃったんだけどどうしよう?

fcaaad96b6b4e41dbaf9076109dcb964 */bin/cygcrypt-0.dll
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 817
うちもです。
BKDR_HACDEF.M にやられてるとウィルスバスターは
言ってます。
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WIN98でcygwinを使っているものです。
日本語環境の構築でつまずいています。
IMEの入力を有効にしようと ~/.inputrcに

set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
set kanji-code sjis

の記述を入れても、有効になりません。
(漢字キーを押してもクリック音がするだけです)
原因として他に何が考えられるでしょうか?
よろしくお願いします。
0820819NGNG
自己レスです。

どうあがいても無理そうなことがわかりました。
スレ汚し失礼しました。

ttp://www.okisoft.co.jp/esc/cygwin-2.html

>Cygwin は Windows 98/Me にもインストールできます。
>しかし,98/Me では,標準の端末で IME による日本語入力ができないほか,
>妙に動作が重かったり不安定だったりで,本当に 一応 インストールできるにすぎないものです。
0821818NGNG
トレンドマイクロのパターンファイルのアップデート情報を
見ると、BKDR_HACDEF.M の検出方法を変更って出てる
から、誤認かもしれないですね。
0822817NGNG
>>821
2.341.00で直りました。今度はReinstallして検索しなおしても大丈夫。
0823818NGNG
また誤検出かな?
最近多いなぁ。
仕事は止まるし、困ったもんです。
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
VMware とか coLinux とか入れて、犬糞飼えば?
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>819
ckoのWin9x版やrxvtなどターミナルエミュレータを使えば日本語入力できる。
DOS窓ではどうあがいても無理。
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Dos窓で日本語出す必要性がわからんけどな。
nmap-toolもウイルスとして検出するのやめてほすい
0827740NGNG
>>758
シェルスクリプトにしましたがかわりませんでした。

で、man cronとかしてたんですが、
どうもドメインユーザで使っているため/etc/passwdに該当ユーザがないから
cronが反応してくれないのかもと思っています。
ドメインユーザでcrontab -eしてコマンド定時起動させている人いますか?

すぐはできないのですがローカルユーザにかえてやってみます。
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モノホンcronなら失敗したのはsyslogに出るはずだけどCygwinはシラネ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
syslogに出るならイベントログに出てるかも。
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cygwinのunison(2.10.2)で、Linux(同じく2.10.2)と同期を取ってみたのですが、

The name of this Unix file is not allowed in Windows/OSX (Docs/hoge.mht)

のようなエラーが発生するのですが、これはどうやって避ければいいでしょうか。
また、

C:\My Pictures

のようなnull文字入りのパスをエラーにしないで処理させるにはどうすればいいでしょうか。
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それnull文字っていうんだへー
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nul文字は0x00でしょー。間隔空いてるのはスペース(0x20)
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(∀)
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>830
unisonの方は知らんが、スペース入りパスは""で囲む。
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windowsでのファイル名に使えない文字(コロンとか)を含んでるのでは。
だったらリネームするしかないんじゃね。
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cd /cygdrive/c/My\ Pictures/
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
less使ってます?
Jam lessの更新が止まっているようなので
less358+patchで日本語みてます。

less382に更新してもpatchあてれば問題ないかなぁ?
0838830NGNG
>>そうなんですか、(´・ω・`)ショボーン。
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>827
domain userなら
mkpasswd -d -u ${username} >>/etc/passwd
の結果を/etc/passwdに追加しねえか? 普通。
HOMEとかSHELL環境変数を使わずに直接/etc/passwdから
情報をとるアプリは結構あるぞ(fetchmailとか)。

>>837
less382にageる必要性はあんの?
あるいはlvでも使えば。
洩れはless -rとiconvで充分。
0840名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 04:26:31
HDDがクラッシュしたとのことでかなり古いパソコン
(COMPAQ製 Celeron600MHz / Memory64MB)をもらったので、
120GBのHDDを乗せかえてリカバリ(Windows98SE)し、
サーバー専用PCにしようとしてCygwinを入れたのですが、
WindowsXPでは起こらなかったエラーの解決法が分からなくて困っています。

Installはうまくいったのですが、
$ /usr/sbin/apachectl start
すると、
> このプログラムは不正な処理を行ったため強制終了されます。
> HTTPDのページ違反です。
とエラーが出ます。回避方法はあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
0841名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 04:48:32
>>840
なんでわざわざ cygwin で?
0842名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 04:57:30
>>841
 UNIX系OSにまだ慣れていなくて、WINDOWSからもコントロールしやすいCygwinを選びました。
Cygwin自体の操作は比較的出来るようになってきているので。
同時にcoLinuxも入れて、Linuxの勉強もしつつ、UNIX系OSを理解できたら完全にLinuxにする予定です。
その練習用みたいなものです…。
0843名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 05:00:35
Win98なんて盲腸みたいなものでcygwinでも嫌われまくってるので、
Win2000にするか、あっさり素通りしてUNIX入れるかの方がいいよ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 05:02:25
Celeron600MHz + Memory64MB のままではWindows2000には耐えられない気がしますOTL
最低でもMemoryの増設は必要になりますよね…。

とりあえずでも動くようには出来ませんでしょうか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 05:30:40

俺win2000に乗り換えたころPeniii450、mem64Mだったけど。
で、余裕で使ってたけど。
0846名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 06:57:31
>>842, 844
そのメモリでは colinux は厳しいんじゃない.
Unix でサーバするつもりなら,
つまらない cygwin の癖に悩んでないで,
もう Windows 捨てた方が近道.
それ 1 台しかもってないわけじゃないだろ?
0847名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 08:06:58
冬のボーナス右手に三年は安心モデル買って来い
0848名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 08:20:11
>>845-846
 そうですか…。Win2Kを買ってきて入れてCygwin…よりはLinuxにしてしまった方がいいかも知れないですね。
確かにメインは別にあるので、完全に実験用として(サーバーとして動かすまでに時間を要しても)Linux練習機にします。
ありがとうございました。今度はくだらない質問スレでまたお世話になるかもしれません。よろしくお願いいたします。

>>847
 いえ、メインはAthlon64 3500+のマシンがあるので問題はないです。
ただ、メインマシンをサーバーにはしたくないんです。
せっかく手に入ったPCをサーバーとして生かしたいんですよ(それぐらいしか使い道ないし…汗)。
0849名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 11:04:22
今現役で使ってるノートは600MHzだよ orz
全然不自由無いんだが
Cygwin 入れて化学計算やってます
0850名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 13:01:34
ノートで計算やるって勇気いるなぁ・・・。

あ、一晩エンコぶん回すのも同じか。
0851名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 13:17:42
>>848
ひとつ助言しておく
今後はLinux板に行けよ
0852名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 20:36:50
このスレCygwinをサーバメインで使おうとする奴が多いな
池沼ばっかりか
0853名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:03:52
どうも。
流れを無視して質問です。

cygpathを通したパスをwinに渡したいんですけどうまくいきません。

cygpath -w /e/Music/hoge.mp3 | winamp

等とやってもだめなんですけどどうしたらいいですか?
winampにパスは通ってます。
0854名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:05:13
>>853
ためしてはいないけど

winamp`cygpath -w /e/Music/hoge.mp3`

でどう?
0855名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:12:03
おおう、即レスありがとうございます。
でもだめでした。
ファイルはwinampに送られるんですが
ファイル情報を見ると

'd:\cygwin\home\administrator\cygpath -w \e\Music\hoge.mp3'
が見つかりませんと出てます。
0856名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:19:56
入力が間違ってるとみたね
単一引用符で括ってるんじゃないか?
0857名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:20:36
やりますた!!
function amp() { winamp `cygpath -w $*` & }
をbashrcに登録でいかますった!!!!
0858名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:23:38
winamp はわからないけど,

% explorer `cygpath -w /cygdrive/d`

ってやるとエクスプローラで D ドライブが開いたよ.
0859名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:26:41
おかしいなぁ。うちでは>>858もうまくいきません。

>>857だとスペースが含まれる場合うまくいかない・・。
0860名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 00:44:59
>>856
その通りでした。
単一引用符の意味が今やっとわかりました。
0861名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 02:39:07
関連付がされているのなら、
cygstart /path/to/hoge
で開ける。
0862名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 02:44:27
>>859
んじゃーこれでどう?
function amp() { echo \"`cygpath -w $*`\" & }
086386205/01/19 02:45:33
うげ。bashで実験してたときにecho使ってたのが残ってたorz
s/echo/winamp/でお願い。
0864名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 02:59:39
うおーありがとうございますけどなんかよくわからんけどショートカットが
機能しませんとかなんとか言われます。非常に危険な感じですw
0865名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 03:13:16
おかしいなぁ、何度やっても同じです
>>862

function amp() { winamp \"`cygpath -w $*`\" & }

に書き換えたんですけどここで何か間違えたかなぁ
086686205/01/19 04:33:14
あちゃー、なんかダメみたいですねゴメンナサイ。
>>862の方法は試してみた? こっちはこれでいけてる。
0867名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 12:33:30
各パラメータをクォートしてやらないとダメでない?
function amp() { winamp `cygpath -w $*|while read; do echo \"$REPLY\"; done` & }
0868名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 14:54:04
今日は初心者に優しいインターネットですね
cygpath -wだけだとフルパスにならない場合もあるから注意な
086986705/01/19 16:52:41
これでいいんじゃねぇ?
function qwinpath { cygpath -mal "$@" | while read; do f=${REPLY//\//\\}; echo \"$f\"; done }
function amp { winamp $(qwinpath "$@" ) & }
二段構えになってるが、このほうが間違いがないだろ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 02:24:31
ところでファイル名も何も指定せずに
$ winamp
とやったら普通に起動するんだよね?
あと>>864のエラーをうぷしる
0871名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 07:04:28
引数が無い時用に --ignore だろなあ。
cygpath -aiw で済むと思うが。
0872名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 07:15:40
いや、869 は \ を \\ にするかわりに --mixed で / を \\ に置換させてるのね
0873名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 07:33:44
いや、うそ、/ => \ になるだけだった。ほんとに必要あるのかしらん
0874名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 16:28:27
Program Files ムカツク。
デスクトップ(半角)超ムカツク。
0875名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 17:07:06
Program Filesもデスクトップもパスを変えちゃえばいいじゃん
0876名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 18:50:07
デスクトップはともかくProgram Filesのパスの変更はめんどうでめんどうで
0877名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 20:24:47
>>876
シンボリックリンクを作るとかではダメなの?
0878名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 20:54:01
>>877
Cygwin の外から使うことも考えると色々とアレなんじゃないかな?
NTFS 限定ならジャンクションが使えるけどね。
0879名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 16:33:42
こんにちはー
コンパイルで
libtool: link: cannot find the library `/usr/X11R6/lib/libXrender.la'
ってエラーがでるんっすけど、どうしたらよいですかね、センセイ!
/usr/X11R6/lib
のなかには libXrender-1.dll.a があるんですけど。
ほかの なんとか.la を見てみたらテキストだったので、自分で書いちゃえと思ったんすけど、
dependency_libs のところの他のライブラリー依存がよくわかんないです。
どうしたらよいですか?
0880名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 17:25:36
はいこんにちは
0881名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 17:26:34
半透明のターミナルソフトなんていうんだっけ?
0882名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 19:47:15
>>881
http://www.geocities.jp/cygwin_ck/
0883名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 23:48:13
AtermかEtermかGnometerminalをcygwin上で文字化けなしで使える日はまだでぃすか
0884名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 00:00:40
>>879
とりあえず、Cygwin なんか捨ててみることから初めてはいかが?
0885名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 12:22:34
cygx11-6.dll に依存している程度なので、
とりあえず、dependency_libs='' で良いんじゃない。
とか言ってみる。
088685305/01/22 23:17:41
どうも853です。
みなさん御久しぶりです。そして、ありがとう。
僕はもうスペースを扱うのは諦めることにした。
スペースは"_"に置き変えた。
みんなスマン。

/cygdrive/c/Documents\ and\ Settings/Administrator/スタート\ メニュー/プログラム/まんせー
0887名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 21:59:13
CygwinからWindowsのイベントログをtail -fのように
見る方法ってありませんか?
0888名無しさん@お腹いっぱい・05/01/23 23:16:35
cygwinでっていうか、windowsだけど、
eventlogをsyslogdに転送するユーティリティを使ってたことがあった。

eventlogも拾えるwin用のsyslogdを動かすってのは?
cygwin上でってことにこだわるなら、煩雑だけど、
eventlogをsyslogdに転送するユーティリティを動かしておいて、
cygwinでsyslog-ngとか適当なsyslogdをコンパイルして、そこに転送させるようにしてみては?

探せばwin用のズバリtail -fにかわるものもあるかもしれないけど。
0889名無しさん@お腹いっぱい・05/01/23 23:55:04
シェアウェアみたいだけどこんなんあった
http://www.ysgard.com/ystail/
試してません。

あとは、perlで(とかrubyとか…)win32::eventlogとかのライブラリを使ってつくってみるとか。
まぁ、そういうのが面倒くさいから探してるんだろうけど。
0890名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 00:59:15
>887
リソキのヘルプ見ろ。目的のものあると思う。

無かったらsysinternals...
0891名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 01:47:09
ありがとうございます。

>>890
リソースキットはもってないのでちょっと見れないんですが、
XPについてるeventtriggersとかでできそうではありますねー
sysinternalsはpsloglist.exeのことでしょうか?

>>889
最初はPerl/Rubyで作ろうとしたんですけど、どうも制限が多くて
使い勝手がよろしくないのでやめました。

>>888
https://engineering.purdue.edu/ECN/Resources/Documents/UNIX/evtsys
これをインストールして127.0.0.1にsyslogを飛ばし、
Cygwin shellからnetcatで

% nc -u -l -p 514

とすることでtail -fっぽくなりました。
とりあえずこれで十分かなと・・・
0892cygwin+apache205/01/27 00:35:21
http://park15.wakwak.com/~unixlife/java/tomcat50-linux.html
を参考にしながらapache2をインストしてみましたが、

./apachectl start

とすると、ulimit: ulimit: not available on this system
と出力され、またSignal 12とも出力されます。

apachectl configtestではOKでてます。

解決策がございましたらご教授ください。
0893名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 01:41:34
colinux なり qemu なり vmware なり、ネイティブな犬糞なり。
0894名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 09:12:13
またCygwin+Apacheかよ・・・
しかもJava
それってCygwinで動かして何の意味があるんだw
0895名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 19:16:00
ここで質問していいような内容ではないかもしれませんが
もしわかる方いらしたら教えていただきたいです。
ttp://discypus.jp/pukiwiki/pukiwiki.php?cmd=read&page=Cygwin%2FPostgreSQL%2F%A5%BB%A5%C3%A5%C8%A5%A2%A5%C3%A5%D7(cygserver%C8%C7)
UNIXの知識は皆無のものですが、ここを見てcygserverの起動をしました。
その後そのままOSを再起動したのですが、再起動後から
ポート135,1025,5000番が空いてしまう状態になりました。
ApacheやProftpdなどもここのwikiをみて起動させてみましたが
httpやftpで使うポートとは違うみたいなので、cygserverのせいだと断定しています。
すでにcygwinはアンインストール済みですが、サービスに登録して
しまったようなのでそのせいかもしれません。
FWをみると、再起動後から数人のアクセスがあるので、困っております。
もし、対処法わかるかたいらっしゃいましたらぜひお教えください。
0896名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 20:08:52
サービスに登録したせいならサービスから削除すればいいじゃん・・・
089789505/01/27 20:20:32
>>896
スタート-コントロールパネル-管理ツール-サービスからでは
削除できないんですけども
削除するようなコマンドがあるんでしょうか?
0898名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 20:23:54
ポートを閉じられないファイアウォールって一体なんなんだ。
素直にWindows標準のファイアウォール使った方がいいんじゃないの。
089989505/01/27 20:26:26
>>898
FWはZoneAlarmProとBlackICEをいれています。
Windows標準のFWも入れてるんですが・・・
一度開いたポートは自分で止めるしかないんでしょうか?
0900名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 20:27:30
>>897
マウスが壊れてて削除できないなら買い換えたほうが良いですよ
090189505/01/27 20:29:16
>>900
右クリックしても、プロパティみても
停止や無効の項目はあっても、削除という項目はありません。
0902名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 20:32:33
じゃ、無効にすれば・・・
090389505/01/27 20:33:45
>>902
無効にしてるんですけど、やはり開いているようです・・・
原因がわからなくて・・・
ちょっとセキュリティ板にいって聞いてきます。
お騒がせしました。
0904名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 20:36:22
無効にしても開いてるならそのサービスのせいじゃないんじゃんw
0905名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 20:52:59
>  ポート135,1025,5000番が空いてしまう状態になりました。

unixよりWindowsの方が分かってないだろ。
DCOMとかUPNPとか。
0906名無しさん@お腹いっぱい05/01/27 21:33:54
お馬鹿だわ
0907名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 11:49:16
setup.exe が新しくなってた。
何が変わったのかよくわからん。
0908名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 21:14:51
すいません。cygwinは、UNIXコマンドだいたい使えそうですか?
0909名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 21:47:31
UNIXコマンド、って具体的には何のコマンドですか?
0910名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 22:00:42
具体的には、cshのコマンドを使いたかったのですが、TCシェルをダウソすればよいと解説書に書いてあったので、ダウソします、はい。
0911名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 22:04:36
用途は、UNIX系に詳しくないので、その勉強に。
0912名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 22:55:18
tcshだけならネイティブなのがなかったっけ
0913名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 23:13:18
CygwinはUNIXに慣れた人間がWindows上で楽するのには
向いていますが、UNIXの勉強には向いていません。
と、どこかに大書しておきたい。
0914名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 23:23:01
FAQ

Q. XXX というコマンドはどのパッケージに含まれているの?
A. http://www.cygwin.com/packages/ で検索しれ

Q. Cygwin は UNIX の勉強に使えますか?
A. Cygwin は UNIX に慣れた人間が Windows 上で楽するのには向いていますが、
  UNIX の勉強には向いていません。
0915名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 23:46:25
本気で勉強したいならKNOPPIXとかの1CD Linuxだろ。
「勉強」なんて単語を使うのは必ず言い訳するような連中だけだが。
0916名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 00:07:54
>>915
いや、言い訳でなくて、実情を正直に答えただけなんですけど
0917名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 00:10:30
915は何ももう勉強することがないレベルらしい。。
091891005/01/29 00:13:13
レストンクス。
スレ汚しすまんかった
091991005/01/29 00:37:03
H8マイコンのプログラミングの開発環境をCygwinで作りたかったんだけど、
やっぱり、woodyでやります (^_^;)
092091505/01/29 00:40:30
俺はコンピュータ関連で手を動かすのを勉強だと思ったことは一度もない。
こんな楽しいことを義務感でやるくらいなら他のことをすりゃいいだろ、と思っちゃうんだが。
0921名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 00:45:36
>>919
>>911と言ってることが違うようだが
0922名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 00:48:49
915が自己紹介するスレ
0923名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 00:53:33
>>921
いや まず勉強しないと、何もつくれないと思いません? (^_^;)
0924名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 01:08:08
そうですね。でも、ひとそれぞれですから

私は、正直、食べていくために勉強やってます。
でも、興味があるから(好きだから?)勉強を続けていけるんだと思います。
0925名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 01:13:33
正直、仕事が忙しくてあんまり、他のソフトをいじくれる時間がないので また、真剣に取り組めるだけの時間ができたときに やりたいと思います。
やや、安直に考えていたようです。謝ります、すいませんでした。
スレ違い、移動します

では
0926名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 01:15:37
自己紹介してしまった(^_^;)
0927翻訳05/01/29 01:30:01
仕事持ちの俺が勉強するって言ってるんだからケチケチしてんじゃねーよ、糞ニートどもが。
もう来ねぇよバーカ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 01:55:14
>>923
つまりGNU開発ツール一式の使い方を勉強したいんでしょう
UNIXの勉強をしたいわけではなくって
それならCygwinでもいいんじゃないの
0929名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 12:08:11
射精したい
0930名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 12:08:43
あ、もうでそう
0931名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 12:42:04
今、でましたぁ〜 (チンッ)
0932名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 13:20:20
cygwin上のbashで

CDPATH=.:/program_files

という感じにCDPATHって使えます?
なぜかできないのですが・・

ちなみに/program_filesはC:\Program Filesをマウントしたところ。
0933名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 13:35:23
あれ。できました。すみません。

ただ、補完の対象とならないみたいなんです。
もう少し自分で頑張ります。
0934名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 17:54:12
>>932-933
関係あるかしらんけど、2004/12くらいからこっち、
スナップショットのcygwin1.dllでは / 直下のファイル名の補完が効かなくなってる。
0935しぐうぃん05/01/31 06:34:52

fff[
しぐう




0936名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 11:10:04
>>928
恐らくユーザーレベルの仕事ならcygwinで十分なんですよ。
どっか他人の管理してるUNIX系端末に入って、あくまでユーザーレベルで
作業するというのであればcygwinもUNIX系OSも大差無いでしょう。
しかし管理者レベルの体験はおおよそcygwinでは出来ない。
管理者レベルの事をやりたいのならcygwinでは無理だから
BSDか何か使った方がいい、って感じですかね。


0937名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 12:12:35
>>936
「恐らく」って何。あんた回答したいの?質問したいの?
0938名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 13:20:21
>>937
「恐らく」って何。

ってのは何が聞きたいのですか?
なにが質問したいのですが?
「何」じゃ誰もも分かんないんじゃないの?
0939名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 13:58:04
>>938
顔真っ赤にして何書いてんの?もも。
0940名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 13:58:18
とりあえずBSDを入手する方法を教えてください
BSD以外は認めません
0941名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 13:59:40
>>940
macmini買え。
0942名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 15:23:59
サムラァイ サムラァイ ブシドー
0943名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 21:19:43
バイクロッサーかなんかに、シグっていたよな。笑 日曜朝8時のやつ
0944名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 12:11:13
>>940
BHD300って松下製の使ってる
0945名無しさん@Vim%Chalice05/02/01 14:49:18
cygwinのpsで、コマンドの引数は見れないの?
オプションの -o ってないよね。
0946名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 16:05:35
ps --help
0947名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 16:06:32
man ps
0948名無しさん@Vim%Chalice05/02/01 16:33:06
With no options, ps outputs the long format by default
helpで↑ってかいてある。オプションがない・・
0949名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 18:53:55
>>948
何が言いたいんだ?
0950名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 19:49:30
>>948
解ってないのでは?
意味ぐらい翻訳サービスででも確認する。

ところでもともと、「コマンドの引数を見たい」というのは
ps の man 見れば済む事か、/proc/*/cmdline の意味か
質問の意味不明に思えるのだが…
0951名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 23:30:59
>>948
With no option = オプションをつけない場合
でしょ?(w
0952名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 02:17:21
そういうことか。>>948が何を言わんとしてるのかやっと分かった。
どおでもいいけど
0953名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 02:18:54
まだわからん……。
翻訳きぼん。
0954名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 02:25:58
何がわからんのかわからん
0955名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 02:26:52
ひょっとして948を翻訳しろということか?
それならわかる、すまんかった
0956名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 03:06:43
948 がなんで「オプションがない」なんて言いだしたのかわからんのよ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 08:20:26
>>948
With no options, ps outputs the long format by default
=オプションをつけない場合、ps はデフォルトとしてロングフォーマットで出力します。

となるのだが・・・やっぱり、>948 がなにを訴えたいのかは、さっぱりわけわっからん♪
0958名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 08:51:38
まぁ945, 948の書き方も悪いけど、おまえらもおまえらで読解力
無いな。

とあるプロセスの引数パラメータを知りたかったので(他のOSだと
引数まで表示されるから)psの出力を見ようと思ったが、Cygwin
のpsにはそんなの表示させるオプション無いよ…、つー事だろ。

だから結論としては>>950
>/proc/*/cmdline
で解決だろう。
0959名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 10:37:14
すげー、よくわかったな
0960名無しさん@Vim%Chalice05/02/02 12:14:23
cygwinの/procなんてないと思うけど
おれのはない
だいたいcygwinでprocなんて実装できないだろ
OSはwindowsだから
0961名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 12:21:47
>>960
俺のにはあったよ.
つーか,あるの始めて知った.
0962名無しさん@Vim%Chalice05/02/02 13:39:24
>>961
いーな・・。cygcheck version 1.43ではないよ。フルで入れたのに。
0963名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 13:56:51
>>962
騙されたと思って ls /proc してみるのはどうか
0964名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 13:59:35
cygcheckのバージョンって関係あるのか?
procps入れるだけでいいんじゃないの。
0965名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 14:01:55
ls /proc
cat /proc/cpuinfo
ぐらい試してばちもあたるまいに。
当然、ファイルシステム上にもないし、
kernel(OS)で実装されているわけでもないが。
096695005/02/02 14:26:51
念の為。
>>964
cygcheckのバージョンは関係ない
(cygwin が古いと言いたいだけと思うが?)
procps -ef ならコマンド引数も表示される。
ちなみにprocpsパッケージを入れなくても /proc はある

>>958
たぶん、と思っても、945, 948 意味不明過ぎるで、
確定できそうにはない… (-o が謎?)
まあもうこの話飽きた。
0967名無しさん@Vim%Chalice05/02/02 16:01:04
いろいろ調べててふと気づいた。
pstreeはいってないじゃん
0968名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 18:54:03
>>967
Sysinternal の PsTool 入れろ
んで、pslist -t
0969名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 19:03:49
ちなみにオプションまで確認したいなら
cmdline も。
http://www.diamondcs.com.au/index.php?page=console-cmdline
0970名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 20:00:27
今日はイタいやつが多いな、と思ったら全部>>948と同じ香具師か。
0971名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 14:36:26
sources.redhat.com
HDDお亡くなりだそうです。
0972名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 18:00:31
まじかー
0973名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 13:11:40
http://cygwin.com/
落ちとる?
0974名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 15:20:52
>>973
おちてるくさい
0975名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 15:25:34
調子に乗ってSCOを叩きまくるからこういうことになるんだよ
0976名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 15:44:09
SCO をたたくとなんで RedHat に影響があるの?
0977名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 16:12:35
新スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107587275/
0978名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 18:17:51
cygwin に限らず、unix系の環境には、端末の考え方がある。
入力・出力のためにどんなキーを使うとどういう動作になるか、というのは、
大抵のマシンで似通っているけど、カーソルキーなどの機能キーについては、
違っていることが多い。それを埋めるための仕掛けだ。
termcap とか、terminfo というデータベースに端末の種類ごとにいろいろな
ものが登録されているけど、キーボード・行単位の入出力を必要とする
unix 系起源のプログラムではたいてい、TERM という環境変数で、自分の使う
端末が何であるかを指定することが出来る。
0979名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 18:21:38
それと、プログラムに入出力データを渡す所(OS側っていうのかな?)でも、
調節が出来る。
stty というコマンドを使えば、挙動を変えることも可能になっている。
0980名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 18:22:10
さあ、これでこのスレッドは落ちるぞー。むはははは。
0981名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 18:33:57
>>976
>>978-979だそうだ。どうもtermcapの設定が間違っていたようだね
0982名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 18:50:36
なるほど、TERMを間違えるとマシンが落ちてしまう、と (..)φ
0983名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 22:48:37
ふじえださんのページを1〜2年ぶりくらいに見に行ったら、
写真が変わってた。
0984名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 02:15:57
cygwin/socket.h のこれ何よ
素直に typedef で書けばいいのに・・・
害だけで益無しだな

#ifndef socklen_t
#define socklen_t int
#endif
0985名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 02:18:43
>>984
そこでヒキコモリの巣 ML に突撃ですよ。
0986名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 11:28:58
>>985 つーことは、おまいは
size_t とかも入らないっていうクチかね?

そりゃそうと、昔はアーキテクチャによって int のビット幅が
違うのが当たり前だとおもっていたけど、最近は int のビット
幅がまちまちなのはうぜぇな、なんて思うようになってきた。
正直、移植性のことも考えて、どっちがいいのかわからない。
どっちがいいの?
0987名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 11:37:33
cygwinネットワークインストールしようとしたらできないんだけど、
もしかして、サーバー落ちてる?
0988名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 11:47:18
>>971
0989名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 16:01:06
>>986
> 最近は int のビット幅がまちまちなのはうぜぇな、なんて思うようになってきた。
そこで<stdint.h>使いまくりですよ。
ビット幅を指定する方が移植性がいい部分もあると思うけど。
0990名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 16:33:17
>>989
byte とかの型もあったらいいんだけどな。無いよね?
あとはビットローテート(符号つき、符号なし)とか
複数ワード連結してのシフトとか…
そういうのはインラインアセンブラでやれってことなんだろうけどな。
0991名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 16:59:50
>>990
> byte とかの型もあったらいいんだけどな。無いよね?
uint8_t じゃいかんの?
1byte != 8bit な環境で動かないけど、そんな環境知らん。

> あとはビットローテート(符号つき、符号なし)とか
ほとんどの高級言語にビットローテートがないのは何でなんだろ、とは思う。
高級になればなるほど必要なさげだけど、比較的低級な C にもないね……。
0992名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 19:24:57
.NETもAMD64もintは32bit固定だけどな。
0993名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 19:27:19
AMD64は関係なかろうもん…
0994名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 19:30:24
AMD64用に実装されるOSもコンパイラも32bitになるってことだよ。
0995名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 19:45:03
cygwin.com 復活あげ
0996名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 20:13:00
てst
0997名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 20:16:07
てst
0998名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 22:37:21
       ∧_∧
    ⊂(´・ω・`)
     ヽ ⊂ )
     (⌒) |どどどどど・・・・・
        三 `J
0999名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 22:38:39
   ∧∧
  (*・ω・)  おやすみ・・・
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1000名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 22:39:39
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。