トップページunix
1001コメント272KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001从*・ 。.・从 ◆SayuminPM. NGNG
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/

過去ログは >>2-5
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません、実は他サイトにも書き込んだんですが、有効な回答がないので、
ぜひお力を。。。

的外れな言葉を使っているかもしれませんがちょっと質問です、
現在UNIXの歴史について調べています。
私が把握しているところを大まかに書くと以下のような感じです。

ケン・トンプソンがUNIXの原型を作成した。
その後デニス・リッチーがCで書き直した。
UNIX V6をベースにバークレー校が1BSDを作成し、4.4BSDまでリリースされる。
4.3BSDを元にPC/AT互換機用として386BSDが開発され、後継としてFreeBSDなどがある。
UNIXAT&TはSystem IIIを経てSystem Vを開発。
SunOS 4.0.xまではBSD系だがSunOS 5.xからはSystem V系に変更された。

疑問点はここからなのですが、
「UNIX」という「OS」は存在するのかということなのです。

UNIX V5、V6などはUNIXですが、その後のBSDやSystem IIIはUNIXから派生した、いわばクローンですよね。
ということはそれらは、ディストリビューションという認識でよいのでしょうか?

もしくはTOGの、SPEC1170という技術仕様を満たしたOSは、ぜ〜んぶUNIXなの?と疑問をもってしまいました。
つまりUNIXって仕様を満たしたOSの総称なのかなぁと。

言葉などおかしいかもしれませんが、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>766

>>1
> NGワード
> * UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>766
http://www.levenez.com/unix/history.html

何が知りたいか絞るのも手だよ
商標としてのUNIXとか規格としてのUNIX95とかUNIX98とか
元祖からのUNIXの著作権とか権利関係とか

0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
禁止事項
* 宿題の丸投げ
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分で結構調べてるんだし丸投げではないと思うが。
>>766
何を持って UNIX とするかを決めないと答えはでないと思うよ
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>770
何をもってUnixとするか悩んでるんだよバカ
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>768
これは凄いですね
この手の系統樹で私がこれまでに見た中では一番詳しいです
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかいきなりいろいろ間違ってるんだが。

> その後デニス・リッチーがCで書き直した。

デニス・リッチーは C 言語の開発者。
UNIX を C 言語で書き直したのは、リッチーだけじゃなくて、
トンプソンとリッチーの両方。

> 4.3BSDを元にPC/AT互換機用として386BSDが開発され

386BSD のベースとなったのは 4.3BSD じゃなくて Net/2。
4.3BSD と 4.3BSD tahoe と 4.3BSD Reno と 4.3BSD Net/2 は、
それぞれ相当違う別のバージョン。

> その後のBSDやSystem IIIはUNIXから派生した、いわばクローンですよね。

ソフトウェアの世界でクローンといった場合、元になる OS の
ソースコードを一切流用してないものを指すことが多い。
ところが、System III や 4.3BSD は元の UNIX のコードを
含んでいる。

とりあえず
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756136591/
は読んだのか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>772
Googleで unix history と入れたらそのサイトがトップに出て来るんだがな
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそもそれを調べて何をしたいのかと。
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
雑誌に記事を書いて小遣い稼ぎ
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>761
誰か教えてやれよ。
2章がシステムコールで3章がライブラリだろ。
一番重要なのは6章だが。
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか man intro で十分だと思うんだが。
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>773
>UNIX V6をベースにバークレー校が1BSDを作成

まずこれが変だと思うがな。1BSDをなんだと思ってるのか?
つか、UnixUser の連載でも読めばいいのではないかと。
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ゚д゚)ノ ハイ!質問!

UNIXってなんですか
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NGワード

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>777
> > 一番重要なのは6章だが。
御意
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXとUnixの違いって何か解説しているサイト哨戒機盆
GNU/LinuxのINTRO(1)みると"Linux は Unix の一種であり"なんでUnixはAT&Tに無関係なUNIX風味OSということでok?
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>783
じゃごれ。
http://www.catb.org/~esr/jargon/html/U/Unix.html
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ようするに書籍にまとまっている先行研究(というほどでもないが)も調べず、
まともなwebの探し方もせず、聞きかじりを元に質問だけで情報を得ようという魂胆?
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大昔に私がWebのssi用に作ったプログラムは 引数でプログラムに情報をあたえていたのですが
今使ってるサーバはssiで引数が使えないので、プログラムに自分自身のファイルネームをチェックさせ
その名前に応じた処理をさせようとしました。
(プログラムは C で・・)

で ln -s で実行ファイルにシンボリックリンクをはって 別名を色々と用意したのですが・・
意図せずにパーミッションが 777 になってしまいました。

どうやら ここのWebサーバは パーミッションが755を超えるファイルが存在するディレクトリでは
ssi を実行できないようです。

誰か動かしてください・・
(リンクじゃなくて個々に実行ファイルを用意すると3GBくらいになる見込み・・・)
0787786NGNG
あれ なにもln に -s をつける必要は無かったんだっけ

昔のオレがちゃんとマニュアルを書いてないからよくわからないや
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>787
消えろ
0789786NGNG
あ やっぱ いっぱいリンクつくらなきゃいけないんで
ln だけじゃ だめか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rm -R /*
0791786NGNG
>>790
ありがとう 本当にありがとうw
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>790
なんで * を付けるの?
# ばか?
0793786NGNG
つか 諸般の事情により たった今 マジで rm -R したわけだが・・

それはそうとして

ln -s して パーミッションを 755 にってのは もしかして出来ないの?
0794786NGNG
そういや * を .. って展開するシェルって現存するのだろうか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シンボリック・リンクの許可(permission)は無意味である; リンクを追跡す る
場合には所有権(ownership)は無視される。しかしリンクの削除や名前の変更が
要求され、ディレクトリにスティッキー・ビット(sticky bit)が設定されて い
た場合にはチェックされる。
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>795
それって後半はOS依存な情報じゃまいか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>793
FreeBSD なんかは chmod -h でシンボリックリンクのパーミッションを変えられるが。
まぁ、それに意味があるかどうかは別問題だが。
0798786NGNG
空栗鼠とかいうOS使ってるらしいですが
chmod -h は不許可みたいだし・・

私が寝てる間に 問題を解決していただくと幸いかと・・
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
既に問題は無いと思うんだけど.....
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dired の発音おしえてけろ
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でぃあえでぃ
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>800
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
0803786NGNG
やべえやべえ Webサーバが満杯に近いのに
ディスクスペースを使いまくったら どんなお仕置きが待っていることやら・・

やぱし ln -s して パーミッションを 755 にしなきゃダメです。
0804766NGNG
みなさんありがとうございます。

>>767
すみません。確かにNGワードにひっかかるかとも思ったんですが、そこまで大まかな疑問ではなくて、もっと細かなものだと自分では思ってたので。

>>768 >>770
一般的に「UNIX」といった場合には、商標を取得しているものをさすんでしょうか?
規格を満たしているものをさすのでしょうか?
もしくは、規格を満たしている=商標を取得している、なのでしょうか?

>>773
ありがとうございます。本はまだ読んでいません。
Cで書き直したのは両者だったのですね。
それと、元のソースを含んでいない4.4BSD-Liteなどのみクローンではない、という認識でよいでしょうか?
でソースコードを流用している4.3BSDなどはクローンではなく、「UNIXそのものである」ということで。
もし、これであっているなら、「UNIXとは元のソースコードを流用しているもの」ということで疑問片付くんですが。


0805766NGNG
それと、>>771さん。そのとおりでございます。
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXとは何か、というものの認識自体も変化してきているってことに気付け。
0807786NGNG
つか ln -s したら 777 になる仕様ウゼエ

755 超えるとWebサーバ ssi 動かないので
だれか 755 にしてください おながいします
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>804
Unixという「言葉」として生きてしまっているから
Unixという言葉を使う時の条件で定義は別れるだろうな

ビデオという言葉も録画機器から録画行為に録画メディアまで
含めて表現するように
Unixも商標を追求する時と互換性を追求する時と
使用の環境で定義を使い分けるというのが一般的だろ
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>807
喪前がウザイよ
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
てゆうか、まあ文脈による、ですな。
1. 商標UNIX。これは規格UNIXと、まあ等価。
2. 起源上のUNIX。ベル研の実装から派生したもの。
3. UNIXファミリ。LinuxのようなUNIXクローンまで含む。
の3種類のどれかを意味してることが多い。

> 規格を満たしている=商標を取得している、
> なのでしょうか?

その通り。
なお、規格を満たしていることを証明するためには、
認証を受けないといけないので金がかかる。

> でソースコードを流用している4.3BSDなどはクローンではなく、
> 「UNIXそのものである」ということで。

2. ないし 3. の意味ならその通りだが、4.3BSD やベル研の
元祖UNIX は、現在のUNIX規格を満たしてないので、1.の
意味でのUNIXではない。

> もし、これであっているなら、「UNIXとは元のソース
> コードを流用しているもの」ということで疑問片付くんですが。

そういう意味 (2.) で使うこともあるが、1. ないし 3. の
意味で使うこともあるので、必ずしも正しくない。
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>805
なら >>767 のスレでやんなよ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>808 >>810
ご丁寧にありがとうございます。
なるほどUNIXという言葉自体色々な定義の仕方があるのかもしれませんね。

私が疑問だったのはショップで「WindowsXP Proください」っていうと商品でてくるけど、
(こんなショップないだとうけど)「UNIXください」といっても商品は出てこないだろうから、
UNIX=OSっていう言葉が正しいのかわからなくなってしまったもので。
皆様のご指導でなんとなくつかめてきました。

>>811さん、すみません。
最後にお礼だけさせていただいて、以後何かあれば向こうに書き込みます。
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>812
現状ではUNIXはOSではあるが沢山の仲間の総称であるから
Unix系の取扱店や販売店に店でUNIXくださいと言ったら
販売流通の比較的多いンラリスかHPUXがAIXが出てくるだろうな

Unix=ワインとかビールとかいう名称の扱いと思えばいい
ビールと注文して何も言わず出す店もあれば
銘柄をさらに聞く店もある

ただビールの定義は?と聞く店は少ないだろうな(w
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フォートラムでf77使えない場合ってどうしたらいい?
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>814
gcc 入れるんじゃ駄目か?
0816キー入力の記録と再生をしたい ◆mCAllRXeSY NGNG
OS Solarisです。
キー入力(できればマウス操作もい)の記録と再生をしたいのですが
シェルスクリプトか何かでできますか?

Xkyewrap というソフトは試しましたが
Fileメニューでの方向キーの再現ができませんでした。

0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>816
死んで見たら??
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Firefox 1.0でhttp://mycroft.mozdev.org/quick/yahoo.htmlから
例えば Yahoo! Japanを選んでも検索バーにエンジンが追加されません。
どうしたらいいですか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しんでみるとか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>816
ttyrec, x11rec でできる。
いずれも高林哲さんのウェブサイトにある。



0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>816
む? ひょっとしてターミナルベースアプリケーションに
自動的に入力を食わせたいという要望か?

であれば expect を使うのが普通。
入手方法と使用方法はぐぐれ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>816
Xnee とか?
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>821
いいえGUIも含め他人の操作記録を取って
小遣いを稼ぐためです
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あるディレクトリ以下にある全てのヘッダファイルを特定の場所
(例えば/usr/local/include)にコピーしたいんですがどうすれば出来ますか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
恥ずかしげもなくよくそんなくだならさを通り越したことが聞けるな。
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初めて回答側にまわれるw
cp *.h /usr/local/include
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ゚д゚)
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
subversionで"cvs -n update"みたいに、デモをやってみたいんですが、
どんなオプションを付ければいいでしょうか。
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ

foreach f ( `find /hoge/ -name "*.h" -type f `)
mv -f $f /usr/local/include/
end
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mvじゃなくてcpだった…アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>829
find .... | xargs -J % cp % /usr/local/include
で十分
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>829
ありがとうございます。できました。
>>832
xargsの-Jオプションがないと怒られました。
でも何か変えればできそうです。
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>826
気を落さずガンバレ
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>833
xargs -J 使えなくても数多くないんなら
find . -name '*.h' -exec cp {} distdir \;
あたりで終わり
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
find . -name '*.h' -type f | sed 's|^.*$|cp "\0" /usr/local/include|' | sh
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
find . -name '*.h' | xargs echo cp | sed 's.$. /usr/local/include.' | sh
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もういいから。
0839786NGNG
じゃ そろそろオレの
ln -s したら 777 になって
ディレクトリに 755 を超えるファイルが存在すると ssi が使えないWebサーバで
ssi 用のプログラムが動かせない問題を解決していただく方向で・・
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>839
>>799
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はい次の方どうぞ〜。
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>828
cvs -n upに相当するsubversionのコマンドはsvn st
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>839
そんな実装のwebサーバってなんていうサーバ?
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
電車男と言う本を知ったんですけど
これって 単に2chの書き込みを印刷しただけですよね?

じゃぁ どっかにスレッドがあるってことですよね?
どこか教えてくれませんか?
わざわざ ただで見れるものに金払いたくないです
お願いします
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>844
質問する場所が違う。
http://school4.2ch.net/qa/
0846826NGNG
>>834
。・゜・(ノД`)・゜・。
0847runrunNGNG
くだらない質問なのですが
UnixMagazineに掲載されてる「女子大生の放課後」
ってのは、書籍化されていないでしょうか?
UNIX 女子大生の放課後で具具ってもエロ系ばかりヒットしてしまい…。
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
amazon使うとか、
googleだとsite:ascii.co.jp(もしくは本屋のサイト)をつけるとか、
やり方はいくらもあるのではないかな。
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
にちゃんのへいさききかいひありがとうございます!
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Xのコマンドでディレクトリは実体でファイルはsymlinkにして
ツリーのコピーをつくれるコマンドあったと思うんですけど
なんていうコマンドでしたっけ?
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
lndir だっけ?
存在は知ってるが使ったことは一度もない。
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソレダ! ありが。

思い出せなくて今日は昼もよく眠れませんでした。
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シムリンク スタティックリンク ハードリンクの違いが
わからないのですが どういうものなのでしょうか?
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネタだろ。
man ln と man ld を熟読しろ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unix で指定した2つの日付の間に
日数を取得する方法を教えてちょんまげ
0856 ◆U2vkP/Ajkw NGNG
>>855
日数と言うのは数字ですよ?
言葉を理解してないぼくができまチュかぁ〜〜??
もうちょっと大きくなったら教えてあげるからねぇ〜〜
ママが迎えにくるまで お砂で遊んでようねぇ〜〜
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>855の( ´д` )ママ…でし
>>855がお騒がせしました
┐(´ー`)┌ スマン
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>857
Linux板の方もよろしく
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2つの日付間の日数?
SELECT DATEDIFF
って書くと怒られるか・・・。
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>857
子も子なら親も親だな
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
頑張ってみた。(FreeBSD の date(1) で動作確認)
% expr 1 + \( `date -j -f "%Y-%m-%d" 2004-11-10 +"%s"` - `date -j -f "%Y-%m-%d" 2004-11-03 +"%s"` \) / 86400
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fetchmail で(なくてもいいのですが)
ある日数より古いメールだけサーバから消し,
新しいメールはサーバに残すようにできますか?
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>862
fetchmail でそれをやりたくて調べたけどできないみたい。
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何をつかってどう処理すれば良いのか分からないので、もしスレ違い・板違いでしたら
誘導していただくと有り難いです。
タブで区切られたデータを整形したいのですが、データ中に改行コードが入っています。
1\t    20040510\t  A\t   あいうえお\t   0
2\t    20040512\t  A\n
B\t    さしす\n
せそ\t   1
3\t    20040513\t  C\t   たち\n
つてと\t   0
上の\t, \n はそれぞれタブ、改行のつもりで書きました。この状態から、
1\t    20040510\t  A\t   あいうえお\t   0
2\t    20040512\t  A<br>B\t    さしす<br>せそ\t   1
3\t    20040513\t  C\t   たち<br>つてと\t   0
のように、5つのテキストデータがタブで区切られた状態にしたいと思っています。
これを実現するには、どういったツールを使ってどのようにすれば良いのでしょうか。
アドバイスをお願いします。
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>862
imget ならできるよ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>864
PerlかRubyでも使ってスクリプト書きなさい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています