くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぜひお力を。。。
的外れな言葉を使っているかもしれませんがちょっと質問です、
現在UNIXの歴史について調べています。
私が把握しているところを大まかに書くと以下のような感じです。
ケン・トンプソンがUNIXの原型を作成した。
その後デニス・リッチーがCで書き直した。
UNIX V6をベースにバークレー校が1BSDを作成し、4.4BSDまでリリースされる。
4.3BSDを元にPC/AT互換機用として386BSDが開発され、後継としてFreeBSDなどがある。
UNIXAT&TはSystem IIIを経てSystem Vを開発。
SunOS 4.0.xまではBSD系だがSunOS 5.xからはSystem V系に変更された。
疑問点はここからなのですが、
「UNIX」という「OS」は存在するのかということなのです。
UNIX V5、V6などはUNIXですが、その後のBSDやSystem IIIはUNIXから派生した、いわばクローンですよね。
ということはそれらは、ディストリビューションという認識でよいのでしょうか?
もしくはTOGの、SPEC1170という技術仕様を満たしたOSは、ぜ〜んぶUNIXなの?と疑問をもってしまいました。
つまりUNIXって仕様を満たしたOSの総称なのかなぁと。
言葉などおかしいかもしれませんが、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています