くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001从*・ 。.・从 ◆SayuminPM.
NGNG批判、要望は → 2ch批判要望 http://ex5.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
過去ログは >>2-5
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkterm だとなんかマズイのか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG想像するに、chroot すれば解決する話のような気がする。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクス。-alias-fixed-に近いのはどれかな。がんばってさがしてみまつ。
>>521
とりあえず今UTF8環境に移行するかどうか検討している段階で、とりあえずはktermから離れようと思いまして。UTF-8対応ktermなんてないですよね? kterm+cocotという手段はあるけれども。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少なくとも自力で解決できるレベルじゃないと・・・
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMailDir形式をあつかえますか?
0527517
NGNGやりたいことは、
ftpuserというFTP専用ユーザーを使って、
使用者にアクセスさせます。
見せたい(アクセスできる)ディレクトリを以下に制限したい。
/A/Entry
/A/Exit
/B/tempdata
なので、ftpuserのホームディレクトリを
/A
にて、上2個がアクセスできる状態になりました。
/B/tempdataへアクセスする為に、/へのcdをさせたくありません。
シンボリックリンクを作るのもできるかはテストしてみますが、
シンボリックリンクみたいなのをftpdが作れるものを探しています。
IISにはこのような機能があります。
解りにくく申し訳ない
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>UTF-8対応kterm
それは xterm というものでわなかろうか。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれってファイル直読み出来たっけ?
POP3/IMAP4 サーバ経由じゃ駄目なんか?
0530526
NGNGメーラーごとの独自形式に捕らわれそうなのがいやなんです。
なんかmailboxとか以外に標準の形式のようなものがあって、
それに準拠してるメーラーがたくさん有るというのならそれでも良いんですが。。。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMH形式あたりにexportできれば問題ないんでは。
0532526
NGNG知りませんでした。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman ftpchroot
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG場所はどこだか知らないが。
0537526
NGNGあ、そうなんですか。
でももうちょっと探してみます。
>536
それはいいですね。
ちょうど今コンパイル中です。
ありがとうございます。
0538確認してないけどアイデアだけ
NGNGProFTPDなら、各<Directory>セクション中に<Limit>を書けるから、
3つのディレクトリと親ディレクトリに各々に細か〜く<Limit>を書けば
制御できるんじゃない? やってみもしないで想像で書いてるけど。
<Directory /B> # /B自体は直接見えないようにしてやれ。
<Limit LIST NLST>
AllowUser youruser
DenyAll
</Limit>
</Directory>
とかを、/A,/Bとそのサブディレクトリ計5つについて延々と書くの。
ただしユーザから見え方は、/A/Entry, /A/Exit, /B/tempdataという
見え方になって、それでいて/Aや/Bの内容はユーザからは見えない
(ように設定する)のだからちょっとぎこちないか。
/Aや/Bを隠蔽して/Entry, /Exit, /tempdataの形式で適当にmapして
みせる方法はわからん。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnullfs
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchar buf[i]に書き込んだんですが、
一度に4文字分書き込まれてしまっているみたいです。
たとえば、1を読み込むと、
buf[i] = '1', buf[i+1] = '\0', buf[i+2] = '\0', buf[i+3] = '\0'
の様になってしまいます。
この状態でi++して、2を読み込むと、
buf[i] = '2', buf[i+1] = '\0', buf[i+2] = '\0', buf[i+3] = '\0'
になってしまいます。
これをbuf[i] = 1, buf[i+1] = 2
の様にするにはどうしたら良いでしょうか。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0543452
NGNG> char buf[i]に書き込んだんですが、
ここのコードを転記してみるとか。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
いってみます。
>543
extern char *BBUF[BLOCK_SIZE];
int i;
for(i = 0; i < BLOCK_SIZE; i++){
BBUF[i] = (char)fgetc(DISK);
}
こんなかんじです。
0545541
NGNGextern char *BBUF[BLOCK_SIZE];
ではなく
extern char BBUF[BLOCK_SIZE];
でした。お騒がせしました。
0546UNIX初心者
NGNG全然知らないので、
どんなPCでどんな事が出来るか、
あと値段等も教えてほしいです。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.unix.org/ ←ここに相談してみな
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.unix.co.jp/
0552UNIX初心者
NGNG日本語版ってありませんかね?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG加代?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxを勧める→一生1ユーザで終わりそう。
そんな貴男にはくのーぴくすかふりすびーがお勧め。モチロン無料。
http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX じゃなし
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまじめな質問か?
もしまじめな質問なら、とりあえず書店に行き、
今月の Unix Magazine と Unix User と Software Design を買ってこい。
0559UNIX初心者
NGNG分かりました。
買ってみます
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDをインストールしたばかりなんですが、Linuxで言うところの
freeコマンドみたい物はないのでしょうか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtop かなー
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfree ってこれか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだめ
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGと ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/ ←>>566
(_フ彡 /
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGセットエンブ?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分のディレクトリにあるみたいに使用することってできますか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他のマシンに接続されたテープ装置にネットワーク経由でtarやdumpする事は可能。
man rmtしてみれ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0575570
NGNG0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0577570
NGNGテープにバックアップする時あらかじめ
リモートマウントしておいて、
簡単にtarでバックアップすることは可能なのかなと
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「リモートマウント」とか謎の俺様用語を使うのをやめて
もっと自分のやりたい事だけを端的に表現してごらん。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGジョブを登録するところまではよいものの、登録したプログラムの実行時にエラーが発生しました。
調査すると、
・環境変数が正しく設定されていないことに起因するエラー
・ジョブ実行時、cron側で環境変数を独自に初期化している
であることがわかったため、cron実行時の環境変数を設定しようと
していますが、具体的な設定方法が不明な状態です。
人間がtelnetでログインしてコマンドを実行する際と同じ環境変数で
cronからコマンドを実行したいのですが、何か良い方法をご存知の方は
いらっしゃいますでしょうか。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシェルスクリプトにしちゃえば?
0581570
NGNG他のマシンについてるテープ装置に対して
tar xvf /xxx/xxx/ファイルa ファイルa
(自分のディレクトリ)
としたいのです
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシェルスクリプトにして、
. /home/hoge/.profile
とか
source /home/hoge/.cshrc
みたく初期設定をムリヤリ読み込む手もある。
つかcrontab で使うコマンドには、スクリプトの名前を書いとく方がいいと思う
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrsh/ssh で流し込むとか。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGenv とか。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrsh とか使って、パイプで流すのは?
rsh 他のマシン -l ユーザ名 tar xf /dev/テープ | tar xvfp -
とかとか。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃ man rmt 読め。rmt が無ければ>>585
>>583の言うようにrshの代わりにsshも使える。
0587570
NGNG583,585,rmt
を調べてみます。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>582
>>584
ありがとうございます。
環境変数をセットするスクリプト自体を登録しよう、ということですね。
確かにそれでいけそうです。
ただ、そうすると、telnetでログインした際、どのファイルがどの順番で読み込まれるか、
というのを把握している必要があると考えています。
追加質問ですみませんが、ログイン時に取り込んでいるスクリプトを知るためには
どこを確認すればよいか、ご存知でしたら教えていただけると助かります。
# bashの場合、.login, .profile, .bash_profileを使用する、という情報は見つかりましたが、
# 今後のためにも、シェルの種類を問わずにそれを調べる方法があればいいな、と思っています。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG各 shell の man 見るしかないでしょう。
というか、必要な環境変数って把握しきれないほど多くはないだろうから、
個別にセットするのが良いんじゃない?
逆に、把握しきれないほどの環境変数を必要とするようなプログラムなら、
そのプログラムの方がヤバイ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでどの環境変数が必要か把握できてないんだ?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>590
使用する環境変数をきちんと把握すべき、というのは確かにその通りです。
今回は、実行するプログラムとそれが使う環境変数を意識しなくともいいように、
人間が手動で実行できる
→そのままcronに登録できる
という状態にしたかったがための質問でした。
(確かにちょっとサボり入ってました。。。すみません)
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやめとけ。
ログインシェル用のつもりで設定した環境変数とかエイリアスが
知らないうちに cron ジョブに悪影響を与えることも考えられる。
それでまた原因究明に時間がかかるんだよ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勝手に間違った方向に突っ走っていかないで、やりたかった事と
エラーメッセージを書けばいいだろ。
0596579
NGNGなるほど。ログインシェルを書き換えかねない
システム変更(プログラムのインストール等)は
確かに今後いくらでもありそうです。
→cronに登録するプログラムごと、
きちんと環境変数をセットするようにします。
アドバイスくださったみなさん、ありがとうございました。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[Desktop]がありません。
これではgnomeが入らないではないですか。
ver.5.3-RELEASEです。
どうすればgnomeを入れることができるでしょうか?
0600599
NGNGパッケージから頑張る方法を見つけましたのでそれでやってみます。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぼくはこどもだから、うぃざーどりぃのことなんてわかりません。
ていうかふつうにいたちがいだから、どっかほかのいたに
いどうしたほうがいいとおもいました。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGnome使っている奴は負け組
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067923283/
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpublic な Mailing List を作成すると、参加者は
hoge-get.1@example.com にメール送ることによって
過去 log が取り出せます。これは便利なので許可
したいのですが、同時に hoge-subscribe@example.com
にメールを送ることによって、管理者の許可なく参加
させることができてしまいます。過去 log だけ取り出せ
るよう public にすることはできないでしょうか?
0607606
NGNGでも、作成後に変更はどうすればいいのでしょうか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無線LANって使えるのでしょうか?。そういう使いか足してらっしゃるかたいますか?。
MELCOのをつかっています。
0610609
NGNGwin98を入れているマシンにいれるつもりですが、
2G+2Gのパーティーションをそのまま活用し、
万が一のためにダブルブートはできないものでしょうか?。
よろしくお願いします。
0611606
NGNGhttp://www.google.com/search?ie=utf-8&oe=utf-8&q=freebsd%20%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN
>>610
http://www.google.com/search?hl=en&c2coff=1&q=freebsd+%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88&btnG=Search&lr=lang_ja
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前、自分は独りよがりにドキュメント読まずにスレ汚ししておきながらその態度はなんだ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGecho b | nkf --base64
結果: Ygo=
正解: Yg==
何か2文字分エンコードしちゃいます。
echo b | wc --bytes
とやると2bytesになる。(EOF入り?)
余分にエンコードしないように出来ますか?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGecho b | od -x
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあなたは改行文字というものをご存知か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています